『RAWデータの解像度を変更する方法について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1650万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:225g α NEX-C3D ダブルレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E16mm F2.8E18-55mm F3.5-5.6 OSS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのオークション

α NEX-C3D ダブルレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年 6月24日

  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのオークション

『RAWデータの解像度を変更する方法について』 のクチコミ掲示板

RSS


「α NEX-C3D ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-C3D ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-C3D ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

RAWデータの解像度を変更する方法について

2011/11/07 22:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

私はいつも16:9でRAW+JPEGの設定で写真を撮っているんですが、この設定だとJPEGには16:9の画像が、RAWデータには4:3の画像の上下をマスクした画像が保存されます。

マスクされているだけなので実際には4:3のフルサイズの画像データが含まれており、付属の現像ソフトを使うとフルサイズのままJPEGに変換することができます。

しかし、このRAWデータを他の現像ソフトに読ませると、上下が切り取られた部分しか認識せずマスクされた部分が現像できません。

どうにかしてこのRAWデータをフルサイズに変換する方法は無いでしょうか?
付属のソフトでマスク部分を表示させた状態で保存してみましたが、ダメでした。

書込番号:13736363

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2011/11/08 01:26(1年以上前)

スライディングパンチさん こんにちわ!

撮影時に4:3でRAW+JPEGの設定では なにか問題があるのでしょうか?

他の現像ソフトとは???

マスクされた部分を現像する意味はなんでしょう!

もう少し詳しくお願いします。

書込番号:13737287

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2011/11/08 06:32(1年以上前)

別機種
別機種

3:2

16:9

>この設定だとJPEGには16:9の画像が、RAWデータには4:3の画像の上下をマスクした画像が保存されます。

縦横比は「3:2」とは違うんですかね^^;

「16:9」は「3:2」の上下を切り取った感じの写真です・・・。(画像参照)

一般的な写真は「3:2」が標準なので
そちらに設定して撮影されては如何かと^^;

この質問の意図がイマイチ分からないので検討違いなコメントでしたら申し訳ないです(汗)


現像ソフトは付属の物を使えば間違いないと思うんですけど^^;

書込番号:13737580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/11/08 10:16(1年以上前)

IDC3と4は
表示制御 16:9の領域制御 チェックを外したら3:2で現像できます。
この状態でRAWを上書きしたら他のソフト(SILKYPIX5)でも3:2でした。

書込番号:13738088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/11/09 08:09(1年以上前)

補足します
付属のImage Data Converter SR Ver. 3(略してIDC3)で16:9で撮影したデータを
3:2で現像できることを確認
ダウンロードしたImage Data Converter Ver. 4(略してIDC3)でも、同じことを確認し、
RAWファイルを上書き保存、SILKYPIX5でこのファイルを現像して3:2であることを確認しました

IDC3でできなかったなら、最新版のIDC4を試してたらどうでしょうか?

書込番号:13742048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件

2011/11/09 18:24(1年以上前)

ノーマルサイズは4:3ではなく3:2でしたか。失礼しました。

16:9に設定しているのは、PCやテレビで隙間なく表示するためです。
フルサイズが必要なのは印刷用紙のアスペクト比に合わせるため。

IDCは最新の統合されたやつを使っているのでVer4でしょうか?

このバージョンで16:9の設定を外すのを試したんですが、再度IDCで開くと元のマスクされた状態だったのでダメだと思いこんでいました。
もう一度試してみます。

付属のソフト(IDC)を使えば間違いない、という意見もありますが、これではNEX-C3で撮影した写真を補正しきれないんですよね。
そのため他の現像ソフトが必要になります。

書込番号:13743686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/11/09 23:44(1年以上前)

統合されているならVer4です。RAWの上書き保存していないのでは?

現像ソフトとしてのIDCは必要最低限の機能はないので、
こだわると他のソフトを使う方が楽で、仕上がりがいいですね。

書込番号:13745427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件

2011/11/10 07:17(1年以上前)

>オ〜クティさん

IDC4でRAWデータを上書きしてみましたが…やはりダメでした。
Windowsのサムネイルの時点で16:9のままなのでダメそうだと思ったんですが、案の定ソフトで開いても16:9でした。

が、不思議なことにSILKYPIXの体験版で開くとフルサイズの3:2で開きます。
さらに元の16:9のデータでも3:2です。
要するに、SILKYPIXはソニーのRAWデータの16:9部分がマスクされていてもされていなくてもフルサイズで開く仕様で、IDCでマスク部分を外せるのではないようです。

私が使いたい現像ソフトはSILKYPIXではないので、現状では対策がみつかりません。。。

メーカーが提供する現像ソフトにちゃんと補正機能があれば良かったんですけどね…
そもそもNEX-C3にNEX-5Nのような補正機能が無いのがいけないんでしょうけど。

書込番号:13746178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/11/10 18:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

JpegAnalyzerの一部

バイナリエディタ

手持ちの現像ソフトで試してみました。
パターン1(16:9のデータも3:2で現像)
SILKYPIX4 SILKYPIX5 Corel PaintShop Pro X4
パターン2(16:9のデータは16:9で現像)
Lightroom 3.5
パターン3(保存ダイアログで16:9と3:2を選択)
IDC3 IDC4

使っている開発メーカーに苦情を言って下さいというのが、普通の回答です。
それでは、冷たいので、ちょっと調べてみました。
RAWデータの実効幅と実効高さを3:2にするとLightroom 3.5でも3:2で現像できました。
使いたいソフトがLightroomではなく、違う現像ソフトだとうまくいかないかもしれません。

---------------------------- 以下 自己責任でお願いします ----------------------------
まず3x2と16:9のRAWデータを準備します。なんでもいいです。
JpegAnalyzerで両方のデータを表示します。
α55の場合
16:9 実効幅4912 実効高さ2760
3:2 実効幅4928 実効高さ3280

実効幅 2DC(A002)
実効高さ 2E8(A003)

次にバイナリエディタでアドレス2DCと2E8を探します。
2DCには02a0、2E8には03a0とヘッダが書かれていることを確認します。
※上位と下位が入れ替わって格納されています。
ヘッダに続いて、文字種別とデータが格納されているので、ここを3:2に合わせて書き換えます。
改めて、JpegAnalyzerで実効幅/実効高さが一致しているか確認します。
一致していたら現像ソフトで試してみて下さい。
キャプチャ画面も添付します。

書込番号:13748110

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:797件

2011/11/11 21:59(1年以上前)

> お〜くてぃさん

わざわざ検証までしていただきありがとうございます。

実は私もRAWデータをバイナリで開いてみたり、IDCで16:9を外したものと比較をしてみて設定箇所を探そうと試みてみたのですが、
全く見当がつかず諦めていました。

JpegAnalizerというツールは知りませんでしたが、これならアドレスまで分かって便利ですね。
さっそくこのツールとバイナリエディタを用意して試してみたいと思います。

私が使用している現像ソフトは、Camera Rawです。
LightRoomとはエンジンが共通と聞いた事があるので期待が持てそうです。

ところで、お〜くてぃさんはα55をお持ちのようですが、α55の持つレンズ補正機能の使用感はどうでしょうか?
NEX-C3にはこの機能が無いためにRAWデータを残して歪みを補正しようとしているのですが、始めからα55やNEX-5Nのように内部に補正機能を持っていればこのような面倒な作業をすることはありませんでした。
NEX-C3の非常に残念な部分です。。。

書込番号:13753268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4758件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2011/11/11 22:41(1年以上前)

こんばんは。 α NEX-C3 は持ってませんが・・・

無料ダウンロードソフトのExifToolを使うと、以下のような感じで実行すると書き換えられます、たぶん。

exiftool.exe -ExifImageWidth=4928 -ExifImageHeight=3280 DSC06510_16x9.ARW

数値やRAWファイル名は[13748110]お〜くてぃさんの書き込みから拝借しました。

ExifToolに関しては、以下の書き込みを
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13737185/#13739468

フジ機のソレから読み出す例ですが、ソニー機のソレに書き込むのも似たようなモノです、たぶん。

ExifはJPEGの規格、操作するのはRAWファイルですし、実際に試したわけではないので、できなかったり勘違いがありましてもご容赦を。

書込番号:13753534

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/11/12 18:01(1年以上前)

>>スライディングパンチさん
>>私が使用している現像ソフトは、Camera Rawです。
>>LightRoomとはエンジンが共通と聞いた事があるので期待が持てそうです。

同じですね。この方法でうまくいくはずです。

>>ところで、お〜くてぃさんはα55をお持ちのようですが、α55の持つレンズ補正機能の使用感はどうでしょうか?

α55にはレンズ補正機能はありません。今年の秋モデル?から採用された機能です。

>>NEX-C3にはこの機能が無いためにRAWデータを残して歪みを補正しようとしているのですが、
>>始めからα55やNEX-5Nのように内部に補正機能を持っていればこのような面倒な作業をすることは
>>ありませんでした。
>>NEX-C3の非常に残念な部分です。。。

それは、NEX-C3のせいではなくレンズのせいです。
歪曲収差を気にするなら、まともな単焦点か光学的に補正の効いているズームレンズを選ぶのがいいです。
僕の場合は
使いたいレンズを先に選んで、本体は後から検討したので、キットレンズ付きは購入しませんでした。
最初に買うレンズとして16-80は、とても高価なレンズなのでかなり悩みましたが買って良かったです。
16mmで歪曲がありますが、むしろこの歪曲を楽しみ、歪曲させたくないときは24mm以上を使っています。
歪曲収差は、下記サイトで確認できます。
上の方で焦点距離を変えて、一番下に歪曲収差が表示されます。レンズによる違いがよく分かると思います。
http://ganref.jp/items/lens/comparison/capability?c=1&fl=18.0&eid[]=231&eid[]=245&eid[]=1145
Eマウントも、レンズが揃ってくるといいんですけどね。

書込番号:13756850

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/11/12 18:06(1年以上前)

>>スッ転コロリンさん
情報ありがとうございます。試してみると、うまくいきました。
ただファイルサイズは若干小さくなるのが気になりました。
何か情報が消されているのでしょうか?

書込番号:13756870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件

2011/11/13 09:17(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

これがまさに私が求めていた機能です!
16:9のRAWデータを3:2に変換してCameraRawで開くことができましたし、何百もあるRAWデータを
一度の操作ですべて変換することもできました。
オプションが山ほどあってかなり使えそうなツールですね。

>お〜くてぃさん

α55にレンズ補正機能はありませんでしたか。失礼しました。

画像がゆがむ原因は確かにレンズ側にあります。
ただ、NEX-5Nは撮影時にリアルタイムでゆがみをまっすぐに補正しています。
(おそらくレンズの種類と焦点距離から補正の割合を計算していると思われます)
NEX-C3にはこの機能が無いためにゆがんだ状態で保存されています。

このゆがみは単焦点でも高機能なレンズでも多かれ少なかれ有るものだと思っているのですが、違うでしょうか?

私がRAWデータにこだわっているのには理由があって、レンズ補正機能をPC側で行う場合、
RAWデータでないとレンズの種類から自動で補正してくれないんですよ。
JPEGでも歪曲補正をすることはできるんですが、この場合マニュアルになってしまいます。

レンズ補正機能、技術的にNEX-C3にできないことではないと思うんですよね。
だからこの機能がないことが残念ですし、今後のFirmアップデートで対応してくれることを望みます。

リンクのHPは良い情報がたくさん載っていそうですね。参考にさせていただきます。

>スッ転コロリンさん
>お〜くてぃさん

お二人とも、ありがとうございました。

書込番号:13759768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/11/14 05:48(1年以上前)

スライディングパンチさん
>>このゆがみは単焦点でも高機能なレンズでも多かれ少なかれ有るものだと思っているのですが、違うでしょうか?

ありますよ。多いか少ないかというのが、重要だと思います。
多ければ、大きく補正しなければならないし、解像度も落ちます。
少なければ、補正しなくてもいいし、補正しても少しの解像度低下ですみます。
机上で補正値を計って単純計算で補正しているだけで、被写体までの距離の違いやカメラの傾きなどでも
歪曲が微妙に変化することへの対応はできません。

>>レンズ補正機能、技術的にNEX-C3にできないことではないと思うんですよね。
>>だからこの機能がないことが残念ですし、今後のFirmアップデートで対応してくれることを望みます。

多分できないと思います。
新型BIONZに補正機能がついて、各レンズを計測したデータを持つためのメモリが本体にあるんだと
思います。(NEX-C3が新エンジンであるなら別ですが、開発者インタビューで5Nと違うと発言していました)
補正値を他社に提供して欲してくれる方が現実的な気がします。


>>私がRAWデータにこだわっているのには理由があって、レンズ補正機能をPC側で行う場合、
>>RAWデータでないとレンズの種類から自動で補正してくれないんですよ。
>>JPEGでも歪曲補正をすることはできるんですが、この場合マニュアルになってしまいます。

仕上がりを自分好みに変更しないのですか?
露出やWB、彩度、自然な彩度、補助光、明るさなど変更したいので、僕はRAW撮りしてます。
BIONZの仕上げたJPEGは嫌いじゃないけど、いじる前提で撮影してます。
JPEGのみの補正機能は、個人的に全く不要です。
個人的には、レンズを識別して補正データをRAW内に保存してくれると嬉しいんですけどね。

参考に歪曲収差ほぼゼロのレンズです。
http://ganref.jp/items/lens/comparison/capability?c=1&fl=85.0&eid[]=243&eid[]=244&eid[]=1851

書込番号:13764013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件

2011/12/16 20:42(1年以上前)

新しいファームが提供されたようですが、Aマウントアダプタに対応したのみで、それ以外の機能追加はありませんでしたね…
残念ですが、細かい不具合修正がこっそり入っているかもしれないので、とりあえずアップデートしてみます。

書込番号:13901201

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α NEX-C3D ダブルレンズキット
SONY

α NEX-C3D ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 6月24日

α NEX-C3D ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング