Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f3.5-5.6



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
2枚の写真をアップします
「人物と山」の写真を撮る場合、後ろの山もきれいに(くっきりと)写したい場合、ピントとF値の設定をどのようにすればよいでしょうか?この場合、当然人物にピントを合わせると思いますが、Pモードでいいのか、それともAモードにして、そのF値の設定はどうするのか・・・ちなみに写真のような小さい人物ではなく、もっと近くに寄った場合です。
また、「全体の風景」の場合、手前の森林と山の頂上ともにくっきりと写したい場合、どこにピントを合わせればよいのでしょうか?またその時のF値はどれくらいがいいのでしょうか?
Aモードが一番いいのでしょうか?
J1での撮影です。
よろしくお願いします。
書込番号:14145918
1点

こんばんは
広角側を使い、人物に必要以上に近づかず絞り優先でF11くらいまで絞って人物にピントを合わせて背景の風景は被写界深度内に入るようにするのがいいかなと思いますが
書込番号:14146097
0点

F値(絞り値)については、こちらが参考になると思います。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/04.htm
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/05.htm
静物の場合、基本はAモードでいいと思います。各モードの違いについては、
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/06.htm
「全体の風景」の場合、ピント位置はまん中よりも手前側(1/3辺り)がいいと思います。
J1/V1の場合、F値は9よりも大きくすると、画質の劣化が見られますので、9以下をお勧めします。
書込番号:14146165
1点

今晩は、
掲載のお写真、どちらもクリアでいい感じに撮れていると思いますよ。
こんなお天気でスキーに没頭できたら、何もかも忘れて楽しい時間だろうなあと想像できるくらい。
パンフォーカスをお求めなら、一度絞り値と被写界深度の文字などでググられると色々為になると思いますが、作例のケースならたぶんF8あたりが順当なのではないでしょうか。
素人の私の場合、扱いやすいのでAモードにして、F値は8あたりまでにしておきます。もっと絞り過ぎると回折効果でボケちゃうと言われていますし、NIKON1はCXフォーマットで小さいので回折も早く始まるという説もどこかで読みました。
この辺り、絞り値を変えながら、どこからボケボケしてくるか一度実験してみなきゃなと感じてます。(まだやってませんが)
人物と山背景でパンフォーカスなら、まず手前の人の顔にちゃんとピントを合わせて、背景は頑張れるところまでで我慢します。
全体の風景なら、合わしたい手前の目印と奥の山稜の距離を三等分して手前から1/3のところに何かピントを合わせる目印になる物を探します。
で、実際にピントのシャープ感を出したい場合は、RAWで撮影しておいて、CaptureNX2でコントラストやWB、アンシャープマスクなどを調整してくっきり感を演出することは良くあります。なんせNIKON1は解像度が少なくてフォーマットサイズも小さいので、バリバリの解像感を求めるのはちょっと荷が重い機種なんです。そういうのはD800Eとか専用機種が在りまして…(以下省略)
書込番号:14146170
0点

みなさんありがとうございます!
>手前の目印と奥の山稜の距離を三等分して手前から1/3のところに
3等分すると2本線が引けますが、それの「下側の線」のライン上にある目印にピントを合わせる、ということですか?
それとも手前(下側)3分の1の部分の中央に合わせるということでしょうか?
じつは、この機種のほかに、最近シグマのDPx1を購入しました。
これが良くも悪くも評判の通りで。。。
昨日、アップした写真は菅平に行った時の写真ですが、DPx1でも写真を取りました。
この写真はF値が11ですが、8くらいにしたほうが良かったのでしょうか?
書込番号:14146297
0点

> 3等分すると2本線が引けますが、それの「下側の線」のライン上にある目印にピントを合わせる、ということですか?
イエス。
http://www.dofmaster.com/dofjs.html
残念ながらNIKON1のCXフォーマットはまだ登録されていないようなので、直接数値を算出しての確認はできませんが、被写界深度の手前と奥行きのバランスについてはここで学習できるかと。
書込番号:14147221
0点

作例のような焦点距離と絞り値、及び撮影距離(不明ながら、数m以上と思われる)なら、何処にピントを合わせても、十分被写界深度内に入ると思われますが、いかがでしょう。
望遠レンズで写すとか、、人物をもっと手前に配置し、人と背景(山)とを共にハッキリ写したい…なら、被写界深度を考慮する必要が有ると思いますが…。
Nikon-1の場合、過焦点距離(H:この距離にピントを合わせれば、パンフォーカスが得られる距離)は、下記のようになります。(少数第2位は切り上げ)
そしてその場合の被写界深度は矢印(→)以下に示されます。(少数第2位は切り上げ)
f=10mm F2.8 H= 3.0m → 1.5m〜∞
f=10mm F4.0 H= 2.1m → 1.1m〜∞
f=10mm F5.6 H= 1.5m → 0.8m〜∞
f=30mm F5.6 H=13.4m → 6.7m〜∞
f=30mm F8.0 H= 9.4m → 4.7m〜∞
f=30mm F11.0 H= 6.9m → 3.5m〜∞
ちなみに、f=13.6mm F9.0だと、H=1.8mとなり、被写界深度は0.88m〜∞となります。
カメラがシグマのDP1Xだと、レンズは16.6mmF4付きなので、H=3.7m → 1.9m〜∞です。
作例のようにF11まで絞れば、H=1.4m → 0.7m〜∞ と計算されます。
スナップなどでは被写界深度を活かし、少し絞り込んで、MFで撮影すれば、AF速度を気にすることなく、撮影が可能です。
書込番号:14147542
1点

藍月さん
ありがとうございます
参考になりました
また良い景色と雪を求めてスキーに行ってきます
書込番号:14147637
0点

影美庵さん
ありがとうございます
ところでみなさん、
f=10mm F2.8 H= 3.0m → 1.5m〜∞
f=10mm F4.0 H= 2.1m → 1.1m〜∞
f=10mm F5.6 H= 1.5m → 0.8m〜∞
f=30mm F5.6 H=13.4m → 6.7m〜∞
f=30mm F8.0 H= 9.4m → 4.7m〜∞
f=30mm F11.0 H= 6.9m → 3.5m〜∞
このような数字を覚えているわけではないですよね?
・風景の場合、F値を○〜○にして、どの辺にピントを合わせて、はいチーズ
・人物+風景の場合、F値を○〜○にして、その場合はこのくらいカメラから離れて、あとはカメラ任せて人物にピントを合わせて、はいチーズ
(それぞれレンズの特性を無視しない範囲で)
このような感じであれば、結果として、上記被写体深度内に写したいものが入っている、という感じですよね?
つまりそうなると、PモードではなくAモードにしたほうが都合が良いと。
書込番号:14147691
0点

> という感じですよね?
だと思います。
記念撮影なら人物メインで考えますけど、風景大事な一枚だと、他の方の印象的な写真の設定など気にしてチェックしておいてそれをイメージしつつ真似てみたりもします。
風景なら天候次第でシャープな絵が撮れない場合もありますけれど、作例の山なんて奥行きの稜線がぼんやりしてるのもお山の雄大さがよく表現されていて自然でいい感じの場合もありますよね。絵画で云うところの空気遠近法みたいな。(水彩画で風景描くとき、遠くの山ほど水を多く含ませて薄い色にすることでより距離感が表現されます)まあ画家さんに依っては遠景を細密に描写するタイプと近景を細密に描写する主義の方といろいろですけど、いずれにしても雄大な遠近感の表現だと思います。ほんとのパンフォーカスって意外とミニチュアみたいな感じにもなったりして…。
お題のお写真をお借りして、ピントがあっている感じにしてみました。
コントラストとアンシャープ調整だけちょっとさわりました。
まあ、事後的な救済措置としてですが。
書込番号:14147930
1点

藍月さん
すごいですね!
私は稜線をくっきり写したいので、加工していただいた写真なんてすごくGOODです!
これは
コントラスト、シャープネスともに+にしたのでしょうか?
こういう感じな写真を撮るための設定やピント位置を学びたいのです…
雑誌など、写真によってはF値やSSが書いてあるので参考になりますが、
・どこにピントを合わせたか
・被写体によってはカメラの向きが水平か上向きか下向きか、etc…
そのあたりのことを知るにはどんなものを教材にしたら良いのでしょうか?
書込番号:14147968
0点

> こういう感じな写真を撮るための設定やピント位置を学びたいのです…
NIKON1の場合では、そんなにシビアに考えなくても、比較的パンフォーカスになりやすいと思います。
FXフォーマットはボケ易く被写界深度が浅い。DXフォーマットでは同じ絞り値でもピントの合う範囲は深くなる。さらに小さなCXフォーマットではもっと深くなりやすい。さらにフォーマットサイズの小さなコンデジでは…続く。
パンフォーカスで撮影したいと思う場合、FXではF11、DXではF8、CXなら5.6とかでもパンフォーカス。という安直な理解で済ませていますが、もちろん使用するレンズの焦点距離によって被写界深度は大きく変わりますから、厳密には都度確認して撮影する必要があると思います。私の場合はFXが多いので、絞り値と被写界深度との関係性はFXの感覚で覚えてます。(私はV1には10o単焦点広角レンズしか持っていないので、お手軽スナップシューターとして使っていますので、深度についてはレンズ任せで気にしてません)
数値で見ると、影美庵さんの教えていただいた表がとても判り易くて勉強になりました。
(10oレンズならF2.8ですら3メートル先に焦点あわせると、∞までピントが合うのかー、と改めて意外でした)
> 雑誌など、写真によってはF値やSSが書いてあるので参考になりますが、
最近はネットでいくらでも作例がありますよね。
中にはExif情報が消してないものも沢山ありますから、
フリーソフトのExifReaderとかPhotoMEをダウンロードされれば画像の操作設定チェックもできますし、ニコンの画像ならCaptureNX2で開いてメタデータをチェックすれば、絞り値やSSなど明らかになるカットもあります。
> どこにピントを合わせたか・被写体によってはカメラの向きが水平か上向きか下向きか、etc…そのあたりのことを知るにはどんなものを教材にしたら良いのでしょうか?
さー、教材と云えるほどの物は知りませんが、ご自分で沢山風景写真を撮ってみて、ご自分の目で判断して色々試行錯誤してお好きなスタイルを決められるのが一番楽しいと思いますよ。
デジタル画像は何枚試写してもタダですから。
たぶん、こういうイメージの風景を切り取りたいという具体的なものが既におありの様ですから、納得できるまで追求してみるのが近道かと。
> コントラスト、シャープネスともに+にしたのでしょうか?
Nikon CaptureNX2でさわったのですが、
@コントラストとWBの色被りの調整
⇒ ColorEfexPro3.0というフィルターのプロコントラストを使いました。
色カブリ補正10%、コントラスト補正30%、雪山の白い肌データを無くしたくなかったのでハイライトディテール保持70%にして不透明度60%です。このアドオンのフィルターが無くても(調整)⇒(明るさ)⇒(自動レベル)のコマンドで同じ効果を加えることができます。
Aシャープ感の調整
⇒ アンシャープマスクで適用量15%半径5%
やってみないと非常に難しそうに聞こえますが、実際やってみると非常に簡単です。本格的にプロの方が調整されるようなレベルは絶対無理だと思いますが、素人なりに遊ぶには敷居の低いソフトだと思います。
作業時間、2分もかかりません。
書込番号:14148147
0点

1型センサーで10MPのJIの理論上の限界F値はF8のようです。
フルサイズやAPS-Cと違って、あまり絞るのも良くないかも?
書込番号:14148450
4点

みなさん本当にありがとうございます
Nikon CaptureNX2、調べました、いいですね。
このソフトの中で、カラーコントロールポイントというのがありましたが、部分的に色調を変える機能はほかの市販ソフトではあるのでしょうか?(一般的になんという機能名なのかわかりませんので、名称があればそれも教えていただけないでしょうか?)
ソニー、シグマ、ニコン、フジ、キャノンと、(コンデジ含めて)各メーカーごとのソフトを使っているのですが、できれば、上記機能を持ち合わせた、1万円以内くらいのソフトを使ってみてもいいかな、と思いますので、教えていただけないでしょうか?
書込番号:14152790
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2023/11/13 12:08:26 |
![]() ![]() |
15 | 2020/09/13 1:09:36 |
![]() ![]() |
8 | 2019/07/01 11:45:18 |
![]() ![]() |
4 | 2019/04/02 5:49:15 |
![]() ![]() |
7 | 2018/10/25 19:08:27 |
![]() ![]() |
15 | 2019/02/03 17:59:20 |
![]() ![]() |
10 | 2017/05/04 12:16:28 |
![]() ![]() |
5 | 2016/10/13 12:29:48 |
![]() ![]() |
8 | 2016/08/30 22:52:56 |
![]() ![]() |
8 | 2022/08/12 17:24:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





