デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
今晩は
Nikon1 V1のエレクトロニックシャッターの効果を確認したつもりですが:
掲載写真について:
A: DMC-GX1のJPG撮ってだし写真(アップロードのためにサイズダウン有り)
B: Aのフォーカス部・等倍切り出し
C: Nikon1 V1のJPG撮ってだし写真(アップロードのためにサイズダウン有り)
D: Cのフォーカス部・等倍切り出し
被写体:我が家のこたつ掛けシーツの一部
AとCの共通撮影条件:ISO1600、絞りf/3.5、露出時間1/30秒、手持ち撮影、2秒ディレイ使用
AとCの異なる撮影条件:Aはメカニカルシャッターを使用、Cはエレクトロニックシャッターを使用
AとCの・・撮影条件2:Aは手ぶれ防止機能有りレンズ Cは手ぶれ防止機能無しレンズ
確認内容:BとDの写真を見ると、Dの写真の方が、解像感が高く見えます。Bの写真はシャッター機構が発生するブレの影響かと思われますが如何でしょうか。
<参考> 念のため、続けてDMC-GX1で5回ほどトライしましたが、Dの写真の解像感はでませんでした。
<感想> メカニカルとエレクトロニックの2種のシャッターを使い分けると、写真に楽しみができそうです。
● 確認作業の間違い、気になる点があれば教えてください。
<余談> V1のメカニカルシャッターはDMC-GX1のそれと比較して、発生振動は小さい印象です。
書込番号:14222422
3点
こんばんは。
すいません。
比較対象の意味が分かりません。
ニコンV1でフォーカルプレーンシャッターと電子シャッターを比較すればいいのでは?
ここはニコンV1の板ですし、何もDX1を持ち出さなくても。
私は両方持っていないし、どちらも買う予定はありませんが、フォーカルプレーンのシャッターブレが気になるなら(そういうものがあるなら)、V1で比較されてはいかがでしょう。
(それとも、GX1よりV1のほうが優れていると書きたかっただけ?)
ご苦労様でした。
書込番号:14222683
4点
ロナとロベさん
今日は
> ニコンV1でフォーカルプレーンシャッターと電子シャッターを比較すればいいのでは?
> ここはニコンV1の板ですし、何もDX1を持ち出さなくても。
早速、問題点の指摘ありがとうございます。
何故、V1のメカニカルシャッターと比較しなかったのかについて:
・一番の理由は、V1のメカニカルシャッターの振動が小さい為( 良く抑えられている印象 )、エレクトロニックシャッターの効果が分かりにくかったため、他の機種との比較で投稿しました。
<余談>
・DMC-GX1は、お気に入りのカメラなので比較対象にはしたくなかったのですが、個人的な事情は置いといて、私の手持ちの中では、比較対象としては一番かなと思いました。
・DMC-GX1のコーナーの方では、ニコン1との比較で、購入相談している方のスレもありました。
・dpreviewでの評価では、操作性の問題点を指摘されています。使ってみて確かに操作性は決して良い出来栄えだと思いませんが、カメラの本質に力点を置いた製品の印象です。まだ入手してまもないので、これからが楽しみです。
書込番号:14223361
1点
レンズの解像性能も違うしすべてにわたって違う要因が多すぎて、
エレクトロニックシャッターの違いに持っていくのは
難が有りすぎます。
素直に「V1は、自分の比較方法では優秀だった」でいいと思いますけど。(笑)
書込番号:14223841
1点
追記
ただ、通常の比較で優秀とは限りませんので、雑誌などの比較記事
のほうが提灯も付いていて、もっともっと情報量が多くて
参考になるかもしれませんね。
書込番号:14223858
0点
今晩は
高い機材ほどむずかしいさん
返信ありがとうございます。
> レンズの解像性能も違うし
”レンズが原因の一つと言う事もあるのではないですか?”とおっしゃりたいと理解したのですが:
レンズが異なる事は、勿論、考慮すべきで、気にもしていたのですが、GX1には、EVFを使用すると、シャッターを押す前にほぼピクセル等倍で画像を確認できる機能があります。( GX1をお持ちの方は体感している方もいると思いますが )その機能を使用して撮影前に画像を確認すると写真Dと比較して同等以上の解像感があるように見えます。つまり、レンズ、センサーを通って、そしてEVFまで十分な画像が届いているわけです。撮影前後で画像が少し変わるのは、画像の変化内容からシャッター機能の影響かなと考えたわけです。そういうわけで、この場合、レンズの影響は無視できるのではないでしょうか。つまりレンズに問題があれば、EVFまで解像感のある画像は届かないのではないでしょうか。如何でしょうか。
<追記>
正直、この方法で、エレクトロニックシャッターの効果の確認ができているか不安もあります。気が付いている方もおられると思いますが、投稿の冒頭に”Nikon1 V1のエレクトロニックシャッターの効果を確認したつもりですが:”と書きました。だからこそ、皆さんの意見を求めたわけです。どこらへんが不安かと言うと:
・メカニカルシャッターの動作が、これほどの影響を起こすのか?
・ニコンの説明、ムック本の中にも、メカニカルシャッターによるブレ発生とは書いていません。
・又、エレクトロニックシャッターを使えば、ブレ防止に役立つとも書いていません。
・ニコン1のメカニカルシャッターとエレクトロニックシャッターとの画像の違いがわかりにくい。
<参考>使用したレンズ:
・ニコン1V1 : 1 NIKKOR 10mm f/2.8
・DMC−GX1 : 14-42mm/F4.0-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
書込番号:14230666
0点
高感度ノイズリダクションあるいはJPEGエンコードの差って事はありませんか?。
GX1の撮影前プレビュー?機能が撮影時と同等のノイズリダクションをかけているかどうかわかりませんが、
少なくともJPEGエンコードはやっていないでしょう。
書込番号:14235644
1点
今日は
M.Sakuraiさん
返信ありがとうございます。
興味深く読ませていただきました。
次のように理解しましたが如何でしょう。
・高感度ノイズリダクションの場合:
撮影前の画像は、高感度リダクションがかかってなくて( 言い切れないが )、撮影後の画像は高感度ノイズリダクションが、かかっているため、その影響でGX1の解像感がV1に比較して落ちている。
・JPEGエンコードの場合:
撮影前にjpegエンコード処理している事はないだろう。よって撮影前にはエンコード前の画像を見て、撮影後にはエンコード後の画像を見ている。そのため違いがでる。何故なら、センサー出力からRAWdata、そしてJPEGdataまでの変換処理は、各社各様のアルゴリズムを使用しているので、その違いが撮影後の画像に影響して、GX1の解像感がV1に比較して落ちている。
<読んで考えた事>
● 調べられそうな点
・撮影前にノイズリダクションがかかっているか?(方法案:撮影前の画像のノイズ状況を見る? )
・ノイズリダクションの効果の違い。( 方法案:dpreviewを利用する? )
● 調べる方法が浮かばない点
・撮影前にJPEGエンコードを行っているか?( 今後も方法案を探す )
● 反例を探す。
画像BとDの解像感の違いの原因が、ノイズリダクション、あるいはJPEGエンコードである事の反例があれば、より絞られる。
今のところ、これ位しか分かりませんが、M.Sakuraiさんの返信内容を頭にいれて、作業してみたいと思います。
とにかくありがとうございました。参考になります。
書込番号:14238748
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/08/27 15:17:26 | |
| 56 | 2023/04/04 10:07:31 | |
| 3 | 2021/05/15 9:50:17 | |
| 12 | 2020/10/05 7:31:21 | |
| 32 | 2020/06/23 21:48:28 | |
| 13 | 2022/02/27 10:39:04 | |
| 10 | 2020/03/16 20:08:13 | |
| 11 | 2022/02/13 16:54:06 | |
| 9 | 2020/02/29 10:01:54 | |
| 16 | 2020/01/28 15:45:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












