OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャンパンゴールド] 発売日:2011年 1月28日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット
こんにちわ。
こちらのミラーレスを所有して半年くらいです。
カメラは好きなのですが、素人です。
この前、初めての二次会へ行ってきました。
しかし、ほとんどぶれぶれで・・・。
コンデジの子よりもぶれた写真ばっかりでとてもショックでした(泣)
(失敗例)
・キャンドルサービスで動く花嫁花婿の顔が心霊写真みたいに伸びてる
・人にとってもらったスナップ
(その時の状況)
・二次会はホテルで、とても暗い室内な感じ
・フラッシュをたくと雰囲気ぶち壊しな写真がとれたので、
フラッシュは使わずにほぼI-AUTOで撮影
・たまにキャンドルモードにしました。
・標準レンズのみ
だいたいこんな感じだったんですが、何がいけなかったのでしょうか。。。(´・ω・`)
よろしくお願いします!
書込番号:14672557
0点

差し支えなければ失敗写真をUPしてください。無理にとは言いませんけど…
書込番号:14672572
0点

絞り開放、シャッタースピードを1/80〜1/125(思ったより激しく動く場合は、〜1/250)位にして、
適正露出になるまで感度を上げるほかないのでは?
書込番号:14672599
3点

早速の返信有難うございます。
載せたいのですが、たくさん人が写っているので載せられそうにありません。。
すみません。。
なんといいますか、動いてない人はまだ写ってるんですが、動いた人は顔が映画のリングみたいになってるという感じです(泣)
書込番号:14672609
0点

Mr.Bonebeanさんがお書きになっている通り、シャッター速度が少し遅かったのが原因みたいですね。
シャッター速度を上げるにはどうすれば良いかは、以下みなさんが列挙してくれます?
書込番号:14672636
0点

返信有難うございます。
絞りですか。全く触ったことなかったです。
オートじゃ駄目なんですね。。。
用語は聞いたことあるんですが、(S)とゆうダイヤルで合ってますか。
自分でも勉強してみます。。
ちなみにシーンセレクトなら何になるのですか?
友達のコンデジにはパーティーモードってのがあって、E-PL2にはなかったのです。
書込番号:14672648
0点

ご無理申し上げました。すみません。
結局、シャッタースピードが遅いので被写体ブレしてるのは間違いありませんので、
暗いシュチエーションなどでは、Sモードでシャッタースピードを1/125ぐらいにされると良いと思います。
それとISO感度設定を「AUTO」になってるかも確認してください。
書込番号:14672651
1点

>動いてない人はまだ写ってるんですが、動いた人は顔が映画のリングみたいになってるという感じ
被写体ブレってやつですやん。オリンパス様々の手ブレ補正機能じゃ、被写体ブレは防げんのですわ。
あとの説明や対策に関しては、次の人どうぞ。
書込番号:14672654
1点

これって、タスキリレー形式になってます?
スレ主様
失敗した写真のシャッタースピードとか、絞りとか、ISOとかのデータを載せてみてはいかがですか?
写真は載せれなくても、より具体的にアドバイスもらえますよ。
書込番号:14672674
1点

みなさん、親切にありがとうございます。
被写体ブレなんですね。オリンパス様は駄目なのですか。
とても気に入っているカメラだったのでショックです。
なにか買い足せばよいんでしょうか。
P・S
みんなが写った写真で、足元にあるライトが下から当たって、
本当に幽霊写真、あの懐中電灯に顔を当てて、うらめしや〜ってのが撮れて
とっても恐いです。笑
書込番号:14672682
0点

>被写体ブレなんですね。オリンパス様は駄目なのですか。
カメラが悪いって、誰か書いてます???
書込番号:14672686
5点

>なにか買い足せばよいんでしょうか。
色んな本を買って、基本的な事を勉強された方が良いですよ。
そして実行して、失敗を繰り返して良い写真が撮れるようになると思います。
書込番号:14672693
4点

F3.5
14mm
iso800
WB AUTO
こんな感じでしょうか。
書込番号:14672707
0点

失敗写真の「原因」について
写真が写るためには「時間」が必要です。
写真は、ビデオ動画の画面をストップボタンで止めて・・・静止画を得るように写る物ではなく。。。
小学校の理科の時間で習った「青写真(日光写真)」の様に・・・
印画紙を太陽の光に当てる事で・・・じわじわと青い映像が写る。。。
太陽光の「強さ(明るさ)」と、その光を感光させる「時間」のバランスで、丁度良い青さの「写真」が写ります。
この「写真が写る」原理は、デジタルカメラも同じでして・・・
「光」を・・・適正な「時間」で撮像素子(CCD&CMOSセンサー)に「感光」させることで、肉眼で見ている丁度良い明るさの写真が写ります。
この「感光」させる「時間」を制御する装置が「シャッター」で・・・
お店やガレージにある「シャッター」と似たような「幕」をガラガラと開け閉めする事で、撮像素子に「光」を当てる「時間」を調節します。
この「光を当てる時間=感光時間」を「シャッタースピード」と言って、1/2秒、1/30秒、1/125秒、1/500秒・・・なんて数字(時間)で表します。
この写真を写し撮っている時間(感光時間)=シャッターの幕が開いている間に・・・
その写し撮る「映像」が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。
コレが「ブレブレ写真」の原因で・・・
写す被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です(^^;;;
つまり・・・ブレブレ写真と言うのは・・・写し撮る時間が「長い」=感光時間が長い=シャッタースピードが遅い事が原因で発生します。
逆に言えば・・・動く被写体をブレ無くシャープに写し止めたければ。。。
目にも止まらない様な「短時間」・・・瞬きするより短い時間=「瞬間的」な時間=1/500秒位の速いシャッタースピードで撮影すれば良いという事です。
写真、というかカメラと言う道具には・・・2つの「法則」があります。
1)太陽光が燦燦と降り注ぐ、まぶしい位に光が豊富な場所では「短時間」で写真が写る。
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、写真が写るのに「時間がかかる」
この2つの法則があって・・・コレに逆らう事ができません(^^;;;
つまり・・・室内でノーフラッシュで撮影すれば「ブレブレ写真」を量産するのが・・・カメラと言う道具の「当たり前」「常識」・・・という事です(^^;;;
んじゃ・・・ドーすれば上手く撮影できるの??
コンデジだって上手に撮れるじゃない??
と言う事は・・・他の回答者が答えてくれると思います♪
ご参考まで
書込番号:14672716
5点

どんなに強力な手振れ補正がついていても、被写体ブレは全く防げませんよ。
書込番号:14672717
4点

すみません。
>カメラが悪いって、誰か書いてます???
オリンパス様じゃ防げないとゆうのを このカメラが悪いのかと勘違いしました。
そうですね。本もまだ3冊くらいしか買ってなくて、勉強不足です。
みなさんのようにがんばります。
今回は勉強の糧になったと思って、次回にいかします!!
書込番号:14672720
0点

どうしても、「ノーフラッシュで」と仰るのであれば、20mm F/1.7はいかがかな?
書込番号:14672721
1点

なるほど!なるほど!
・目にも留まらぬ速さ
・本でもっと勉強
・20mm f1.7
ですね!とっても参考になります(゚Д゚)ノ
書込番号:14672741
0点

>オリンパス様じゃ防げないとゆうのを このカメラが悪いのかと勘違いしました。
いやそっちを省略したらダメ。www
手ぶれ補正では、被写体ブレは防げません。(by物理の法則) ってことです。
ブレを防ぐのはひたすらカメラの目を明るくするしか無いので
・絞り開放
・ISO感度アップ
・明るいレンズに交換
・感度の高いボディに交換
です。最後まで行くと対策といっていいのかどうかわかりませんけど、、、
あと、必殺技として「動かないで!! 写真とってるのよ!!」って叫ぶ。
、、、2次会でイタイ子と思われて、行き遅れる、、、かもしれませんが当方は感知しません。
書込番号:14672987
2点

この手のフラッシュが指で動かせるタイプのカメラなら
フラッシュ撮影しながら、ちょっとフラッシュを指で動かして天井方向に向けてあげるとか
非常手段としてフラッシュの前にティッシュ重ねて覆ってみるとか、試してみると面白いかも。
書込番号:14673162
1点

(・∀・)キュンキュンさん、今晩は。
後学のために(光学のためでもあります)、コンデジの子が誰の子か、いや
会社と機種名だけでも、教えて戴けませんか。シーンモード(パーティetc)
で、案外に良い写りを見せることもあるようですので、是非参考にしたいと
思います。どうぞ宜しく。
書込番号:14673278
0点

(1)標準ズームレンズを使う場合は、暗かったらフラッシュを使う。
明るさによってはISOを1600にする。(撮影モードは、Pにする。)
(2)フラッシュを使わないならパナ20mmF1.7のような明るいレンズを使う。
(3)日頃からPモードを使って、ISOを設定するクセをつける。
なれたら、絞り優先モードにも挑戦する。
異常、がんばってリベンジしてください。
書込番号:14673444
1点

やはり、まずISOをあげることではないでしょうか?
ISO800でシャッターが長めに開いてしまったのなら、ISOを上げてシャッターが開くのを早める。
ただ、上げればノイズも多くなります。
自分の許容範囲を見定めて下さいね。
撮った写真のデータにシャッタースピードが出てると思います。
何分の1秒で撮れてるか確認をすると面白いかもです。
書込番号:14673541
1点

また みなさん返信ありがとうございます。
色々な方法があるのだなとφ(`д´)メモメモ...
>BBAAさん
えっと、友達のは、確か、カシオの古いデジカメだったと思います。
5〜6年以上前かもです。
デジカメにしては覗き穴?ファインダーがあるやつです。
友達に恐い写真!パーティーモードとかにしたら?
って言われて、アタシはミラーレスなのにぃ〜って、
ちょっとくやしかったです。
価格コムで、調べて見たんですが、
カシオのEXILIM ZOOM EX−850?じゃないでしょうか。
いまさら友達に聞くの( ;´Д`)いやぁぁぁぁぁー!だったので
あくまで、うろ覚えで、はっきりとは言えませんが。
書込番号:14673806
2点

ダイヤルをSCNに合わせて、OK押して
11のぶれ軽減に設定すれば、もしかしたら多少ぶれは防げたかもしれません。
ISO感度が上がって、シャッタースピードが速くなるようです。
その反面ノイズは増えると思いますが、
カシオのパーティーモードの様な効果が出るかもしれません。
私も実践で試してませんので、あくまでも推測ですが試してみる価値は有るでしょう。
(個人的には、あまりシーンモードはあてにしてませんが。)
書込番号:14674325
1点

watさん、
SCN11番、こどもが跳ねてるから、こどもに使うのかな?って思って全く使ったことなかったです。
これも試して、SCN11番→SとかPとか使えるようにレベルアップして行きます!
書込番号:14678182
0点

(・∀・)キュンキュン!さん
少しですが、参考になったようで良かったです。
そのものズバリのシーンモードはないかもしれませんが、
後はご自分でアドリブをきかせて対処するしかないですね!
そのうち、慣れてきますよ!
多分お友達は、何年も前からそのカメラを使われているようですので、扱いに慣れているのでしょう。
E-PL2は良いカメラですので、お互い使いこなせるようにがんばりましょう。
書込番号:14679490
0点

(・∀・)キュンキュンさん、今日は。またまた、全角大文字のAABBです。
EXILIMの機種を調べて下さり、有り難う御座いました。
当時も、センサーが少し大きめで、暗いところの撮影に
強いという機種は、まあ幾つかありました。どういう訳か、
光学ファインダーは付いて、手ぶれ補正は付いていない
のが共通していた感じです。
光学ファインダーを覗きながら、ピッタリとホールドして、
それでも、被写体に動かれるとブレましたから、お友達の
写真が良い出来とは。何とも衝撃的でした。
金属やコンクリートのように堅い人なのだ、と言っては
ウマクないですね。どうやら、タイミングの取り方に習熟
しているようです。大勢さんがいても、その時々に狙う
のは、一人あるいは数人どまりで、一瞬のチャンスを
逃さないということでしょうか。
書込番号:14679660
0点

実のところ、暗い所でオートで撮れば自動的に可能な範囲で速いシャッター速度でカメラが撮ってくれるので、設定をいじって効果があるので感度を上げることくらいです。
あとはあまりズームは使わない。
キットレンズはズームを使うほど暗くなるのでシャッター速度が遅くなります。
パナの20mmF1.7など明るいレンズを使えば、だいたい4倍くらい速いシャッター速度で撮影できるのでだいぶブレは軽減できると思います。
フラッシュを使って自然に撮る方法。
天井の低いところなら、内蔵フラッシュの根元を抑えて上を向けて発光させ、その反射(間接)光で撮る。
天井がある程度高い所では内蔵フラッシュでは光がよわいので、FL-300Rなど外部フラッシュでないときびしいと思います。
1枚目の写真のようにフラッシュを上に向けることもできるし、FL-300Rはワイヤレスフラッシュとしても使えるので2枚目の写真のようにテーブルの上に置いて天井に発光ということもできます。
当人にもってもらってわざとお化け写真にするとか。
FL-300Rはけっこう便利ですよ。
書込番号:14682344
0点

皆さん20mmF1.7を薦めていますが、僕は20mmに画角固定されるのを許容できるくらいなら(動きが制限される環境で換算40mm縛りでしょ?キツイと思うけどなぁ。)、とりあえずズームでISOをガンガンあげるのをお勧めします。
原理上、F1.7のレンズはF3.5のレンズよりも4倍の速度で撮影できます。だけど、これと同じことはISO感度を800から3200に上げるだけでも達成できるのです。
もちろん、厳しいことを言えばISO感度を上げると画質は低下して立体感も失われます。ただ、せいぜい2L判にする位なら、多分どちらで撮っても差に気が付かないと思いますよ。
今度夜の自分の部屋とかで試してみて、レンズを買うのはその後でも良いのじゃないでしょうか?
*試し方としてはまずISOマックスから始めて、許容できなければ段々下げていくというのがお勧めです。ちなみにISOマックスで撮って等倍でみると世にも醜いノイズバリバリな写真に見えますけれど、印刷してみると思いのほか気にならないものです。お試しあれ。
書込番号:14688264
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/01/05 12:57:58 |
![]() ![]() |
4 | 2021/12/02 14:12:00 |
![]() ![]() |
4 | 2020/09/13 22:10:23 |
![]() ![]() |
4 | 2020/07/06 8:47:56 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/22 10:12:03 |
![]() ![]() |
4 | 2020/01/21 22:25:50 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/01 16:13:06 |
![]() ![]() |
4 | 2019/12/29 22:02:54 |
![]() ![]() |
8 | 2019/10/01 1:45:13 |
![]() ![]() |
14 | 2017/04/07 20:17:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





