EOS Kiss X50 EF-S18-55 IS II レンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- EF-S18-55 IS II レンズキット
- こだわりスナップキット
【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II
EOS Kiss X50 EF-S18-55 IS II レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2011年 3月29日



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X50 EF-S18-55 IS II レンズキット
この前、室内イベントに行って来ました。棺おけに片足を突っ込んでいるじじいでございます。
内蔵のストロボ強制発行で、撮影していましたが、30枚撮った頃、ビジー状態となりシャッターが切れませんでした。
バッテリー容量問題なし、メモリーカード安モンですが、書き込みはすぐ出来てます。
ストロボ発光なしにすると、パシャバシャ撮れました。
家に帰って、取説を見ましたが、その所の解釈はありませんでした。丁度ニコンD3200も買って手元にあったので、取説
確認、やはり、バルブ保護の為、高温になると発光を制御するシステムになっていました。
現に、D3200もビジー表示が出て、シャッターが切れない事が再現しました。
しばらく、置いておくと又復活します。
ご不便を感じておられる方は、いらっしゃいませんか?
書込番号:17232549
1点

ストロボはあまり使わないのでそれほど不便は感じませんが、発光部の温度上昇に伴う劣化や故障防止のための仕様だと思いますので、しようがありません。
ちなみにに外付けのストロボでも同様の制限はあります。
書込番号:17232599
0点

マシンガンストロボ+外部電池が良いらしいですよ(^-^)/
書込番号:17232632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おねーさん写真スバラシイですね(´ー`)y−~~
とりあえずスピードライト買いましょ。
いまの不満のほとんどは解決します。
書込番号:17232650
0点

棺おけに片足を突っ込んでいるくそじじいさん、こんばんわ。
内蔵のストロボはおまけみたいなものです。外付けのストロボを購入しましょう!
書込番号:17232663
2点

スピードライト270EXU
\12,580
スピードライト320EX
\18,280
スピードライト430EXU
\23,880
こんなところですか?
書込番号:17232729
1点

内蔵ストロボはあくまでも補助として考えた方が良いかと。
本格的に撮るのであれば外付けストロボを使用した方がいいですよ。
そして、バウンス撮影とかディフューザーを使用して
直射による影を軽減することにより、見違える画になるかと。
但し、外付けストロボでも絶え間なく発光すれば強制的に停止することもあるかと。
様は、道具ですから道具を100%を使いたいのであれば、
道具のそれなりの使い方をして使うのが良いかと。
外付けストロボであれば大は小を兼ねるでガイドナンバーの大きい物を買うことによって、
小さい内蔵ストロボより余裕の撮影が出来るかと。
いろんな制御を考えると純正のものが良いかと思います。
書込番号:17232804
1点

ぶらぶらおじちゃんさんこんばんは。
添付写真の状況で30枚程のところで内蔵フラッシュがビジー状態ですか、参考になります。
会場の熱気や撮影間隔等も教えていただけると嬉しいです。
ぶらぶらおじちゃんさんも被写体のお姉さんも片足上げてくれると尚嬉しいですね。
書込番号:17232808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ
内蔵ストロボで連写多用はしないので
不便を感じた事ないけど
そもそも高速連写出来ないので
そっちで不便なの
だからストロボ多用するときは
外付けスピードライトをつかいますね・・・
書込番号:17232831
0点

棺おけに両足突っ込みかけている、しょうもないじじいでございます。
会場の気温23度程度、連続撮影30枚、強制発光でビジー状態です。
家に帰り、気温7度、連続撮影30枚で再現しました。
2〜3分休んでおくと5,6枚撮れます。又ビジー状態で撮影停止です。
過去にオリンパスE-500でバルブ切れさせてしまいました。(2台)・・・ストロボ発光禁止であれば、問題なく作動します。
書込番号:17232973
1点

すみません、便乗して、外部ストロボをお薦めされてる方にお聞きします。確かに光量やバウンスなどで外部ストロボは内蔵ストロボより有利で、私も一応320EXを持ってます。
無駄に劣化させるのも馬鹿らしいので、試していませんが、取説のP7に連続発光は20回までとするよう記載がありますので、私は極端な連続発光はしないようにしています。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/0/0300005490/02/speedlite320ex-c-ja.pdf
大型の600EX−RTでも取説P107で連続発光48回で制限がかかるとあります。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300007509/01/600ex-600ex-rt-c-ja.pdf
私がどこか取説で見落としている個所があるでしょうか?それとも取説にはないけれども、発光制限を回避する方法があるのでしょうか?
書込番号:17233010
2点

ぶらぶらおじちゃんさん、こんばんは。
とりあえず、内蔵ストロボで自然に撮るためのディフューザーが
デジキャパ ! 2014年 3月号にオマケとして付いてきます。980円也。
http://capacamera.net/dcapa/contents/201403.html
http://www.amazon.co.jp/dp/B00I517YSC/
書込番号:17233033
0点

モンスターケーブルさん、僕この雑誌買っちゃいました。ライティングの特集していたことと、このおまけに興味があったからです。まだおまけは使ってませんが、次の休日にでもと思ってます。
書込番号:17233097
0点

◎遮光器土偶さん
なるほどそうだったんですね。
やっぱマニュアル読まんとダメですね。
連続使用出来ないはずですね。
何でだろ?と思いながら
今まで2台持ち出して使っていました。
ありがとうございました。
書込番号:17233200
0点

>遮光器土偶さん
それフル発光の回数制限なので、回避したかったらISOを上げたり絞りを開いたりして発光量を減らすと良いです。
X50の内蔵はGN14くらいでしたっけ?
600RTでGN14くらいの発光ならたぶんバッテリーが切れるまで光り続けます。
書込番号:17233293
0点

たびたびの横レス失礼します。
★G55L さん
>600RTでGN14くらいの発光ならたぶんバッテリーが切れるまで光り続けます。
先ほどの600EX−RTの引用部分がフル発光であることは承知しております。ただ、同じ取説のP13には「過熱による発行部分の劣化と損傷を防ぐため連続発光は20回までにしてください」と記載されています。じゃあ、P106の記載との整合性はどうなるのと言う問題はありますが、メーカー自体は極端な連続発光は想定していないということだと思います。1回の発光量を落とせば熱量も低下すると思いますが、先ほども書きましたが、劣化や故障の危険を冒してまで試す気分にならないので、経験された方にお聞きしたいと思いました。
失礼ですが、先ほどの書き込みはご自身で実際に試されたことでしょうか?
書込番号:17233550
0点

棺おけに全身突っ込みかけている、しょうもないくそじじいさん、こんばんわ!
男はいくつになっても女が好きですね。
書込番号:17233711
2点

http://www.nissin-japan.com/mg8000.html
これ試してみては(。´・ω・)?
お試しレンタルもあるみたいです。
デモ
http://www.youtube.com/watch?v=zXmyy3R3yWw
耐久テスト
http://www.youtube.com/watch?v=TTcaV-gA6w0
別に回し者ではないですが(;^ω^)
書込番号:17233736
0点

★ MA★RS さん
ありがとうございます。次回買い替える際の参考にいたします。こういう情報が欲しかったんです<(_ _)>
書込番号:17233786
0点

ぶらぶらおじちゃんさん、詳しい情況説目ありがとうございます。
気温7℃でも変わらず連続撮影30枚でビジー状態となるとテンポの良い撮影は厳しい場面もありそうですね。やはり外付けスピードライトか間を持たせる巧みな話術が必須でしょうか。
それから、棺桶に突っ込んでない方の足を上げちゃダメですってばよ(笑)
書込番号:17233834
0点

>遮光器土偶さん
バッテリ切れまで試した事はありませんが、実際にハードに使ってますので経験上です。
1DX、600EX-RTで1/128発光 400回連続までは以前実際に連続発光を確認してます。
とにかくマニュアルの説明はフル発光の場合だとCanonのサービスマンから伺ってます。
書込番号:17233847
0点

じいちゃんは、幾つになっても、ペッピンさんが好きなのだー!
かといって、森三中は、遠慮するワイ!
話がそれとるがな!
書込番号:17233882
1点

内蔵ストロボで、富士フィルム、ファインピクスHR50EXRも持ち合わせておりますが、何枚撮ってもビジー状態に
なりませんでした。なんだかなー!?
書込番号:17233900
0点

★G55L さん
了解です、失礼いたしました。
書込番号:17233937
0点

内蔵ストロボを使った写真が好き〜とかじゃ無ければ、
外付けのクリップオンをお買いになるのが賢明かと思われます。
TTLその他自動調光機能(オート)が必要ならキャノン純正がベスト、勿論サード製
でもCやNはTTL対応している物も多いので安く済ませるならサード製も有りです。
出来るだけ高速チャージを必要とするなら、リチウムイオンバッテリー内蔵ストロボ
もありますね。連続発光回数はフル発光だと多かれ少なかれ保護回路が働くので制限は
有りますが、リチウムイオン、電池問わずちょい大きめのクリップオンを控えめに使うと、
チャージ時間、連続発光の間隔の短縮にかなり繋がりますよ。
内蔵ストロボは付いいて良かった(撮れないより撮れて良かった)?的なもんだと基本
思いますが、僕は固い光結構好きなんで結構使いますね。
書込番号:17234064
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss X50 EF-S18-55 IS II レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/05/03 19:48:54 |
![]() ![]() |
18 | 2017/01/14 16:37:36 |
![]() ![]() |
50 | 2016/03/20 7:39:02 |
![]() ![]() |
18 | 2016/02/23 17:27:44 |
![]() ![]() |
4 | 2015/03/07 17:00:08 |
![]() ![]() |
18 | 2014/11/15 11:20:36 |
![]() ![]() |
22 | 2014/10/15 9:12:56 |
![]() ![]() |
15 | 2014/08/03 12:06:45 |
![]() ![]() |
8 | 2014/07/23 13:06:19 |
![]() ![]() |
6 | 2014/04/30 12:02:00 |
「CANON > EOS Kiss X50 EF-S18-55 IS II レンズキット」のクチコミを見る(全 1600件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





