PENTAX K-30 ダブルズームキット
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 18-135WRキット

※smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6 AL、smc PENTAX-DA L 55-300mmF4-5.8 ED付
PENTAX K-30 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
初投稿になります。よろしくお願いしますm(__)m
ペンタックスK-30 ダブルズームキットを使い始めてからやがて1年半チョイ経ちます。
おもに風景を撮ってますが、最近はマクロや広角にも興味が出てきました。
そこで新なるレンズ(マクロや単焦点、広角)の購入を考えていますが
今までレンズのマウントとかの表示の見方(DALとか)がイマイチ把握できてません。
購入する時にレンズのどの表示を見ればいいのでしょうか?
手元にあるレンズはsmc pentax DAL18-55mmF3.5-5.6ALとDAL55-300mmF4-5.8EDの表示になってます。
よろしお願いいたしますm(__)m
書込番号:17817407
0点
確かキットに付いてるレンズか単品かで違った気がする。
ともかく「kマウント」なら大丈夫だと思いますよ。
書込番号:17817436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ALという表示の意味についてウイキペディアで調べたら次のように書かれていた。
型番にALが入っているレンズは、ハイブリッド非球面レンズを使用していることを示す。
DALについては次のように書かれています。
DA Lレンズはカメラボディとのセット販売専用品で、単体販売なし。同スペックのDAレンズから距離表示の省略とクイックシフト・フォーカス・システム(QSFS)の非搭載とプラスチックマウント化でコストダウンを行っている。
書込番号:17817452
1点
ペンタのレンズは単体で売られているのはDAが付きます。
DALが付くのはキットレンズのみだったと思います。
DALはDAレンズより機能を少し落としただけでレンズ性能
自体は全く同じです。DAではAFで合わせた後、微妙なピント
調整ができるQSFS(クイックシフト・フォーカス・システム)を
搭載。DALにはこれが搭載されてません。
マクロレンズをお選びになるなら
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)
http://kakaku.com/item/10505511859/
がお勧めです。多分殆どの皆さんがお勧めされるでしょう。
ワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)
写り、色乗り、ボケ質のバランスが優れてますので。
書込番号:17817456
1点
価格でKマウントのAFレンズを選択すると、こんなに出てきます。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=26
マクロにするのか、広角系にするのか、個性的な単焦点か・・・
ある程度絞らないと、全部は見てられませんね。
マクロには本物のマクロとズームレンズに簡易マクロ機能を付けたものがありますが、
普通にマクロと言うと本物のマクロを指し、それは単焦点レンズの中の1つの種類です。
書込番号:17817489
1点
今お持ちのWズームの焦点距離が18-300
1年半で最も多く撮影されたのは何mmでしたでしょうか?
最初に選ぶ単焦点としては、一番多用する距離をご自身が把握した上でお選びいただくと失敗なくて良いと思います。
書込番号:17817579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lenk/
こちらからレンズのパンフレットがダウンロードできます。
結構細かく書いてあるので面白いですよ♪
DALとDAの違いはキットのレンズか単品売りかです。
皆さんが仰るような違いがあります。
お持ちのレンズは、
カメラ付属、スーパーマルチコート、デジタルカメラ用、最広角18 ミリ(開放3.5)、最望遠55ミリ(開放5.6)という意味です。
ペンタックスのマウントはKマウントですが、
ペンタックス用で通じますよ♪
18ミリで風景を撮られていたとき、もう少し広く写したいと思われる事が多いなら、
軽量コンパクトな15ミリがいいかもです♪
ただし、少し暗いので星と風景など撮るならちょっと物足りないかもしれません。
マクロはやはり90ミリ前後がお勧めです。
私はTAMRONの90ミリマクロですが、
純正の100ミリでも構わないと思います♪
書込番号:17817927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご質問が、レンズに記されている記号の解読に関する質問なのか、或いは、次にレンズを買う時に
(K-30で使えるかどうかが)どこを確認して買えばよいのかを知りたいのか、、、
文面からどちらとも判別が着かなかったのですが、
前者に関しての質問は既に他の方が回答してくださっているようですので省力させて頂いて・・・汗
後者の質問についてですが、、、
スレ主さんはあまりレンズのメーカー、互換性等にお詳しいわけでは無いと推察します。
であれば、サードパーティ製(非純正レンズ)ではなく、純正品であるPENTAXのレンズを
選ばれ方がよろしいかと思います。(この辺りは私の私論です)
純正品であれば、以下のカタログを参照ください。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/catalog/pdf/lenses_accessories.pdf
このカタログに載っている全てのレンズ製品は K-30で普通に使用することが可能です。
またカタログの中に、「DA」「FA」 等、名前の意味についての解説もされていますし、選ぶ苦労も
減ると思いますよ。
そしてレンズの焦点距離(18-55mm だとか 55-300mmだとか)表示を見て、欲しい焦点距離のレンズを
先ずは探しましょう。
ついでに、、勝手な意見を付け足しておきます。
>マクロや単焦点、広角の購入を考えていますが
私の個人的なお勧めは、、、、(全部PENTAX純正品)
マクロ・・・・・D FA100/F2.8WR
広角・・・・・・DA15 F4ED AL Limeted もしくは DA21/F3.2AL Limited
単なる単焦点・・DA35/F2.4
全部単焦点ですけど・・・・。
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:17817945
2点
TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO |
TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO |
TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO |
TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO |
>購入する時にレンズのどの表示を見ればいいのでしょうか?
ペンタックスの現行レンズであれば、DA*、DA、DFA FAなどすべて(Qマウントは除く)大丈夫です。
シグマやタムロン等の非純正レンズであっても、ペンタックス用とかKマウント用と表記されているものは付きます。
サードパーティー製(非純正)にもいいレンズがたくさんりますので選択肢に入れてみてください。
個人的には100ミリ前後のマクロレンズを一本持っておくといいと思います。
純正なら、PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
http://kakaku.com/item/K0000076693/
サードパーティーなら、TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO
http://kakaku.com/item/10505511859/
このあたりがお勧めです。
書込番号:17819200
![]()
4点
そら(^^)さん
ペンタックス
シグマ、タムロン、トキナー、
レンズカタログ、取り寄せてみたらどうかな?
書込番号:17819563
1点
今晩は はじめまして
私はK10DとK-30を愛用しています。
特にK-30でWBを晴天モードにしてのJPG撮って出し画像は
爽やかな青と明るい緑色がとても溌剌とした印象につながると感じています。
普段はK-30にDA18-55mmかDAL50-200mmでスナップや動植物・風景を撮って
います。
DALについてご質問ですが、DAL表示のレンズはQSFSが省略されたAF専用の
簡略型レンズで、DA表示のレンズはペンタックスレンズの真骨頂QSFSを搭載したものです。
DA50-200mmについてはDAL50-200mmも持っておりまして、今まで
撮り比べた経験からは画質に差は無いと感じます。ただAFである程度ピント
決めをしてからそのままMFでピントを調整する事ができるQSFSの操作性に
堪えられない魅力を感じます。ズームのDAレンズはメタリックグリーンのライン、
DALは銀色である点が外観上の識別点です。また、最新型のレンズは更に
赤いラインになってきています。画像はある程度の暴風に耐えられるように
設置した我が家のテレビアンテナをDA18-55mmとDA55-300mmで撮ったものです。
曇天でも破綻の無いしっかりした自然な描写であると思います。
そして4枚目は先日FAマクロ50mmで撮ったイナゴです。マクロレンズで評判の良いDA35mmは
写り・レンズ自体の質感共に抜群ですが、いかんせん近寄りすぎて虫に逃げれられてしまうと
いう点がある事も考慮されると良いかと思います。
それではK-30で楽しい撮影を!
書込番号:17821709
![]()
3点
マクロ作例 タムロン90mmマクロです。 |
マクロ作例 DA35mm Macro Limitedです。 |
広角作例 シグマ8-16mmペンタックス用です。 |
番外 DA10-17oFISH-EYEです(^^)魚眼レンズです。 |
そら(^^)さん、はじめまして。
マクロや広角レンズをご検討中とのことで、参考になればとしゃしゃり出て来ました。
とりあえずレンズ名の表記の意味ですが、
smc(スーパーマルチコーティング)=反射等を低減するためのコーティングの名前です。
他にHD(ハイディファニション=高精細度)という最新コーティングがあります。
Pentax =ペンタックス純正
DAL =D(デジタル対応)A(オートフォーカス対応)L(簡易版)
18−55mm(55−300mm)=レンズの焦点距離
F3.5−5.6(4−5.8)=開放F値
AL=非球面レンズ使用(光のにじみを防ぐ)
ED=特殊低分散ガラス使用(光のスペクトル分散を低減)
となります。
smc、HD、AL、EDのことは、まだ気にしなくて良いでしょう。
DALにあたる部分から解説します。
ペンタックス純正レンズには、現在新品で購入できるものとして、
DAL、DA、DA☆(スター)、DA Limited、DFA、FA、FA Limited という7種類の系統があります。
Dで始まるシリーズは、もちろん問題なく使えます。
Fのシリーズは、フィルム時代から販売されてきたもので、厳密にはデジタル対応ではないのですが、特に問題なく使えます。
次に焦点距離で、レンズ選びの一番のポイントとなります。
広角なら、8〜25mmくらいになるでしょうか。
この範囲の、自分が使いやすいもの、必要なものを選びます。
最初はよく分からないでしょうから、DA12−24mm等のズームレンズから購入されると良いのではないでしょうか。
マクロなら、100mm程度の望遠マクロレンズが使いやすいと思います。
理由は、被写体までの距離がそこそこあるので、気を使わなくてよい。
「写る範囲が狭い=背景がごちゃごちゃしにくい」ため、すっきりした写真が撮り易い、などです。
他にペンタックスには、DA35mm Macro Limitedという標準マクロレンズがあります。
こちらは、逆に広い背景を活かしたクローズアップ撮影に向いており、街中などで小物を撮り歩くような時に楽しいレンズです。
ただし、被写体にレンズがぶつかる程近寄れてしまうことだけは、注意が必要です。
マクロレンズは、必ずレンズ名に「Macro」「マクロ」の表記のあるものを選んで下さい。
作例も上げてみますので、よろしかったら参考にして下さい。
書込番号:17821711
![]()
2点
こんにちは。
みなさん、レンズについてたくさんのアドバイス、
そして詳しく分かりやすく説明していただき
ありがとうございました<m(__)m>
これからもカメラにかかわっていく上で
レンズの知識はとても大切なことだと実感してます。
みなさんのアドバイスをもとに色々検討して購入したいと思います。
ありがとうございましたヽ(^o^)丿
書込番号:17823490
2点
そら(^^)さん
おう。
書込番号:17823550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2024/06/28 22:54:58 | |
| 12 | 2024/06/17 21:02:56 | |
| 8 | 2024/04/02 6:59:52 | |
| 5 | 2024/04/01 8:12:31 | |
| 5 | 2023/08/26 17:24:25 | |
| 8 | 2022/11/22 13:01:31 | |
| 9 | 2022/07/25 15:12:19 | |
| 8 | 2022/05/21 5:18:45 | |
| 3 | 2022/04/04 7:01:04 | |
| 22 | 2021/05/26 0:02:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























