


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
本日入手いたしました。
ブラックのボディーのみを買って、とりあえず手持ちのレンズを付けて弄りまわしています。
実物を見ずにカメラを買った経験は、中学生の時に初めての一眼レフとしてOM-2を買って以来。
そしてまたOM…(どうも私にとって、何はともあれとにかく欲しい!と思わせられるカメラはOMだけみたいです)
で、初見の感想もその時と同じ…「小さ!」
多くの方々のご感想は読んでいましたが、予想を超えた小ささでした。
でも、かなり手の大きな(手袋は常にLLサイズ)私にも、意外にしっくり馴染みます。
バッテリーパックも予約していますが、小さなレンズの時はボディーのみもありかも。
明日初撮りと決めていて、まだシャッターを切っていませんので、画に関しての感想やテストは後日とさせて頂きますが、ひと通り設定したりしてのファーストインプレッションは極めて良好です。
確かにクネクネしたボタン類ですが、接触の悪さは今のところ特に感じません。
初めて買ったOM-2のワクワク感を思い出します。
そして、とりあえず初レポートを、と思った理由が話題になっている作動音です。
私は、背面液晶を見るのに近眼メガネを外さないといけない(つまり老眼)の中年真っ只中でして、高音の可聴域も狭くなっており、若い方々ほどは気にならないだろうと思っていたのですが、静かな部屋ではそれなりに聴こえますね。
それほど高音ではなく、ごく小さなPCのファンが回っているような音に思えます。
(最初はPCとファンヒーターが作動している部屋で電源を入れたので音が感じ取れず、「やっぱり高周波だと若い人しか聴こえないってのはホントだったか…」とちょっと寂しく思いました)
私自身は、機会の作動音がイヤじゃない、というより好きな方なので、カメラが動いてるなぁと感じられてむしろ好ましくすら思えます。
(どう考えても周囲は聴こえませんし、周りの迷惑やモデルにまで聴こえて気を散らせるってな事もないでしょう)
でも、PCの静音化に取り組んだりされるほど音に敏感な方なら気に障るかもしれませんし、そこまででなくても、嫌いなタイプの音だという方、従来のカメラの作動感覚が欲しい方には、手放したくなるほどの違和感だというのも理解はできます。
自分は気になるかも、と思われる方は、電源の入る実機に触れてから決められた方が良いかもしれません。
以上、初めての感触だけで、個人的な印象ばかりですが、多くの感想の中の一つとして購入検討中の方の参考になれば幸いです。
書込番号:14401803
19点

tarahokkeさん 入手おめでと!
音に、気になる方が多いですよね!
私は気になる音に関して 言えば 耳栓をすれば どうかななんて思いますが
周りの音 と カメラの音(雑音と思う音)との比率ですから
まぁー 好きな音楽を聞きながら 撮影ですれば 気分も良いし
気にならないと思うのですが 工夫すれば なんでも OKですよね!
パソコンのキーボードも耳栓をすれば 別物に感じますからねん・・・
書込番号:14402882
2点

霧G☆彡。さん
今日はいくらか撮影しましたが、撮ってる時に音が気になるような事はまったく有りませんでした。
というか、まったく忘れてました。
カメラ自体に強いこだわりを持たれる方は仕方ないのかもしれませんが、こと撮影自体について言えば、そもそも問題にすべき次元の事柄じゃないように感じます。
耳栓ですが、音を遮断すると空間との付き合い方が変わる感じがします。
カメラからの微音程度の事ではなく、環境音が消えたりガラっと変わったりすると、気持ちや視覚の感じも変わった気がしました。
撮影時、カメラの音云々関係なく、耳栓してみるとか音楽を聞きながらとか、いろいろ試してみると面白そうだなと思いました。
書込番号:14404280
2点

すみません、音は全然気にならない派です。
こればかりは個人差でしょうね。
私が気になったのはプラザでさんざ触っているのに、グリップつけてるのに
小さいということです。
E-3を購入した時、前がPENTAXだったので、これほど大きく、岩合氏や海野氏のような
プロが使うカメラを使ってよいのだろうか・・・。
大きさ、重さが辛くはないですが、気恥ずかしかったです。
でも慣れるというのは恐ろしいもので、そのうち平気になりました。
ただし、カメラを向けられのが苦手な方には、E-3の迫力はデメリットでした。
ですので、今回は逆に、なんか迫力がないというか、自己顕示ができないというか(笑)
そんな感じです。
つまらない話ですみません。
あと、OM-D2では、表面仕上げを何とかしてほしいのと、多少大きくなっても良いので
(小さすぎるし)、背面液晶をE-3や5のように、フル回転式にしてほしいです。
C-AFも頑張ってほしいですし、ISOも言うほどではなく、やっと他社並みになった
という感じです。
こちらもお願いします!
書込番号:14404781
0点

こんにちは、
E-5に代わって6日間(仕事)毎日使い使い続けております。
確かに初動作では、音が気になり即クレームも入れました、(仕様との回答)
当然、無音がいいんですけど、今では特に気にもならなくなりました。
見た目以上に細かいところを見ても、良く作られているなと思います。
もうチョイ使ってみてですけど、シルバーも手に入れようかと検討しているところです。
レンズ(マクロ)も期待してます。
書込番号:14405425
1点

Golden Boyさん
そうですね、実用上は一回り大きく、フィルムカメラで言うならニコンFくらいでも良いから、もう少し余裕を持ったボタン配置にして欲しかったとは思います。
ただ、ある程度はPENからのステップアップも見込みつつ、ちょっとでも装備を軽く小さくしたいネイチャー系のフォールドワークを視野に入れた製品でしょうから、仕方ないとは思います。
見た目的には、小さいが故の精密感が結構気に入ってますし。
質感は、黒に関してはかなり良いと思っています。
銀の方は、どうしてもフィルムカメラと比べちゃうからか、もうちょっと頑張って欲しかったですが。
高感度はまだ試しきっていませんが、使った経験のある範囲で一世代前のフルサイズと良い勝負かなと思っており、まったく不満なしです。
(私の場合、全体的なノイズはそれほど問題でなく、特に暗部の階調や色ノイズを見ています。今までのオリンパス機はこれが決定的に弱かった)
AFはおっしゃるとおり、もうちょっと頑張って欲しい感じもします。
明るくハッキリした対象でも、コントラストの低い平板なものには弱い感じを請けました。
特に近くにあるほど弱い感じで、桜の花にかなり寄ってみるとどうしても合わなかったり。
これは、ネイチャー重視の製品としてはちょっと弱点かも。
書込番号:14407276
0点

愛凛子さん
お仕事で毎日お使いとのことで、最初はこの機械(の音)に馴染めるかどうか、かなり心配されたでしょうね。
気にならなくなってきたとのこと、私も安心しました。
感覚的なものですから、音の性質によっては使うほどに耳につくってな事も無いとは言えませんので。
スタイルだけでなく、手に持って使った印象も昔のフィルムカメラを彷彿とさせる金属の塊的な硬い感じですから、フィルム機的な無音を求めたいという方の感想も判るのです。
でも、モードラの激しい巻き上げ音などが無い分、これがこの機械の活動音なのだと納得しています。
私の耳では、本当に、静寂の中でしか聴こえませんし。
書込番号:14407299
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/18 12:30:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/28 21:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/07 6:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/16 19:51:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 17:21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/17 11:26:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/08 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/31 5:12:24 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/23 17:23:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





