LUMIX DMC-GX1X レンズキット
【付属レンズ内容】H-PS14042-K



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
現在、GF3を使って、スポーツ写真を撮ろうと練習中ですが、なかなかうまくいきません。GF3の高速連写では、秒間4枚程度で、ちょっともの足りません。決定的瞬間を撮るには、ビデオで撮って切り出してはとの意見もあり、質問です。
GX1には超高速連写がありますね。400万画素ということでHDビデオ切り出しの画素数と似たりよったりですが、実際の画質はどの程度違うものでしょうか。
また、SONYのソフトでは、動画の前後のデータから補正して鮮明にさせるという機能がありますが、Panaもあるのでしょうか。
加えて、超高速連写した後、書き込みにどの程度時間が取られるのでしょうか。Canonのコンデジなど結構長い時間待たされるので次のシャッターチャンスに間に合わない(^_^;
参考に撮影条件は、100-300mmZoomレンズで、シャッタースピード優先、AFSを使って、スタンドからサッカーゴールを狙うといった感じです。ボールを追うよりゴール前にピントを合わせて待つ感じです。
書込番号:14277043
0点

杉の木花粉さん、こんにちは。
一眼レフ、ミラーレス、コンデジを使って鳥の写真を中心に撮っています。
お話の超高速連写、動画からの切り出しに比べてですが・・
満足の出来る画質・・は人によって様々ですので、断定は出来ませんが・・・
動画からの切り出しに比べれば400万画素の超高速シャッターでも十分高画質ではないでしょうか。
動画からの切り出しでも画質的に大丈夫という方でしたら、400万画素の超高速連写は使用に耐えると思います。
ただ、400万画素に設定した通常撮影の画質に比べれば画質は確実に落ちています。
撮影後の書き込みは使用するSDカードの速さにも影響されると思いますが、待たされた事は殆どありません(私のカードはSanDisk製の95MB)
確かに書き込み動作はしていますが、次の撮影の支障にはなりません(後述)
私の場合、使い勝手で使用しない・・というより画質に不満があり使用していないのですが、鳥の撮影でも時間的には十分使用に耐えますから、サッカーでしたら問題ないのではないでしょうか。
問題はむしろ100-300mmZoomレンズ側にありますが、「ゴール前にピントを合わせて待つ」との事ですので、問題は無いと思います。
書き込みの途中でもシャッターボタン半押しで次の撮影のスタンバイ状態になりますので、撮影後すぐにシャッターボタン半押しなどで準備体制を整える・・などのテクニックを駆使すればシャッターチャンスを逃すことは無いと思います。
書込番号:14277262
1点

yunsonaさん、早速のレスありがとうございます。
GF3のHDビデオ切り出しをMAC用フリーソフト(VLC)を使ってやってみましたが、ブロックノイズがひどくて満足できないんです。切り出しソフトの問題かもしれないのですが、でなければGX1の画素数は400万画素に落ちるものの超高速連写に触手がのびているんです。
そこで気になる点が1点。
>ただ、400万画素に設定した通常撮影の画質に比べれば画質は確実に落ちています。
どの程度、落ちるのかサンプルの載ってるサイトとかないですかね。なぜ落ちるんだろ、なにか画像処理を省いているのか?
書込番号:14277374
0点

スレ主さん 今晩は
>どの程度、落ちるのかサンプルの載ってるサイトとかないですかね。なぜ落ちるんだろ、なにか画像処理を省いているのか?
lumix GH2の連写を動画仕立てにしています、後半で柴犬の舌で鼻を舐める部分が連写です
参考になれば
http://www.youtube.com/watch?v=CzM6aW5vu4g
テンプ画像は切り出しです
書込番号:14278840
1点


切り出した場合でも、よほど拡大しない限りブロックノイズは目立ちません。
仰るとおりブロックノイズが酷いのはソフトの問題だと思います。
ソフトによっては実サイズではなく、表示サイズで小さく切り出しする場合があります。
画像はキャプチャソフトを使って切り出しました。
http://www.youtube.com/watch?v=Elbqttc41Ww
このフルHD動画の冒頭10秒の部分を切り出しています。
動画の実サイズで約1920×1080ドットです。
私も超高速連写のほうが画質は良いと思います。
静止画として撮るのと、動画からの切り出しでは画質は違います。
動画は静止画のような画像処理は行っていないでしょう。
動画の一コマの画質はたかがしれています。
書込番号:14279493
1点

杉の木花粉さん、こんばんは。
何故画質が落ちるのか・・困った問題ですね(笑)
詳細な説明は省きますが、電子シャッターの場合ノイズが乗ったり画像が歪んだりするという欠点があります。
このことが一眼レフなどに電子シャッターが採用されない理由かもしれませんね〜
この欠点を解決する特許がオリンパスやパナから出願されていますから、そのうち画質の良い電子シャッターが登場するのではないでしょうか・・・
最初に書きましたように、画質に対する評価はそれぞれですので、杉の木花粉さんが400万画素の電子シャッターの画質が許容の範囲なら、随分と使い勝手が向上すると思います。
室内撮りでシャッター速度がシャッターブレの大きい範囲ですが、テスト撮影をしてみましたので、ご覧ください。
拡大して比較すると良いかもしれません。
画像はJpeg撮って出しのままです(16Mだけはリサイズ)
三脚を使い、リモート撮影で撮影中のブレは無いようにして撮っています。
流石にフル画素で撮った写真がリサイズしても綺麗だと思います。
この画像では400万画素同士はあまり違いが判りませんね(笑)
むしろシャッターショックの無い電子シャッターの画像が解像度が高いので綺麗に見える気もします(ノイズは多いかも・・)
書込番号:14279877
1点

shidan1368さん、まるるうさん レスありがとうございます。それらについて質問ですが、
柴犬の舌で鼻を舐める部分が連写です>電子シャッターかメカシャッターのどちらでしょうか。
切り出し画像>どんなソフトで切り出されているのでしょうか。
Panaについてるソフトで切り出すとブロックノイズだらけで、こりゃだめだと思いました。
MACでもWindowsでもいいですから、いいのがあれば教えてください。
フリーソフトなら、なおいいのですが(^_^;
yunsonaさん
私には差があまりわからないので、ノイズに関しては私のレベルではクリアかなと思います(^-^)
書込番号:14282236
0点

スレ主さんへ
>電子シャッターかメカシャッターのどちらでしょうか。
40枚ありましたので電子シャッターのようです、
>GF3のHDビデオ切り出しをMAC用フリーソフト(VLC)を使ってやってみましたが
に答えようと同じVLCを利用しました
Win(VLC Media Playerで再生の途中で停止させ,
「ビデオ」-->「スナップショット」で切り出しています。
書込番号:14284157
0点

杉の木花粉さん
私が使っているキャプチャソフトは 「Capture Tool 画面くん」 です。
文字などを入れたり加工が出来て便利なので、2000年ぐらいから12年間愛用しています(笑
ソフトは古いですが安定しているし、Win7でも動作しますよ。
Capture Tool 画面くん ↓
http://www.akikuma.net/download.html
キャプチャソフトは、JPEGの圧縮率を低く設定(ブロックノイズが目立つ)してある物があります。
「Capture Tool 画面くん」は圧縮率を設定できます。もちろん最高画質(低圧縮)にしています。
GX1とは関係なくてすみませんでした。
書込番号:14284468
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/02/04 17:48:44 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/22 22:20:27 |
![]() ![]() |
18 | 2020/10/23 17:28:35 |
![]() ![]() |
3 | 2020/01/04 10:40:58 |
![]() ![]() |
23 | 2019/12/07 10:56:13 |
![]() ![]() |
8 | 2018/03/20 9:50:01 |
![]() ![]() |
11 | 2017/02/28 19:51:21 |
![]() ![]() |
19 | 2016/08/09 22:04:00 |
![]() ![]() |
8 | 2016/07/02 8:19:16 |
![]() ![]() |
3 | 2016/07/02 0:14:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





