『部分的ローパスレス?』のクチコミ掲示板

【付属レンズ内容】smc PENTAX-DA40mmF2.8 XS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-01 レンズキットの価格比較
  • PENTAX K-01 レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K-01 レンズキットの買取価格
  • PENTAX K-01 レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-01 レンズキットの純正オプション
  • PENTAX K-01 レンズキットのレビュー
  • PENTAX K-01 レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K-01 レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K-01 レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-01 レンズキットのオークション

PENTAX K-01 レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日

  • PENTAX K-01 レンズキットの価格比較
  • PENTAX K-01 レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K-01 レンズキットの買取価格
  • PENTAX K-01 レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-01 レンズキットの純正オプション
  • PENTAX K-01 レンズキットのレビュー
  • PENTAX K-01 レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K-01 レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K-01 レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-01 レンズキットのオークション


「PENTAX K-01 レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-01 レンズキットを新規書き込みPENTAX K-01 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ95

返信40

お気に入りに追加

標準

部分的ローパスレス?

2012/04/08 20:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット

クチコミ投稿数:13件

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/685/

お邪魔します。
こちらのサイトに、ローパスフィルターのうち2枚を取っているとあります。

"通常、ローパスフィルターは2枚でワンセット。それに波長板が加わって3枚構成になっている。ほんらいならば必要のない、解像を低下させるための“悪玉フィルター”の、そのうち2枚を取り去って1枚だけの構成にしているのだ。"

何か、画質に関することで「そうかも」と思える違いとかってあるのでしょうか?

書込番号:14410666

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:19件

2012/04/08 21:39(1年以上前)

こんばんは。

この機種はローパスレスではなく、従来機よりローパスの枚数を減らしているようです

画質に与える影響としては、パッと見、クリアな印象になると思います。
ローパスによる画像ぼかしが軽減され、細かい部分の解像感が増します。
イメージとしては窓ガラス越しにみる風景と、窓ガラスを開けた後の差みたいな感じでしょうか。

ローパスを効かせすぎると、ボケた画像を補うためにシャープネスを強めにかけなければいけません。
そうすると、エッジが強調され、線が太くなり、自然な空気感がスポイルされます。
この部分はK-5より、若干進歩した部分かもしれません。
ただ総合的な画質に関しては、ローパス以外の要素もあるので一概にK-5を超えたとは言えないでしょう。


書込番号:14410898

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2012/04/08 21:55(1年以上前)

カットよっちゃんさま

ありがとうございます。
やはりクリアな感じになるのでしょうか?
色々と画像処理でエッジが強調されているとか書かれていたので、単純にそうしているのかと思っていたんですが、見た感じではけっこう自然なんじゃないの?と思っていました。
K-5と単純に似たような画像ならスルーと考えていたんですが、傾向が違うというのなら興味が出てきました。あと決まれば正確なコントラストAFというのも魅力です。

書込番号:14411014

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/08 22:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

まあ大したもんですよね。
http://www.dxomark.com/index.php/News/DxOMark-news/The-Pentax-K-01-the-second-best-hybrid-sensor

画質云々より、このカメラは楽しいですよ。
魚眼ズームとHDRの組み合わせも最高です。ついでに作例貼らせてください。

書込番号:14411064

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:19件

2012/04/08 22:11(1年以上前)

超☆太郎さん

私はK-01をもっていないので、自分のK-5と比較した印象になります。
実際の解像力がどの程度アップしたのかは分かりませんが、第一印象はスキッとしていると思いました。
インタビューによると、ノイズ処理が強めてあるので、その辺の差は好みかもしれません。
ただ、レタッチなしならK-01の方が使いやすいセッティングになっているようです。

Crashworthinessさん

やはり楽しいですか。
Qは持っていて、楽しいと感じています。
Qと別の楽しさなら、K-01も欲しいかな。

書込番号:14411118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2012/04/08 22:19(1年以上前)

Crashworthinessさん

素晴らしい作例ありがとうございます。
1枚目の写真とか輪郭が綺麗な感じですね。
実は、個人的には低感度しか使わず、それ以上は工夫かスルーという感じで画質に関しては数年前の時点で十分という感じです。上手く出来なかっったら自分の責任だと。。撮れるものも、自分が変わらないと新しく買っても同じような結果しか無いわけで・・ただ好奇心が・・丁度40mmレンズを売ってしまって後悔していた所ですし・・
よく考えたら動画も強化されてるわけで、そちらもよく使うのでK-5と差別化出来るかな〜?と思えてきました。
HDRも普通に出来るのですね!

書込番号:14411178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2012/04/08 22:31(1年以上前)

カットよっちゃんさま

ぼくもQ持っています。面白いカメラですよね。
K-5のような正統派も良いですが、Qは全く個性が異なるカメラなので特に好きなカメラです。もちろんK-5も好きなカメラですし、撮影を頼まれたりしたときは光の条件が悪い場所では良く使います。基本はCCDが好きなので、旧式機の出番が多いですが・・
K-01魅力的に見えてきました。。良いですね。

書込番号:14411262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/08 22:37(1年以上前)

>>カットよっちゃんさん、

先ほどの作例は、全てJPEG撮って出しのレタッチも何も無しです。
私はK-5は持っていませんが、ご指摘の通りレタッチ無しならK-01の方が使いやすいかも。
本日は、X-Pro1と2台使いでしたが、両方ともJPEG撮って出しで満足できるカメラなので楽で良いです。
FAリミとかはやっぱりファインダー覗いて撮る方が楽しいと思いますが、広角でスナップだとK-01は楽しいです。

>>超☆太郎さん、

私もK10Dで十分ですw
カメラは道具ですもんね。自分がどんなものをどんな風に撮りたいかイメージがあってこそのもんですね。
最近のカメラはホントどれ選んでも間違いが無いレベルまで成熟してきたと思います。


書込番号:14411307

ナイスクチコミ!3


Hcirnoさん
クチコミ投稿数:17件

2012/04/09 18:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

ローパスフィルター減らしてるらしいですね。
画像がクリアな感じがするのはそのおかげでしょうか?
まぁその情報を聞いたからと言って聞く前と画質が変わるわけじゃないですが
新しい技術が入ってるのなら何となく嬉しいです(笑)

添付画像@はK-01+DA21で歪み、収差補正ON。AはFA50 F1.4
一泊の家族旅行にこの組み合わせのJPEG撮って出し設定で持って行きましたが
めっちゃ楽で良かったです!!

書込番号:14414375

ナイスクチコミ!9


PIC FUNさん
クチコミ投稿数:141件

2012/04/10 16:56(1年以上前)

聞いた話によるとローパスは通常2枚以上だそうですが
一枚のみとか。

画像が実にクリアーです。この機種はノーチェックでしたが欲しいですね。

書込番号:14418214

ナイスクチコミ!2


pupa01さん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/11 11:48(1年以上前)

K-5よりもパリッとして見えるのはシャープネス処理が強いのかと思っていたのですが
ソレも含めて ローパスを削った影響もありそうですね。
最近ちょっと話題のローパスレスにかかってくるのにあえて隠すのか、、
つくづく、ペンタックスって面白い会社ですね。

書込番号:14421646

ナイスクチコミ!1


PPPH22さん
クチコミ投稿数:80件

2012/04/11 12:57(1年以上前)

ファインダーもローパスフィルターも流行に乗って外したら、デメリットに気づけない奴らがもてはやしてくれる。楽な商売だね。

書込番号:14421877

ナイスクチコミ!2


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2012/04/11 13:17(1年以上前)

↑のひと
もう少し勉強したほうが良いんじゃない?

書込番号:14421932

ナイスクチコミ!5


pupa01さん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/11 13:21(1年以上前)

せめてK-01がローパスを減らしたために招いたデメリットの明確な実例をお示し下さい。
ソレが無ければただのいちゃもんです。

被写体にもよりますが沢山の作例を見ていても気になるようなことは未だ感じていません。
逆に非常にクリアな画像に感じてます。

書込番号:14421943

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件

2012/04/11 17:27(1年以上前)

raw画像でチェックしたわけではないので、画像処理の特徴なのかもしれませんが、印象としては、実際見た目よりも鮮やかでクリアーに写るように感じます。しかも、Autoで簡単に!

「アレ?」と思うこともしばしばで、これが鼻に付き「わざとらしい」と感じることも無きにしも非ずですが、撮れた写真が、解像度、色彩感ともに、(おそらく)良い方にシフトしているのが、自分的にはうれしい反面、少し情け無いです。K10Dの方が明らかに見た目に近い色彩感の写真が撮れます。

写真で例示したいところですが、実際とは比較できないので控えますが、例えば、先日、著名な桜の大木を撮影しましたが、まだ開花前日でつぼみがふくらみかけた状態で、見た目には色彩の乏しいものでしたが、撮れた写真は、咲きかけとまでは言いませんが、ピンク色がほんのり浮かんでいました。家内も写真を見て、「こんなんだったっけ?」と言っていました。

K10Dと比べて、あまりにも簡単に、シャープで色彩感に富んだ写真が撮れるのが、ちょっと複雑な心境です。

書込番号:14422712

ナイスクチコミ!2


PIC FUNさん
クチコミ投稿数:141件

2012/04/11 17:55(1年以上前)

名無しのJohnさん

参考になるご意見感謝いたします。

例えば非常にクリアーなんだけど、空の青さに不自然さがあるとかという感じでしょうか・・・

書込番号:14422819

ナイスクチコミ!0


Hcirnoさん
クチコミ投稿数:17件

2012/04/11 18:05(1年以上前)

>名無しのjohnさん

見た目に近い仕上がりにしたい場合はカスタムイメージの「ナチュラル」を選ぶのでは駄目なんですか?

書込番号:14422860

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2012/04/11 18:36(1年以上前)

すみません。まだ、80枚程度しか撮っていなくて、しかも操作の勉強のため以外は、すべてAutoでしか撮っていない状況です。設定をナチュラルにしたらどうなるかは未確認です。

空の青さに関しては、不自然かどうか、というより、見た目よりは、鮮やかで、ある意味気持ちの良い青空に仕上がる傾向にあると思います。これもあくまでもAutoでの話です。ただ、色の濃淡は露出でも変化するので、比較は難しいですが、少なくともメリハリのある、それぞれの色がより強調される色彩感に仕上がるように思います。

そのうちRAWでも撮りたいと思います。

書込番号:14422972

ナイスクチコミ!1


Hcirnoさん
クチコミ投稿数:17件

2012/04/11 19:35(1年以上前)

>名無しのJohnさん
そうでしたか。
今確認したらAUTOモードではカスタムイメージの変更は出来ないみたいですね。
アイコンの表示を見る限りでは「鮮やか」に固定されてるっぽいです。

書込番号:14423191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/11 20:21(1年以上前)

>名無しのJohnさん、

AUTOモードを止めて、一度「ナチュラル」に変えて試してください。

私もK10Dを長年愛用しており、ペンタの描写は大好きですが、そこから大きく外れる様な印象は持っておりません。
逆に、広いダイナミックレンジとクリアで適切な色表現を持っている機種だと感じています。

書込番号:14423370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2012/04/11 22:12(1年以上前)

みなさま
色々な回答ありがとうございます。
弊害も利点もあったとしても一長一短という感じでしょうから、そこはこのカメラの性格として考えたいと思います。良い点が見つかれば、それを生かしてみたいです。
普通のローパスのあるカメラも持っているわけですから、何かあっても特に困らないわけで、数ヶ月後になるとは思いますが、購入の件考えてみようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:14423953

ナイスクチコミ!2


Pragueさん
クチコミ投稿数:37件

2012/04/12 01:01(1年以上前)

当機種
当機種

全体写真

体育館の屋根部分等倍トリミング

購入5日目です。超お気に入りです。

先週末に購入後テスト撮影したのですが、体育館の屋根にモアレが発生しています。
ローパスフィルタを弱めている(減らしている?)ということなので、モアレは出やすくなっているのかもしれません。(レンズはSIGMAの10-20mmF4-F5.6)

初撮りでの写真なので、設定で軽減できるのかもしれませんし、他のレンズやカメラで同条件で試していませんのでご参考まで。

個人的には、普段クリアな写真が撮れるほうがうれしいし、設定や後処理で軽減できるならほとんど気にはなりません。

書込番号:14424662

ナイスクチコミ!3


PIC FUNさん
クチコミ投稿数:141件

2012/04/12 07:11(1年以上前)

同感です。

偽色の出た作品はあとでソフト的に軽減した方がより良い作品にはなるではないかと。

書込番号:14425078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/12 08:41(1年以上前)

>Pragueさん、

ホントだ、等倍でモアレ出てますね。
ローパス弱めてるという証拠で、同時に画像がクリアになった理由にもなりますね。

私もK-01がかなり気に入ってますが、その最大の理由は画質の良さです。
ローパスを弱めたデメリットより、クリアな画質が得られるメリットを歓迎します。

シグマの10-20買おうか迷ってます。
有楽町のビックでもK-01デモ機に組み合わせて置いてありました。相性は良いですね。

書込番号:14425268

ナイスクチコミ!2


PIC FUNさん
クチコミ投稿数:141件

2012/04/12 09:01(1年以上前)

素人的には等倍で初めてわかる程度の偽色ならクリアーな方がいいです。

せいぜい大きくしてもA4ぐらいですし、メインはブログに貼る程度。
個人的には全く気になりません。

書込番号:14425320

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/04/12 09:05(1年以上前)

弱めているというよりは ローパスフィルタは普通水平垂直なので
1枚を廃したというのはそのどちらかが省略されたということですね

本当にそのまんまだとすると水平垂直の解像感及び
パターン方向によるモアレの出かたに違いがでるはずです
そうで無いとすれば何らかの対策(恐らくハード的光学的な)が
施されているのでしょう

ちなみにタナカさんの
「“悪玉フィルター”の、そのうち2枚を取り去って1枚だけの
構成にしているのだ」はちょっと語弊を招く言い方で
そもそもLPFが1枚になった時点で1/4波長板は不要なので外したってだけですね
これを外すことによる効果/弊害は(そもそもLPFが1枚になった
ということ以外には)ほぼありません

書込番号:14425335

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2012/04/12 12:05(1年以上前)

皆さんに少し誤解を与えたかもしれません。

ぼくも基本的には画質には大変満足しています。少し否定的なニュアンスもあったかもしれません。しかし、それは、例えば桜の大木の写真で言うと、記録写真としては、正確なイメージを伝えず問題かもしれないが、「芸術性」とまでは言いませんが、観光ポスター用写真としてはより優れていると思う、と言うことです。

僕自身は、(記録性を重視しない限り)写真は見たとおりに撮れる必要はないと思っています。どちらかと言えば、良いと言われる写真ほど、見た通りより、何かが強調されているような気がします。特に、色彩感覚というのはかなり相対的な感覚で曖昧なものではないでしょか。ですから、写真が実際見た色味と多少異なっていたとしても、インパクトをより与えるならそちらのほうが良いと思います。

あと「情け無く思う」というのは、(特殊な撮影はもちろん別ですが)K-01のAutoで簡単に撮れるQualityが、自分独自の設定を模索する必要性を感じさせ無いからだと思います。ですから、今もAutoでキットレンズのまま撮り続けているのかもしれません。K10Dのときは、買ってすぐにより良い写りを求めて独自の設定で撮り出しました。もっとも、K-01がK10Dより暗さへの対応力が格段に高いのが、撮り易さの最大の原因だとは思いますが・・・

書込番号:14425796

ナイスクチコミ!1


PIC FUNさん
クチコミ投稿数:141件

2012/04/12 15:04(1年以上前)

率直に言うと、空の色が少し紺色っぽくて好きになれません。
しかし、画像のクリアーさは素晴らしいものがありますね。
この傾向はK-5から感じていたものですがさらにレベルアップした感じ
でしょうか。
 色の不自然さをどう捉えるか。もっとも、それも人それぞれ
すきずきでしょうが。

書込番号:14426300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/04/12 15:25(1年以上前)

>>素人的には等倍で初めてわかる程度の偽色ならクリアーな方がいいです

なんか逆だなと思ったもので

LPFがコントラストを落とす(解像をハッキリさせない)部分というのは
「等倍で見たときの隣どうしのピクセルが解像するか否か」という部分なので
LPF省略の効果こそピクセル等倍に依存するものです

いっぽうのモアレは本来ある「波」が誤ってとらえられた結果
非常に大きな(周波の低い)波として描かれるので
ピクセル等倍で観察しなくともはっきりわかります

書込番号:14426349

ナイスクチコミ!2


PIC FUNさん
クチコミ投稿数:141件

2012/04/12 18:41(1年以上前)

>LPF省略の効果こそピクセル等倍に依存するものです

なるほど、勉強になります。ご指摘に感謝いたします。

ということは、ピクセル等倍で見ない人はローパスの省略は意味がないということですね?

私にはクリアーになったと思うのですが・・引き続きご教授いただければ幸いです。

書込番号:14426941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2012/04/12 19:23(1年以上前)

あまり詳しくないのにコメントします。モアレは光の干渉縞、音で言うと二つの周波数の違いで生じる「うなり」のようなものです。ですから、周期性が明確で正確なほど強く表れるはずです。

今回の体育館の屋根の場合、周期性の一方は、屋根の縞模様ですが、それが正確に記録されたからこそ発生したのではないでしょうか?解像度が悪く周期性がぼやけたらモアレもぼやけると思うのですが・・・?

書込番号:14427079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/04/12 21:33(1年以上前)

>ということは、ピクセル等倍で見ない人はローパスの省略は意味がないということですね?

ピクセル等倍と言ってしまいましたが
「ピクセル等倍までのデータが寄与する鑑賞サイズ」といったほうがいいかもしれませんね

例えばプリントで350dpiとか(本当に実効で出ていたとして)であれば
横4000ピクセルならたったの横157mmのプリントで等倍レベルの解像感が寄与するわけですから
視力や鑑賞距離の問題はおくとしてとにかく理屈上は違いが出るはずです

「クリア」というのが何を指すかは曖昧すぎてわかりませんが
なんにせよLPF有無が影響するのは「すごく細かい部分の解像感」だけで
コントラスト(低周波)が良くなったり 全体としてのカラーバランスが良くなったりとかいうことはないです
(単にcmosのカバーガラスが薄くなったという効果はあるはずですが
まずそう簡単に見分けられるレベルではないはずです)



>今回の体育館の屋根の場合、周期性の一方は、屋根の縞模様ですが、
>それが正確に記録されたからこそ発生したのではないでしょうか?
>解像度が悪く周期性がぼやけたらモアレもぼやけると思うのですが・・・?

まずモアレがでたということはちゃんとレンズはK-01の画素数を上回る性能があるということです
そしてある程度以上ブレなどがなくきちんと撮影できている証拠でもあります
「レンズの」K-01の画素ピッチの周波のMTFが十分に悪かったりブレたりすればモアレはでませんからね

ただ逆言えばLPFを省略するにはK-01の画素数が少なすぎるて
モアレが記録されてしまった(正確な記録でない)とも言えます

モアレが出てしまったからにはこれを修正する犠牲はLPF1枚分より
大きなものになりますからLPF省略は諸刃の剣ではあるわけです

また顕著に現れるのはモアレですが画素数以上の周波数(細かい解像)が入ってきたら
何かしらエラーは起きているので気になりだすと気になることは他にもあります


モアレとは?ということですが
2つの縞模様を重ねるとパターンが見える
という方のモアレの解説はここでは忘れたほうがいいです

Wikiなら「折り返し雑音」のほうの解説を見るといいです
その中の図
http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Aliasing_mrtz.svg
を見れば画像のモアレは一発で理解できます

細かな波のほうが「体育館の屋根の明暗」で
それが赤い線と交わっている交点が「画素」です

必要な周期以上のサンプリング=画素数ができていないために
サンプリングができた「点」だけを繋ぐと赤い線のような
本来は存在しない波が発生します

これを防ぐためには画素数を超える周波(波の細かさ)が入ってこないようにします
それがローパスフィルタです
具体的には「方解石」
http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Calcite.jpg
の一種を使い画素の前に入ってきた光を隣の画素にコピーします
コピーであって磨りガラスみたいにボヤっとばかすわけではないので
画素ピッチレベルの細かい模様以外には影響しないわけです

書込番号:14427622

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/12 22:16(1年以上前)

当機種
当機種

なーんか難しいことはどうでも良いんですが、ローパスフィルター減らしてまでミラーレスで画質にこだわってきた
ペンタは面白い会社ですね。

年内には新たな普及機も発売予定らしいですが、それがミラーレスか否か楽しみなところです。
FA77の作例もアップしときます。

書込番号:14427853

ナイスクチコミ!3


PIC FUNさん
クチコミ投稿数:141件

2012/04/12 22:36(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

よくわかりました。ありがとうございます。

Crashworthinessさん

画質への拘り大いにいいことだと思います。

それはそうと、FA77は知り合いも持っていますが素晴らしいレンズですね。

素晴らしい画像ありがとうございました。

やはり、本体側のせあーの性能が上がれば上がるほど、レンズの潜在能力も上がるでしょうね。

貧乏人の私としては安価なレンズキットか40o2.8で我慢したいところですが

チープなレンズでもやはり画質は上がるのでしょうかね?バランスとしては伊赤がなもんでしょ。

なんか、横スレですがすいません。

書込番号:14427974

ナイスクチコミ!1


PIC FUNさん
クチコミ投稿数:141件

2012/04/12 22:38(1年以上前)

>本体側のせあーの性能

本体側の性能 です。誤字入力のままでした。

書込番号:14427996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/12 23:12(1年以上前)

別機種
別機種

新しいビスケットレンズ(40mm)も悪く無いですよ。あのサイズでこの描写はかなりいけます。
日中の撮影はK10Dとの組み合わせしか無かったのですがご参考まで。
標準ズームより画質は良いのではないかと思います。

書込番号:14428178

ナイスクチコミ!3


PIC FUNさん
クチコミ投稿数:141件

2012/04/12 23:18(1年以上前)

うわぁー

素晴らしい立体感と言いましょうか。
口では表現できない描写です。クリア!!

ありがとうございました。

書込番号:14428210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2012/04/13 15:39(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん、詳しい解説ありがとうございました。

屋根の縞模様に対するもう一方の周期性がサンプリング(周波数)にあるとはぼんやり思っていましたが、少し霧が晴れたたような気になっています。

それで、また質問やらコメントやら分からないような書き込みをしますが、皆様お許しください。

デジタルサンプリングに対するぼくの理解では、周期性のあるデータ(今の場合、屋根の縞模様)を記録する場合、サンプリング周波数(今の場合画素数)の半分を超える周波数成分の繰り返しは、低周波側への折り返し偽信号となるはずです。

それで思ったのですが、Pragueさんの貴重なデータ(素晴らしい写真)に表れたモアレが折り返し偽信号だとしたら、Pragueさんは画素数レベルの繰り返しを、随分離れた位置にあるにも関わらす、写し取ったと言うことになります。この撮影は三脚を使われたのでしょうか?

ぼくは、いろいろな疑問点があるとはいえ、ミラーショックによるという振動(三脚込みの振動ならなおのこと)に興味があります。あのデータを信じるなら、かなりのハイカットフィルターになってもおかしくないような気がするのですが・・・


ついでに書いたようで申し訳ないのですが、このことも言いたかったので、この場を借りて失礼します。

「Crashworthinessさんの作品素敵です。特に、書き込み番号[14427853]の画像1」

書込番号:14430430

ナイスクチコミ!0


Pragueさん
クチコミ投稿数:37件

2012/04/13 16:53(1年以上前)

名無しのJohnさん

三脚は使わず手持ちとなります。
撮影場所から体育館までは600m程のランニングコースのほぼ対角線なので
水平での直線距離は約200mくらいかと思います。
ご参考まで。

書込番号:14430657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/04/13 19:11(1年以上前)

たしかに・・
1/250手持ちでモアレばしっと出すというのは
大変素晴らしい腕ですね

書込番号:14431165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2012/04/15 13:29(1年以上前)

Pragueさん

手持ちですか!肉眼でも模様が複雑に入り組んでいたら、干渉縞が見えたりしますから、肉眼で見える干渉縞(実際は遠くて気付かないと思いますが)を記録したのかと思い、等倍のお写真をぼくのコンピューターに取り込み、さらに拡大してみたら、確かに画素レベルの縞模様を見て取れるほどブレが少ないですね。驚きました。

情報ありがとうございました。大変参考になりました。

書込番号:14439713

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

PENTAX K-01 レンズキット
ペンタックス

PENTAX K-01 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月16日

PENTAX K-01 レンズキットをお気に入り製品に追加する <448

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング