デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
「K-30って良いな!」と思いつつ、「K-01も面白そう!」と迷える購入検討者です。
こちら田舎でもやっと家電量販店にK-30の展示機が並び出し、
仕事帰りにK-01やK-30を弄っては購入計画を巡らせています。
ただ、K-01について一つ気になることが・・・
それは右手側の端子カバーがどんなにしっかり閉めてもやや浮き気味になり、
弄っていると不意に指が触れて開いてしまうことがあります。
よく見ると端子カバーの爪の掛かりが浅く、特に上下方向の中央部分が盛り上がっています。
たまたまその展示機だけがそうなのか、それとも全般的にそういう傾向なのか、
実際にお使いの方の現在状況やご感想をお聞きしたいと思いスレを立てました。
どうぞお暇な時に情報をお寄せくださいませ。
それにしてもK-01は不思議なカメラですね。
実機を見る前や実機初見ではあまり興味が湧かない機種でしたが、
モックや展示機を何度か触っているうちに「何か良い!」と思えて来ました。
突っ込み所はたくさんありますが、それを上回る魅力を感じます(^^)
書込番号:14851863
1点
森のピカリンさん
初めましてこんばんは
K-01を3/16日に購入して約4ヶ月が過ぎようとしております、やはりゴム部品だからでしょうね、変化が現れました、自分の場合浮きは押し込むとほぼ解決するのですがその時に縦に隙間が出来てしまうんです、写真を掲載示しましたたのでご参考になれば・・・と。
書込番号:14851944
![]()
2点
労力士さん
早速情報をご提供いただきありがとうごさいます!
隙間は気になるものの、爪の部分はしっかり閉まっているようですね。
今後隙間にどのような変化があるのかは未知数ですが、
このような状況なら私も気にせず使えそうな気がします。
やはり個体差なのでしょうかね。
それにしてもペンタ他機種のように普通にプラ製にしてくれれば、
使い勝手も良く、問題も少なかっただろうに・・・
と同時に右手親指の辺りに滑り止めが欲しい気もします(^^;
書込番号:14852236
2点
K-01 ユーザーでございます。
ラバーのカバーは気になりません。もしもプラにすると安っぽくなったと思います^^
それよりもイメージセンサーのダスト対策が気になっています。
K-5と同等のものであればと思います。
書込番号:14852290
2点
閉め方に流儀はある様に思います。
斜め後ろ側から差し込んで、軽く押し付けながら前方にスライドさせるとキッチリ閉まります。
小さい勘合部が設けてあるので、それがキッチリはまると収まりが良くなります。簡単に開きません。
逆にそこが噛み合っていないと隙間が空いて浮いた状態となり、何かの拍子に簡単に開いてしまったりします。
デザイン優先で製品設計したしわ寄せがきた感は否めませんが、使ってみれば許容できる範囲じゃないかと思います。
この構造を採用しなければ、幅が少し広くなり、見た目が多少悪くなったかも...もし気に入らなければEOS Mに
行って下さいw
さすがに数ヶ月で劣化したり変形したりするエラストマーは採用しませんね。そんな会社は潰れます。
加速劣化試験装置に突っ込んでたら別ですが...
書込番号:14852649
![]()
5点
ジェンソン・ブットンさん
なるほど、確かにプラ製にしてしまうとデザイン上の統一感が損なわれますね(^^;
ダスト対策については同感です!
デザインへの拘りと同様にDR2やダストアラートにも拘って欲しかった・・・
Crashworthinessさん
個体差というよりも、やはり「コツ」なんでしょうかね〜。
展示機を弄るぐらいでは評価し難い部分なのかもしれませんね。
迷っている間にEOS Mが出ちゃいましたが、K-01の異質な存在に不思議な魅力を感じてしまいます(^^)
winecameraさん
他の方も仰ってますがユーザーとして使い出すと案外気にならないようですね。
本当に個体差があるのか分かりませんが、
悩むより早くユーザーになった方が幸せになれる!?(^^)
書込番号:14854402
3点
ラバーの閉め方は私もCrashworthinessさん同様「軽く押し付けながら前方にスライド」させてます。
マニュアルに書いてあっても良いくらいキッチリ閉まり、これがベストな閉め方だと思ってます。
使い込むと劣化は避けられないでしょうし、耐久性も他と比べて弱いでしょうが、
あの手触りって、意外と捨てがたい心地よさなんですよね。
あと、ダスト対策ですが、確かにDRはコトコト式ですが、電源オフにしたらセンサー前に幕が下りて
ゴミが着くどころかセンサーを直接見ることすら出来ない仕掛けになってますよ。
もしゴミが着いてもファインダーが無い分 気兼ね無くシュポシュポできますし、
なにげにK-5より優れたダスト対策だと思って気に入ってるんですが・・・。
K-01は私も異質な存在の不思議な魅力にやられて買ったクチです。
書込番号:14856397
3点
森のピカリンさん
悩むより早くユーザーになった方が幸せになれる>
安いですしね〜^^
ボディーだけなら色は限定されますがここが安いです。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/002003000123/brandname/
Totti Forestさん
あの手触りって、意外と捨てがたい心地よさなんですよね。>
本当にそう思います!
旅行で長い期間連続して使うとその良さをさらに実感しました。
また、ラバーグリップだけでなく個々のアルミパーツ、プラスチックの外装、全ての手触りが気に入っています。
K-01はTotti Forestさんが言われるように“コトコト”の中でも比較的ダストは付きにくいという印象を持っています。
“コトコト”を採用している某社の比較的新しいカメラを使いましたが、買った当初よりダストの写り込みが激しかったのでスグに売ってしまいました。
対するK-01は使用して2週間目ぐらいにようやく写り込みを発見したというレベルです。
2週間余りの旅行に使用して、ダストの写り込みがあったのは1カットだけで次のカットでは無くなっていました(私はON、OFF往復でコトコトをやってます。)。
余談ですが、最新モデルのK-30もコトコトなのには少々、失笑しました。
書込番号:14856952
4点
皆さん意外と気に入ってるんですねw
DA40XS付きで4万円切ったわけですから、APS-C+単焦点の威力を堪能したい方に最高の一台になってますね。
端子カバーも実際のユーザで気になっていない方が多いみたいですから、神経質にならずとも良い感じかな...
この辺りは個人差がありますのでね。
センサー前の幕は「なかなかやるな〜」と感心しているのですが、レンズ交換をスイッチONのままやっちゃうん
です...たまにですけど。
この値段で単焦点レンズ付きですから、K-30で値段が下がるのを待つより買ってしまって気に入らなければ
値下がり後のK-30を買うって案でいいんじゃないでしょうか?
レンズはペンタのカメラならずっと使えますしね。
書込番号:14857093
4点
Totti Forestさん
やはりコツさえ掴めばそれ程気にすることはないのかもしれませんね。
また、確かにあの手触り感やホールド感は見た目以上に良い感じですよね(^^)
なるほど、見方を変えればメンテナンス性は高いってことになりますか!
ペンタも単にデザイン推しだけで世に出した訳ではないですもんね。
ジェンソン・ブットンさん
最初にK-01とK-30とで迷っていると書きましたが、
実は価格面を含め気持ちはK-01に傾いており、端子カバーだけが気になっておりました。
しかし、皆さんのご感想やご意見をお聞きして気持ちは完全にポチッてます!
・・・が、その前にもう一度だけ仕事帰りに展示機を触って来ます(^^ゞ
Crashworthinessさん
K-01を買うならDA40XSキットとは思っているのですが、そもそもK-01を候補にした理由が
ペンタのコンパクトな単焦点を色々付け替えて楽しむのに調度良いと思ったからなんです。
巷では「ミラーレスなのにデカイ」などと評されたりしますが個人的には画期的な機種だと思います。
既に私の中で「ポチッとな」のカウントダウンが始まっている気がします・・・(^^)
書込番号:14858386
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 22 | 2025/02/02 23:42:00 | |
| 9 | 2023/04/24 14:21:21 | |
| 1 | 2022/06/07 12:23:20 | |
| 6 | 2022/07/19 16:42:59 | |
| 7 | 2022/12/31 20:00:01 | |
| 19 | 2024/02/20 17:45:03 | |
| 48 | 2021/11/10 20:45:51 | |
| 6 | 2020/09/24 12:27:16 | |
| 9 | 2019/12/07 14:13:30 | |
| 7 | 2019/07/30 0:08:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












