PENTAX K-30 ダブルズームキット
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 18-135WRキット

※smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6 AL、smc PENTAX-DA L 55-300mmF4-5.8 ED付
PENTAX K-30 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
何度もすみませんm(。_。)m
先輩方、みなさんのご教授により、無事にレンズを購入して、あとは納期までソワソワしながら楽しみにしております。
ここで少し気になってるのですが…
ダブルズームレンズと、新しいレンズ
合わせて3本のレンズになって、置場所になやんでます。
このまま放置するよりかは、やはり防湿庫は必要でしょうか?
K-30も、レンズも壊れるまで、末永く使っていきたいという事を思うと、やはり必要なのかと思った次第なのですが…
このままだとレンズ沼にもはまりそうですし…(._.)
やはり買うべきでしょうか?
本当に初歩的な事ですみませんm(。_。)m
書込番号:16556022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実質的にはコミックケースに除湿剤で問題ないと思います。
ただ、自身の心の平安を得るには防湿庫があるといいですよね。
いつか買うなら早く買ってしまっても良いです。
書込番号:16556045
2点
地域とか家のつくりにもよるかもですね(;^ω^)
私は放置派です。
ほとんど使わないのは、タッパーに乾燥剤と入れてます。
ドライボックスという製品になってるのもあるみたい。
予算と置き場があるなら、防湿庫も良いのでは(*^▽^*)
書込番号:16556051
6点
大トトロくんさん こんばんは
防湿箱 カビ対策の他に 保管時のホコリ除けにも使えますし まとめて置く場所としても使えますので予算が有るのでしたら 防湿箱有った方が良いと思いますよ。
書込番号:16556072
4点
>レンズ沼にもはまりそうですし・・・・
だったら、防湿庫が安心ですね。
外気に触れない、使用頻度が少ないレンズは、カビが生え易くなります。
ドライボックスも良いですが、湿度管理・乾燥剤交換と面倒だし、
機材が増えると、取り出しし難くなります。
防湿庫は、レンズが増殖した時の隠し場所にもなります。^_^;
防湿庫は、余裕を持った大き目が良いです。
特に大口径や望遠レンズ沼にハマると収納しきれません。
書込番号:16556075
4点
部屋の湿度と空気清浄、殺菌、カビ対策をしてればその辺に置いていてOK
書込番号:16556081
3点
こまめに使えばそれほど問題は起きません。
保管は、高温多湿を避け風通しの良い場所に置けばよいでしょう。
押し入れや、タンス、バッグに入れての保管は厳禁。
壁などに吊るして置きましよう。
ただ、問題ないと言っても使用状況や保管する環境は
それぞれ違いますから
気になれば、防湿庫はあった方が良いかと、
買うのであれば、今後機材も増えることもあると思いますので、
初めから容量が100〜120リットルくらいの大きいものを買っておきましよう。
あとは、カメラ屋さんに行って湿度計付きのドライボックスを買うのも手かと。
定期的にシリカゲルを交換する必要はありますが。
ご参考までに、
書込番号:16556086
4点
防湿庫は必要無いと思いますよ。普通に使っていればカビが生えたりはしません。
秋に入るのでジメジメはだんだん無くなると思いますしね。
買うんだったら来年の梅雨前でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:16556140
3点
レンズ沼、はまっています、完全に。
初めてのカメラの時は防湿庫、ドライボックス等は自分には必要ないと思っていましたが、2台目のカメラを買ったときに、さすがに雑然と置いておくのもと思い、東洋リビング120をかいました。
勢いは止まる事なく加速して、。現在3台の防湿庫が並んでいます。
先週また70Dを購入したので、少し窮屈そうでかわいそうなので、4台目を買おうかなと。。。
防湿庫に特別な信頼性は求めていませんが、カメラ(マウント別)レンズ、ストロボ等の整理整頓にも調歩しています。
初めて来る友達は圧倒されています。
スペース的にゆとりがあるなら購入をお勧めします。
カメラにも快適な空間と思い。
ただ、現在の資産では空間が大きいので、埋めてしようとなるかも分かりません。
書込番号:16556166
3点
まず第一に家の状況がどうかというのがかなり重要ではなかろうかと。
風呂場やその他水回りは別として、部屋の壁や押入れなどにカビが生えていないかどうか。
もし生えているのであれば、レンズにとっても危険な環境でしょうね・・・
換気・通風を良くすればそう簡単にカビは生えないと思うのですが、少しでも不安があるなら防湿庫を用意した方が安心して眠れると思います。
ちなみに私は棚の上に放りっぱなしです(笑)
書込番号:16556209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私なら、防湿庫を買う予算があれば、レンズを買います。
防湿庫を使っていない人の方が多いと思いますよ。
書込番号:16556215
5点
こんばんは。
現状ではドライボックス程度で良いかと思います。
湿度計付のやつが望ましいでしょうし、乾燥剤をプラスしておく程度で充分と考えます。
K−30とレンズが3本、余裕で収まると思います。
また、湿気が少ない場所が家のなかにあるはずですので、そこでの保管が望ましいですね。
多湿な場所でさえなければ、そう神経質になる必要もありません。
一番いい防カビ方法は、適度に使ってやることです。
まぁ最初のうちは、しまってるヒマなく取り出していると思いますが、これでいいんです。
あまり使わなくなってから、考えればいいだけです。
うちはめいめい好きな場所にいるようですが、未だにカビの心配はありません。
書込番号:16556249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんわ、大トトロくんさん
やはり防湿庫があった方が安心かと思います。
自分はドライボックスも併用してます。長いレンズを付けた状態では
防湿庫に入らないからです。(^^
ちなみに自分が使っているのは↓
防湿庫 22.452円
トーリ・ハンNT-83-MII
http://kakaku.com/item/K0000242789/
HAKUBA ドライボックスNEO 15ℓ 2.736円
http://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9NEO-15L-%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%AF-KMC-41/dp/B0018TVSTE
良い買い物をして下さいね。(^^
書込番号:16556289
2点
安心感なら防湿庫でしょう。
ただ、頻繁に使うのが一番いいので、変に心配しないで、週に一度くらい撮影に使ってれば大丈夫だと思います。普段は、風通しの良い日陰の棚にでも置いておけば十分でしょう。カメラバッグとかに入れっぱなしは厳禁です。
私は置き場所の関係もありドライボックスを使ってますが、常に予備の防湿剤を準備し、週に一度は湿度のチェックしてます。そのてんでは置き場所があれば防湿庫の方が管理は楽でしょう。
>このままだとレンズ沼にもはまりそうですし…(._.)
まだ3本でしょ?どこからをレンズ沼と呼ぶかの定義はありませんが、レンズ沼の入り口の案内看板のそのはるか手前だと思います。沼までの道のりはまだありますから安心してください。
書込番号:16556305
3点
大トトロくんさん
レンズ沼に嵌る事でしょうから、防湿庫を購入される事をお勧めいたします。
嵌る予定のなかった私でしたが、嵌ってしまい防湿庫が2台になってしまいました。
何かと安心できますので、この際購入しちゃいましょう。
書込番号:16556452
3点
レンズがカビる家に住んでれば、使ってようがなかろうが
関係なくカビるだろうし、絶対にカメラバッグもカビです。
カビシェルターとして専用ケースを買うか、家全体を
何とかすべきでしょう。
カビカメラバックも、なんとかしましょう。
書込番号:16556533
2点
防湿庫買おうと思ってたら、その前にカメラとレンズが減っちゃった( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
でも来年の今頃にはカメラとレンズ増やして買うッす♪…予定っす♪…買えるかなorz
大トトロくんさん、K30とダブルズームなら防湿庫なんぞにしまっておかずに、毎日でも肌身離さず持ち出っすっす〜
…汗でベトベトになるっすね………( ̄▽ ̄;)
なのでアフターケアで、傷がつかない布でふくっす〜
早めに防湿庫なんて買ったら、それこそレンズ増やさないと…で、また入りきらない…大きい防湿庫買わなきゃ…防湿庫沼にまで陥るっすよ〜(^O^)
書込番号:16556591
5点
機材集めが趣味なら防湿庫は必須ですね!
写真を撮るのが好きななら、週一位のペースで使えばモーマンタイ!
それより、持ち歩く為のカバンのの方が必要かも……。
書込番号:16556653
4点
大トトロくんさん、こんばんは。
レンズ(そしてボディも)が増えるかもしれないのであれば、
防湿庫は、ホント楽だし安心できるしで、いいですよ。
それほど増えないのであれば、防湿ケースでイイと思います。
防湿ケースは、食材用のゴムパッキン付きタッパーでOKです。
ただ、防湿剤は衣類用は厳禁で、機器用を使ってくださいね。
防湿庫は、下記とかオススメです。
アウトレット品ですけど、たまに格安なのが出てます。
傷有りが多いんですけどね。
あとは通常5年補償が3年保証になってしまいます。
私はランクCのをゲットして使ってます。
https://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/shop_index.cgi
書込番号:16556796
3点
大トトロくんさん、こんばんは。
私はカメラ1台、レンズ2本で一眼レフをスタートしました。
今では画像の通り。
防湿庫がないと絶対にカビてしまう状況です。
まだレンズ3本ですからドライボックスでもいいと思いますが、乾燥材のチェックや交換が面倒なので、それが我慢できないようなら防湿庫逝った方がいいです。
買うならスペースが許す限り大きいもの。
大きさが倍になっても、値段はそれほど変わりません。
レンズ沼にハマると、100Lなんてすぐいっぱいになりますよ。
防湿庫特集のサイト
http://shop.kitamura.jp/files/boushitutaisaku/index.html?sl=201306
防湿庫の掲示板があります
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1095/
書込番号:16556815
7点
衣装ケースに乾燥剤。
今までこれで特に問題ない。
私も安く済ませて、レンズに予算まわすかな。
書込番号:16556929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
カビの心配はご自宅の湿気の具合によりますが、防湿庫があると安心です。
また、電気代もほとんど掛からず(1日1円程度)、音も無いので、維持コストは低いです。
安易にケースに乾燥剤と言っている方が多いですが、
やむ一さんのコメントにもあるとおり、衣類用の防湿剤は塩分を放出するものがあり、
カメラのような精密機器には最悪です。
必ず精密機器用のものを用意しましょう。
書込番号:16558291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます。
どうしても防湿庫が欲しければ買えば良いのですが、まだ機材が少ないので、
カメラ用のドライボックスを試してみては。
どの位機材が増えるか解りませんし。
東洋リビングにモバイルドライ(実売2800円位)が有りますが、
山善から似たような物が出ています。
ヨド、ビックで780円。
防湿庫2台有りますが、これ以上は置けないのでこれを試そうかと思ってます。
http://www.yodobashi.com/YAMAZEN-%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%BC%E3%83%B3-YRD-300-W-%E9%99%A4%E6%B9%BF%E6%A9%9F-%E5%90%B8%E6%B9%BF%E9%87%8F%E7%B4%84120CC/pd/100000001001214244/
書込番号:16558339
2点
普段使いの機材用として120Lの防湿庫を使っています、
ボディ40台位、レンズも有ります当然入りきりません・・・
また安い防湿ケースも使っています、
メインはカメラ屋さんと同じショーケースですが…
お勧めは防湿ケースです
安い防湿ケースは一つあっても無駄にならないと思います(アマゾンで2700円位)
カビ、ホコリよけ、整理整頓に必要では?
いらなくなっても乾物をいれたり応用がききます、
良くハードオフ等でホコリ混入のレンズを見ますが、
ケースに入れるだけでかなり防止出来ます。
防湿庫のほうが更に、買い増しがバレない?
将来お子様のイタズラ防止、カメラ以外の陳列棚としても使えます。
書込番号:16558385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボディやレンズが増えると、全部持ち出すことはできませんので、
整理の為にも防湿庫が必要だと思います。
書込番号:16558773
2点
自分は カメラ3台、レンズ3本しか無いので、
レンズ付けたまま ドライBOXに 乾燥剤、温湿度計と一緒に入れてます。
手入れはしない方なので、自然乾燥してから箱の中に入れるだけw
今年の梅雨、夏は コンデジ+ムービーで乗り切ったので
一眼は 保管したまま。そろそろ出すか・・・
書込番号:16559494
2点
kenta_fdm3さん、返信ありがとうございますm(。_。)m
先入観で防湿庫が必要なのかと思いました…(._.)
ケースに除湿剤でも可能なんですね♪
レンズが到着するまでにどうにかしたいです♪
書込番号:16559593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MA★RSさん、返信ありがとうございますm(。_。)m
そんなに雨とか降らない地域なので、心配はしてませんが、一眼レフって防湿庫に入れるってイメージがありましたので…(._.)
ドライボックス、なんか良さげですね♪
安く済みますし、お手軽かも…?
ありがとうございます♪
書込番号:16559621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もとラボマン 2さん、返信ありがとうございますm(。_。)m
やはり何かしらのケースとかには保管したいですね〜。
ホコリとか付いたら掃除も大変ですし、使えるかどうか自分では判断できそうにないですし…(._.)
書込番号:16559628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1641091さん、返信ありがとうございますm(。_。)m
湿度管理とか必要なんですね…。
防湿庫だと管理は楽ですが、値段が高い。って事ですね。
どこまでレンズ沼にはまるか分かりませんが、確かに余裕は欲しいです…
ちょっとスペースを確保してから調べてみます♪
書込番号:16559642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラマンAさん、返信ありがとうございますm(。_。)m
う…なかなか難しいですね…(._.)
空気清浄と除湿はクーラーで可能ですが、殺菌は…。
書込番号:16559658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
okiomaさん、返信ありがとうございますm(。_。)m
バックは避けたほうがいいのですね…
今はカメラ用のバックに、除湿剤で保管してるので、早めに対策したいです(;・∀・)
ケースか、防湿庫か…
どちらも一長一短あるので悩みます…
書込番号:16559674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
殺菌というか、除菌ですね。同じか。。。
シャープ空気清浄機のページより、
「浮遊カビ菌を分解・除去し、除菌します。」
ドライキャビに除菌の機能なんてありましたっけ?
書込番号:16559693
2点
ペンタX90さん、返信ありがとうございますm(。_。)m
確かにジメジメな時期は過ぎてそんなに心配もしなくて良さそうですね♪
書込番号:16559740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大トトロくんさん
こんばんわ
結論から言いますと、レンズ沼にはまってからでいいと思います。
カビが生えてから考えともいいかも。(^^;
私は車に一年ほどカメラバックに入れたままでしたが、かびは生えませんでした。
今は古いレンズが幅をきかしているので、どうしてもバルサム切れ、なども心配なのでカメラ用防湿ケース+シャープのプラズマクラスター2500にしまうようにしてます。
ケースは簡易型でいいのでは?
簡易型の場合防かびと除湿剤(シリカゲル等)入れすぎもだめだし、少なすぎもだめし管理が大変ですがね〜
東洋リビングなどの製品は、自動湿度設定できるので精神的に安心ですね〜^^
聞いた話ですが、湿度が少なくても発生するらいです。
書込番号:16559790
2点
大トトロくんさん
ごめんなさい、防湿ケース検討で話は進んでいるみたいなので、私のは忘れてくください。
入らない話でした。 ぺこぺこ
書込番号:16559942
1点
t0201さん、返信ありがとうございますm(。_。)m
現在の機材だけだとまだスペース的にも大丈夫そうですが…
やはり自然と増えていくものなのですね(笑)
今の現状だと、ヤフオクとかにある、安い防湿庫くらいから始めるのも良いかな?とも思ったりします(*^^*)
書込番号:16560538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プルプル1号さん、返信ありがとうございますm(。_。)m
部屋はカビも無く通気性もいいのですが、ワンルームなので、風呂場の湿気がちょっと心配です…
やはり何かしらのケースには入れないとダメそうですかね?
間違えて落としたりしたら嫌ですし(;・∀・)
K-30なら置きっぱなしでも似合いそうですが…
ホコリが怖いです(笑)
書込番号:16560552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sweet-dさん、返信ありがとうございますm(。_。)m
それは……更にレンズ沼に落ちる可能性が…(笑)
しかし、お気持ちは凄くわかります(笑)
ある程度レンズ揃えてからケースでも良さそうですね〜(*´∀`)
書込番号:16560574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Hinami4さん、返信ありがとうございますm(。_。)m
カメラケースよりかは安心できそうですね♪
しかし、除湿剤とは…
よくある「食べられません」と書いてる物でいいのですかね?
今は毎日仕事が終わる度にカメラ修行なので、カビの心配はないでしょうか?(笑)
高い買い物だったので、壊さないように頑張ります!
書込番号:16560610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
毎朝納豆さん、返信ありがとうございますm(。_。)m
やはりいつかは長いレンズを買ってしまうのでしょうか?(笑)
そうなるとドライボックスのほうが良いのですね♪
参考になりました♪
書込番号:16560632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遮光器土偶さん、返信ありがとうございますm(。_。)m
使ってあけるのが一番なのですね〜(*^^*)
あ、今はカメラバックに入れて保管してます…
長期間は保管しないように気を付けます…
最近はレンズ見るのが楽しくて、腕も良くないのにレンズばかり欲しくなります…(;・∀・)
無茶しないように気を付けます(×_×;)
書込番号:16560664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スノーチャンさん、返信ありがとうございますm(。_。)m
体験談、とても参考になります(^^)
自分も一気にはならないと思いますが、このままだと危ういです(笑)
ヤフオクで売ってる安い防湿庫…
あれはどうなのでしょうか?
値段的にはお手軽で、繋ぎの保管場所としては良さげだと思いますが…
安心を求めたら、有名なメーカーが一番ですよね?(*^^*)
書込番号:16560691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラマンAさん、返信ありがとうございますm(。_。)m
元から断つ事が大事って事ですね
カメラバックは除湿剤入ってるのですが、やはりバックで保管はやめたほうがいいですよね(;・∀・)
書込番号:16560720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコイッチーさん、返信ありがとうございますm(。_。)m
買うまでが楽しいですよね(笑)
自分もカメラ買うとき楽しかったです(笑)
今はまだ装備が軽装なので、バックに入れて持ち出してます♪
しかし…防湿庫沼……
そうなったら引っ越さないといけないです(笑)
気を付けます(;・∀・)
書込番号:16560738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つるピカードさん、返信ありがとうございますm(。_。)m
まだ集めるのが趣味まではいってませんが、欲しいレンズは多々あります…(;・∀・)
今はレンズ2本とカメラが入る小さめのバックで出掛けてます♪
レンズが増えたら、もっと大きなバックも買わないと…(;・∀・)
書込番号:16560757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>長いレンズを買ってしまうのでしょうか・・・・
防湿庫は、トーリハン、東洋リビング等のメーカーがありますが、
レンズ沼に行きそうでしたら、
コンパクトサイズで、奥行きや幅が小さめのがありますが、
通常サイズの大きさでないと、ボディに付けたままでは、
入りきらない場合があります。
単焦点、大口径、望遠に、フードを付けたまま入れることもあります。
HD 560mmクラスは無理でしょうけど、FA☆300mmF2.8ED(フード逆付け)は、収まっています。
一つの棚に、K-01パンケーキ、K-30標準、K-5Us DA☆300が収納可能です。
コンデジ・ミラーレスであれば、コンパクトサイズ防湿庫でもOKですね。
書込番号:16560758
2点
やむ1さん、返信ありがとうございますm(。_。)m
正直、どれだけ増えるか不明です…(;・∀・)
でも、多分……5本くらいで終わるだろうと決めてはいますが…
あ、衣類用はダメなのですね…
カメラ屋とかに行けば専用の除湿剤とか売ってますかね?
カメラバックの中に除湿剤入れてるのですが…
怖いので機材用の探してみます(;・∀・)
このサイトいいですね♪
こまめにチェックして、良いのがあれば狙ってみます♪
書込番号:16560782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たいくつな午後さん、返信ありがとうございますm(。_。)m
こ、これはw
その辺りの店より数がありますよw
ヨダレが出そうです(笑)
しかし、防湿庫カッコいいですね♪
有り余る容量ですが…見たら欲しくなります…
書込番号:16560820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
す〜まるさん、返信ありがとうございますm(。_。)m
安く済ませたいとは確かに思います(^^)
やはり、レンズが良いと写りも変わります??
キットレンズしか使ってないので、未知の世界でとても気になります(;・∀・)
書込番号:16560908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、レスありがとうございます。
>よくある「食べられません」と書いてる物でいいのですかね?
まぁ、理屈はあっていますが、カメラ店とか家電量販店のカメラ用品コーナーなどに乾燥剤があります。
この端末で撮影しましたが、このようなものです。
これと乾湿計付のコンテナで充分ですが、本格的な防湿庫を導入されるようなので、安心なのは防湿庫になるでしょう。
乾燥剤とコンテナでは自己管理がちと大変ですから、導入できるのであれば防湿庫が望ましいですね。
うちでは、100V電源が引き回せない場所に保管したためドライボックス+乾燥剤使用ですが、湿気が元々少ない場所であるので、これで事足りています。
使うものだけは出しっぱなしですが、カビははえていないようです。
書込番号:16560923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Pic-7さん、返信ありがとうございますm(。_。)m
意外と維持費掛からないのですね♪
除湿剤って、塩分とか放出するんですか!?
精密機械用探します…(;・∀・)
書込番号:16560959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ふたたびこんばんは。
大トトロくんさんの前の書き込みも見ました。
欲しいものがたくさん書いてありますが、このままだとレンズ沼一直線になりそうですね。
一度立ち止まって、冷静に考えてみましょう。
まず欲しいものをすべてリストアップしてみてください。
レンズも三脚もリモコンもすべてです。
その値段を出してみてください。
たぶんとんでもない金額になります。
おそらく「今いくらなら出せるから、欲しかったあれを買おう」と考えていると思います。
そうするともっと必要なものがあるのに、それは後回しになってしまいます。
リストアップした中で優先順位を付けていけば、最優先のものが買える金額が貯まるまでは買わなくなります。
レンズを大切にしたいから防湿庫を買おうと考えるのは、先を見据えたよい判断だと思います。
よくあるパターンですと、
新しいカメラが欲しくて次々買い換えるが、レンズはキットレンズのまんま。
レンズいいのにしたほうが写りはよくなるって。
フルサイズのカメラにF2.8ズームで50万もかけたのに、三脚はコンパクトカメラ用。
そんな華奢な三脚で重量級機材は無理。
機材を集めるのに夢中で、撮影に行く交通費が出ない。
実体験をしないでどうする。
これってすごく多いんですよ。
まず優先順位を付けることをしましょう。
レンズ以外にも興味を持った方がいいですから、カメラ本体だけでなく、アクセサリーにも注目してください。
もちろん撮影に行くのが最優先なのは言うまでもない。
アップした画像は私が沼に落ちたものの例で、写っているもの以外にもたくさんあるのです。
書込番号:16561046
3点
R259☆GSーAさん、返信ありがとうございますm(。_。)m
今の機材だと防湿庫は大きすぎますかね?
確かにまだ初心者なので、カメラ用のボックスでも十分だとは思います(笑)
あ、わざわざありがとうございますm(。_。)m
安く済ませるために、色々見て検討いたします♪
書込番号:16561065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
橘 屋さん、返信ありがとうございますm(。_。)m
あ確かにドライボックスだと、衣類を入れるのにも使えますね♪
将来防湿庫を買っても捨てなくていいのは有難いです(*^^*)
ありがとうございます♪
書込番号:16561087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じじかめさん、返信ありがとうございますm(。_。)m
整理は確かに必要ですね(;・∀・)
やはり何かしらのケースは購入したほうがいいですね♪
書込番号:16561264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1641091さん、返信ありがとうございますm(。_。)m
買うならまずは普通サイズですね♪
もし長いレンズ買ったら…
横に傾けます(笑)
書込番号:16561281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラマンAさん、返信ありがとうございますm(。_。)m
除菌は部屋の空気をどうにかしないと無理そうですね(;・∀・)
久しぶりに空気清浄機を稼働させてみます♪
書込番号:16561309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
弥七の里さん、返信ありがとうございますm(。_。)m
保管場所の確保はやはりみなさん色々とあるのですね(*^^*)
保管したまま放置しないように、自分も気を付けます(;・∀・)
書込番号:16561351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
silver backさん、返信ありがとうございますm(。_。)m
今はキットレンズだけなので、ある意味壊れるまで使って練習したいって気持ちです(*^^*)
しかし、高いお金を出して買ったレンズって、やっぱり大事にしたいです(*^^*)
なので、いずれはちゃんと防湿庫欲しいですね♪
少なくてもダメなのですか?!
難しい世界ですね…(;・∀・)
書込番号:16561366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
silver backさん、いえいえ、とても参考になりました♪
やはり自分だけだと意見も考えも偏りがちになりますし(笑)
先輩方の意見は毎回勉強になりますm(。_。)m
わざわざありがとうございました(*^^*)
いずれレンズが増えたら…もしくは安くいいのがあれば…防湿庫、欲しいです(*^^*)
書込番号:16561391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大トトロくんさん
返信有難うございます。
不適切な発言がありました。
申し訳ありません。(かびがはえてからでもと言いましたが、それ位の気持ちでいいのではということでした。)
>少なくてもダメなのですか?!
乾燥しすぎるのは良くないといわれています。
ですので私は湿度42パーセントを維持するように設定してます。
はっきりしたことは私も分かりませんが。(私自身比較的新しいレンズを買ってカビが生えた経験ないので)
乾燥を好むカビがあるとは、カメラを扱うようになって始めて知りました。
良いフォトライフを^^
書込番号:16561453
2点
Hinami4さん、返信ありがとうございます♪
最初はドライボックスでもいいかな?って考えてます♪
レンズが増えて、スペースや余裕もできたら、防湿庫も導入したいと思ってます♪
ドライボックスだと、使わなくなっても衣類とかに使えそうですし、無駄になりそうにないですし♪
今度、量販店覗いて探してみます♪
書込番号:16561464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たいくつな午後さん、返信ありがとうございます♪
し、知らない沼が沢山あるんですね…(;・∀・)
確かに機材を増やせばバックも大きいのが欲しくなるし…
安い中古レンズとかも魅力的…(;・∀・)
これはヤバイですね…
今日、夜景の練習をしようと撮りに行ったのですが…三脚が無くて苦労しました…(笑)
最低限は揃えてから考えてみないと、後で苦労しますね…痛感しました。
ありがとうございますm(。_。)m
書込番号:16561483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
silver backさん、返信ありがとうございます♪
とりあえずキットレンズには練習のために酷使するので、カビとか壊れには仕方ないと思ってますので、カビが生えたら諦めます(笑)
購入したレンズには…できればカビは生えてほしくないので、出来る限り努力はしてみるつもりです♪
乾燥し過ぎてもダメなら、やはり最適な湿度を維持する必要がありますね…
とても参考になりました♪
ありがとうございますm(。_。)m
書込番号:16561518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
乾燥を好むカビ、アオカビとかコウジカビとかあるみたいですね。
私が聞いたのは、乾燥し過ぎると、レンズのグリスに悪影響があるから。
何事も、し過ぎるのは良くないってことですかね。
数本程度なら、風通しのいいところに置いておいて、
適度に使って、レンズ内の空気を出し入れしてあげるのが、
一番手っ取り早いかもしれません。
書込番号:16562177
3点
よく使う場合は保管はあまり考えなくても良いでしょう
(むしろ仕舞わない方が良いです)
機材が増えてあまり使わない機材が出てきたら保管も考えた方が良いです
あまり神経質にならず通常のOA機器やPCと同じくらいの環境で大丈夫です
住宅内でも風通しが良く結露しにくい場所が良いでしょう
外壁に面していない壁や収納の方が良いと思います
防湿庫の必要性は人それぞれですが
湿度管理以外にも防湿庫の有用性はあります
カメラ機材は形状がデコモコしていたり(ボデイ)丸かったり(レンズ)
座りがあまり良くありません機材が増えると保管用スペスが必要になり
その場合防湿庫は便利かと思います
僕の場合扉付きの棚の一角をカメラ機材用にしています
今の所カビトラブルはありません
もし可能なら出来るだけ頻度高く使う事が1番かと思います
書込番号:16562557
3点
スレ主さんがこれからカメラと、どう付き合っていくかで変わるでしょうね。
現状で満足なら、ドライボックスも防湿庫も必要ないでしょう。
機材を大切に長く使いたい、機材を増やしたい等の気持ちがあるのなら
保管する物は必要になると思います。
後は手間を惜しまないか(ドライボックス)、気を使わないで済む(防湿庫)かで
決定すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:16564276
3点
すべてのカメラマンに防湿庫をお勧めします
自分は湿度計付きのドライボックスから始めましたが湿度管理は大変でした
除湿剤は使用期限があるし、吸収するばかりなので乾燥し過ぎになったりもします
山のように買っては使い捨ての繰り返しでした
さらに機材が増える度にゴムパッキン付きタッパーも増える一方です
安物買いの銭失いになるぐらいなら最初から防湿庫にすべきでした
カビはレンズや鏡筒の内側についてたら気付かない場合もあります
カビのついたカメラやレンズをそのままむやみに防湿庫に入れてしまうと他の清潔なカメラ・レンズに胞子が移る危険性が高まります
キットレンズだからと言って粗末に扱わないことです
どんなに機材が少なくとも大き目の防湿庫を選んだ方が後悔しないと思います
庫内の湿度は40%を維持してます
「冷暗所に保管」と指定されてるものは何でも入れてOKでしょう
記録メディアやフィルター類等のアクセサリー・ゲームソフト・写真・切手・時計・宝飾類・電子部品も一緒に入れてます
成人向DVD・コンドーム・ヘソクリ・遺書なんかも隠したければ鍵の架かるタイプがお勧めです
書込番号:16572394
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2024/06/28 22:54:58 | |
| 12 | 2024/06/17 21:02:56 | |
| 8 | 2024/04/02 6:59:52 | |
| 5 | 2024/04/01 8:12:31 | |
| 5 | 2023/08/26 17:24:25 | |
| 8 | 2022/11/22 13:01:31 | |
| 9 | 2022/07/25 15:12:19 | |
| 8 | 2022/05/21 5:18:45 | |
| 3 | 2022/04/04 7:01:04 | |
| 22 | 2021/05/26 0:02:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















