


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
阪神あんとらーすさんはいつも季節の花をうまく撮っておられるように思いますが、この前はスイレンでしたね。アジサイはいかがでしょうか?
これは先日撮ったガクアジサイです。アップと引いた画像、どちらもぼくなりには捨てがたく、両方貼ります。
書込番号:14851697
3点

P.S. すみません、画像処理の手違いでEXIFが失われていますが、いずれもV1 30−110mmです。
書込番号:14851763
0点

見ず知らずなのに、思いっきり勝手気侭な辛口コメントをさせて戴きますが、お気を悪くされない様に..... (^^)
一枚目ですが、どうにも露出がアンダー過ぎて、私には『何だかパッとしない写真』と云うだけの印象
せめて『あと半段』、露出を上げて撮ってれば、何かコメントのしようもあるかと..... (^^;;
二枚目ですが、斜光気味の光線状態で撮ってるのは、『少しは被写体に当る光に注意を払った』と善意に解釈
しかし、如何せん、葉の表面に当る光が強すぎて、『肝心のアジサイよりも、テカってる葉の方に視線が行ってしまう』のでは、あなたの撮影意図を表現するのに失敗してるとしか..... (^^;;
花を撮るのに『これほど強い光の当たり方』は、『ま真夏の強い日差しにも負けずに咲くヒマワリ畑』の撮影くらいしか使えそうも無い
花の撮影では、『美しい女性のポートレート撮影』にも似て、思いの外、高度な撮影技術が要求されます
花を撮影するのに、一番適した光はどう云うものなのか?
花を美しく表現出来る露出レベルはどの位か?
写真は『光と影を操って撮る』ものと云われますが、特に『動かない花の撮影』では『如何に撮影者が光と影を操って撮影できたか?』が、如実に現れてしまうジャンルです
もう一度、被写体に当る光の重要性を良く考えて撮影するべきです
以上、勝手気侭なコメントを..... (^^;;
書込番号:14851960
6点

でぢおぢさん
>・・・勝手気侭な辛口コメントをさせて戴きますが、お気を悪くされない様に.....
気を悪くするどころか、あなたの辛口コメントは痛快です。それは、ご指摘の事項はすべて的確に事実を突いているからです。そして、ほとんどは私の自覚の中に在ります。つまり、たとえばアンダー過ぎることなど、色調を優先した誇張表現にするために、是非はともかく、意識的に行っています。
的確なコメントをありがとうございました。
書込番号:14852069
5点

でぢおぢさん、どうでもいいことですが、追加弁明です。
EXIFに出ているー0.7は撮影時の設定ですが、爾後Retouchして、さらに一段ほどアンダーに下げています。記憶を思い出しますと、シーボルトはアジサイの学名に自分の愛妾の名Otakusaを入れて、学会の顰蹙を買ったとされていますが、わたしは彼は日本女性の西洋女性にはない沈んだ美しさをこのガクアジサイの紫色の中に見たのではないか、そんなことを終始夢想しながら撮っていました。それがわたしの表現に作用しています。見たままではありません。
書込番号:14852470
6点

SECNATさん
季節のお花ありがとうございます(^^)
今年は紫陽花を撮りに行けなかったので、
尚更ありがたいですね。
(私の住む街ではもう枯れかけてきています。
esuqu1さんの朽華シリーズみたいに素敵にカレアジを撮れれば
私の住む街でもまだ間に合いますが、
あんな風に素敵に撮れな〜い(>_<) )
,
それにしても、ニコン1だと
コノ焦点(APS-C換算92o?)で、コノ距離で、F8で、コノ被写界深度なんですね。
見慣れ被写体なので、とても参考になります。(感謝)
できましたら
マクロ(等倍付近)で絞ったお写真も是非背景したいです♪
書込番号:14852544
2点

でぢおぢさん、
なるほど。
技術で撮る写真を否定はしませんが、型にはまったモノほどつまらないものはないです。
まあ、フォトコン好きなら正道ですけどね。
書込番号:14852775
6点

RAMONE1さん
写真見ていただいてありがとうございます。
貴HPのアジサイも見せていただきました。表現にたいへん工夫されている様子を窺い知ることができました。わたしには、機材も異なり、同じような視点で撮ることはできないように思います。さまざまな表現があることが写真の世界を豊かにすると思います。
書込番号:14852818
2点

>さまざまな表現があることが写真の世界を豊かにすると思います。
、
きっとそうですね(^^)
、
被写界深度も深くしっかり解像されているので、
等倍付近のマクロで絞りたい時にいいかもと思った次第です(^^)
、
、
鳥さんを撮るスタイルやスタンスも、
イロイロあるんだなぁと勉強になりました(^^)
書込番号:14853252
0点

>爾後Retouchして、さらに一段ほどアンダーに下げています。
多分、その『1段減感で仕上げた』と云う部分が、どうやら私の受けた印象の『アンダーにするにも度が過ぎる』と感じさせた原因かも? (^^)
『意図的に露出を押さえて、発色を濃くする』と云うのは、テクニックとしては正しいですが、反面、『発色が濁る(スキッとしない)』弊害もあることも周知の事実
いつ迄経っても写真撮影で露出設定が一番難しいのは、『何処まで露出を切り詰めると、見る人に対して一番強い印象を与えられるか?』と云うことにある様です
『自分の感性』を端的に現せるのが、『どの露出レベルで撮るか?』と云うことなんですが、果たして自分の意図した通りに『写真を見るだけで、感性を共有出来るか?』 これが一番難しいところです
私なんぞ、年に一枚、そんな写真が撮れると良いところです (^^;;
どうやらこのスレには『エラそうにご託を並べて.....』と感じる方がいらっしゃる様で..... 私はこれにて失礼 (^^)
書込番号:14853646
3点


周囲を沈めたいのなら、黒レベル下げて、コントラスト上げるか彩度上げて花を救済するなり、露光上げるほうがいいかも。
その辺のコントロールが出来るかどうかは現像ソフトにもよると思いますが。
撮るときに花にスポットがあたってないと、加工だけでは違和感出るかもですけど、少なくても露光だけで調整するより仕上がりに対する自由度は高いと思いますよ。
>どうやらこのスレには『エラそうにご託を並べて.....』と感じる方がいらっしゃる様で..... 私はこれにて失礼 (^^)
まぁそんなひとはどこにでも居るので気にしないで。
良かれと思ってやったことなら初志貫徹で。
書込番号:14854721
2点

スレ主の為を思っての書込みなら、多少辛口であってもいいと思います。
書込番号:14855018
5点

でぢおぢさん、
スレ主さんの最初の発言から通して読み返してみて、自分の発言を猛反省。
スレ主さんの求めるものに対して、でぢおぢさんのコメントは的確かと。
大変失礼致しました。
書込番号:14855806
3点

yyzさん
いまになって「自分の発言を猛反省」と云われると、私の内なる良心は”そんなこと云わないでください”と叫んでいます。yyzさんに比べると私のほうははるかに「ずるい」といえます。
「技術で撮る写真を否定はしないが、型にはまったモノほどつまらないものはない」とおっしゃた、というより、喝破されたのを読んで、私はこれは私の考えにもっとも近く、私にとって最高のサポートだと内心思っていました。しかし、私はそのことには触れませんでした。その理由は、スレ主の立場でそれをいうと、yyzさんとでぢおぢさんとを、正反対の見解での対立を煽ることになりますので、それはするべきでないと思ったのです。
過ぎたことですのでややこしくする必要もなく、また、うまくもいえませんが、私は型にはまった考え方、教科書的な規範を嫌う性格です。そのことは本文中に間接的には述べたつもりです。
書込番号:14856214
1点

図鑑の写真じゃなければ、自分が納得できればいいことです。
SECNATさんの最初の画像の左側、いい感じに思えました。
バックをつぶして花を浮きだたせるシシチュエーションは私も好きです。
書込番号:14856302
3点

ssdkfz さん
おっ、また一人サポーターが現れました(笑)。ありがとうございますとだけ申し述べます。
書込番号:14856403
1点

SECNATさんこんばんは?。 ラッシーです。
あじさい、幻想的な色合いに撮れてますね。Hpも拝見。ハクチョウの12番、背景がアルプスのいいな、次の冬に行ってみたいです。(^ ^)
先週2000m級の高原にハイキング撮ってきました。
書込番号:14861371
5点

ラッシーさん
ハクチョウは、遊泳、着水、離水、編隊飛翔、どれをとっても飽きない被写体です。信州には四ケ箇所くらい飛来地があり、十月中ごろに飛来し、翌年五〜六月ころまで越冬します。まだちょっと先のことですが、ご連絡くだされば現地にご案内しますよ。
書込番号:14862445
0点

SECNATさん、こんばんは。
ご案内いただけるとは、ありがたい(^^) 是非お願いします。
その頃HPより連絡させていただきますね。
ビンズイがすぐ近くまで来てくれました。6-7mでしょうか。
書込番号:14864475
4点

ラ•Cさん、
縁側作ってくださいな
書込番号:14867887
0点

なんというか、その、、、適正露出というものは撮影者の基準でいいと思います。
時としてほとんど白飛びしているようなハイキーであっても、メイン被写体のハイライトさえ暗めのローキーでも、本人が表現したい範疇であればそれでいい。
私はスレ主さんの元の一枚目に違和感は感じません。
光の多寡は、被写界震度・遠近感・画角に次ぐ重要な表現要素です。
書込番号:14879107
5点

カメヲタさん
コメントありがとうございます。みなさんの評をみていると、「表現派」と「教科書派」に分かれるようですね。
書込番号:14879576
3点

初めまして
SECNATさんこんばんは紫陽花素敵ですね
v1+FT−1.55-300oVRで野鳥撮影楽しんでいます。
薄型レンズにフィールドスコープの接眼レンズをテープで巻いて撮ったり
液晶フード自作し、ブラインドに隠れて撮ったり
D5000+300oズームよりも野鳥を撮るチャンスが増えました。
書込番号:14889563
6点

lapis7さん
ヤマセミなど、よく撮れていますね。ここまで撮れれば、もう大砲レンズなど機動性を落とすだけで要りませんね。ニコワンに300mmというのはニコワン超望遠の定番です。DX換算で540mmとなり、寸法で70%トリミングすればF値そのままで756mmになります。”ゴーヨン、ロクヨン、何するものぞ”といえばまた大人気ない大砲軍団を刺激することになりますが、そんな気構えでやってください。
書込番号:14890566
1点

SECNATさんコメントありがとうございます
ニコイチ使いこなせるようにと、もっと腕を磨いていきたいです
デジ一サンニッパの方に貸してすぐこれじゃだめだと言われ凹んでいたところです
なので本当に嬉しいです 感謝しています
FT-1にレンズをつけずに、フィールドスコープの接眼レンズに接続してみました
F値が暗くSS稼げないが1000oオーバーの超望遠、ケラレもない でも
目標物を導入するのは難しいです あまり意味ないかも
書込番号:14891698
2点

SECNATさん
>”ゴーヨン、ロクヨン、何するものぞ”といえばまた大人気ない大砲軍団を刺激することになりますが、そんな気構えでやってください。
そんな意味不明な気構えでX1を使っている人が居るような誤解を与えかねない発言はおやめになったほうが宜しいかと思います。
もっとも、そんな気構えをお持ちの方は皆無と思いますし、また逆に、その様な発言で刺激を受ける人も皆無でしょう。
書込番号:14899483
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/08/27 15:17:26 |
![]() ![]() |
56 | 2023/04/04 10:07:31 |
![]() ![]() |
3 | 2021/05/15 9:50:17 |
![]() ![]() |
12 | 2020/10/05 7:31:21 |
![]() ![]() |
32 | 2020/06/23 21:48:28 |
![]() ![]() |
13 | 2022/02/27 10:39:04 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/16 20:08:13 |
![]() ![]() |
11 | 2022/02/13 16:54:06 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/29 10:01:54 |
![]() ![]() |
16 | 2020/01/28 15:45:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





