『初心者です。演奏会撮影のアドバイスをよろしくお願いします。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1480万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.1mm×15.4mm/CMOS 重量:455g D3100 200mmダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D3100 200mmダブルズームキット の後に発売された製品D3100 200mmダブルズームキットとD3200 200mm ダブルズームキットを比較する

D3200 200mm ダブルズームキット
D3200 200mm ダブルズームキットD3200 200mm ダブルズームキット

D3200 200mm ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 5月24日

タイプ:一眼レフ 画素数:2472万画素(総画素)/2416万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.2mm×15.4mm/CMOS 重量:455g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3100 200mmダブルズームキットの価格比較
  • D3100 200mmダブルズームキットの中古価格比較
  • D3100 200mmダブルズームキットの買取価格
  • D3100 200mmダブルズームキットのスペック・仕様
  • D3100 200mmダブルズームキットの純正オプション
  • D3100 200mmダブルズームキットのレビュー
  • D3100 200mmダブルズームキットのクチコミ
  • D3100 200mmダブルズームキットの画像・動画
  • D3100 200mmダブルズームキットのピックアップリスト
  • D3100 200mmダブルズームキットのオークション

D3100 200mmダブルズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年 7月22日

  • D3100 200mmダブルズームキットの価格比較
  • D3100 200mmダブルズームキットの中古価格比較
  • D3100 200mmダブルズームキットの買取価格
  • D3100 200mmダブルズームキットのスペック・仕様
  • D3100 200mmダブルズームキットの純正オプション
  • D3100 200mmダブルズームキットのレビュー
  • D3100 200mmダブルズームキットのクチコミ
  • D3100 200mmダブルズームキットの画像・動画
  • D3100 200mmダブルズームキットのピックアップリスト
  • D3100 200mmダブルズームキットのオークション

『初心者です。演奏会撮影のアドバイスをよろしくお願いします。』 のクチコミ掲示板

RSS


「D3100 200mmダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
D3100 200mmダブルズームキットを新規書き込みD3100 200mmダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ40

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット

スレ主 Sutabanさん
クチコミ投稿数:34件

こんにちは。
数ヶ月前にお世話になった、高校一年生の一眼レフ初心者です。

今週金曜日に、いつもお世話になっている方の室内楽の演奏会があり撮影を依頼されたのですが、何をどのように撮影すればよいのか全くわかりません。取り方のコツ、ホワイトバランス等、アドバイスを頂けないでしょうか。

当日の機材は、

Nikon D3100 +VR 18-55mm f/3.5-5.6G
Nikon D5100 +VR 18-200mm f/3.5-5.6G

を使おうと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:15936692

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/03/25 15:48(1年以上前)

Sutabanさん こんにちは。

室内での演奏会ならば会場の明るさがストロボ使用禁止ならば、撮れるか撮れないかになると思いますし、シャッター音などが問題無いならば良いですが、そうでないのならばガラス張りのカメラマン席が有る会場も有りますので事前に打合せされれば良いと思います。

私が撮るとしたらRAW撮りで絞り優先F5.6で、シャッター速度が最低でも1/60秒となるようにISO感度を調整して撮ると思いますが、会場の明るさによりお持ちのレンズでは厳しい場合も有ると思いますが、事前にその会場で試し撮りなどが出来ると対処方法も考えられると思います。

書込番号:15936764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/03/25 15:50(1年以上前)

小ホールでのピアノの発表会での撮影データ例です。
スピードライトは使わずに撮影します。

D7000、純正18-105mmで、以下の設定です。

焦点距離 62mm
ISO 1250
シャッター速度 1/60秒
絞り値 f/5.3

同じ発表会でタムロン70-300mmでのアップのシーンは以下のような設定でした。

焦点距離 300mm
ISO 2000
シャッター速度 1/125秒-1/250秒
絞り値 f/5.6

以下で回答した際の転記です。携帯のリンクで、すみません。

http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?id=15629670&guid=ON

今年、同じステージを、先週、撮影しました。明る目の照明だったようで、若干、もう少し低感度で済んだと記憶しています。

ホワイトバランスは電球、RAWで撮影。静音モードで撮影、音量の大きいときにミラーを戻しています。

書込番号:15936771

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/03/25 16:29(1年以上前)

RAWで撮影なされていれば後からホワイトバランスは調整可能なので出来ればRAW撮影がベスト
室内撮影は明るさとの勝負なので絞り優先モードで絞り開放にしてシャッター速度が最低でも1/60秒以上になるようにISOを上げて調整。
D3100は静穏モードがあるのでレリーズモードを静音にして撮影、シャッターを切ってあとでシャッターから指を離すときにも音がするので指を離すタイミングを考えて指を離す

書込番号:15936863

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:15件 ポジ源蔵 

2013/03/25 18:41(1年以上前)

 大丈夫そんなに気にしなくてもいいカメラ持ってあり

会場の時間ゆとりもって入れれば、テスト写しできますし

司会の方へあいさつして、近くいったり、動いてスナップまでとれるか

なにしろ電池充電、メモリー確認すれば、うつして再生すればどれくらいで写せるか

すぐ判断できるのがデジカメの最大の長所ですね、

ストロボ焚かなくても雰囲気良く写りますよ。  頑張って、経験するしかないです。

書込番号:15937279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/03/25 19:10(1年以上前)

ピントは演奏者の顔(目)に合わせます。演奏者どうしが重ならないようにする(とくに前ボケは鬱陶しいことが多い)など画面の整理に注意して撮りましょう。連写は無駄なカットが増えるだけなので止めましょう。できればss1/125以上が望ましい。

書込番号:15937415

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/25 21:21(1年以上前)

演奏会では、ストロボは使用しない方がよいです。
A_絞り優先で、感度自動に設定して撮られたら良いと思います。
感度自動
 低速限界シャッタースピード:1/125秒
 上限ISO感度:許せる範囲ですがISO320

これで、任意の絞り値ですが、ISO感度の上がり具合で決めます。
ISO3200でも、適正露出にならない場合に、初めてシャッタースピードが適正露出になるまで落ちます。
WB:オート(出来ればRAWに設定して純正ソフトで現場の色を再現されたら良いです)。

書込番号:15938021

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/25 21:24(1年以上前)

訂正
上限ISO感度:許せる範囲ですがISO3200

書込番号:15938038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/03/26 06:28(1年以上前)

Sutabanさん
三脚は、持ってるかな?

書込番号:15939468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2013/03/26 08:47(1年以上前)

まず、rawで撮っておきましょう。
現像がわからなかったらまたここで聞けば良いです。
感度自動制御と露出補正を同時に使いこなせるように練習しておいて!
ピアノや暗幕でカメラが暗い状況だと勘違いして、露出オーバーになりがちなので。
頑張って!

書込番号:15939762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/03/26 22:16(1年以上前)

Sutabanさんこんばんは。

35mm F1.8 Gか50mm F1.8 Gは持ってませんか?もし持っているのならD3100には単焦点レンズの方がいいかもしれません。開放F値が明るいので同じISO感度でも被写体ブレがかなり軽減出来ます。
で、僕なら、

感度自動制御 ON
低速限界設定 1/60s
制御上限感度 Hi 1
絞り優先モード F1.8〜F2.8

こんな設定で使います。
単焦点レンズ持ってなかったらスルーして下さい。

書込番号:15942239

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2013/03/26 23:08(1年以上前)

明るさも分かりませんし、
被写体までの距離がどの程度かで、使用するレンズも違ってくるかと。
本番と同じ照明でリハーサルがあれば事前に確認出来ればいいですが…

露出の設定は
皆さんが言われているのと同じで
絞り優先で絞りは開放、ISOをどこまで許容範囲として上がられるかです。
ホワイトバランスの特に考えないでオートで良いかと。
RAWの方がよいかと思いますが…

自信がなければ丁寧に断るのも一つかと
または、万が一うまく撮影できない場合も考え、自信がない旨を頼まれた方に言って
気楽に撮る方がよいかと。



書込番号:15942571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/03/27 08:25(1年以上前)

クラシックの室内楽とした場合、収用人数が100人から600人程度の小ホールでの演奏会が一般的かと思います。

司会無し、入って、影アナ位かな?

一番のポイントは、聴きにいらっしゃったお客様に迷惑を掛けないことです。

撮影場所は最後方の座席で固定か、その後ろの通路が無難です。間違っても、休憩時間帯を除いて、演奏を聴かれているお客様の視線を邪魔するのは、避けましょう。開演中のストロボの使用も不可です。

また、物音をたてるのも、本来は厳禁です。

主催者に頼まれての撮影ですから、撮影場所の位置取りは、事前に主催者に確認しておくのが、いいかと思います。腕章を準備頂くなどして、主催者からの依頼での撮影であることが、他のお客様から判るようにしておくのも、トラブルを最小限に留める上で有効です。

物音については、とにかく、最小限に留めること、影響を少なくすることが大事です。

シャッター音、レンズの交換、レンズキャップの落下、足音、プログラムを確認する際の紙の擦れる音は要注意です。

シャッター音については、静音モード、ミラーアップ、静音用のカバーの活用など、確認の上、ご準備ください。

演奏の音が大きいときに、シャッターを切ったり、ミラーを戻すのがセオリーですが、室内楽では音量が大きい部分が少ないので、苦労されるかと思います。

演奏会に先立ち、当日、リハーサルがあるようであれば、主催者に相談し、リハーサルから、準備、並びに撮影されること、お勧めします。

リハーサル風景も記念になりますし、動きやすいこと、演奏会の流れが掴めること、大体の音量が把握でき、本番での撮影に役立ちます。

なお、リハーサル中は一般的に本番より、若干、照明をおとして(暗くして)、リハーサルを行います。その時に、露出の条件を確認しておけば、本番では、それより悪い条件になることは、一般的に少ないです。

ホール・主催者のスタッフ、出演者の邪魔にならないよう注意出来れば、また、ホールの機材、楽器などに注意出来れば、リハーサル中は舞台袖からの撮影も出来ます。違ったアングルからの撮影となり、いい写真になることもあります。

撮影は、演奏中にステージ全体、演奏者全員が入る画、個別の演奏者の全身が入る画、個別の演奏者のアップ(楽器と本人のバストアップが入る程度)など、いろいろ、撮影されるかと思います。ホール後方からだと、望遠中心に広角まで必要になります。

演奏会において、写真は一番下の位置付けです。録音より下位です。

とにかく、他の方の邪魔にならないことが、重要です。

うまく撮影出来ること、お祈りいたします。

書込番号:15943629

Goodアンサーナイスクチコミ!2


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/03/27 12:19(1年以上前)

(楽器編成や会場の状況、撮らなくてはいけない写真の目的とか貴方の現場での立場が分からないので、具体的なことを答えるのは難しいですけど)

皆さんおっしゃる通りですが、演奏会の邪魔にならないことが一番大切だと思います。撮影のシャッター音は完全に避けたいですし、演奏中の撮影位置の移動や通路を機材でふさいだり、とにかく演奏者とお客様の気持ちが最優先で、自分の存在を気にされるような行為は一切アウトです。連写とかフラッシュはありえません。

記録撮影として期待されているのであれば、当日の看板、受付、楽屋でのスナップ、届けられた電報掲示やお花や小物、リハーサル風景、舞台スタッフさんや裏方さんのスナップなども喜ばれると思います。

もしクラシック音楽の室内楽なら照明は地明かりを一定の光量でつけたままでしょうから、コンサート中は最初にSSとISOと絞り値を決めてしまえば安心して撮影できると思います。時間があれば、ぜひ焦点距離と絞り値と対象までの距離を想像してみて、それぞれのピントの合う範囲(被写界深度)の簡単な関係をネットで調べて、頭に入れておいてください。

トラブルが発生しないように、お手持ちの機材はボディ2つを持ち込んで、予備の記憶カードと予備バッテリーはすぐ出せるようにポケットに。長い時間の演奏会であれば手がくたびれますから1脚があれば便利です。

実際に撮影できる自分の場所と演奏者の配置次第なのですが、演奏会の最初や最後には何度か演奏者が立ち上がって良い顔でご挨拶のシーンがあるはずですから、全員がきれいに収まるような焦点距離で待ち受けたいです。

イムジチの様に演奏者が立ち演奏で、みんなが横に一列並ぶようなら撮影が簡単になりますが、楽器編成や人数次第で立体的な配置になるのが普通ですから、できればやや上方の高い位置の正面とか斜め45度から撮影できればベストですが、ステージが階段状になっていなくてフラットで、かつ演奏者が普通に座ったままでの演奏の場合には譜面台が演奏者の前に黒く大きく置かれますから、普通に観客席からでは撮りたい演奏者の顔や手元の撮影は難しくなると思います。
逆に演奏曲目がラテンやポップス、映画音楽などでプロの照明演出が入るのであればISOや露出はマニュアルで決めた方が良い場合があります。

各楽曲にはそれぞれの構成があり、聞かせどころの部分とパートが決まっていますから、そのソリストの表情とか手元はアップで押さえたいシーンです。予習が必要になります。また指揮者や司会者、またはコンサートマスターがマイクを持つ場合もあるかも知れませんが、ハンドマイクを持つ人がいれば、その方のバストショットはアップで撮ってください。できれば縦構図と横構図の両方あれば後で雑誌等に掲載するときでも選びやすいです。

可能であればですが、拍手中などその演奏を楽しまれているお客席の様子のシーンも撮りましょう。(ただし個人のお客様が特定されて肖像権の問題になると困りますから、広角側の焦点で個人が特定しにくいようなカットでないといけません。要は沢山のお客様で盛況な演奏会という狙いになります)

頼まれての撮影ならぜひRAWで撮影してください。提出できるカットが増えます。ホワイトバランスもオートでOK。
撮影後すぐに何枚か選んで提出する必要があるときにはJPEG+RAWが便利です。

きちんとした演奏会場であれば照明はある程度大丈夫ですから、そんなにISO感度を高くする必要もないはずですから良いのですが、もし音楽教室の片隅で、背景が窓で逆光というような最悪のシーンならご自分のカメラのISO感度を上げてみてどこまで我慢できるかノイズの出具合をチェックしておく必要があると思います。

演奏者の方全員にお渡しするのであれば、当然演奏者全員の顔と楽器が判るようなカットが良いのですが、楽器パートごとにまとめてグループとして撮影しても喜ばれるはずです。

最後に、撮影位置が同じであれば撮れるショットは変わりませんから、あまり撮影自体に熱中しすぎて沢山撮りすぎないことです。周りの状況がよく見えていないとその演奏会の邪魔になります。

書込番号:15944213

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Sutabanさん
クチコミ投稿数:34件

2013/04/06 00:48(1年以上前)

機種不明

お答えいただいたみなさま。

返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。
おかげさまで、楽しい撮影をすることができました。

会場にはプロの写真屋さんもいらしており、たくさんの貴重なお話しも聞くことができて本当に良かったと思います。

また、この掲示板で質問させて頂きます。そのときは、どうぞよろしくお願い致します。

参考写真:
Nikon D5100 +VR 18-200mm f/3.5-5.6G
f/8, 1/200s, ISO-6400, -0.7EV, モザイク加工

書込番号:15982584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/04/06 06:12(1年以上前)

Sutabanさん
おう!



書込番号:15982996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D3100 200mmダブルズームキット
ニコン

D3100 200mmダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月22日

D3100 200mmダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <311

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング