


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
k100dスーパーを購入して早7年…ついに壊れました(´Д`
というわけで買い替えを検討中なわけですが、ミラーレスに移行しようか、k30を購入してペンタを使い続けるか迷っています。
ミラーレスをいろいろ見ましたが、EVFが欲しいのとストレス無く露出補正できるものという条件をつけると、選択肢がかなり少なくなります。お値段も張るし(^^;;
それにやっぱりファインダーをのぞいた感じはどう考えても一レフのほうがいいんですよね、当たり前だけど。
3本のレンズももったいない気もするし。
シグマ30mm1.4
タムロン17-50mm2.8
キットと同じ望遠
そしてペンタ機にはオールドレンズがつけられるっぽいことをどこかで見たのですが、それはアダプター無しでもできるものなのでしょうか?
だとしたらオールドレンズつけたらデジタルっぽい写りにならずに味が出たり?する??
どうにもデジタルの写りが好きになれず、普段もフィルムで撮ることが多いです。
質問があちこち飛びましたが、玄人の皆様のご意見いただけると嬉しいです♪
書込番号:16248885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オールドレンズは使える様です
写りがフィルムの様な…についてはわかりません(/ ̄∀ ̄)/
K30良いですよ〜♪
ミラーレス…も楽しいですけどね♪
G5、GX1だと後ろダイヤルを押す事で露出補正になる操作が良いです♪
書込番号:16248959
3点

こんにちは。
K-30を使った事はないアマチュアですが、ちょっとご回答します。
オールドレンズとしてどこまでを想定されているかがわからないのですが
Kマウントのレンズならそのまま使えるはずです。
Aレンズ以降ならAEが動きますので、ピントさえ合わせる事が出来れば
簡単に撮影できますよ。
Mレンズになると、絞り込み測光となりますが、K-30には絞り込み測光が無い
ようですから、マニュアルで調整することになりそうですね。
書込番号:16249028
3点

M42のレンズはアダプターが必須ですよ。
オールドレンズでも手ブレ補正が効くのはペンタの強みですね。
書込番号:16249049
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001561/SortID=16114415/#tab
Kマウントで使えるオールドレンズのことなら、このスレが参考になりますよ。
書込番号:16249074
4点

作例は、SMC PENTAX-M 50mm 1:1.7 で撮影した花。
K100Dは絞り込み測光ができますが、露出が安定せず苦労しました。^^;
書込番号:16249081
3点

今晩は
お答えします
オールドレンズは使用可能です
フィルムのように写すならツアイスレンズがベストですK100よりまだ古いものイストDS2とK10も使っています
ミラーレスも写りはいいですが光学ファインダーが無いのは違和感があるでしょう慣れればいいですがレスポンスは落ちます。当方はX-Pro1ですがすべてオールドレンズ手動で撮影してます
古いレンズだからとあなどってはいけません、レンズの基礎理論は100年以上前から確立しています後は材料の問題ですね
コンピュウターの発達により、非球面レンズなどが開発されより良いレンズも最近はありますがツアイスは40年50年前のものでも素晴らしい写りをしますぜひK30をお買いになってレンズの味を確かめてください
ご検討をお祈りいたします
書込番号:16249086
2点

スレ主 様
はじめまして。
私もPENTAX機デビューして、オールドレンズに興味を持ち「smc PENTAX-M 1.7/50」を中古(約\6,000-)でGETしました。約30年以上前のレンズとなります。
上記のレンズであれば、アダプタ不要です。当然ながらAFはダメですが・・・。でも、手でフォーカスを合わせるとAFエリアは赤く反応しますよ。眼の悪い私でも撮れます。
デジタルっぽい絵かと言われると、受光体はデジタルですからね。大口径レンズ得有の周辺減光がアナログっぽいと言えば言えますが、デジタルレンズでも周辺減光はありますしね。
逆に言えば、30年前のレンズがデジタルに対応していると言えるのではないでしょうか。因みにCanon機でEOS普及版レンズ(1980年代のAF対応)を使用してKissDXで撮ってみたことがありますが、ダメダメでしたね。ノイズが載りまくっていた記憶があります。
参考にしていただければ、幸いです。
書込番号:16249240
3点

こんばんは。
ペンタックスのオールドレンズというと、私はオートフォーカスでないレンズを思い浮かべます。ウッキーペディアでいうと プラクチカスクリューマウント(通称 m42)のタクマーレンズ と KマウントのAシリーズまでかな?
私はカメラはk-rですが、これらのレンズを使うときは、AVモードで撮しています。3〜4絞りほど露出アンダー(時々、それが私にとっては適正露出のときがあります)になりますがソフト(フォトショップエレメント)で自動補正をしています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
このうちのタクマーレンズは、ねじ込み式なのでマウントアダプターが必要です。そして、このマウントアダプターがあると、星ももじろうさん が、いわれるカールツアイスのレンズも使えます。それというのも、m42マウントは昭和40年代まで世界共通の規格だったからです。
そして、いまだにロシアではm42のレンズが作られているようです。このロシアのレンズはカールツアイスのコピーと言われ、安いわりには性能は良いようです。また、ダビデ型のボケが出るものもあります。
そして気をつけないと、こんなレンズを眺めていると レンズの沼 に嵌まってしまいます。もっとも、ほとんどのレンズは一万円程度ですので、そんなに懐は痛みません。
写真は、
一枚目:k-rに、INDUSTAR-50-2 50mm/f3.5 というロシアのレンズを着けました。
二枚目:k-rで、INDUSTAR-61L/Z-MC 50mm/f2.8 マクロというロシアのレンズで撮りました。ダビデ型のボケが特徴です。
なお。645→kマウントのマウントアダプターがあれば、ペンタックス645用のレンズもつけることができます。
書込番号:16249429
4点

smc-A macro 100o/2.8 |
Carl Zeiss Distagon T*2.8/21 ZK |
smc-A 28o/2.8 |
Carl Zeiss Makro Planar T*2/100 ZK |
ohmomさん、
こんばんは、・・・・
>オールドレンズつけたら・・・・・
写りは別として、
古いスクリューマウントは、アダプターを介して、
Kマウントレンズは、そのまま
いずれにしても、焦点距離手動入力して使えます。
645や67レンズもアダプターを使えば使えますよ。
ただし、スクリューマウントやKマウントのsmc-Mタイプレンズは、
絞り情報がボディに伝達できないので、開放測光は出来ません。
撮るのにひと手間、ふた手間余計にかかります。
また、Exif情報のF値が0と表示されます。
smc-A(絞り環の横にAポジションが有るもの)は、
現在お持ちのレンズを、MFモードで使用するのと殆ど変りません。
一度、手持ちのレンズでMFモードに切り替えて撮ってみて下さい。
それで、楽しく撮れれば問題ないですが、
煩わしいと感じたなら、オールドレンズに手を出さない方が無難ですね。
私は、マクロ撮影時はMFが中心となるので、楽しみながら撮っています。
FA系のAFのオールドも有りますが、オールドレンズのほとんどがMFレンズです。
オールドと言っても、ピンからキリまであるので、
レンズ沼にご用心ください。
前述の
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001561/SortID=16114415/#tab
にも、投稿させてもらってます。
機種は異なりますが、参考までに・・・・・
1枚目・・・・・今日撮ったものです。
2枚目・・・・・焦点距離入力ミスで、Exif情報が異なりました。
3枚目・・・・・格安のオールドレンズです。(多分、ヤフオクで数千円で落札)
4枚目・・・・・ピンの方のオールドレンズ
書込番号:16249601
6点

ohmonさん おはようございます
私も、K100を使っていて、小さいカメラが欲しいなぁ・・・とミラーレスを探しましたが
やはりファインダーが欲しい!
液晶は昼間見えない
周りが明るい時のために液晶を明るくすると電池がもたない
EVFってなんか不恰好だし、見にくいし、その割りにレンズが買えるほどの価格。
Kマウントレンズが超望遠になるということでQちゃんを購入しましたが、
それ以外には、未だに、欲しいミラーレスはありません。
みなさんの作品を見ていて、ツアイスのレンズが欲しくなりました(笑)
レンズは資産、ボディーは消耗品!
書込番号:16250498
1点

ohmomさん、こんにちは。
Kマウントであれば、そのまま使うことができますね。
M42マウントなら、アダプターが必要になりますが、
安価なので、手も出しやすいと思います。
写りは、確かにレンズごとに違いますが、
デジタルっぽさが無くなるかというと、どうでしょうか。
ミラーレスも使ってます、コンパクト軽量でいいですよね。
でも、ファインダー重視なら、やはり一眼レフがいいと思いますよ。
EVFもありますが、自分は動きもの追いかけると気持ち悪くなります。
使い分けとかできるといいんですけどね。
K-50が発表されました。
エントリー機で、K-30はミドル機なんですけど、
恐らくK-50が出たら、また一段K-30が買いやすくなるのではないでしょうか。
いい機種だと思いますよ!!
書込番号:16250680
1点

こんにちは。
オールドレンズは使えます。
アダプターはあるのやら無いのもありますが無くてもペンタックスにはヘリコイド接写リングやリバースアダプターがあるので中古でこれらの物を買えばけっこういろいろ取り付けれます。
フイルムライクな写りのオールドレンズと言うことで手持ちの写真を見てみましたが。
一枚目はK−01に戦前の大判レンズのザッツプラズマット15cmf4で手持ち撮影したあじさいのお花です。
プラズマートは35mmやAPSで使うとちょうど良い焦点距離のレンズもありますが高くて私には手が出ません。
比較的値段の安い大判用レンズやもっと安いDマウントのレンズを持っているだけです。
2枚目はシグマのSD1メリルにライカのプロジェクター用レンズのヘクトール120mmf2.5で手持ち撮影した写真です。
シグマのマウントは形状はKマウントですので同じアダプターが使えます。
このレンズは激安なのですがプロジェクター用レンズですのでヘリコイドとマウントは自分で用意する必要がありますがペンタックスは書きましたようにヘリコイド接写リングやリバースアダプターがあるので簡単に自分でつけれます。
こちらのページに詳しく書かれてますね。
http://spiral-m42.blogspot.jp/2012/11/leitz-hektor-2585-and-hektor-25120m42.html
私は中判でも使えるように切って使ってます。
私の記事はここ。
http://nkenji.la.coocan.jp/blog/2013/01/hektor_120mm_f25.html
カメラをQ or Q10に買えるとけっこう安価なCマウントやDマウントの癖のあるレンズが使えます。
3枚目はQ10にDマウントのキノプラズマート12.5mmf1.5で撮影した写真です。
4枚目はQにDマウントのシネアルコ6.5mmで撮影した写真です。
シネアルコは見つかればけっこう安いですよ。
書込番号:16250958
1点

ohmomさん、
こんにちは、・・・・・
追記情報です。
ツァイスのレンズは、
古いスクリューマウントM42と
コシナ製のKマウント(ZK)が、ありますね。
ZKは、smc−Aと同等のAポジ付です。
基本設計は、古いものと同じようですが、
コーティング含め少々の違いは、あるようですね。
私は、Aポジ付の新しい方ものしか持ってません。
すでにディスコンですが、種類によっては店に在庫があるみたいで、
新品でも購入できますね。
新品は、FA 31を購入するくらいの勇気が要りますね。
中古でも、程度が良いZKはそこそこの値段はいたします。
ツァイス(ZK)
Distagon T* 3.5/18 ZK
Distagon T* 2.8/21 ZK
Distagon T* 2.8/25 ZK
Distagon T* 2/28 ZK
Distagon T* 2/35 ZK
Planar T* 1.4/50 ZK
Planar T* 1.4/85 ZK
Makro-Planar T* 2/50 ZK
Makro-Planar T* 2/100 ZK
ツァイスと同様にコシナから、販売されていた
フォクトレンダー系のレンズも良いですよ。
殆んど中古になりますが、ツァイス比べたら安価です。
SLとAポジ付のSLUがあるようですね。
フォクトレンダー
APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL II
NOKTON 58mm F1.4 SLII
ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical など・・・・・
>ファインダーをのぞいた感じ・・・・・・
私は、OVF派です。
EVFのデジタル加工された画像を覗いて撮っても、
どうも撮った気がしません。
特にオールドレンズでのMFには・・・・・・
OVFが比較的見やすいペンタは、良いですね。
K-01では、背面液晶のLV撮影になりますが、
三脚に据えて、ピンをLVで追い込む場合は良いですが、
手持ち撮影の場合、どうしてもSSの面で不利になりますね。
手振れが起きやすく、特にマクロの場合は前後振れも起きやすく
歩留りも悪くなります。
オールドレンズ画像ですが、
自宅でないので、リンク先を・・・・・
Distagon T*2.8/21 ZK
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16111329/#16206230
APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL II
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16080152/#16089427
SMC-A macro 50o、SMC-A 20mm
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16080152/#16137111
67レンズのスレ、私(スレ主)以上に、皆さん綺麗に撮っておられますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=15077544/#tab
書込番号:16251609
1点

スレ主さま こんばんわ。
オールドレンズ と言うと 詳しい諸先輩達がいらっしゃいますが、その方面にあまり詳しくない
私から、拙い経験でのアドバイスを書いてみます。入門的にはむしろその方が解りやすいかと。
そもそも、オールドレンズを使ってみようかなと考えたのは、
>だとしたらオールドレンズつけたらデジタルっぽい写りにならずに味が出たり?する??
>どうにもデジタルの写りが好きになれず、普段もフィルムで撮ることが多いです。
ここへ話が帰結するわけですよね?
その観点で書いてみます。
今回貼り付けた4枚ですが、フィルムとデジタルの区別は容易に付きますでしょうか?
まあ、そういう目で見れば すぐわかると思いますけど、気にせず眺めたら 違いに気が付きますか?
@ デジタルカメラ + オールドレンズ
A フィルムカメラ + 現代のデジタル フィルム両用 レンズ
B 写ルンです
C デジタルカメラ + Aと同じレンズ
沢山の写真を見て スレ主さんが判断されるしかないのですが、私は オールドレンズって
フィルム的雰囲気が出たり、出なかったりするなあ、、光線の具合なのかなと感じますが
でもデジタルとフィルム写真って高級機材同士で比較すると、そもそもそれほど雰囲気は違わないように
思います。
特にフィルム用機材から市場がデジタルへ移行しはじめた頃のフィルム用高級機材と現代の
デジタル写真の雰囲気は似ているように感じます。(私見ですので 読み流してください)
次に K-30で オールドレンズは使えるのか? についてですが、
購入前に、「絞り込み測光」が可能なのかどうかを確認した方が良いと思います。
(多分可能だと思うのですが、、先にK-30はできないと書かれている方がいらっしゃるので・・)
私が数台持っているPENTAX機は どれも可能です。
この絞り込み測光が能でだと初心者でもとても写真が撮りやすいです。カンタンカンタン。
そして、M42とかマウントの種類とか、ムズカシいレンズが色々登場して来ましたが
取り敢えず オールドレンズたちの個性を味わうことよりフィルム写真ライクな写真を撮りたい
というのがこのスレの根本ですから、そこへお答えしますが、
PENTAX製の旧いレンズ買いましょう。
絞りにAポジションがあるものが使うのは便利ですがちょっと高いので <SMC-M50/F1.7>など
(SMC-タクマーではないものという意味です)を買って試すのが良いと思います。
値段も3000円程度から入手可能です。
これだとそのまま K-30にレンズを装着可能、手軽に オールドレンズを体験出来ます。
*絞り込み測光のありがたみとか使い方は また別途 質問されれば先輩たちが教えてくれると思います。
書込番号:16257624
1点

追加で 写真を貼っておきます。 参考になれば。。
@ フィルムコンパクトカメラ (なかなか素晴らしいレンズが着いていると感じています)
A フィルム + オールドレンズ (SMC-M50/F1.4)
B デジタル+デジタル用ズームレンズ (DA L 18-55)
C デジタル+デジタル用レンズ (DA35/F1.4)
あまり フィルム的雰囲気、、って拘ってオールドレンズ、、って手を出さなくても
スレ主さんが感じる フィルムっぽい写真を撮りたいと思えば、デジタルもそのように見えてくる、、
なんてことはないか・・・汗
今回は デジタル+オールレンズの写真は(先輩たちが沢山貼ってくれているので)UPしませんでしたが・・
K-50の発売の影響なのかK-30がとってもお買い得価格になってます。
きっと買って間違いは無いと思いますよ!
書込番号:16257723
0点

ほら男爵さん
旅心の楽しみさん
arenbeさん
ちさごんさん
星ももじろうさん
5D2が好きなひろちゃんさん
呆けさん
1641091さん
けいごん!さん
やむ1さん
ken-sanさん
青空と自転車大好きさん
みなさん、教えていただいてありがとうございました。
オールドレンズ。奥が深いようでよくよく研究しないと手は出せなそうだなぁという印象でもあるのですが^^;K-30についてもよく考えたいと思います。ファインダーをのぞいた感じ、すごく気もい良くて好きです(視野率100は使ったことがないので)。
ちさごんさん
教えていただいたスレ、見てみました。とても参考になりました。
5D2が好きなひろちゃんさん
>逆に言えば、30年前のレンズがデジタルに対応していると言えるのではないでしょうか。
ペンタックスのレンズってスゴいですね。と、あらためて。
青空と自転車大好きさん
>今回貼り付けた4枚ですが、フィルムとデジタルの区別は容易に付きますでしょうか?
>まあ、そういう目で見れば すぐわかると思いますけど、気にせず眺めたら 違いに気が付きますか?
違いがわかっちゃいました。うまく表現できないし選ぶフィルムや露出によっても違うとは思うのですが、デジタルの黒ってフィルムの黒と違うような気がして。粒状感も違うし。ノウゼンカズラの写真なら、間違いなく一枚目のほうが好きです。普段、何気なく写真を眺めていても「いいな」と思うものがフィルムなんですよね。
以前、とある写真家さんとお話しできる機会があって、その方に“フィルムを使う理由は?どう使い分けてる?”と聞いてみたところ「デジタルは全てが写りすぎる」とおっしゃっていました。私がフィルムが好きなのはそういうところなのかなぁ…?自分でも計り知れずですけども。
ということをデジイチのスレでするのもおかしな話ですね。というわけで締めさせていただきます。
みなさんとても親切に教えていただき甲乙つけるのは申し訳ない気がするのですが、心に引っかかるフレーズを下さったお三方にgoodアンサーをつけさせて頂きました。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:16258137
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/06/28 22:54:58 |
![]() ![]() |
12 | 2024/06/17 21:02:56 |
![]() ![]() |
8 | 2024/04/02 6:59:52 |
![]() ![]() |
5 | 2024/04/01 8:12:31 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/26 17:24:25 |
![]() ![]() |
8 | 2022/11/22 13:01:31 |
![]() ![]() |
9 | 2022/07/25 15:12:19 |
![]() ![]() |
8 | 2022/05/21 5:18:45 |
![]() ![]() |
3 | 2022/04/04 7:01:04 |
![]() ![]() |
22 | 2021/05/26 0:02:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





