『焦点距離、ボケ、撮影距離、明るさ、ファインダーなどについて』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット の後に発売された製品LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットとLUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットを比較する

LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット
LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットLUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットLUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット

LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 9月13日

タイプ:ミラーレス 画素数:1831万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:346g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年 7月 8日

  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのオークション

『焦点距離、ボケ、撮影距離、明るさ、ファインダーなどについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:228件

デジカメからG3Wに乗り換えたばかりの初心者です。

撮影知識は殆どなかったので、最近いろいろ勉強しましたが、幾つか不明点あり、諸先輩に教えていただければ幸いです。

@最短撮影距離について
 これは、センサーから被写体までの距離であり、レンズ先端からの距離ではないとの認識って正しいでしょうか。(つまり、ズームしても最短撮影距離は変わらない)
 また、最短撮影距離が短い場合のメリットはなんでしょうか。(寄せてボケやすい?)

Aファインダーについて
 付いていないカメラに比べる場合、一番メリットがあることは何でしょうか。
 (私の認識として、以下はメリットではないかと思っていますが:遠望撮影の時ぶれにくい/省電力/晴れの時など液晶より確認しやすい)

B人も背景も綺麗に撮影できる方法
 SCNの人物モードにし、写真を撮りましたが、人は綺麗でしたが、背景の花はボケてました。人物モードの説明を詳しく見たら、背景をボケして人を綺麗にするとのモードであることを分かりましたが、人も背景も綺麗に撮影するには、どうすればよいでしょうか。

C夜の室内(蛍光灯のした)での撮影について
 被写体がぶれる場合が多い(被写体は少し動いたと思います)。
 この場合のテクニックはなんでしょうか。

Dボケについて
 絞りが小さい場合ボケやすい、焦点距離は長い場合ボケやすいというのは何となく理解しましたが、ズームレンズをズームして焦点距離を長くする場合、絞りが自動的に大きくなります。。結局トレードオフされたではないかと思いますが、ボケするには広角端を使うべきかそれとも遠望端を使うべきでしょうか。

E焦点距離と明るさについて
 下記のサイトに、焦点距離が短いほど明るいレンズになるとの説明がありますが、理屈はいまいち理解出来ていません。もうすこし分かりやすく解釈していただけたら幸いです。
 http://aska-sg.net/shikumi/018-20060111.html


一気に沢山の質問で申し訳ありませんが、1つでも教えていただいたら幸いです。

書込番号:14458599

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38426件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2012/04/19 22:30(1年以上前)

@最短撮影距離について
⇒センサ面から被写体までです。ただし、レンズの光学構成によって変動するものが希にあります。

Aファインダーについて
 ⇒仰せの通り。さらに言えば、被写体に集中できますし、構図が取りやすい。

B人も背景も綺麗に撮影できる方法
 ⇒A絞り優先で、F11程度に絞るのが良いでしょう。ただし、絞った分だけシャッタ速度は落ちます。
  m4/3では小絞りぼけの懸念から、あまり絞らない方が良いかと思います。

C夜の室内(蛍光灯のした)での撮影について
 ⇒やはりフラッシュの上手い使い方でしょうね。

Dボケについて
 ⇒テレ側を使うのが一般的。
  ですが、広角レンズで寄れるレンズをお使いの方は、広角で超寄った時のぼけを使います。

E焦点距離と明るさについて
 ⇒明るさは口径比で表します。光学系長さ/口径です。
  光学系が長いと言うことは、トンネルのようなことです。

書込番号:14458814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/19 22:31(1年以上前)

夏の氷河さん、こんばんは。
同じく初心者の説明なので先輩方に怒られそうですが、
@そうです。レンズ先端からはワーキングディスタンスと言います。
 グッと寄れると乱暴な言い方ですが顕微鏡みたいなもんです。(オーバーな表現ですよ!)
 嫁の鼻の毛穴とか撮って怒られるわけです。
A私も同じ認識です
Bシーンモードなら風景、Aモード(絞り優先)で広角側のF値8〜11くらいで
 撮ってみて下さい。
C明るい単焦点レンズ(20mmF1.7とか25mmF1.4とか)付けて、ド開放で撮ってみてください。
 シャッタースピードが上がるはずです。
D拙い経験ではF4.0の広角側よりF5.6の望遠側がボケると思います。
 (あ、あとでちゃんと実験してみましょう。)
Eまた乱暴な説明ですが焦点距離短い=画角広い → 入ってくる光束が多い
 ので明るい、と思います(すみません、物理屋の推測です。)

書込番号:14458824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/19 23:09(1年以上前)

当機種
当機種

45mmF4.0

200mmF5.6

何事も やってみなければ判らない 大科学実験で。Eテレ。
なんちて。
45-200mmのW側とT側の一番の開放で比べましたが望遠側の方がボケますねー。

いやしかし、アップデートした45-200mmの手振れ補正は凄いですね。
2枚とも手持ちです。

書込番号:14459077

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2012/04/20 01:07(1年以上前)

 こんばんは。

@その認識でいいと思います。
 近寄れれば、小物や花撮りに便利です。

Aすでにある回答にプラスして、動体撮影のとき追尾しやすい、というのもあります。

Bこれは絞って撮るしかないと思います。小絞りボケとの関係で言えば、ご自身が何処まで許容できるかにかかってくると思います。

Cストロボや補助照明の使用、ISOを出来るだけ上げる、F値の小さいレンズを使うなどして、シャッタースピードを稼ぐしかないです。ただし、蛍光灯の下ではシャッタースピードによってはフリッカー現象がおきるので注意が必要です。

D乱暴な言い方をすれば、同じ大きさに写すなら(焦点距離に合わせて同じ大きさに写るよう移動するなら)、焦点距離よりF値によって被写界深度は左右されます。ただし、広角と望遠では背景の写り方(ボケの出方)が違うので、そのときの状況次第でしょう。
 宜野湾大山 さんのアップされた写真ではどちらも背景は被写界深度から外れてますが、望遠の方が画角が狭いので望遠効果と合わせて大きな玉ボケが出てるわけです。広角側がボケてないわけではありません。

EF値が小さいほど明るいわけですが、F値は「焦点距離」÷「対物レンズの有効径」となります。例えば焦点距離200ミリでF1を達成するためには有効径20センチのレンズが必要ですが、レンズの製作にかかるコストや使いやすさを考えれば現実的でないので、焦点距離が長いレンズはF2.8とかF4くらい、あるいはそれ以下しか作らないと理解してます。

書込番号:14459623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2012/04/20 16:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

焦点距離が短い

焦点距離が長い

夏の氷河さん、こんにちは。

3
Aモードで、F値は8にして、焦点距離は14mmから20mm位までの間にして、人から3メートル以上離れて撮影されると、人も背景もキレイに写ると思います。

4
室内で、人をブレずに撮影するには、フラッシュを使うのが一番なのですが、ノーフラッシュということでしたら、シャッタースピードが、できれば1/125秒、最低でも1/60秒は欲しいですね。
そのためには、Sモードで、シャッタースピードを1/125秒なり1/60秒にして、ISO感度をオートにして撮影されると、ブレずに写ると思います。

6
まずは図を見てください。
青のTの間が『口径』、赤のTの間が『焦点距離』です。
そして黄色の三角が、集められる光です。
ラフな図ですいませんが、焦点距離が短いほど、光をたくさん集められるのが、なんとなく分かるかと思います。

書込番号:14461625

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2012/04/20 19:55(1年以上前)

夏の氷河さんこんにちは

@「つまり、ズームしても最短撮影距離は変わらない」
14-42mm(手動)ではズーム(拡大)すると最短撮影距離が遠くなりますよ。
最短距離が短いレンズの場合は、より拡大でき、より詳細に写すことができます。
マクロレンズやクローズアップレンズをつけた望遠レンズでは花粉の粒子を写すことができます。一度この近接撮影を味わうとヤミツキになります。

Aファインダの必要性
私は小鳥を撮ることもあります。
画角の狭い超望遠レンズを使う場合、どこが液晶に映っているか分からないときがあります。
そんなときはファインダを使い、ファインダ像と左目の肉眼像をシンクロさせてドコを見ているのかが瞬時に判断できます。すぐなれます。
ついでに手振れも抑えられて一石二鳥です。長くファインダつきカメラの基本デザインが変わらないのはそのため。昔の人は偉いですね。
ただし、毎回小鳥撮ってるのかっていうわけではありませんので、可動式液晶もあるG3のようなカメラはとても便利です。

B絞るしかないですね。明るさ足りる?

CP・A・S・MモードならISOを上げる、絞りを開放(最小)にするです。
P・A・Sモードなら露出補正をマイナスにすればシャッター速度が少し速くなります(暗くなりますが…)。

D撮影者と被写体と背景との距離も考慮すべし!です。
被写体と背景の距離が遠いほどボケます。
広角レンズでは妙なパースがつく場合がありますのでご注意を。
ポートレートなら25mmのSUMMILUXがよいんでないかい?

書込番号:14462221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2012/04/21 01:53(1年以上前)

>絞りが小さい場合ボケやすい、焦点距離は長い場合ボケやすいというのは何となく理解しましたが・・・


これは間違いです。『絞りが小さい』とは、『絞りの直径が小さい』つまり、『絞り値(F値)が大きい』ということを意味するので、正しくは『絞りが大きいほどボケやすい』あるいは『絞り値(F値)が小さいほどボケやすい』となります。しかしこれは、『焦点距離と撮影距離が同じ場合』という条件付のときだけです。

また、『焦点距離、撮影距離、F値』と『被写界深度(前後のボケ)』との関係で重要なことは、『撮影倍率(ファインダーで見える被写体の大きさ)とF値が同じならば焦点距離に関係なく被写界深度は同じ』ということです。つまり、『広角レンズで近距離から撮影しても、望遠レンズで遠距離から撮影しても被写体の大きさが同じでF値も同じならば被写界深度は同じになる』ということです。
過焦点距離など条件によっては必ずこうなるということではないですが、原則的にはこのような法則があります。

このことは、初心者はもちろんプロでもほとんどの人が知らないので覚えておくと一目置かれますよ。

書込番号:14463769

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/04/21 08:55(1年以上前)

極楽とんぼさん

> 広角レンズで近距離から撮影しても、望遠レンズで遠距離から撮影しても被写体の大きさが同じでF値も同じならば被写界深度は同じ になる

ここのところが良く分からないので、教えて頂けないでしょうか。

主要被写体の大きさを同じにしても、広角レンズと望遠レンズとでは背景の大きさは全く違いますよね。(いわゆるパースペクティブと効果か、圧縮効果とかいわれるやつ)

一方、被写界深度って、ピントがあったように見える奥行きの範囲ですよね。

ここで私の頭の中は「???」となってしまうのです。

もしかしたら、「被写界深度」とおっしゃっているのは、「ピントのズレの大きさ」という意味なのでしょうか。

そうだとすると、何となく理解できるのですが…。

宜しくご教示下さい。

書込番号:14464372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/04/21 08:58(1年以上前)

自己レスです。

「ピントのズレの大きさ」と書いたのは、「ボケの大きさ」と言った方が分かりやすいかもしれません。

書込番号:14464380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/04/21 12:31(1年以上前)

夏の氷河さん
@最短撮影距離について
>これは、センサーから被写体までの距離であり、
・・・・・・Yes
>最短撮影距離が短い場合のメリットはなんでしょうか。
・・・・・・長いと近くのものが撮せない。

Aファインダーについて
>付いていないカメラに比べる場合、一番メリットがあることは何でしょうか。
(私の認識として、以下はメリットではないかと思っていますが:遠望撮影の時ぶれにくい/省電力/晴れの時など液晶より確認しやすい)
・・・・・・Yes

B人も背景も綺麗に撮影できる方法
>SCNの人物モードにし、写真を撮りましたが、人は綺麗でしたが、背景の花はボケてました。人物モードの説明を詳しく見たら、背景をボケして人を綺麗にするとのモードであることを分かりましたが、人も背景も綺麗に撮影するには、どうすればよいでしょうか。
プログラムモードか絞り優先モードにして、絞り値を小さく(f8以上とか)にする。
なお、「綺麗」ではなく「ピントが来ている」というのが一般的でしょう。

C夜の室内(蛍光灯のした)での撮影について
>被写体がぶれる場合が多い(被写体は少し動いたと思います)。この場合のテクニックはなんでしょうか。
ブレ防止はonだと思うので、あとはシャッター速度を上げること。そのためには絞りをできるだけ開けるか、ISO感度を上げる。また、なるべくレンズの焦点距離を短くする。何か固定した物体に寄りかかるなどして体やカメラを支える。といった方法もある。さらには、露出アンダーで撮影して、あとで画像を加工してもいい。

Dボケについて
>絞りが小さい場合ボケやすい、焦点距離は長い場合ボケやすいというのは何となく理解しましたが、ズームレンズをズームして焦点距離を長くする場合、絞りが自動的に大きくなります。。結局トレードオフされたではないかと思いますが、ボケするには広角端を使うべきかそれとも遠望端を使うべきでしょうか。
・・・・・・絞りが大きくなってもトレードオフになるところまではいかない。よって望遠側を使うべき。

E焦点距離と明るさについて
>下記のサイトに、焦点距離が短いほど明るいレンズになるとの説明がありますが、理屈はいまいち理解出来ていません。もうすこし分かりやすく解釈していただけたら幸いです
リンク先を開くのはじゃまくさいのでやめます。想像するに、ズームレンズで望遠側になるほど開放値が暗くなることでしょうか。もし、それなら、望遠側では画角が狭くなるため、レンズに取り込まれる光量が減って暗くなる、と考えたらいいと思います。

書込番号:14465169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2012/04/21 14:07(1年以上前)

フレールさん、こんにちは。

横から失礼します。

☆極楽とんぼさんが書いてくださってるのは、被写界深度についてであって、背景の大きさについては、まったく触れられてないように思います。
なので☆極楽とんぼさんのコメントを、背景の大きさと絡めて理解しようとする必要はないのではないでしょうか?

また被写界深度は、ピントを合わせた距離の前後に広がる、ピントが合ってるように見える範囲のことで、☆極楽とんぼさんも、このような意味で『被写界深度』という言葉を使われてるように思います。

書込番号:14465508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/04/21 17:10(1年以上前)

別機種
別機種

換算112mm

換算28mm

☆極楽とんぼさん
secondfloorさん

被写界深度の意味はよく分かっているのですが、あれこれ余計なことを考えすぎていました。

何はともあれ、実験してみるのが一番……ということで、おっしゃっている意味がよく分かりました。

どうもありがとうございました。

書込番号:14466106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件

2012/04/21 22:02(1年以上前)

皆さんご丁寧なご指導本当にありがとうございます。謝謝!

まだすべて理解できているわけではありませんが、これから練習を重ねて理解していきたいと思います。

因みに、今日は公園で2時間ほど押しっぱなしして、300枚近く撮りました。
横浜は曇りでいい天気とはいえませんが、画質に満足です!
また、EVFを使った撮影は初めてですが、何の違和感もなく使いました。LCD殆ど使ってなかった為かバッテリはまだ満タンです。

書込番号:14467320

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月 8日

LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <351

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング