LUMIX DMC-GF3X 電動ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シェルホワイト] 発売日:2011年10月13日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3X 電動ズームレンズキット
こんにちは。一眼レフでKiss X2を持っていたのですが、こどもが生まれてあまりにも一眼を持ち歩くのが重くてこちらを2年前に購入しました。
サイズなどは気に入っているのですが、どうも腕のせいかあまり気にいった写真がとれたことがありません…。
EOS Kiss X2は標準レンズがこわれてしまい(AFしなくなった)いまは単焦点の、いくつだったかな…レビューがかなりよかった中古で1万5000円くらいで買ったレンズを付けています。これがとても明るく、こどもの写真をこれでとると、肌色もきれいでボケもよく、いい写真がとれます。写真をPCで確認するのが楽しみになります。ただちょっとズーム気味で、こどもが近くにいると撮れないのと、景色や集合写真ではあまり使えません。
ただGF3でとった写真は、液晶ではきれいにうつっていてもPCにおとすとなぜか暗いのが多いです。とくに風景は暗くて、画像を補正しなければならないのですがいちいち補正している時間もなく…。また、レスポンスも遅いのでタイミングを逃すことが多いです。たぶんAFのレスポンスが遅いのかな。
そこでKissとおなじように単焦点レンズをかおうかと思ったのですが、Kissが家に置いてある(持ち出さない)状態で、GF3を持ち出すとおもうと、単焦点よりズームの方が使いやすいのかな、と思います。広角の単焦点にすればトリミングなどであとから加工すればいい話でしょうか。
単焦点レンズはPanaの20mm F1.7が2万円くらい…。このキットを3.5万円で購入したのを考えると高い出費ですが、これでGF3が好きになれるのであれば購入も考えています。みなさま、20mm F1.7は出番が多いですか?つけっぱなしの方も多いですか?
まえはじっくりカメラの設定を変えるのも好きだったし、トイカメラのLOMOなんかも使っていたのですが、小さいこどもが2人もいるとなかなかそんな時間もなくなってしまいました(苦笑)
とるのは主にこどもですが、海外(ニュージーランド)に住んでいるため、景色もよく撮ります。
いまいろいろ見てて、FujiのXQ1あたりも気になってきました。これがあれば一眼は持たなくなったという話を聞くと、うーん単焦点レンズに出費する前に携帯性、操作のはやさからハイエンドコンデジをかったほうがいいのかと…。
なんだか質問のわかりにくい投稿になってしまいましたが、このカメラを好きになるにはどうしたらよいのか…わたしの条件下ではハイエンドコンデジに浮気するのがいいのか、それとも単焦点の明るいレンズにかけてみるのがいいのか、何かご意見があれば返信いただければ幸いです。
書込番号:17997021
0点

GF3で撮った写真が暗いということですが、
カメラの撮影設定はどうなっていますか?おかしくなっていませんか?
もし適切な設定で使用していて、それでも暗いと感じるのであれば、露出補正でプラスにしてみるといいと思います。
私は別のカメラですが、同じマイクロフォーサーズ規格のカメラを使用しています。
レンズはパナソニック20mm F1.7も持っていて、このレンズの使用率が一番高いです。汎用性が高いです。風景にも使え、スナップ、家族写真、なんでも来いのレンズです。もちろんお子さんの写真も綺麗に撮れます。レンズ自体、パンケーキで薄くて軽いので荷物になりません。
景色をよく撮るなら広角ズームのオリンパス9-18mm、パナソニック7-14mmなどがいいと思いますが、お子さんを撮るなら標準域に近い20mm F1.7のほうがいいと思います。
FUJIFILMのXQ1もいいカメラだと思いますが、お子さんを撮って背景をぼかすのは苦手なカメラです。その点はセンサーが大きいGF3のほうが得意です。
書込番号:17997039
0点

あ、Kiss X2につけている単焦点がわかりました。EF 50mm f/1.8 II Lens F1.8です。
どうりで望遠よりだと思いました。ということは、F1.8やF1.7なら同じくらいの明るさでとれるということですよね?
ちなみに持っているカメラはKiss X2(単焦点つけっぱなし)、GF3(電動ズームつけっぱなし)、スマホのGalaxy S2です。Sonyの防水コンデジ持っていたのですが落としてなくしました(悲しい…)。
書込番号:17997054
0点

レンズは50mmなんですね。
Kiss X2に50mmレンズをつけると35mm判換算で約80mmの画角になるので中望遠です。
GF3にパナソニック20mm F1.7をつけると換算40mmなので使いやすいと思います。
もっと広角のほうがいいという場合は、オリンパス17mm F1.8や、少し高価ですがパナソニック15mm F1.7などありますね。
書き忘れましたがパナソニック20mm F1.7はあまりAFが速くありません。
AFのことも考えるとオリンパス17mm F1.8やパナソニック15mm F1.7のほうがいいかもしれません。
書込番号:17997061
0点

お返事ありがとうございます!やはり単焦点レンズを購入して、もうすこしがんばってみようか…と思います。
設定はとくにしていないので、なぜ暗くなるのかよくわかりません。すでにメーカー保証がすぎているので、こんなことだったら去年のうちに一度チェックをしてもらえばよかったとすこし後悔しています(このモデルはこういう写りなのだと思ってしまっていました。)最近は露出を少しあげるようにしていますが、ニュージーランドは日差しが強く、オートにしないで露出をあげたまま屋外に出てしまい、白とびもおこしてしまうのが難点です。
20mm F1.7は出番が多いんですね!AFが遅いとのことですが、一度フォーカスして追尾すればこどもにフォーカスがあったままになりそうでしょうか。Canonの単焦点で、よく焦点があっていないこともあります(お恥ずかしい)。
いまオリンパスの17mmをみていたら、F1.7のほかに、F2.5のほうが安い値段でたくさんでていました(どこかのキットレンズでしょうか)。いま使っているキットレンズが広角F3.5〜なのでF2.5でも今よりは明るいのですが、やはりF1.7のほうが良いでしょうかね…。F1.7と2.5だとかなり違うものでしょうか。
質問ばかりですみません。もうこのカメラ、お蔵入りになりかけていて、みなさんのレビューをみていたら評判がいいのになぜ自分は使えていないのかがわからず…作例をみていると風景や静止画が多いので、このモデルはこどもを撮影するには向いていない…ということはないですよね??
書込番号:17997093
0点

通常の設定であれば普通の撮影状況では暗くなることはないと思います。
もしかして暗くなるのは逆光の時だったりしますか?
お子さんを撮るとき、お子さんの後ろ側に太陽など強い光がある場合などは暗くなりがちです。
F2.5のレンズですが、パナソニック14mm F2.5のことでしょうか?
パナソニックの14mm F2.5は所有していますが、私はこのレンズはあまり使用していません。
使用頻度でいうと20mm F1.7のほうが断然高いです。
オリンパスの17mmは、F1.8とF2.8の2種類があります。
私はどちらも持っていませんが、ネットで見る限り17mmに関してはF1.8のほうがお勧めです。
GF3がお子さんを撮影するのに向いていないということはないと思います。
AFの速さはわかりませんが、センサーは4/3型なので大きいです。
他のマイクロフォーサーズ機にできる背景ボケなどは同じレンズを使用すればGF3でもできます。
書込番号:17997108
0点

話しを伺っていると、単に設定がおかしいだけのような気がします。
(レンズの明かるい暗いは、写真の明るさとは意味が違います)
パナの20mmは自分も付けっぱなしにしており、いいレンズなのは確かですが、たぶんそのまま使っても同じ状況になるのでは。
おかしくなってしまう時は何モードで撮ってますか?ISO感度が固定になってたり、上下限設定が極端に狭くなってませんか?測光モードは?
もしできれば、失敗写真を見せてもらえれば、EXIFデータで何か分かるかもしれません。
もし異常が見つからない場合は、故障を疑いましょう。
書込番号:17997136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズを換えても、何も改善しないに1票です.....
まずは、現状の設定の確認だと思います。
カメラの液晶とPCとで写真の明るさが違うのであれば、どちらかがおかしいワケですけど、EOSの写真が明るく見えるのであれば、まずはGF3を疑うんでしょうねぇ...
でも、オートで撮られているようなので、単にカメラの液晶が明るく表示されているダケというワケでは無さそうです。
何だろ....
写真をアップして頂ければ、もしかするとコチラではキレイに見えるかもしれません(^^;
なんにしても、レンズ購入はちょっと待った方がいいと思います。
書込番号:17997165
0点

今のカメラに愛着が無くなったら、愛情が持ち上がるのは無いかな?
僕ならミラーレスを買います。
主に子供の撮影が多く、室内での撮影も多いなら、明るい単焦点は必要だと思います。
型落ちでも十分だと思います。最新の機種は付加価値が多いのでそれが必要か不要かで
選んでも良いと思います。
書込番号:17997276
0点

あくまでも行ったことがない私のイメージでして恐縮ですが…ニュージーランド=牧畜・強い日差し・雪山・湖・岩場・緑が控え目…なんですけど…あってますか?
仮にそうだったとしたら…日本の感覚的には砂丘やビーチでの炎天下…ですよね。
日差しや照り返しなど…あまりに光量がありすぎてカメラがマイナス補正してそうですよね。
風景ではチョイ+の習慣をつけてみては如何でしょうか?
最近、嫁に内緒で同世代のGX1を買いました。
メーカーの露出傾向も、恐らくは白とび対策にアンダー目の印象です。
書込番号:17997354
1点

GF3は、起動は遅めですがAFは遅くないはずですが・・・
電動ズームはズームレバーが使いにくいですね。
明るいレンズが必要ならオリンパスの25mmF1.8ぐらいがいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000617304/
書込番号:17997397
0点

みなさま、いろいろなご意見本当にありがとうございます!
写真をUPしてみました。失敗例(暗くなっている)で、さらにこどもや家族の顔があまりうつっていないものを選んでいるので、みなさまのような素敵な写真ではないのがお恥ずかしいのですが…。
屋内でとったときにCanonの単焦点だと「おー」という写真があるのですが、GF3では「あれ、暗い・・・」と思うことが多いと思います。液晶で確認した時にすでに暗ければその場で露出を変更するのですが液晶ではきれいにみえているのが逆に残念です。
書込番号:17997687
0点

ただごくたまにきれいに撮れることもあります。電車の写真は白がとんでいますが、赤色はきれいに出ていると感じました。芝生の写真もみどりがきれいに細かく出ています(ちょっと曇りの日でした)。
Kiss X2は標準ズームレンズと単焦点(50mm F1.7)でしたが、そこまで「液晶でみたのと違うな」ということはなかったんです。
それとPCでみるとピントがずれていた、ということも多いです(とくに暗い屋内)。自動AFではなくて、真ん中一か所にAFするように設定をかえてみたいと思います。
単焦点レンズをかっても改善はされないというご意見もあり、これはわたしの腕なのか、Panasonicに整備をお願いすべきか(でも高そう)、もう相性なのか…。
単焦点は以下をみていました。
パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7
パナソニック LUMIX G 14mm / F2.5 (これ、キットレンズでしょうか?)
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
ブロッコリーとにんじんさん
>F2.5のレンズですが、パナソニック14mm F2.5のことでしょうか?
>パナソニックの14mm F2.5は所有していますが、私はこのレンズはあまり使用していません。
>使用頻度でいうと20mm F1.7のほうが断然高いです。
そうですF2.5はパナソニックでF2.8がオリンパスでした。
20mm F1,7の使用頻度が高いとのこと参考になります!
書込番号:17997722
0点

こんにちは。私もKiss X2とマイクロフォーサーズを使っております。
1)まず、GF3の液晶で見た写真よりもパソコンで見た写真の方が暗い件について。
GF3の液晶が明るすぎる、ということなんでしょうね。
日本語の取り扱い説明書( http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gf3_gf3c_gf3w.pdf )
の46ページに
液晶モード、及び 液晶調整の変え方の説明がありますので、少し調整して、パソコンでみる写真とあうようにしてみてはどうでしょうか?
で、実際にとる時は 露出補正などをして適正な明るさでとります。
あるいはRAWで撮っておけば
明るさやホワイトバランスの微調整は撮ったあとでもできますので、そうしてもいいですね。
2)Kiss X2 +EF50mm F1.8 II で撮った写真のほうが おーっていうのが多い件。
これはそういうものでしょう。明るい単焦点レンズですので背景もぼけますし、描写もいいですから。
GF3の場合はOlympusの45mm F1.8でほぼ同じような写真が撮れると思います。でも画角が狭いのでEF50mm F1.8 IIと同じように特に室内では使いにくいですね。
で、20mm F1.7ですが、これは室内で使いやすい画角で、描写もよく、キットのズームレンズとくらべると写りの差に感動すると思います。で、私は20mm F1.7をつけっぱなしです(カメラは違いますが)。
ところが20mm F1.7はオートフォーカスが遅く、また絞りの動く音がカチャカチャとうるさいです。
>「一度フォーカスして追尾すればこどもにフォーカスがあったままになりそうでしょうか」
ならないと思います。子供が動けばピント はずれます。
で、現時点でのおすすめは オリンパスの25mmF1.8ですね。こちらはオートフォーカスははやい、という話です。
写りも20mm F1.7と同等くらいかむしろよいと言われています(自分で使っていないので伝聞ですが)。
書込番号:17997820
0点

>すずかなさん
お写真を拝見しました。私の感想を書いていきます。
おもちゃの写真=カーペットが白っぽいので全体が暗めになります。
私はこの露出でもいいと思うのですが、暗いと感じられるのであれば
露出補正で+0.3〜+0.7にするといいと思います。
海辺の写真=砂浜が白っぽいので、全体が暗めになっていますね。
私なら、露出補正で+0.3〜+0.7にすると思います。
お子さんの写真(2枚とも)=どちらも逆光気味なので暗めになっています。
露出補正で+0.7〜+1.0にするといいと思います。
カバの写真=カバが黒っぽい色なのでこの場合は露出補正をマイナスにして
−0.3〜−1.0くらいでお好みで調節するといいと思います。
どの写真も良く撮れていると思うのですが、露出の違いの好みは人によって違いますので
カメラが適正露出と判断しても、それが好みでない場合もありますから
画面に白や黒が多い場合や逆光のときなど、難しい状況のときは露出補正で調節していくのがベストな方法だと思います。
ピントに関しては、お子さんを撮る場合は歩いてたり顔が動いてたりして、
少しでも動くとピントがずれてしまいます。お子さんを撮影する場合は
一眼レフのほうがフォーカスが速いので失敗が少なく撮れるといわれています。
オリンパスの17mmは、F2.8よりもF1.8をお勧めします。
書込番号:17997848
0点

すずかなさん こんにちは
自分も パナのミラーレスいくつか使っていますが 背面液晶の表示が明るい為 撮影時は良いと思っても パソコンの画面で見ると暗く感じることよくあります。
その為 自分の場合は 液晶の明るさを少し暗く設定し 露出補正しながら撮影しています。
後 20mmですが 常時使用しているとは言えませんが 写り自体はとてもよく 気にいって使用しています。
書込番号:17997868
0点

GF5に、PZ14-42mmで主に女房が使っています。
アップされた絵は適正露出に見受けますが、顔が逆光で暗くなるのはフラッシュを強制発光か、
新聞紙四折りの簡易レフ板で光を与えれば、かなり解消します。
室内用の明るいレンズは20mm F1.7推奨、
オリの45mmも推奨ですが手ぶれ補正がないので、パナ機では屋外向きかも。ポートレートには一押し。
書込番号:17998003
1点

明るいレンズに代えても、改善できる可能性のあるのは1枚目だけだと思います。
但し、これもカメラが適正露出であると計算した結果であるなら、
「私はそれではイヤなんです」とカメラに教えてやらねばなりません。(露出補正)
2枚目はシャッター速度1/500秒、絞り=F8、ISO=800ですから、
明るいレンズは全く不必要な場面です。
明るいレンズで明るい写真が撮れるようになるのは、レンズの暗さが原因で写真が暗くなるだけです。
その他も全て、露出補正や、日中シンクロ等で改善すべき問題です。
とりあえずは、液晶を暗めに調整するのがいいでしょう。
それによって、補正の要否が把握しやすくなりますから・・・
書込番号:17998035
0点

こんにちは
拝見した範囲では、1枚目は適正に見えますが、右側のおもちゃの影は少し潰れ気味ですね、少し補正した方が良いかもです。
2枚目は暗いな。
3-4枚目は被写体の後ろに光源があるので辛い状況ですね。
もし液晶で見る印象とPCで見る印象が違いすぎるなら、液晶の明度を落とした方が良いのでしょうね。
私はPC画面と印刷の差にいつも悩んでます(笑)。
書込番号:17998050
0点

液晶が明るすぎと言うことはあり得ますね。
あと、逆光は難しいですが、測光モードを中央重点もしくはスポットに切り替え、背景白とび無視で撮るか、フラッシュを使うかです。色々試してみてください。
でも、多少顔に影ができても、お写真は悪くないと思いますよ。いい雰囲気出てると思います。
パナの20mm買って、楽しんでください。
書込番号:17998067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
うちはGF5とG6ですが、たいていどちらかに20mmF1.7が付いてます。
Kissの50mmF1.8よりはボケませんが、それより画角的に汎用性が高く、
キットレンズと比べると写りはワンランクアップしますよ。
オススメです。
設定に関しては皆さんが仰るようなことですかね。
とくに液晶の明るさを暗めにするのは、私も読んでいて思いました。
それと白トビですが、デジタルの場合ある程度は仕方がないとの割り切りも
必要かと思います。主題に露出の重点を振って撮ったほうがいいのでは
と思います。
あと露出補正を覚えれば様々なシーンに対応できるかと。
クロマイシロップが合言葉です。
黒い(暗い)被写体はマイナス補正、白っぽい(明るい)被写体はプラス補正。
海と空の作例は空はカメラにとっては人間が感じるより「明るい」と感じます。
よってこの場合少しプラス補正が必要になりますね。
オートモードでは露出補正はできなかったと思います(たぶん)。
モードは最初はPモードで。
書込番号:17998270
0点

恐らくお悩みの点はレンズの明るさとは関係ありません。
GF3から出るjpgは明るい部分の輝度を保持しようとすることがあります。
ヒストグラムを見ると(画像お借りしました)ハイライト側の範囲を広く取るような処理で良く言えば白トビを防止してるのですが悪く言えばその分コントラストが低く、暗い感じになっています(海の写真が該当)
一方、ヒストグラムが平均的な写真でも撮影済みの写真をPCモニタとGF3の液晶ではこれまた見え方が違うんですよね。PC用は目の前で長時間見るものですから部屋の中では輝度やコントラストをだいぶ落としているはずです。対してGF3の液晶はコントラストが強く出ています。お使いのPCモニタでも、ダイナミックやフォト、ムービー等の簡易設定があれば印象に近い感じに見えるモードがあるかもしれません。
これはそういう絵づくりなんですよね。パナ家電のビエラTVなどに最適化されている気がします。
なのでもしかしたら御家庭のTVで見るとちょうどよい感じに見えるかもしれません。
(この話はおもちゃの写真が該当します)
次に露出コントロールのために便利な点を書いてみます。
(これは赤ちゃんのお写真が該当します)
1・測光モードを変えてみてください。
景色を撮るとき:マルチ測光か中央重点
対象物を撮る時:中央重点かスポット
まずは中央重点を使用してみてください。
2・GF3はボタンが少ないため大事な機能がデフォルトでは隠されています。
MENUSET→カスタム→
Q.MENU/Fnボタン→Fnへ
Fnボタン設定→AF/AEロックへ
AF/AEロック切換→AEへ
これで下のQ.MENU/Fnボタンで測光を固定できるようになります。
書込番号:17998857
0点

みなさま、たくさんのアドバイス、ありがとうございます!
液晶の輝度を変更できるんですね…!なぜか前にトライして、モード(ダイナミックモード、ナチュラルモードなど)にしか変更できなかった記憶があったのですが、別のカメラと混乱していたのかもしれません。今実際のGF3がてもとにないのですが、家にもどったらすぐに設定してみます。ありがとうございます!
露光についてはまだまだ勉強がたりず、みなさまのアドバイス大変勉強になります。逆光でフラッシュを使う方法も知ってはいたのですがあまり使ったことがなく、これからはどんどん使用していきたいと思います。前にフラッシュのアングルを指でかえて被写体に直接フラッシュをあてずにソフトにする方法もどこかで読み、実践しようとおもっていたところでした。
単焦点レンズは日本のほうが安そうなのでこっちで買って帰るつもりですが、GF3をNZにおいてきたためレンズだけ持って帰ることにします。皆様がいう20mm F1.7は
http://kakaku.com/item/K0000532767/
こちらですよね。マイクロフォーサーズ用と確認するようにします。フィルター径が手持ちのズームと違い46mmなのでCPLフィルタなどが買い増し(もしくはステップアップリング)なのがちょっと残念ですが…。
オリンパスは17mm F1.8 が17mm F2.8の2倍もするんですね。でも1.8のほうが評判がいいとのことですので、中古でどこか安く手に入るかみてみます…。45mmも値段は魅力ですが、つけっぱなしで風景もと考えると今回は広角にしたいと思います。
以下、個別返信になります。
タツマキパパさん
おっしゃられるとおり、技術の問題のようで安心しました。皆様が良いとおっしゃるこの機種でどうしてうまく撮れないのか疑問だったのですが、これでこのカメラをもっと楽しめそうです。
t0201さん
なかなか予算の関係で買い替えが頻繁にできないため、いまある機種でがんばりたいと思います!
じじかめさん
電動ズーム、たしかに使いにくいと感じ(結局両手が必要ならマニュアルでズームした方が早いです)あまりズームすることがなくなっていました…。そういう意味では単焦点つけてても一緒ですね。
SakanaTarouさん
Kiss X2とマイクロフォーサーズをお使いの方の意見が聞けて参考になりました。ありがとうございます。レンズの情報も参考にさせていただきます。
ブロッコリーとにんじんさん
最初から何度もお付き合いいただきありがとうございます。いただいた露出補正を参考に、同じシーンで何枚かためしにとってみたいと思います。ビーチの写真が多いのですが、ビーチは被写体が動かないので何枚も撮りためしができそうです。室内は友人との写真など、暗いと困ることもあるのでやはり単焦点も視野に入れたいと思います。
もとラボマン 2さん
パナのミラーレス、液晶が明るいとほかの方も感じていたのですね。WEBやこちらの掲示板ですこし検索した際はとくに出てこなかったため、自分の個体だけだとおもっていました。情報ありがとうございます。
うさらネットさん
新聞紙の簡易レフ板なるほど〜。でも2歳以下の子供だとその新聞紙を奪おうと襲われそうです(笑)逆光でのフラッシュ、練習します。
花とオジさん
露出補正、日中シンクロをもっと勉強します。カメラやレンズのせいではなく、技術の問題だと聞いて安心しました。技術なら、勉強・練習すればいいのですから。さっそく液晶の輝度を調整します。ありがとうございます。
いぬゆずさん
1枚目も撮った時点でわかっていれば補正していたので、やっぱり液晶の調整がカギですね(撮った時点では液晶のぞいて満足していました…)。3-4枚目、後ろに光源がある場合はやはり光源を省くレイアウトにするか、うしろが白とびしても露光をあげるか、フラッシュをソフトに使用するか、でしょうか。このあたりは研究します。こどもはなかなか思った位置に立ってくれないので、こちらがどうにかするしかないですね。
美濃守さん
失敗例なのにお褒めのお言葉、ありがとうございます。最初にご指摘いただいたとおり、レンズだけではなくカメラの設定と技術でどうにかなりそうで安心しました。測光モードは変更したことがなかったので、さっそくいじってみたいと思います。
BAJA人さん
20mmF1.7ですね、さっそくみてみます!NZではこのレンズは550ドル(約5万円)だったので日本で買うのがよさそうです。いま日本ですがNZにGF3をおいてきたため、レンズだけ買って帰ることになるのですが、きちんと使えるレンズを買うように気を付けます…。
貧民PCワーカーさん
フォトショユーザーですが、お恥ずかしながらヒストグラムの見方がいままでよくわからなかったのですが、これから勉強してみたいと思います。これがわかれば、露出の調整がしやすくなりますよね。教えていただいた2番は、1のように測光モードを変更したいときに、2番のようにFnを割り当てておけば簡単に測光モードを変更できる、ということですよね。
EOSのときは測光モードが簡単に変更できたのですがたしかにGF3では触っているときに弄った記憶がありませんでした…。ありがとうございます。
書込番号:18000209
0点

こんにちは。
レスありがとうございます。
>フィルター径が手持ちのズームと違い46mmなのでCPLフィルタなどが買い増し
>(もしくはステップアップリング)なのがちょっと残念ですが…。
20/1.7用のドームフードを使用するとフィルター径は37mmになります。
私も使っていますが、うちの場合、先にレンズに46mmのプロテクトフィルターを付けて、
その上にこのフードを付けています(画像参照)ので、先端に37mmのPLを付けてケラレ
ないかが分かりません。
でもレビュー見るとPLがOKみたいな書き込みもあるようですね。興味がおありでしたら
一度調べてみられてはと思います。
なんか先端にフィルタを付ける際は内側から付けるみたいです。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B003YR4AX4
このフード、実はパナの14mmF2.5にも付きます。
すると、お持ちの電動14-42mm、20/1.7、14/2.5、オリンパス45/1.8など、
お手軽レンズ群が同じレンズキャップでいけるようになります。
画像の後ろに写っているのは汎用の「ひも付きキャップ37φ」です。(ここではひもは外していますが・・)
レンズキャップは外した際に仕舞い場所に困ったりしますが、ひも付きなら
撮影時はカメラにぶら下げるだけ。共通の37φならキャップもいろんな
大きさのを用意しなくても済みます。
またこのドームフード(通称フジツボフード)はデザインもシンプルで格好いいです。
色もシルバー、ブラックとあります。(他にもあるかもです)
PLの件は不明ですが、お勧めのフードですよ。
書込番号:18000991
0点

オートブラケットという機能もありますよ(付いてますよね?)。
同じ構図で3枚ほど露出を変えて撮影するモードです。
悩まずにそれを使って、PCで見た時に好みのを選ぶって手もあります。
RAWで撮って現像の方が結局早道のような気もしますが、JPEGに対する明るさ調整程度でもある程度は希望に近づけるかもしれませんね。
書込番号:18001203
1点

何度もすいません。
>皆様がいう20mm F1.7は
>http://kakaku.com/item/K0000532767/
>こちらですよね。
それは現行のU型ですね。
違いとしては外装が金属になり旧型より高級感がだいぶ増しました。
ただし光学系は一緒なので写りは変わりません。
旧型は販売終了なので、今から新品を買うならU型になると思いますが、、
レビュー数は旧型が圧倒的に多いので、そちらもご参考に。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532767_K0000532768_K0000055876
※一番右が旧型
なお、中古狙いなら旧型が少し安いです。
「中古価格比較」タブを開くと登録されている中古も閲覧できます。
http://kakaku.com/item/K0000055876/used/#tab
書込番号:18001357
0点

こんにちは。
写真8枚拝見しました。
気になったのは、1枚も露出補正していないことです。
露出補正を使いこなせていないのでは?
最初はAモードか、Pモードにして露出補正を覚えるのが良いかと思います。
説明書のP55にあります。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gf3_gf3c_gf3w.pdf
液晶についても明るさ調整できます。P46です。
レンズですが、20oF1.7はAFが遅いことを除けば大変お勧めなレンズです。
ですが、子供では辛いかもしれません。
オリンパスの17oF1.8もしくは、25oF1.8がよろしいかと思います。
少し高いですが、パナソニックの25oF1.4も大変良いです。
17oF2.8はあまり評判が良くないです。F1.8のほうが良さそう。
値段的には25oF1.8が一番良いかもしれませんね。
http://kakaku.com/item/K0000617303/
書込番号:18005563
0点

すみません。ちゃんと読んでいませんでした。露出補正はされていて、液晶でみたときとPCとで明るさが違うという話なのですね。
難しいです。
測光モードの問題かとも思ったのですが、どうも違うような気がします。
とはいえ、単焦点レンズの追加については大賛成です。
書込番号:18005583
0点

皆様のお返事、アドバイス、本当にありがとうございます。とてもよい経験になりました。ここに書き込みしてみなさまのお知恵をお借りで来てよかったです。これにていったんこのトピをクローズさせていただきますね。
BAJA人さん
ドームレンズ、知りませんでした!お値段も高くないし、利用価値ありそうです!レンズについても詳しい情報ありがとうございました。
いぬゆずさん
オードブラケット…知りませんでした…。マニュアルを再度読み直します(^^;)便利そうな機能ですね。RAWもまえは使っていたのですが、一度調整をはじめてしまうとこだわってしまい、なかなか現像する時間がなく…です。でもこれぞ!という大事なときはRAWにしたほうがいいですね。
gngnさん
露光補正していないのは、撮った時点では液晶で確認して「うん、十分明るい」とおもっていたからなんです。でも皆様のアドバイス通り、液晶の輝度を暗く設定して、露出補正をしていきたいと思います。
書込番号:18005732
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GF3X 電動ズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/03/15 14:26:22 |
![]() ![]() |
13 | 2020/01/29 23:49:25 |
![]() ![]() |
11 | 2018/04/05 7:49:39 |
![]() ![]() |
1 | 2017/12/05 2:00:48 |
![]() ![]() |
9 | 2016/09/21 19:02:27 |
![]() ![]() |
16 | 2016/07/08 1:06:59 |
![]() ![]() |
11 | 2016/05/29 0:16:59 |
![]() ![]() |
8 | 2016/01/23 16:14:26 |
![]() ![]() |
31 | 2015/08/30 22:28:56 |
![]() ![]() |
28 | 2014/10/02 16:39:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





