


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-Dの予約キャンペーンで貰ったMMF-3を生かす為に、ZD70-300mmF4-5.6
を中古で購入しました。
レンズのファームは1.1でした。
OM-Dに付けてみると、ピントが迷いまくります。(汗)
このレンズのファームを調べると最新は1.4でしたので
ファームアップすると、ウソのようにピントが来るようになりました。
勿論、AFスピードそのものは遅いですが・・・(笑)
600ミリF5.6相当は少しワーキングディスタンスが長いですが
このクラスのレンズとしてはとても優秀ですね。
最近OM−Dの予約キャンペーンでMMF−3がもらえるので、
中古のこのレンズが品薄のようです。
中古価格も一ヶ月前よりも1万円程度値上がりしているようですね。
MZD75−300はこの手のレンズとしては高価なので、とりあえず
しばらくこのレンズを使ってみようと思ってます。
書込番号:14557568
13点

天文中年 さん
こんばんは。
とりあえず、カメラとかレンズとかのせいではないですね。
このお写真は。センスと腕ですね。
書込番号:14557652
3点

70-300mm、使えそうですか。。。
まだ試していなかったので、今度トライしてみます。
貴重な情報、有難うございます。
早いとこ、ファームをアップデートしなければ。。。
書込番号:14558027
2点

龍角峯さん
褒め頂くと恥ずかしいです。
好きな昆虫を出来るだけ美しく生き生きと撮ってやることが出来れば
と考えていますが、中々思うように撮れませんね。
じじかめさん
座布団一枚。(笑)
縞狸2006さん
ファームアップでとりあえず使えるレベルになります。
でも、元々このレンズはAF遅いのでその辺はあきらめるしか
ないです。
300ミリの望遠端では、一段絞ってF8で撮ると解像度が
かなり上がりますね。
書込番号:14558107
5点

天文中年さん こんばんわ〜
お写真、綺麗に撮影されていますね!
天文中年さんのおっしゃる通りと思います。
価格面を比較すると
70-300 \32,700
75-300 \74,340(少し高額と思う)
マクロ撮影には
70-300 のワーキングディスタンスと倍率を考えれば 75-300 より有利かと思います。
Working distance 62.5cm (被写体からレンズ先端までの距離 フード有)
撮影倍率 0.5倍 (75-300 0.18倍 キットレンズ 0.36倍)
レンズ詳細比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504011854.K0000151306.K0000323108
私が所有している 70-300 は
フィルム状の配線(FPC)が断線した(折れた)為に絞り機構に不具合を生じ
分解・改造して マニュアルオンリーにしてあります。
※ 部品交換をするまでもないので マニュアル化(絞り開放)
★ ズームを多用すると折れやすい構造をしていますので注意してください
感覚的な倍率が解かるように
JPEG 保存 3200 x 2400 (Middle Normal) の設定で
単3電池を最短距離で撮影したものを掲載しておきます。
※ 掲載画像は 元画像と等倍(部分カット)した画像
FPC(FPCを作る配線板用プロセス材料)
http://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/products/pm/020.html
レンズ内部(部品)の分解写真も掲載しておきます。
書込番号:14559204
5点

>全体が白っぽい
露出補正が、プラスオーバーになっていませんか。
露出補正ダイヤルは、指が当たりやすく、気づかぬうちに変わっていることがあります。
それよりなにより、このようなトラブルだったら、ここに書き込むより、オリンパスの相談窓口に電話かメールですねえ。
オリンパスの相談窓口は、パナやニコンのように無愛想ではなく、メールではほぼ24時間以内にレスが。
また、取説に説明してあることでも丁寧に応えてくれます。
これはオリンパスがトップブランドでないことから、ある意味社員がユーザーにしっかり対応したいというオリンパス文化なのでしょうねえ。
経営の中枢は腐っていましたが、社員たちはしっかりしています。
何より、このE-M5が大好評なのがそれを実証、ですね。(#.*)
書込番号:14559441
2点

霧G☆彡。さん
貴重な情報ありがとうございます。m(__)m
それにしても、FPCが断線するのはちょっと耐久性に
問題ありというところでしょうか。
ちなみに手持ちのMズイコーは全て、made in china ですが
このZD70-300はなんとmade in japanです。
ひょっとして、最近はZDもmade in chinaなんでしょうか?
勿論、生産国が異なっても、アセンブリーパーツの品質は変わらないと
思っていますが、どうでしょうね。
書込番号:14561990
0点

霧G☆彡。さん
ZD 70-300 は、OLYMPUS 製ではなく、SIGMA 製です。
MZD 75-300 も SIGMA 製で、他にもあるようです。
ZD 70-300 は持っていますが、今まで生産国表示を見たことがありませんでした(汗)
梅クラスで、made in Japan だったら、SIGMA 製と考えていいのかも知れませんね。
書込番号:14562055
0点

天文中年さん こんにちわ!
私のレンズは MADE IN JAPAN ですが・・・
※ 最近の日本製は設計が悪いので好きではありません(技術者として)
MADE IN JAPAN (SIGMA?)
SNo. 256003707
ステッピングモーター(絞り駆動)を支えている
枠(円形状)の亜鉛メッキ(薄い)が悪すぎます。(酸化しかけている)
分解した各部の写真を掲載します。(改めて、分解スレのほうが良いかも?)
1枚目 フォーカス駆動用ギャーボックス
1番上のギャー(兼、エンコーダー用スリット)にモーターが付いてます。
回転検出には、フォトトランジスタ2個 発光ダイオード1個の構成
これだけのギャーを使って減速してますのでAFが遅いのはあたりまえかも!
2枚目 絞り開放確認接点(アクティブOFFのタイプ)
かなりお粗末な接点ですが これが接点不良(OPENの状態になると)を起こすと
絞りが開放状態にならなくなります。
3枚目 電子接点 レンズ側
右側からGND
2・3個目はカメラ側より+3Vの電源を供給される
正確に説明しますと 右から3番目がカメラ側より+3Vが供給され
レンズ装着時に2番目に+3Vを返す仕組みとなっています。
4枚目 電子接点 カメラ側
第1接点(右から)GND
第2接点 レンズ装着確認の為の接点(アクティブ +3V)
第3接点 レンズ駆動用電源(+3V)
第4〜9接点(6端子)がレンズと情報交換する端子(制御用)
この接点については、もっと詳しく調べれば はっきりしますけど(笑)
以上
書込番号:14563578
2点

メカロクさん
>ZD 70-300 は、OLYMPUS 製ではなく、SIGMA 製です。
>MZD 75-300 も SIGMA 製で、他にもあるようです。
なるほど〜 了解しました。
SIGMAさんも積極的にMフォーサーズのレンズをドンドン出して頂きたいですね!
ZD 70-300(改造レンズ)と 50-200SWD の描写比較の写真を掲載しておきます。
撮影条件
Mモード(手動露出)
Mフォーカース(ライブビューでフォーカス確認)
前方の窓のカーテンにピンをあわせました。
12Sタイマー(振動防止の為)
天候 くもり
温度 すこし肌寒い
レタッチ あり(しないと曇った写真)
オリンパスのレンズはゴチャゴチャしてデザインが悪いので
つや消しのブラックで塗装してあります(3枚目)
お勧めのカラーペイント(4枚目)
かなり高級感(自分だけかも 笑)がでますので どうぞ〜
水性ペイントなのでプラスチックには影響しませんのでGOOD!
70-300の描写につていは かなり 良いと思います。
書込番号:14563651
2点

天文中年さん。こんにちは。
わたしは以前からこのレンズを所有していましたが、最近はめっきり出番が減っていました。しかしOM-DでMMF-3を介して使うと、予想以上にピントの精度も良く(瞳検出もします)、ちょっとした家族のポートレイトなら問題なく使えています。AFスピードも動体撮影でなければストレスなく使えます。
たぶんZDレンズの中ではOM-Dとの相性(AFに関して)が良い部類かと思います。
もし、すでにこのレンズを持っていて、かつ使用環境・用途さえ合致すれば、M.ZD75-300を7万円以上だして購入する必要はないかもしれませんね。
それは天文中年さんの作例が物語っていますね。
このレンズ、手放さなくて良かった。
書込番号:14564588
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/18 12:30:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/28 21:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/07 6:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/16 19:51:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 17:21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/17 11:26:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/08 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/31 5:12:24 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/23 17:23:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





