LUMIX DMC-GX1X レンズキット
【付属レンズ内容】H-PS14042-K



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
コンバージョンレンズ、ついに発売ですね。
http://panasonic.jp/dc/lens/lens_accessory.html#la09
GF3後継機のGF5も発売決定ですが、キタムラでレンズキット71,800円…
新機種なので高めなのは当然なんでしょうが、GX1が2万近く安い、というのも皮肉なもんですね。
書込番号:14395835
1点

>対角線画角120度の魚眼レンズならではの遠近感やデフォルメ効果などの表現が写真や動画で味わえます
対角線画角120度…
ただのゆがみの大きい超望遠レンズではないか
(´・ω・`)
書込番号:14395863
0点

間違えた
×超望遠
○超広角
しつれいしました
書込番号:14395874
1点

でじPAPAさん
今日は
> http://panasonic.jp/dc/lens/lens_accessory.html#la09
紹介のサイトを見たのですが、ワイドコンバージョンの装着前と装着後の写真は逆じゃないでしょうか?
書込番号:14396152
2点

パナは相も変わらずバカ表示。
テレコンは168mmではなく84mmでしょうに----EX光学ズームと言い、消費者を惑わす悪いくせだ。
35mm換算はユーザがやるから表示は実焦点のこと。
ちゃんと配当付けてちょ。
書込番号:14396206
5点

マクロコンバージョンは、オリの方が14-150や40-150にも付けられ、重さも半分なので、ちょっとがっかり…
GF3購入者には、プレゼントになるそうで。
書込番号:14396268
0点

やっと出ましたね。
マクロコンバージョンレンズですが、「●W端以外では画質が劣化する場合があります。」ということは、W端で使えということかな?
レイノックスのDCRとステップアップリング買った方が良さそうかな。
書込番号:14396287
0点

たしかに色々おかしいHPだね
テレコンバーションレンズの説明でも
ワイド端時ではなくテレ端時ですね
フルサイズ換算84mmですから
それに
「H-PS14042・H-H014レンズ対応」
って、製品番号だけじゃわかりにくすぎる
製品名(製品番号)って書くのが普通じゃないかな?
やれやれ…
(´・ω・`)
書込番号:14396398
0点

んで、ワイドコンバージョンDMW-GWC1だけは欲しいかな。1.3万とか。
14x0.79=11mm 35mm判換算画角が24mm切れば十分使えます。
4月下旬って、私、海外予定なので向こうで買った方が良さそう。(^_^)
書込番号:14396436
0点


でじPAPAさん
ありがとうございます。これで14mmパンケーキが広がります。----用途が。
書込番号:14396564
0点

確かにワイドコンバーションレンズは買いかもしれない
広角好きの俺としてはフルサイズ換算24mmが大好きなのだが
オリの12mmは高いし…(笑)
レンズキットで14mm&ワイドコンバーター買うのはいいかもしれん
GF1を売ってGF2&14mmでも買うか(笑)
これなら125gでフルサイズ換算22mmのレンズが入手できるわけだ♪
(*´ω`)ノ
これで俺的には単焦点レンズが
11、14、17、20mm
の4本になるから幸せなMFT単焦点ライフがおくれる♪
あとは45mm買えばパーフェクトに近いな
書込番号:14396589
1点

Sigma19mm(φ46mm)には、揉めないのかな。物理的には14mmもφ46mmだから揉めそう。
どうなるのかな? うっしっし。
11/14/15/19 なんだ15mmじゃしょうがない。
書込番号:14397670
0点

でじPAPAさん
刺すが!まねパナ!
書込番号:14398573
0点

これは、フイルター径が同じなら、使えるのでしょうか?
たとえば20/1.7など。
書込番号:14398850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は
> http://panasonic.jp/dc/lens/lens_accessory.html#la09
昨日(4/5)と違って、今日(4/6)には、ワイドコンバージョンの装着前と装着後の写真が入れ替わって、正しくなっています。素早いですね!感心!
ところで、海外でのスペックには、14mmの場合、11mmにワイド化されるとありますが、国内版には、そこまでの説明がないですね。
ワイドコンバージョンレンズの場合、一番重要な仕様だと思うのですが!!
書込番号:14399391
0点

メーカーサイト見ました。テレコンの説明を見ると、
>交換レンズの光学性能はそのままに、より望遠での撮影が可能になります。H-PS14042
>レンズに装着した場合、テレ端時で最大約2倍の168mmミリの望遠レンズとして使用できます。
「交換レンズの光学性能はそのままに」は、いうまでもなく虚偽表示or不当表示。電話して厳しく問いつめたら「交換レンズの光学性能は変わりません。テレコンにより劣化しますが」とでも答えるのだろうが、ああ、もう、まったく、ダマシタ電気。
「最大約2倍の168mmミリの望遠レンズ」は、やはり「最大約2倍の84ミリ(35ミリカメラ換算値168mmミリ)の望遠レンズ」とすべきでしょう。たんなる不親切なのか、それとも、これほどすぐばれるウソをついても消費者を混乱させ騙し買わせたいのか?
「H-PS14042レンズ対応」とあるので取り付けネジ径は37mmなんだろうが、仕様表に、その欄がない。非常識にもほどがある。
だいたい、「H-PS14042」という名称自体、違和感が甚だしい。「HPS14-42mm/f3.5-5.6」とかいうのが、業界の常識だろう。
この半年ぐらい、pana機をメインで使っているが、メーカーの体質としては最悪かつ肌が合わない。(「ならば、使わなければいい」というスレはしないように)
書込番号:14399566
1点

こんばんは。
コンバージョンレンズの取り付け方ですが、以下のサイトによるとPZ14-42にはアダプターを介して取り付けをしなければいけないそうです。
これって、かなり面倒ではと…
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120209_510934.html
書込番号:14405671
0点

ちょっと詳細が不明なコンバージョンレンズですね。
アダプター経由なのか同じ径のレンズなら付けれるのかなど不明です。
まあ、発売されればカメラ店で聞けばいいが。。
マクロ、ワイド、魚眼は欲しいですね。
書込番号:14407414
0点

>フイルター径が同じなら、使えるのでしょうか?
>たとえば20/1.7など。
H-H020はH-H014と違ってフロントフォーカスですから
鏡胴の駆動部(可動部)に負荷かかると思います。
PZレンズはその辺を前提に設計(強化)されてるのでしょうが
H-H020はメーカーの対応レンズに入っていないですから
サポート対象外、自己責任でどうぞということでしょう。
ちなみにH-H020は合焦時にレンズが一度引っ込むので
ネジ切り部とフランジ部にクリアランスがないとレンズが引っかかります。
場合によってはフィルターリングを1枚噛ませないといけないかもしれませんね。
書込番号:14409023
0点

>PZ14-42にはアダプターを介して取り付け
見たかんじ強化型ステップアップリングといったところですね。
だとするとコンバージョンレンズ自体の取付ネジ径は46mm...?
書込番号:14409152
0点

てんでんこさん
> だいたい、「H-PS14042」という名称自体、違和感が甚だしい。
Panasonic のメーカー品番、あるいは型式名で、てんでんこさんが「聞き慣れない」ということだと思います。そう言ってしまえば、同じ焦点距離の電動ではないキットレンズと間違えようがないので、混乱を防ぐという目的ではかえって好ましいような気もします。私は価格コムの掲示板でも、ブログサイトやSNSでも、基本的に「H-PS14042」とよく表記しますよ。混同を避けるために。
まぁ、トヨタの往年の名車を、「AE86」と呼ぶのも同じようなものだと思います。というわけで、ここにまでケチをつけなくてもいいような気も(笑)
とはいえ、他の部分には同意です。
私はかつて、あの会社を「またしても、マネシタ電器」と呼んでましたが(笑)
書込番号:14410708
2点

とりあえず
ワイドコンバーションレンズ買うこと前提で
GF2&14/2.5を買ってみた♪
23000円とGF2がおまけみたいな値段だったので(笑)
(*´ω`)ノ
次は叩き売りのGF3Xを買ってGF3を売り払うか(笑)
パナのパンケーキはコンプリートだな♪
書込番号:14420922
0点

以下の写真を仔細に眺めてみました。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/510/934/html/003.jpg.html
フィルター径37mmの H-PS14042 に対して
@ 37mm→46mm のステップアップリング
A 46mm径のネジ込式のアダプタ
が付いているように見えます。で、アダプタとコンバージョンレンズとの間は、バヨネット式マウントになってますね。
ということは、他のレンズでも、ステップアップリングかステップダウンリングで46mm径にしておけば、付けることはできる‥‥ ということかしらん。
書込番号:14423743
2点

さんま@目黒さん
一番見たかったアダプタの写真ありがとうございます。
まず、バヨネットマウントで簡単に取り付け取り外しできそうですね。
ネジ込みだったら面倒なのでスルーするつもりでしたが、レンズ交換よりお手軽に使えそうなので興味が出てきました。
それとこのアダプタはかなり絞ってますね。見た目は?ですが、つけっぱなしでもフジツボフード代わりになりそう。
ただ、20mmF1.7だと付けられるけどケラレるかもしれませんね。
書込番号:14423792
0点

> 20mmF1.7だと付けられるけどケラレるかもしれませんね。
ケラレても付けてみたいですね。
遊びならなんでもアリかな。
ケラレがけっこういい味になるかもしれないし(^.^)
書込番号:14427712
0点

ShiBa HIDEさん
>ケラレがけっこういい味になるかもしれないし(^.^)
ソッチ方面はあまり深入りしないことをおすすめします(^ ^;;
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=64
悪友にそそのかされてCマウントで25mm F1.2 で\3,800という格安の中華玉を買いましたが、見事にケラレました。
絞りによってケラレ方(及び収差)がゴロゴロ変わるんで この安物っぽいテイストを生かした画作りがけっこう難しいです(^ ^;;
ちなみに、25mmと標準レンズなんですが、すさまじい歪曲収差と像面湾曲です。
20mmF1.7では、ケラレも真面目に解像しそうでなんちゃってトイレンズにはならないでしょうねぇ
スレ主様 脱線して申し訳ありませんでした m(_ _)m
書込番号:14429972
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/02/04 17:48:44 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/22 22:20:27 |
![]() ![]() |
18 | 2020/10/23 17:28:35 |
![]() ![]() |
3 | 2020/01/04 10:40:58 |
![]() ![]() |
23 | 2019/12/07 10:56:13 |
![]() ![]() |
8 | 2018/03/20 9:50:01 |
![]() ![]() |
11 | 2017/02/28 19:51:21 |
![]() ![]() |
19 | 2016/08/09 22:04:00 |
![]() ![]() |
8 | 2016/07/02 8:19:16 |
![]() ![]() |
3 | 2016/07/02 0:14:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





