


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
35mm換算で2000mm以上のシステムをおおよそほとんど試行錯誤してきました。
V1の発売を期に全システムをNikonに代えました。500/4+TC14E+D7000と
500/4+TC17E+V1システムです。前者が1050mm相当、後者が2295mm相当です。
今回フィールドで同じ被写体をシステムを代えて撮影しました。V1の方は
トリミングなし、D7000の方は面積で1/4にトリミングしています。従って
D7000は実質的に2100mm相当になります。
両者がほとんど同じ画質だったらV1システムの存在意義はほとんどなくなり
ますが、今回は明らかに階調や精細感でV1システムが上であることを
確認しました。長い長い試行錯誤からやっと解放された感じです。
ここに掲載するとピクセル数が縮小されるのでモニター上で違いを確認できるか
わかりませんが、載せてみます。
書込番号:14163663
14点

woodpecker.meさん
はじめまして
(V1の利点をやっと確認)
確認出来て私も嬉しいです。
500ミリにニコワンを付けて撮った画像をネット見て驚き、
最近、Nikon1を購入しました。
でも、500ミリレンズ購入は無理で、
300 F4で使ってます。トテモ良く写り満足しています。
書込番号:14164088
4点

明るい場所のは出てくるのだけど、
薄暗い場所のはほとんど出てきませんね
暗い場所のAFがどの位なのか気になる・・・
書込番号:14164915
2点

こんにちは
拝見しました、このサイズでも違いは判ります。
試行錯誤からの開放!おめでとうございます。
これからは、落ち着いて撮影が出来ますね。
書込番号:14165730
1点

フルサイズ未満のカメラは、画角的にはトリミングしたのと同じ状態ですが、
実際にトリミングして比較するというのは無茶だと思う。画像はかなり
荒れる。
ま、しかし、超望遠も悪くないというのは理解できた。
書込番号:14165865
0点

>頑固でないオヤジさん
9年間ためたPentaxシステムを全取っ替えしたので、
追い銭はほとんどありませんでした。ということは
9年間でたぶん300万円以上を費やしたことになるので、
下取り額を見たとたんに現実を認識して倒れそうに
なりました(誇張!)。パートナーには決して言えない。
>カラスアゲハさん
核心を突いてきますね。このコミミズクは曇りの日
でしたが、夕方の暗いという条件ではありません
でした。一般論として暗くなればAFは迷いますが、
そのときはテレコンを外すとか少しは対策が必要
かもしれません。
>デジタル系さん
そのようなご意見が出るのは当然です。純粋に
画質を比べるときには一方をノートリで他方を
トリミングしたのでは比較にはなりません。
ただこの場合、遠くの鳥を同じような大きさに
したときにどちらが有利だという比較でして、
これはこれで鳥撮りには一つの尺度だと思います。
それゆえテレコンもあえて1.7倍と1.4倍と換えて
います。V1は拡大率優先、D7000は画質優先の
対応です。
100m以上遠方のあまり動かない水鳥にはV1、数10m
以内で動きの速い鳥ならD7000という使い分けにします。
書込番号:14167542
3点

気のせいかも知れませんが
私にはD7000(1/4にトリミングの方が
ボルトの鮮明度、フクロウの立体感も上に見えました
書込番号:14167904
9点

きよどんさん
ピクセル数が少なくなってくるとエッジが強調されてメリハリがつき一見
解像感が優ってみえるようになります。エッジが相対的に太くなって
はっきり見えるからです。
実験すれば簡単に検証できます。一枚の画像をピクセル縮小してアンシャープ
マスクをかけてみてください。ピクセル数が減るほどエッジが強調されます。
レンズでも同じようなことが言えます。安いレンズでは高コントラストにして
一見解像度を高く見せる手法があります。ほんとうによいレンズは一見眠いよう
でもしっかりと精細な情報が残っています。コンデジのレンズは一般的に前者の
ような手法をもちいて解像感を高める傾向があるようです。
最近モニターで誰でも等倍に拡大できるので、メーカーは解像度をあげることを
優先しているようです。その結果いわゆるレンズの味が失われつつある傾向とは
無縁でないようです。フィルム時代の銘玉に眠いけれど高精細という傾向が
あるようです。
カリカリシャープなレンズが良いレンズという一方的な嗜好はかならずしも
雰囲気のある良い写真をもたらすわけではないことはすでにペンタックスが
指摘していて、その対策としてリミティッドレンズを出しています。ペンタックス
自身が公に「リミティッドレンズはデジタルにかならずしも適するとはいえない」と
まで断っているほどです。ただわかる人はわかります。
私が最初に「ここに掲載するとピクセル数が縮小されるのでモニター上で
違いを確認できるかわかりませんが、載せてみます。」と断ったのはこの点です。
ピクセル縮小せず、まともなプリンターでプリントすれば一目瞭然です。
書込番号:14171270
2点

個人的な好みで申し訳ないのですが、私はD7000の絵の方が
好きかな。
素朴な疑問なのですが、レンズ同じなのに、なんでテレコンは
違うものを使ってるのでしょう?
価格comのサイトの仕様は分かりませんが、どのようなサイズでも
縮小されるのでしょうか。
小さければ縮小されないのであれば、両方トリミングしていただくと
比べ易いかな、と思いました。
書込番号:14176081
1点

MA★RSさん
「素朴な疑問なのですが、レンズ同じなのに、なんでテレコンは
違うものを使ってるのでしょう?」
D7000はなるべく画質の良い絵を撮ることを優先するため、V1は
もともと50-100m以上遠方の鳥の識別を優先するためです。
そのような使い分けをしてみたところ、想定以上にV1が良かった
という結果の報告です。
ただ、V1のダイナミックレンジはD7000に比べると狭いので、
カワアイサとかキンクロハジロとか、羽に黒に近い濃色部分と
真っ白の部分があるような被写体に直射日光が当たっている
ような条件下では、白飛びや黒つぶれなど破綻しやすいです。
今回その条件ははずして比較しています。
書込番号:14177901
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/08/27 15:17:26 |
![]() ![]() |
56 | 2023/04/04 10:07:31 |
![]() ![]() |
3 | 2021/05/15 9:50:17 |
![]() ![]() |
12 | 2020/10/05 7:31:21 |
![]() ![]() |
32 | 2020/06/23 21:48:28 |
![]() ![]() |
13 | 2022/02/27 10:39:04 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/16 20:08:13 |
![]() ![]() |
11 | 2022/02/13 16:54:06 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/29 10:01:54 |
![]() ![]() |
16 | 2020/01/28 15:45:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





