『OM-D にニッコール300f4』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットとOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを比較する

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 2月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年 3月31日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオークション


「OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

OM-D にニッコール300f4

2012/05/27 07:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

最近、ボディーISが欲しくて、OM-D 買いました。レフレックス500mm と組み合わせてみましたが、ピントも手振れも難しいです。おまけに解像度はコンデジP510とどっこいです。
で、評価の高いサンヨンやVR80-400の組み合わせを考えてます。

試したことのあるかた、感想をお教え下さい。

ちなみに135f2.8との組み合わせはかなりよかったです。EVFはMFしやすいですね。

書込番号:14609907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/05/30 17:12(1年以上前)

別機種
別機種

ミサゴです。

切り出し画像です。

OM-Dではありませんが、E-PL2にVF-2をつけてEF300oF4.0Lを使っています。

EVFで拡大ピント合わせをすれば、ミラーレンズなどのシビアーなものも
難なくピントが合わせられると思います。
何回もやっていれば、そのうち慣れてくると思いますよ。

焦点距離を入力すれば他社製品でも手振れ補正が効きますので、
こういう使い方をするには、これ以上のカメラはないでしょうね。(OM-Dのこと)

作例はうちの家の窓から手持ち撮影したものです。
元画像と、切り出し画像です。
装着したレンズの中央部の性能をいかんなく発揮できるのがフォーサーズの強みですね。

書込番号:14622837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/05/30 17:22(1年以上前)

追記です。

これはE-PL2ですから、OM-Dで撮影すればこの作例よりも少なくとも2ランクほど上の画像が得られるはずです。
なぜなら、画素数が1.6倍にアップ+高感度ノイズが大幅に低減ですから。

ニコンの300oF4の最新のものは、おそらくキャノンのEF300oF4Lよりは上の写りだと思います。

書込番号:14622863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2012/05/30 18:12(1年以上前)

別機種

三脚使っています

最近はカワセミがこないのでサンヨンが眠っていますが、以前E-P1 + AF-S300mmF4+TC-14EUで撮っていました。

E-P1でこの写りですのでE-M5ならさらに綺麗に撮れると思います。

書込番号:14622996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2154件

2012/05/30 18:21(1年以上前)

紅タマリンさん

ありがとうございます。
練習していますが、難なくではないですがピントを合わせるスピードはアップしてきました。
しかし、30年物のレフレックスレンズのせいか、シャープさは今二つぐらいです。P510とどっこいどころかおよびません。

OM-Dの手振れ補正もファインダーは一定の範囲までは安定しますが、どうも私のものは精度が悪いらしく、常にわずかにぶれてしまいます。手振れ補正オフで高速シャッターをきる方がよい結果でした。

超望遠は難しいですね。レンズの写りの違いもはっきり出ますし。

EVFの拡大機能(最近、ようやく使い方がわかりました))を使っているときは、半押し手振れ補正が使えないのが残念ですね。

今しばらく、レフレックス500mmを使いこなすことに挑戦してみます。

それにしても、窓から野鳥撮りができるなんて、よい環境ですね。

書込番号:14623023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/30 18:58(1年以上前)

皆さんオールドレンズを楽しまれてますねo(^▽^)o

書込番号:14623131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/05/30 20:25(1年以上前)

スレ主さま

以前E-1とE-3でOMの500oレフレックスを使っていました。
OVF機でミラーレンズをマニュアルフォーカスするのは一種のばくちの様なもので、
100枚撮って当たるのは数枚というのが現実でしたね。

OM-Dは手振れ補正がEVFの画像に反映されると思いますが、
補正の限界を超えた時点で大きく画像が動くのではないでしょうか。
500oという超望遠域なら覗いている最中に必ず何度も起きることではないでしょうかね。
300oでもラフに持つと拡大中のブレでピント合わせが困難です。

前出のミサゴの作例は、手持ちではありますが、窓枠の角に当てて撮影したと思います。
それと、焦点距離分の一秒というブレの限界SSは頭に入れて、余裕を持ったSSに設定
することも必要ですね。

EVFのマニュアルレンズ遊びをするのに一番楽しいのは、絞り環があって
ピントリングの感触のいいレンズです。
オートフォーカス用のキャノンEFレンズやニコンのAFレンズなども絞り環が省略されていますので、
特殊なマウントアダプターを使用しない限り開放絞りしか使えませんね。

古いAi-sレンズやコシナ製のカールツアイスZFレンズなどは絞りを回し、ピントリングで精密なMFができます。
被写界深度を直接確認しながら絞りを設定できるので、作画をしている実感があり楽しいですね。

レンズ選び、なかなか難しいでしょうけどいろいろとやってみて、お気に入りの一本を見つけてください。


書込番号:14623412

ナイスクチコミ!0


ksk777さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/30 21:11(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

スレ主さん、はじめまして

>EVFの拡大機能を使っているときは、半押し手振れ補正が使えないのが残念ですね。

拡大モードをmode2に設定すれば、半押し時も拡大のまま手振れ補正が使用できます。

マニュアルフォーカスでの撮影であれば、BORGレンズとの組合せはいかがでしょうか。
価格も安価で、サンヨンレンズ並みの「絵」が出てきます。BORGとE-M5の使用例を添付します。

45ED2との組合せではカメラ込で1kg以下と軽量で手持ち撮影も容易です。
カイツブリと花はこの組合せで手持ち撮影したものです。

書込番号:14623584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2154件

2012/05/31 12:22(1年以上前)

紅タマリンさん、
>OVF機でミラーレンズをマニュアルフォーカスするのは一種のばくち
使ってみると昔のフィルムMF機で、よく使えたなと思います。
ファインダー像はかなり暗いから、モノクロ増感じゃないと厳しかったでしょうね。

>マニュアルレンズ遊びをするのに一番楽しいのは、絞り環があって
ピントリングの感触のいいレンズ

同感です。EVFは50mm F1.4の絞り解放の微妙なフォーカスにも有利ですね。
ニッコール300mm F4 は絞り環があり、D40などでもオートフォーカスが使える
よいレンズと理解しています。

4/3+アダプターではAi以前のオートニッコールも使えます。
(何本かAi以前の古いレンズを持ってます。135mm f2.8もその一つ)


>OM1ユーザーさん
OM1n 持ってます。 会社で眠っているのをいただきました。
カワセミの写真、よいですね。
私はずずめも満足に取れません。500mmは獲物を画面に入れるてピントを併せの間に
いなくなってしまいます。

>フレンドシップ7さん
MFが許せたら楽しいですね。EVFは暗いレンズでも使いやすいのがメリットです。
レフレックスのf8でも普通に見えますから。D700ではファインダーの暗さに驚きました。

ksk777さん
>拡大モードをmode2に設定すれば
ありがとうございます。出来ました。
そして重大な事実が判明しました。
拡大モードmode2でピント合わせすると、画面全体は安定するのですが
小刻みに震えているのです。
(この時の設定は150mm 使用レンズ ニコン シリーズE 75-150mm で150mm)
この小刻みな震えが、レフレックス500mmで1/2000でも微妙にぶれる。
手振補正offではぶれがない、
という理由と確信しました。

150mmではほとんどぶれはわからないのですが、
500mmなら3倍以上に拡大する。

>BORGレンズ
シャープらしいですね。長いですが、軽いのは魅力です。
大砲というより、狙撃という感じですね。
う〜む。悩ましい。

書込番号:14625729

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月31日

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットをお気に入り製品に追加する <919

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング