OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
購入半月後、小雨ではないけど、大雨でもない雨の中30分程度撮影してました。途中タオルでふいたり、移動中はタオルを被せていました。
が、電源をオフにしてもしばらく切れなかったり、日時設定が突然リセットされるなどの不具合が発生。
一週間後、サービスセンターに持ち込み調べてもらうと、「想定を越える雨の中の撮影による浸水。しかも内部がサビついています。」だって。しかも、想定を越えているため保証は効かず、修理代38000円とのことでした。どんなに使用状況を説明しても、想定外の一点張りで取り合ってくてませんでした。
防滴を過信していたわけじゃないけど、プレゼンじゃ、ペットボトルの水かけてましたよね?どこまでが想定内なんですかね?
書込番号:15020180 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>移動中はタオルを被せていました。
タオルは、水を吸収しますので カメラが蒸されてしまったかも しれませんね!
私は コンビになどの袋で カメラ(E−5・3)の上に
かぶせて大雨の中でも撮影しています。
書込番号:15020219
10点

>どこまでが想定内なんですかね?
故障する直前まで。
書込番号:15020257
15点

一つ下のスレでは川に突っ込んで撮影されてますが大丈夫でしょうかね?
でもあちらが大丈夫と言うならアフターケアが思わしく無かったのかもしれませんね。
僕もOMDを検討しておりまして、良いなぁと思った点の一つが防滴性能なんです。
カタログ見るとスゴイと思ってたのですが想定外の一点張りをされる点を考えるとあくまでオマケ程度の性能として見ておかなければならないようですね。
無事に直ってくると良いですね。
書込番号:15020268
11点

違っていたらすみません。
もしかしてE-M5ダブルズームキットですか?
でしたら、付属レンズは防塵防滴ではないので、雨の中は保証対象外ってことではないでしょうか。
防滴は12-50、12-35又はMMF-3+フォーサーズ竹レンズ以上です。
書込番号:15020316
17点

防水防塵で無いレンズを使ったならオリンパスを責めるのは筋違いです。
人によっては防水性の高いカメラとレンズを使っていても、雨の日は防水カバーを被せていますよ。
書込番号:15020386
9点

E-M5の防滴機能は、
取扱説明書P117によると、保護等級一級となっています、これは、鉛直から落ちてくる水滴による有害な影響が無いとなっています。
保護等級二級ですと、鉛直から15度の範囲、保護等級三級鉛直から60度の範囲でになってますので、15度いないの鉛直な雨(変な言い方)を超えていれば保証の対象ではないと言えます。
雨の降る角度は、風で角度がかわってきます、風速によってどのくらい、雨が傾くかについては、色々探しましたがデータは無いのですが、当日、もし無風なら、保証対象であると、もっと強引に主張しても良いとおもうのですが。
防滴でないレンズを使っていたら もちろん無理ですよ。
書込番号:15020479
5点

スレ主様お尋ねの「想定範囲」は不明ですが
残念ながらこのケースは自己責任だと考えます。
クルマに置き換えて考えて見ました。
購入半月後、小雨ではないけど、大雨でもない雨の中
30分程度ドライブをしてました。
いつもより慎重に運転していましたが
スリップ事故を起こしました。
ディーラーに持ち込み調べてもらうと
「想定を越える走行による事故。
しかもダメージはフレームまで及んでます。」
想定を越えているため保証は効かず、修理代がかかるとのことでした。
どんなに使用状況を説明しても
想定外の一点張りで取り合ってくれませんでした。
クルマの性能を過信していたわけじゃないけど、
CMじゃ4WDでABSや横滑り防止装置があるので安全ですとPRしてますよね?
どこまでが想定内なんですかね?
・・・こんな感じじゃ無いでしょうか?
〜〜〜〜〜
あと一番不可思議なのでお尋ねするのですが
わざわざサービスセンターにまで足を運ばれてる行動力があられるのに
「想定外」と(これは後日にメールか電話で?)返答された際
「おっしゃる想定の範囲とはどの程度なのか?」
とお尋ねされ無かったのはなぜなのでしょうか?
自分なら今後の為にも即聞き返すと思います。
もしその時とっさに思いつかれ無かったのであれば
今からでもお尋ねになられる事をおすすめしたいです。
もしよろしければその情報をこちらの掲示板に書き込んで頂き
情報の共有をして頂くと
今後似たようなケースによる不幸な事故防止につながると思います。
もしかするとオリンパスからの
想定範囲の正式な返事を拒否されているということでしょうか?
もしそうでしたらこれはこれで有益な情報だと思うので
お答えいただくと非常にありがたいです。
書込番号:15020503
0点

朝から返信ありがとうございます。
レンズは同じく防滴の12-50です。防滴でないレンズ使って壊れたと騒いでは、ただのクレーマーになっちゃいますもんね。
いいカメラなのは確かなんですけどね。
防滴機能が保護等級1級相当なのは理解してます。ただ、あのプレゼンや悪環境の中でも撮影出来る。といった謳い文句に期待して購入したのは私を含め多いと思います。
SSの対応は仕方ないと思いますが、あれで故障するならOM-Dの広報は大袈裟な気がします。
私の思い込みや使い方が悪いといわれてしまえば、それまでなんですけどね。でもお気に入りのカメラだからこそ意見したいのです。
ちなみに、雨天撮影の次の日はOM-Dは普通に動いていました。過酷に使用している方も内部がサビつくなど、目に見えない不良があるかもしれません。お気をつけください。
書込番号:15020519
16点

〈ASHIU様〉
想定外による修理代の話しは、後日SSから電話がかかってきました。
「想定外と判断したのは修理工場のほうなので、今回の判断基準について、この場ではお答えできません」とのことでした。
想定内について尋ねるも明確な答えはなく、私も仕事で車の助手席にいましたから、つっこんで伺うことも出来ませんでした。
確かに、タイミングとしてはこのとき聞きますよね。失敗しました・・・。
〈Bahnen様〉
おっしゃるとおり、もう少し主張だけはしようと思います。一意見として。
SSで受け取り時、ゆっくり話しを聞いてその結果をみなさんに報告しようと思います。
また、自分だけでなく皆様の考えも参考にしたいので、いろいろな意見、ご教示いただけたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:15020598
11点

防塵防滴でもビニールのレインコートは必要でしょうね。
書込番号:15020720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

時間が経過して、実際雨のかかりかたがわからないから、結果からみて
想定内の使用がされなかったと判断したんでしょう。
修理できるだけマシ。
私の知人は、キヤノンの1Dsを雪の上に置いたところ、下から水が浸入。下回りは、全く
防水機能がないそうで、修理不能。一発で100万円がパー。
38000円なら修理してもらったほうが良いでしょうね。中古でもその値段まではいって
ないから・・。
PENTAXの防水はもっとすごいらしいけど、あれだって、2年おきに、防水シールをやり直す
必要があるらしい。
防滴であって防水じゃないからね。過信は禁物。
書込番号:15020773
9点

E-3 E-5も防滴仕様ですが、
雪・雨・風の強い砂浜等
何度も何度も何度も水道からじゃーっと水洗いしました。
元気です。
ただし、一度動作が不安定になったときがあります。
中にこもった湿気と結露が原因らしいです。
陰干しのように部屋に置いていたら数日後おかしくなりました。
その翌日、カメラ屋に持っていくと動作正常。
一応修理に出しましたが、異常動作は出ず念のためのパッキン交換で終了。
他社でもキヤノン1D系使いの友人も似たことがあり。
防塵防滴と言えど湿気は入ってくるってことですね。
しかも、入ったら逃げにくいのかな?
友人は雨天後にどうしてると聞いてみると
キャップ類はボディ・レンズともにはずし
乾燥剤で包んで防湿庫で保管だそうです。
自分もそうしております。
湿度が高い日と屋内・屋外の温度差が高いときも
注意したほうがいいのかな?
結露がたまって錆びたとか…
原因が知りたいですね。
書込番号:15020851
3点

コネクターのカバー等がありますので注意が必要な気がします。
私のOM−Dは特に縦グリップのAC用コネクターキャップの精度が悪いようで、すぐに緩んでしまいます。
使う前に毎回カバー類を確認するようにしていますが、E−5に比べると若干精度が落ちるような気がします。
書込番号:15020907
3点

スレ主様
12-50使用なんですね。失礼しました。
ダブルズームキットへの書き込みだったので、12-50ではないのかと思いまして。
レンズキットで修理代38,000円はキツイですね。
私はE-M5+14-42Uなので、最近よくあるミストでも気を付けています。
小心者なので・・・
書込番号:15021001
0点

> E-M5の防滴機能は、
取扱説明書P117によると、保護等級一級となっています、これは、鉛直から落ちてくる水滴による有害な影響が無いとなっています。
> 他社でもキヤノン1D系使いの友人も似たことがあり。防塵防滴と言えど湿気は入ってくるってことですね。しかも、入ったら逃げにくいのかな?
シール用の「O(オー)リング」を見ると、きわめて細いゴムで傷や汚れ、紫外線やオゾンなどには大変弱い感じがします。
防滴性能も、期待はほど程にすべきでしょうね。十二分な保守管理も必要でしょうね。
(昔々、流体機械の設計などを仕事にしていましたので、余分な!?一言を・・。)
書込番号:15021022
3点

m43の防塵防滴レンズが充実していないので、E-M5では試していませんが
E-5は雨の中撮影したり、水にちゃっぷんさせたり、-35℃で長時間撮影したりと
私の場合は、故障覚悟で酷使しています。
絶対真似はしないでください。
その代わりと言っては何ですが、使用後のケアはしっかり行うようにしています。
濡れた後は乾燥するまでレンズは外さず、吸水性の高いスポンジを小分けにして
濡れてなさそうなところまで拭きまくってます(笑
タオルだとどうしても細かいところが拭ききれなかったり、一度拭いて濡れてるところで
また拭いてしまったりするんですよね。
内部のサビに関しては、もし防湿庫に保管されてないのであれば、
より長時間乾燥しにくい環境になってしまったのかもしれません。
そもそも防塵防滴なんだから、雨がちょっとかかった程度なら
ケアなんてしなくていいはずだろがっ!とかまぁこの辺り個人差あると思いますが
ちょっと気を使ってあげるだけで長持ちすると思います。
は、はい、私ももっと優しく使います...
書込番号:15021063
6点

防滴の機種でも雨中で長時間使うと壊れることがあり、その修理は有料だったという報告としては
役に立つ書込みだと思います。
書込番号:15021098
8点

防滴って防水じゃないから、普通完全密閉はしてないと思うんですよね。密閉してると気圧の変化で割れたり、結露が取れなくなったりするし。(水中機材はバッテリーのフタ開けっぱなしで保管します)
つまりどこかには穴が開いてるわけで、そこを突けば容易に水没すると思います。
すぐに思いつくのは上下逆にして撮影とかですが。
あとは、強い風で回りこむとか、囲ったビニールに水が溜まるとか。
それと、当然ですが経年変化や摺動でシールは劣化するので。
スレ主さんの使用状態でどうかとか、どこから浸水したのかは良くわからないですけど。
以前の書込みで、シールはスポンジ状って話もあったんですが、そうすると浸透していくし。(ネオプレーンゴムには水が染み込みます) 長時間には耐えないだろうなというのは容易に想像付きます。
サビは浸水した後にすぐに十分な乾燥が行われないと容易に発生しますね。防滴構造だと空気の出入りは少ないし籠りやすい。バッテリーのフタ開けて乾燥したところに置くのが無難ですが。
書込番号:15021147
2点

残念でしたね。
防塵防滴については、ここの書き込みみて雨晒しで使ったのかな?
書込番号:15021371
1点

こんにちは。
この度は残念でしたね。
防滴性能で雨の侵入は防いでいたとしてもカメラ内部が結露した可能性も考えられます。
結露、または曇りが発生した場合は電源を入れないようにすることも大事です。
書込番号:15021410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問 >どこまでが想定内なんですかね?
答 >故障する直前まで。
あまりにも真理をついてて笑ったw
え〜・・・コホン。
―――――――
それはともかくだな、ちょっとアレだな、ネタとしてはいつかこの手のスレが立つだろうと思ってたんだが、
タイミングが良すぎて、一瞬、疑ってしまったわ。
でもまあ、ホントなんだろうね、きっと。
ということで、あくまでスレ主さんの被害が実在してるケースであるという前提のもとにコメントさせてもらうが、
>防滴を過信していたわけじゃないけど、プレゼンじゃ、ペットボトルの水かけてましたよね?
>どこまでが想定内なんですかね?
ここは突くべきだね。がんばってゴネな。Uストだかユーチューブかどっかにビデオがなかったっけ?
あのデモンストレーションは調子にのりすぎだし、宣伝手法としても低能だわ。しかも、フェスタとかで何度もやってんだぜ。明らかに継続的な販促活動の一環としてやってるし、ジョークじゃ済まされん。
アメリカや中国あたりでやってたら、今頃、販売店に水かけたら故障した、どうしてくれるっていうクレームが殺到してるよ。その中には、新品買って適当に遊んだ後、水かけてわざと壊して返品する奴らも出てくるだろう(笑)
ブラック企業でもあるまいに、普通の良識もった会社なら、たかが防塵防滴で、社員にあんなデモは絶対にさせん。それが要因となってカメラが壊れれば、防塵防滴の範囲を超えているわけであってね。保証対象外なのに、そんな行為を推奨しているととられかねないようなデモを不特定多数の面前でやって「大丈夫♪」なんて販促行うバカがどこにいる。
保証対象外で使ってもこのカメラは大丈夫ですよ、と誤解してくれ、そしてどうぞ誤解したまま買って下さい、と言ってるようなもんだ。
意図的に消費者の誤解を誘発する宣伝活動は良くない。
そこら辺がわかってる、知識のあるユーザーがどうだ、すげぇだろ、って水かけたり水没させたり濡らしたりするんならまだわかる。また、ユーザーが個人的な意見としてオリの防塵防滴はスゴイです、って言うのも、別に問題ないだろう。
だが、オリンパスの看板背負った社員が堂々と、業務上のデモンストレーションとして、公衆の面前でそれをやった挙句、大丈夫です、って言ってるんだから、意識的に自社の防塵防滴性能を過信させる方向に消費者を誘導し、販売拡張を意図したことに他ならない。
実際、スレ主さんはそれに引っかかっった、っていう側面もあるわけだろ。
まあ別にそれで何も起きなきゃ問題ないが、こうして起きちゃったんだから、サービスセンターも年貢の納め時ってことだ。
オリンパスもケチケチしないで、新品交換が筋だな。
―――――――
スレ主さんさ、もし、サービスセンターが折れないようなら、水かけデモで誤解させられた挙句、想定外の一点張りでまともに話も聞いてもらえず、38,000円取られそうです、っつって、消費者庁の窓口に相談してみな。
(くどいようだが、スレ主さんの被害が実在してるケースなら、ってことだぞ。)
書込番号:15021519
22点

こんにちは。
オリンパスのインタビューでは大雨でも
少しくらいの時間ならば大丈夫というような回答があったような。。。
*確か10分15分程度
防塵防滴といっても100%安心というわけではありませんからね(汗)
使用状況とその後のケアなど詳しく説明して内部がサビてしまった原因について
どういった経路で進入した可能性があるのかなど細かく確認をした方が良いかもしれません。
ただ、もしシーリングがダメだったとしたら保障してくれるのでしょうかね・・・
書込番号:15021554
1点

これ見て思ったけど、
濡れた後の対策も重要だなと思いました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20120727_549400.html
濡れたまま放置すればサビは出るでしょう。スレ主が放置したという意味ではありません
けど。宣伝もほどほどにしてもらいたいですね。防水と勘違いする人はいるでしょう。
書込番号:15021727
3点

完全防水ではなく「防滴」ですからね…。定められた試験方法と基準に基づいているだけでしょう。
「雨天での撮影から、砂漠のような過酷な環境下での撮影まで、場所や天候にかかわらずストレスのない撮影環境を提供します。」と謳っていても念の為、防水カバーを被せた方が良かったのでは?
其れと家に帰ってからの丁寧な手入れも大事ですよね。
書込番号:15021737
1点

スレ主様
頑張ってください。
かつて、410でレンズのファームアップをしていて、液晶に現れる指示通り行ったら、レンズのAFが利かなくなりました。
サービスに持ち込んだら、保証外で6,000円と。
私は粘りました。
オンラインの指示通りにしたら、故障=メーカーに責任がある、と。
2〜3回やりとりしましたが、結局無料サービスに。
スレ主さまのものは当然無料サービスだ、と思います。
ボディをどっぷり水につけたのなら、また別ですが。
担当で解決しない場合、上司を出してくれ、と言って見てください。
これは相当利きますから。(*.*)
書込番号:15021764
8点

海やプールに持って行って、何度か水洗いしてますが、今のところ問題ないですね。当たり外れがあるのでしょうか。大変参考になると思うので、最終的な結果も教えてくださいね。無事に直って戻ってくることをお祈りしています。
書込番号:15021805 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

E-M5を見ていていつも思うのですが、EVFの上についているアクセサリーポートって、
薄っぺらいカバーだけしかなくて危うい感じがしませんか?
ココは本当に防滴なのか?(^^;
# 修理代¥38,000なんですね。
# 情報ありがとうございます。肝に銘じておきます。
書込番号:15021942
1点

それにしてもさ、オリンパスって、なんでこうなっちゃたかな。
昔はもうちょっとヤル気もあり、活気もあって、まともだったんだが・・・いや、そうでもないか(笑)
まあユーザーっつっても色々いるし、中にはおかしなこと言ってくるクレーマーもいるだろうから、サポセンも全部が全部の修理をタダにしたり交換したりしてらんない、というのはわかるよ。
また、ネットが普及してすぐに情報が拡散するから、泣き寝入りさせることもできず、もみ消しもできず、色々と大変なのもわかるが、
どう考えても、この流れはマズイだろ。
理屈はともかく、たった1人の不幸なユーザーに払わせる38,000円にこだわった挙句、企業やカメラ自体が思いっきりイメージダウンしてんじゃん。
どうしてそこまで事態が悪化する前に、説得だろうが誠意だろうが修理だろうが交換だろうがなんでもいいが、何らかの形でユーザーを納得させることができんのかな。
例えばさ、これでサポセンが折れて、無償対応になったとしたらイメージダウンと無償の両方を被るってことで、オリンパスとしては2重に損する。
だからといってサポセンが折れず、スレ主さんの責任として意地でも有償対応したら、コーポレートイメージは見えないところでさらにジワリと悪化して、イメージダウンは進む。
そんなことになる前に、どうして、スレ主さんを納得させられなかったんだろうか?→答え、突き放してばかりで顧客対応能力が低いから。
ユーザーを、あなたの使い方が悪いんです、あなたが無知なのが悪いんです、あなたは運が悪いんですって突き放すだけじゃ、ダメに決まってんだろ。
もう、カスタマーサービスやサポートセンターの対応としては、不合格だし、ボロボロだよな。
挙句、消費者庁に相談してみろとか上司出せとかいう話にまでなってるんだぜ。初期対応が悪かったばかりに、悪者イメージまっしぐら、自業自得でフンだりケッたりだろ。
――――――――
しかも、E-xのころのオリンパスの防塵防滴って、都市伝説化するほどのクオリティって有名だったんだぜ。
メーカーも強気の保証キャンペーンやったりさ。それでオレ達も喜んじゃったりしてさ、わーさすがだなーとか言って。それがオリンパスを選ぶ、大きなウリになってたんだよ。
ところが、E-M5になってから、実は単なる防塵防滴でした、ちょっとした雨で故障することもありますよって「防塵防滴のオリンパス」のネームバリューが失墜しつつあるわけだからさ。
なんかもう、フリーズは多発してるわ、結露問題も起きてるわ、並の防塵防滴になってるわ、全然 E-x の代替になんかならん、ひ弱カメラじゃねーかよ。
リーゼントにしてタフに見せかけただけの小さなモヤシっ子みたいだな。
書込番号:15021994
12点

>大雨でもない雨の中30分程度撮影してました。
いくら防滴だからといっても、それではカメラが可哀想です。
次からはカメラ用のレインカバーを使用されるといいと思います。
書込番号:15022003
6点

ニコン機なども防滴ですね、S5proなども防滴ですね、、、、。
しかし、あえて宣伝してはおりません。
使用後の機材整備の仕方によっては、安全性に差が出すぎるせいだと思いますね。
シールを見ますと、車のエンジンなどのOリングやオイルシールのシール性とは、天地の隔たりがある防滴シールです。
雨と毛細管現象に注意して使用した方が良さそうですね。
それにしても、、、、、防滴の誇大宣伝は、、、、、いかがなものかな。
書込番号:15022037
3点

気になる内容ですね。m4/3は、オリのレンズにパナのボディーで楽しんでおります。OM-Dの本も買い込み、物欲を抑えられずにいます。水ならぬ雨にさされうーむと考えてしまう内容です。モータマガジン社の本ですが、P31にずぶ濡れのOM-Dが・・・。45mmの1.8いいなーなどと見ておりますが、今のパナのG3とオリの標準ズームでしばらく撮り続けます。その後も知りたいので情報をお願いします.
書込番号:15022080
0点

前にも紹介されてましたが、OM-Dの防塵防滴試験の動画です。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=CgfhHMU3fKY#!
他にもあったかな?
書込番号:15022360
3点

カメラメーカーの防塵防滴という表示はオリンパスにかかわらず若干問題ありと思ってます。結局ダメになったら想定外ですから。これはオリンパスだけではありません。
また、もう一つ問題が大きいと思っているのは、10万回とか15万回とか20万回とうたっているシャッター耐性です。あれも保証期間が過ぎれば例えシャッター回数2万回でも高額修理となります。まあこっちの方が保証期間内無償になるだけ防塵防滴よりかはマシですが。
書込番号:15022453
2点

ご愁傷様です。
防滴は字のごとく、水滴を防ぐもの、
けっして水を防ぐ物ではないと思います。
チョッと濡れた時で、防滴仕様で良かったと思うくらいでないと。
水滴が集まれば水となります。
いくら大雨でなくとも30分も雨に濡らせばどうなるか?
水滴ではなくなります。
防水防滴構造であっても、雨中での撮影はカバーを付けるなり最新の注意が必要と思います。
あと、
防水に関する統一規格はあっても、防滴の統一規格ってありましたかね?
メーカー独自で、評価しているだけっだったような…
間違っていたらすいません。
書込番号:15022470
2点

長年水中撮影をしている経験から発言させて頂きます。
水深40mを保証している水中カメラでも水中ハウジングでも、使い方次第では簡単に水没します。パッキンに綿埃が僅かに付いただけでも浸水します。もちろん数十万円するハウジングを製作しているメーカーでもこれらの浸水に保証はしません。
水中カメラや水中ハウジングを使用しているユーザーは、浸水の恐れがある蓋を閉める時には細心の注意をします。こうした注意をして水深40mの撮影を可能としているのです。
上の写真はE-M5で海水のしぶきを撮影したものです。海水を激しく浴びたので、撮影後真水のシャワーで塩抜きしました。もちろん現在でもE-M5に問題は全くありません。
きちんと使えば、E-M5の防滴、防水性はかなりあると思います。
そして、きちんと使えば今まで不可能だった撮影を可能にしてくれる素晴らしいカメラだと思っています。
書込番号:15022517
14点

量産が本当に仕様通りに出来ていたのか、気になりますね。
本当に防滴として組み上がっていたのか、試験したのかと。
書込番号:15022537
2点

修理に出される時は『交換部品返却希望』っと修理依頼伝票に記入して
もらってください。
別機種(E-520)ですが、↓のように交換パーツが手元に残ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=14727176/
この部分を見れば、故障原因が何だったか推測できるのではないかと
思いますよ。 (誰か、分かる人に見てもらえれば)
この要望を言わないと、「交換部品の廃棄了承」てなところにサイン
させられるはずです。
書込番号:15022574
8点

保護等級1級(IPX1:鉛直に滴下する水に対する保護 )は
濡れたままでの操作は想定していないと思いますよ。
調べてみると、IPX1からIPX8(加圧条件下での長時間の水没に対する保護)まで
「その状態で操作して液体の侵入が無いこと」という条件は無いようです。
書込番号:15022733
1点

Youtube見てきましたけど、こんな恐る恐るのものだったのですね。
部長みたいな人がやるんじゃなく、第三者がばしゃばしゃやらないと・・・
でも、逆に、この程度のもんなんだ、と誤解を生まないような気もする。
ところで気になったのは、雨に濡れてすぐ駄目になるのと、少し時間がたって
錆びてくるのは状況が少々違うような気がする。後者は濡れたままとか、
湿度が高い状態なら、中に水が直接入らなくても起こりうる。
書込番号:15022875
4点

youtubeのデモみたいのは、操作していない、というのもポイント。
レンズも操作さえしてなければ、最高の防滴性能を発揮できるはずだし。
書込番号:15022933
0点

このスレ読んで「自分も注意しなければ」と思う一方、「何ともない」という発言も多くあり、不良個体だったのではないかと感じています。SSの対応としては交換が当然です。あと、「毛管現象」については、一般論として、なるほどと思いました。
ところで、カメラ(ボディー)は防滴だとして、レンズも防滴だとしても、レンズに水がかかるのはまずくないですか。自分の場合、雨中で撮影するときは、必ず傘をさしてます。カメラが壊れるとは、これまであまり考えたことがありませんが、1滴の雨粒がレンズに当たるだけで写真がだいなしになってしまうのですから、極力、カメラを濡らさないように注意を払って当然です。このあたりのことについて、スレ主さんをはじめ、皆さんからご意見を伺いたいと思います。
書込番号:15022978
3点

マテマテ、この動画と30分雨の中は全然レベルが違うだろ、、、
>このスレ読んで「自分も注意しなければ」と思う一方、「何ともない」という発言も多くあり、不良個体だったのではないかと感じています。SSの対応としては交換が当然です。あと、「毛管現象」については、一般論として、なるほどと思いました。
だから、なんともないのはタマタマだよ。そのなんともなかったケースはどの辺まで浸水してるか確認してる?
何回も書いてるけど、防水は取り扱いによって大きく変わる。車と同じで事故が起きないことを保証することはできない。
例えば、電池ケースのフタ開けてない事をどうやって証明する?
カメラだからこういう言い方の方がいいかな。「シャッターチャンスを逃したので賠償を要求します」っていうのと同じようなものなんだけど。
書込番号:15023040
5点

ご愁傷様です。
気持ちはわかりますが、防水カメラでもこの種の主張をオリンパスが認めたという例を聞いたことがありません。
ましてや、防滴で非を認めるとは思えません。
が、認めさせたら画期的な前例になると思うので、是非頑張ってください。
書込番号:15023174
1点

↓スレでおバカなことをした岩魚です。
私のケースとはま逆で、期せずして2日違いでの投稿なので、推移を見守って
きましたが、釈然としない部分も多々あり参考にお答え頂ければと思います。
スレ主さんは全く初めての投稿ですよね。
初めての投稿がこんな状況内容でお気の毒様です。
OM−Dを買って半月で雨中撮影するぐらいですから、また文面から初心者とも
思えません。
防滴仕様に関しては、他社も含めてこれほど曖昧な仕様だという知識・不安は
ありませんでしたか?私はE−5での経験値がありましたが、スレ主さんはどうですか?
「想定を超える雨中撮影による浸水」とオリンパスの方が判断したようですが、大した
雨でもなく、たったの30分で多量の浸水になったことに対して疑問は持ちません
でしたか?
想定外の浸水原因は雨量以外にシーリング不良もあると思いませんでしたか?
これはメーカーサイドにも言えることで、一方的な想定外の浸水とだけの回答には
疑問符が付きます。
撮影場所、日時はどこなのでしょう。
雨中撮影翌日にはまだ正常だったので、写真データはありますよね。
見せてもらえませんか?
オリSSに持ち込んだような文面なので、東京あるいは大阪近郊で撮ったものですか?
関東地方は雨不足だったぐらいですから、どこか旅行でも?
気象庁で降水量データがスポット地域で残っていますから調べられますよ。
想定外の浸水可能性となりえるのか裏がとれますよ。
ペットボトルでの水掛けより多いのか?少ないのか?がね。
最後に、レンズのほうは大丈夫なのですか?
書込番号:15023180
17点

>大雨でもない雨の中30分程度撮影してました
30分を、5分と言えば無料だったね!
30分は、きついでしょうし、使った後の管理がわるすぎです。
書込番号:15023564
7点


Like thatさん
E-5は防塵防滴を謳うだけあって、水没させもさすがにタフなんですね(笑
書込番号:15023907
0点

ここ咲かさんが探してきてくれたユーチューブでのセリフ抜き書き。
――――――――
濡れたE-M5を見せながら、
「全然、問題は、ありません。」
ペットボトルの水をさらにボタボタとかけながら、
「大丈夫ですね」
さらに、E-M5に色んな方向から水をかけながら、
「どこから水をかけても大丈夫」
誇らしそうに濡れたカメラを報道陣に掲げながら、
「これが、防塵防滴のシステムで、、、、(以下略)」
――――――――
完全アウトじゃん、これ。
しかも、言ってんのがそこら辺のぺーぺーやイベント外注スタッフじゃない。
イメージングの中でも責任ある立場の小笠原さんじゃねぇか。
彼は、E-3 の育ての親で、開発本部の重鎮だ。
オリンパスにとっての「防塵防滴」の意味も、そしてこの、デモンストレーションの及ぼす影響も、よくわかってるはずだ。
公の立場での、彼のポジションからの言動は重いぞ。
今回みたいに問題起きなきゃ「わーすごい」で済むが、問題起きたら、かけた水量は少ないだの、雨じゃないだの、言い逃れるのは見苦しいわ。男らしくないし、潔くない。
サポセンも、せめて、「よく調べてみたら、やっぱり個体不良の疑いがあるんでこちらで資料として預からせて下さい。無償交換させていただきます。」くらいで丸く収めとくのが大人の対応だろ。
書込番号:15024374
13点

防滴ではない パナ(G1)よりましかと思います。
机の上でお茶がこぼれて 液晶パネルのケースの合わせの部分から
毛細管現象でお茶が吸い込み 液晶がおかしくなりましたので注意してください。
けして、上から ざぶん とかぶった状況ではなかったのですが・・・お釈迦さま
G1は、EVFが付いているので 撮影には問題なく使っています けどねん。
水滴より 水蒸気は危険ですので注意が必要と思います。
パッキンも劣化しますので 適度にメンテナンスをしないと安心できませんね〜
書込番号:15024461
3点

>霧G☆彡。さん
>防滴ではない パナ(G1)よりましかと思います
同感です。パナ(m43)の外装には、2枚のアルミ合金の板が、単に「突きつけ」てあるだけところがあったりします。これ、きっちり確認しての話。
書込番号:15024701
3点

海のしっぽさんお気の毒です。
このカメラは防塵・防滴を謳っていますが、これは主要部分にO-リングなどでシールされているからだと解釈しております。
ご説明中に、錆を認めたとの記載があり、これは一度の雨中使用で起きたとは考えにくいです。
もしかして、冷房で冷えたカメラをいきなり雨の中に持ち出したりしませんでしたか?
この場合はシーリングが逆にあだとなり、カメラが長時間結露したままになりやすいはずです。
他の方の解説にもありましたが、水中ハウジングでさえも、水没事故には保障対象外となります。このため、ダイバー保険に加入して、機材を守る人が多いです。
今回の事故はどのように起きたのか推測しかできませんが、メーカーも機能面を宣伝材料にするだけでなく、使用面の注意も更に細かくしたほうがいいと思います。
書込番号:15024733
4点

てんてこ さん 了解
特に、バックライトの部分がおかしくなり は止めを外して直しましたが
以前のような明るさには 戻りませんでした
分解した時の写真が何処かにあると思いますので また、どこかで見せます。
書込番号:15024865
1点

まぁ、この機種の防塵防滴がダメって感じだな。
スレ主さん、悪の評価も分からないでもないが
スレたてる時、適当に良にしておけば犬(誰とは言わないが)出てこないから、良心的な
レスつくよ(笑)
書込番号:15025100
3点

>レンズも防滴だとしても、レンズに水がかかるのはまずくないですか。
撥水フィルターを使用すれば多少はマシ。
一般的な話ですが、雨が急に降ってきた時でも大丈夫くらいに考えておいたほうが良いでしょうね。
キヤノンの1D系は、強固な防滴、防塵を謳ってますが、わざわざ雨の中で、なんらかの防御もせず
に使う人はほとんどいない。そのせいか、事故の話もほとんどでない。さびさせてしまうのは恥だ
しね。
防滴ではなく、防水カメラを謳っている製品がありますが、事故を起こしてトラブルになって
います。メーカーの言い分は、1年おきにシールのやり直しが必要。
このカメラだって、ゴムがずっともつとは思えないし、過信は禁物でしょう。
ま、このスレッドも、防滴の意味を考えなおさえてくれたという点で意味があったと思う。
防塵のほうはどうなのかなあ・・・表面張力で侵入しがたい水と違って、微細な塵は簡単に
入り込む。
書込番号:15025120
2点

防塵・防滴について、このカメラは優秀のようです。
ただ、このカメラでも結露には注意が必要です。
判りやすい例で、冷蔵庫からビールを出した時の様子を思い浮かべていただくと良いかと思います。いっぱい水滴が付いているはずです。
つまり、冷房が効いた部屋などから、高湿度の環境に急に移動すると、どのカメラでも起こりうる現象で、回路などショートしやすくなります。特にシールされたこんなカメラほどいったん起きた時にはやっかいかも知れません。
取り扱い説明書のどこかには注意が書いてあるはずです。
東南アジアなどに行くと、冷房の調節が悪く、部屋がギンギンに冷えて、外はスコール。こんな時が要注意です。
私は、ジップロックにシリカゲルで対策しております。
書込番号:15025191
0点

glossyさん
>東南アジアなどに行くと、冷房の調節が悪く、部屋がギンギンに冷えて、外はスコール。こんな時が要注意です。
>私は、ジップロックにシリカゲルで対策しております。
なるほど参考になります。せめてビニール袋に入れるくらいはやったほうがいい。レンズもやったほうがいいわけですけど、そこまでは無理かな。
書込番号:15025436
3点

てんでんこさんこんにちは。
今回の件が結露かどうかは別として。
レンズも同様に曇っているはずです。よくテレビなどではカメラマンが拭いていますね。
これ、湿度も注意なのですが、温度変化もいけないんです。
安いホテルで友人と同室の時、冷房が強いなと感じたら、カメラはわざと部屋の入り口付近の外気温に近いところに置きます。まちがってもクーラー噴出し付近に置かないでください。
逆に、機材を濡らしてしまって乾かしたい時には、冷房の効いた部屋に置きます。
この場合も、部屋から出してすぐスイッチを入れずに、温度がなじんでからONするよう気をつけています。
そうは言っても、目の前に撮りたいものが来たらつい反射神経でやってしまいますけど。
書込番号:15025472
1点

あれだけ防塵防滴をウリにしてるんだから
「初回は無料修理」とかにしてくれりゃいいのにね。
防滴の精度なんか一度壊れてみなきゃわからんし。
メーカーの想定の範囲内で壊れることもあるでしょう。
ちなみにリコーは自分の過失でGRD4をダメにしたことあったけど
無償修理だったなぁ。
書込番号:15025970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

次のように推測してみた。
本来「小雨ではないけど、大雨でもない雨の中30分程度撮影してました。途中タオルでふいたり、移動中はタオルを被せていました。」程度では故障しないが、海のしっぽさんの場合はいまいち防塵防滴性能が悪い個体だったため故障した。
オリンパス側では、故障後の個体から「小雨ではないけど、大雨でもない雨の中30分程度撮影してました。途中タオルでふいたり、移動中はタオルを被せていました。」程度だったのか、防塵防滴性能を超えた水圧がかかっていたのかが確認できないため、防塵防滴性能に係る故障は原則として無料保証の対象外としている。
書込番号:15026201
3点

皆さんは防水携帯電話や防水スマホのバッテリー室の中にある浸水シールをご存じだろうか。これは少しでも水を感知すると色が変わる(乾いても元に戻らない)ものだ。
ドコモの電話機は3年間の保証があるようだが、たとえ購入1日でもこの浸水シールが水を感知していると保証は受けられない。
これは電話機だけではない。ほとんどの防水製品の浸水は使用者の責任になると思う。
もちろん例外はある。200m防水を保証しているダイバースウオッチなどの製品だ。これは電地室など浸水の可能性のある個所を完全にメーカーが管理できる製品だ。その代り電池の交換の度に耐圧検査を行うため、電池交換に1万円以上もかかる。
デジカメでもこれと同じ事は可能だが、電池交換やバッテリー交換の度にメーカー送りになり、その度に1万円以上の出費になるだろう。
上にも書いたが、きちんと使えば、E-M5の防滴、防水性はかなりあると思う。
そして、きちんと使えば今まで不可能だった撮影を可能にしてくれる素晴らしいカメラだと思っている。
もちろん、責任は全て使用者にある事を前提にである。
書込番号:15026276
4点

みなさん、いろいろなご意見ありがとうございます。
私がオリンパスを貶めていると誤解されている方もいらっしゃるみたいですが、私はオリンパス大好きです。(コンデジはちょっと・・・ですが)
フィルム時代から同社を愛用しており、一眼レフならOM-1MDに始まり、2SP、4Ti、3Tiを使用(2SPは秀逸です)。
EEカメラも好きで35EC、35EC2、35ECR、35ED、35RCなどにハマっていた時期もありました。あの頃の私はオリンパス狂でした。が、昔話も場違いなので割愛させていただきますね。
私の書き込みに気分を害する人もいるのはわかります。でも、「好きだから許せる。」だけでなく、「好きだからこそ意見をしたい。」のです。
確かに、冷静に考えれば、防滴機能がJIS1級程度である以上、雨天時30分の撮影という、私の使い方に過信があったのでしょう。
しかし、あの広報を見て、防滴1級相当とわかっていても、つい期待してしまった気もわかってほしいのです。好きなメーカーならなおさらです。
私も防滴機能のあるペンタックスのKシリーズを長年使用していますから、防滴と防水の違いは理解しています。
雨や水辺での撮影は自己責任であるし、想定の線引きなんてあって無きもので、壊れる直前までが想定内。というのも正しいと思います。
「雨天でも撮影できるよ。(でも防滴機能はJIS1級程度だよ)」であれば、誤解のないよう、小雨5分程度などカタログに記載してほしいのです。
・・・イメージダウンになるので、それは今後もないですかね。
蛇足ですが、OM-Dは防滴防塵機能がE-5相当なのに、E-5にはある防滴・防塵保証がないのはあくまでも相当だからなのでしょうか。E-5が余っているからなのでしょうか。
修理終了の連絡は受けましたので、お金と時間がとれたら近々迎えにいこうと思います。
書込番号:15027719
16点

生産が安定してきたら、きっと防滴性能も量産の都度アップしていくのではと期待しておきたいです。本当に有償なのでしょうか。そこが本当にお気の毒です。
書込番号:15027739
1点

内部がサビ付いているとのことですが、
過去のスレに「電子ファインダー内部が結露しました:14784983」
というのありました。その中で、E-M5とE-3で比較実験をされた方がいて、
E-M5の方が結露しやすいのではないかというレポートがありました[14953798]。
断定的なことをいうのは難しいですが、この機種は結露への注意を特段に
はらった方がよいのかも知れませんね。
受け取りの際には、納得できる説明を受けられると良いですね。
その際に改めて突っ込んだ話をされるようであれば、
撮影時の画像とか撮影地点の当時の降水量データなど
持って行くと良いかもしれません。
過去の気象データ検索>
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
書込番号:15028052
1点

いい加減な 名ばかりの防塵防滴のメーカーユーザーが大喜びで書き込んでるのが笑えるw
まあ、その程度ですんだのもEM5ならでは では。
小さく但し・・・ とかの機体だったら全損物かと。
書込番号:15028077
7点

メーカーの言う防塵防滴は過信しちゃいかんでしょ。
そんなに雨の中で撮りたけりゃ、ハウジングの中にいれとけばいいじゃん。
書込番号:15028427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回の故障の原因を水没と見るか、結露と見るかで、ずいぶんと取り扱いが変わると考えられます。
水没は、シールした部品を乗り越えて外部の水分が浸入するもので、想定内の条件で起きたのならばメーカーには製造者としての責任があるのではないでしょうか?
結露は、温度や湿度の急変で、カメラ内部の水分が回路をショートさせるものですから、取り扱い側に主な原因があったと思います。
問題は、このカメラが防滴性能を謳っていることで、好奇心旺盛なユーザーなら少し試したいなという冒険心が芽生えてしまうことです。
事故内容に補償は無いと書かれているそうなので、有償修理はしかたなさそうです。再発防止策が必要だと思いました。
書込番号:15028716
2点

こういうのって
雨に濡れた後の気温・気圧の変化で内部へ空気とともに雨が吸い込まれるんじゃないですか?
まあ防水と書かれていないなら小雨の中撮影をするのは常識ハズレなのでは程度の低い防滴と理解しつつ撮影を続けたってのはほんとに理解できているかちょっと不安。
宣伝も凄く悪くあざといけど最後に曲解したのは消費者の方ですね
防水と書いてないからね^^
レビューに書いておけば?
どこまでで壊れたかを書くのは良いですがただ「防滴」性能についてケチつけたらクレーまーですよね
書込番号:15028738
3点

スレ主さん
ボクの質問に答えてほしいなあ。
雨中で、長時間、カメラを雨に晒して、どんな写真が撮れるのでしょうか。レンズが濡れてしまって、まともな写真は撮れないと思うのですが。修理票もですが、このあたりのリアリティーのある説明を、そのとき撮った画像とともにアップしていただけませんか。やってきただけない場合は、残念ながら、「ネガキャンの輩」と断定させていただきます。
わたしも写歴は40年を超えます。機材の扱いは乱暴で、すぐにキズだらけにしてしまいますし、ポタポタと雨がかかる程度のことはしょっちゅうあります。ついた水滴は手で拭えばいいほうで、メンテナンスなんてしません。
とはいえ、そこにはそれなりの常識があります。まともに降っている雨にカメラを当てるなど、絶対にやってはならぬことだと肝に命じています。そんなことをしたらレンズが濡れてしまって写真にならないじゃないですか。これ、カメラマンとしての常識だと思ってやってきましたので、どうにもスレ主さんのされたことが不可解です。しかも、ズブの素人じゃないのですから。その不自然さが、「ネガキャンか?」と思わせてしまうのです。
カメラが防滴防塵構造かどうかなんて、どうでもいいとはいいませんが、それによって扱い方を変えようとは思いません。レンズに水はタブーなのです。いくら深いフードをしていたって滴が流れていくでしょうし、雨の飛沫がレンズに付着します。写真はレンズ。レンズが命です。レンズを汚したり、傷つけたりする行為は何が何でもやってはならんのです。
……スレ主さんの、これまでの発言を見ると、そういうあたりのことが、全然、まったく、皆目触れられていないし、行間にも感じられない。あなた、本当に写真を撮っているのですか。ウソ八百並べているんじゃありませんか。詳しい説明を早急にしていただきい。
書込番号:15028748
8点

海のしっぽ様運悪くはずれを引いてしまったようで残念でしたね。
7月にTDLの夏のショーを見に行き写真を撮ってきました。
抽選に当たったためシンデレラ城前の特設エリア(水のかかるエリア)で写真を撮りました。水の量がわかる程度の写真を貼り付けます。
水の量は普通の雨というよりは土砂降りくらいの水の量で服もカメラもびしょぬれでした。その後タオルで拭いて肩からかけて歩いていましたが、それでも特に問題は起きてはいません。
僕の使った感想ではこのカメラの防塵・防滴性能は凄いと思います。
この防塵・防滴を信頼してはいますが、信用するところまでは厳しいかなと思います。(端子等のカバーから浸水しそうな感じがします。)
僕は持ち物に保険をかけてカメラ等の持ち物の水没・破損でも修理・新規購入できるようにしています。20万円までの上限はありますが、このカメラならば20万あれば十分だと考えています。
SDカードもサンディスクのサンディスク エクストリームプロの耐水・耐衝撃・耐放射線のものを使用して何かあってもデータだけは守れるようにしています。
本体はお金を払えば直りますが撮影データはお金では買えないですから。
確か8GBで3000円台で買ったような気がします。
いろんな口コミを見ていると意外とSDカードに関しては安ければいいとかデータ保存量が多いほうがいいとか書いてありますが、ほんとにそれでいいのと思っています。
書込番号:15029018
6点

スレ主さま、お気の毒です。
オリンパスは好きなメーカーですが、E-1の頃から「プロ仕様」とか「防塵防滴」という表現が目立っていましたね。他メーカーはほぼ同等の機能を持ちながら声高にアピールすることはなかったですけど。
メーカーが防塵防滴をうたい、防滴と防水の違いもあいまいなままで、それを強調するような宣伝をすれば、ふつうのユーザーは信用してしまいますからね。
E-1などは発売当時、水道の蛇口から出る水でジャブジャブ洗っているCMだったか宣伝写真だったかを見ましたが、さすがにビビリました。先日中古美品のE-1+14-54mmを入手しましたが、とても試す気にはなりません。防水シールなども当然劣化しているでしょうし。
私は雨中で撮影した経験はありませんが、撮影から戻ったら固く絞ったタオルでボディとレンズの外部を拭き、バッテリーは外してバッテリー室を開けたままで風通しの良い場所に1晩くらい放置しています。旅行中のホテルでも同様です。この程度の工夫でもトラブル防止には役立つのかな、なんて思っています。
メーカーとの交渉が少しでも納得のいくものになれば良いですね。
書込番号:15030381
6点


こんにちは。
せっかく購入されたカメラが水没してしまったとのことですが、
残念ながら個人的にはこれが中国製の実態だと思います。
中国製は品質が日本製にくらべはるかに劣ると自分は考えていますので
中国のカメラの修理に大金をかけるのなら日本製のエントリーカメラの
ほうがよほどましなのではと思います。
ただ、自分の日本製のkissfも先日のゲリラ豪雨の中使用していたら
水没してしまいました…
今までは雨程度ではなんともなかったはずなのに…
もっとも、kissfは一度シャッター回数が10万回に近づいた際にエラーが出てしまい、シャッターユニット交換のために修理に出した際にカメラの中を
開けられてしまったのでそれがKISSFの防水性に影響したのでは
とも考えていますが…
ちなみにそのとき同時に使用していたコンデジhx7vとタムロン18−200は
びしょぬれになったにもかかわらず無事でした。ともに日本製です。
やはり日本製だと安心感があってとてもいいと思いますので、海のしっぽさん
にはぜひ日本製のカメラを手に入れられることをお勧めします。
書込番号:15037809
2点

・・・例えばだな、こういうのもあるんだよ。
――――――――――
プロの使用にも耐える強靭な防御性能。
防塵・防滴マグネシウムボディー
多くの写真家から絶対的な信頼を寄せられているオリンパスの防塵・防滴性能は、過酷な環境
からカメラを守る鉄壁の防御。OM-Dは、マグネシウム合金ボディーに、防塵・防滴性能を装備した
世界最小の一眼システムです。雨天での撮影から、砂漠のような過酷な環境下での撮影まで、
場所や天候にかかわらずストレスのない撮影環境を提供します。
オリンパスのフラッグシップ 「E-5」 と同等の防塵防滴性能
OM-Dは、ボディー各所に施したシーリングによって、オリンパスの
フラッグシップ機「E-5」と同等の防塵・防滴性能を実現しました。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index5.html
―――――――――――
上記の中で、オリンパスが自社の防塵・防滴性能を宣伝するにあたり、使ってる表現を部分的に抜き出してみると・・・、
・ 「プロの使用にも耐える」
・ 「強靭な防御性能」
・ 「多くの写真家から絶対的な信頼を寄せられているオリンパスの防塵・防滴性能」
・ 「過酷な環境からカメラを守る鉄壁の防御」
・ 「雨天での撮影から、砂漠のような過酷な環境下での撮影まで、場所や天候にかかわらずストレスのない撮影環境を提供。」
・ 「E-5と同等の防塵・防滴機能」
いずれも、OM-D E-M5 の防塵防滴性能に関する記述だから、それぞれの文頭には、
「OM-D E-M5 の防塵・防滴性能は〜」
という一文がつくことは想像に難くない。
――――――――――――
まあ、今回の件では、アウトだろう。
今回のスレ主さんのケースに当てはめてみれば、オリンパスはかなり際どい事やってる。
小笠原さん以下開発チームの連中は、純粋に、自信があったんだと思うんだ。
だが、ここまで「雨天での撮影」うんぬんとウエブサイトに明記しておいて、いざユーザーが雨で使ったら「過信しすぎ」というのは、通用しない。詐欺に等しい。
おそらく、そこまで考えてなかったんだろうね。だとすれば、かなりの天然集団だわ。
しかも、このウエブサイトのページはだな、恐ろしいことに、「当社試用条件における」とか、「防滴1級相当」とか、「エクストリームな使用環境では壊れることがあり、その場合には保証対象外となります」とか、そのテの注釈さえもないんだよ。
このメーカーの対PL意識っていうのかな、まあ、広告絡みの訴訟やトラブルの可能性に対する意識、ということなんだが、そういうのは、ホント、恐ろしいほどに低い。
要するに、雨でオッケーって書かれてんだし、条件(注釈)付けがされてない上に、社員自ら明らかに防滴1級のテストを超えたデモやって「大丈夫」っつってんだから、雨で使って壊れれば、それはオリンパスの看板に偽りありってことになるわけ。
保証うんぬんはその後の話。
たかがカメラといえど、リチウムも高電圧も使えば、過酷な環境に耐えることをウリにするカメラでもあるんだから、カタログやウエブサイト、その他デモなんかは、公式な宣伝販促につながる活動は全て、一挙手一投足、一言一句まで法務部が精査するか、一般常識と想像力があって、法務に明るい人間を広告や広報関係の部署におくべきなんだけどね。
例のデモ・ビデオ、そしてこのウエブサイトの文章を持ち出せば、無償で修理か交換させられる勝算は、高い。だが、スレ主さんはその気はないらしいから、それはもう、オレたちがとやかく言うことじゃない、スレ主さんの決定であり、そして判断ということだな。
書込番号:15038058
11点

修理上がりの連絡が来てから数日たっているのですね。結果が楽しみです。最初のほうを読んでみると、正しいかどうかは別として、よくある使い方だなーと思いました。修理上がりに全くおなじ使い方をして検証したら神、というところでしょう。(私の読みでは修理上がりは防水性が上がっていると想像しています。性能向上というより、設計仕様通りの上がりで組まれる、という期待。)
書込番号:15045086
3点

>どんなに使用状況を説明しても、想定外の一点張りで取り合ってくてませんでした。
ペンタックスK-5とソニーRX100を愛用しています。
カメラお気の毒さまでした。
はたから見ていましたが、本当に想定外と言ったのかどうかは判りませんが、サービスセンターに一週間、
預けて調べてもらい有料となったということはシーリングなどに異常がなかったからではないでしょうか。
>皆さんは防水携帯電話や防水スマホのバッテリー室の中にある浸水シールをご存じだろうか。
>これは少しでも水を感知すると色が変わる(乾いても元に戻らない)ものだ。
freakishさんのおっしゃるとおり、防水の携帯電話をいくら「正常に使っていました。」と言っても中を開
けてパッキン類に損傷がなければ、
・きちんとフタをせずに濡らした
・水没させた
としか考えられません。
ですから当然、持ち主の過失と言われるでしょう。
また、こういったスレを立てるのであれば、みんなに疑われることがないよう、そのときの画像とか、カメ
ラの状態くらい撮影してほしいものです。
K-5のときは、撮像素子の汚れ(ステイン問題)があり、いろいろ書き込まれていましたが、問題の画像が
少ないので、私はステイン問題をハッキリさせるため、汚れの画像とその後の経過を掲示板に載せました。
ペンタックスでは無料で修理しましたが、メーカー側に問題があれば、どの会社も無償修理するでしょう。
実は、K-5より小柄で防塵防滴のあるオリンパスE-M5を購入しようと思って覗いていましたが、防滴に問題
ありのスレを見て、一瞬躊躇してしまいました。
でも、冷静に考えるとパッキン類に損傷がないのに中に水が入り、錆びるというのはあり得ないことですし
他の方の防滴性能の書き込みを見ても防滴機能に問題が見られないのでE−M5を購入することに決めました。
ソニー製の素子で高感度に強くなったと聞きますし、これで防滴なら即買いですね。
書込番号:15076080
6点

防塵・防滴を信用して 雨の中を撮影していますが 一度もおかしな状況には
なっていないだけに、もう少しスッキリした回答が頂けたらと思うしだいです。
違和感のあるクチコミは、カメラの利用者に対して不安要素を与える内容となりますので
無理の無い程度で回答が頂けたらと思います。
クチコミ掲示板利用規約
第4条(書き込み内容の削除について)
04.他者を誹謗中傷する書き込み内容(スレ主以外の方)
05.根拠なく特定の事業者の評判を毀損するなど、信用不安を引き起こす書き込み内容
17.虚偽の書き込み内容
上記内容に、該当するのではと思います。
オリンパスが好きなら 他のユーザー様に安心できる回答を提供するべきと思います。
カメラが壊れることを覚悟で 水道水をカメラに流し防滴テストをした写真を掲載しますが
このテストをしてカメラに異常がでないかを確認してから土砂降りの雨の中でも
安心して使っています。
書込番号:15076661
8点

たとえばEOS7Dの場合、雨の中カバーもせず2時間〜3時間撮影しても平気でした。実は浸水は、撮影の後、バッテリーやメディア交換中でも起こります。それを知らないとどんなカメラでもアウトです。あらゆるフタ接合部への髪の毛等混入チェック。また、カメラ本体側の防水性能に加え、レンズ側の防水性能も極めて重要。レンズ側から浸水してカメラも壊れます。(EOS7D知人のケース・両水没の状況から推測)
書込番号:15077316
2点

問い合わせホームより
防塵・防滴の定義を教えて頂きたい
と質問しました。
なんでも 想定外で処理されたのでは 困りますが
防塵・防滴が表記されているカメラは必ず故障を覚悟でテストしてから
使っていますが、現場で使えるカメラであることが大切で 表記されていても
このような現場で、使えないカメラででは困ります。
因みに、防塵・防滴を表記されているPENTAX のカメラで雨の中を
撮影していたのですが上部液晶部に水滴が入り使えないカメラであることを確認しています。
探せば、当時のカメラの状況を撮影した写真が何処かにあると思いますので
宜しければ掲載します。
PENTAXの場合、自分で分解して直しましたが
液晶表示部の上にあるプラスティック製のカバーに問題がありまして
カバーの周りに細い両面テープで固定されているだけで
構造上無理があると推測し、雨天では使えないカメラかなと思い
それ以来、PENTAXは使っていません。
雨天での使用で 使える 使えない が問題で
使って問題があるのであれば 使わないだけの話です。
現場主義の私にとって、オリンパスのカメラは優秀なカメラであることは
確認済みで信頼しています。
今回の状況を考えれば、タオルをカメラに被せていたこtが原因のような気がしますが
水滴より水蒸気の方がカメラに侵入しやすい条件になるかと感じています。
内部にサビが出るくらい内部に水分が侵入していたことは、この書き込みを見れば想像できますが
メーカーがどのような処理をしたのかを知ることに問題があるとは思いません。
個人の人権を損害するような問題でもないような気がしますが どうでしょう!
もし、そうであれば どのような損害が生じるのでしょうか?
教えて頂きたい。
オリンパスのカメラを愛用している限り この内容は明らかにするべきです。
それが無理であれば、削除をお願いしたい。
個人の出来事であるのであれば、クチコミに書き込む事ではないと思います。
一方通行のレビューで良いのではないでしょうか?
書込番号:15077362
5点

7Dどころか防塵防滴非対応のD60(2002年モデル)と70-200mmF4L(ISなしは防塵防滴なし)でも雨の山中で丸一日使用して全く問題ありませんでした。
もちろんカメラはびしょびしょに濡れて何度タオルで拭っても気休めに過ぎないような状況での酷使でした。
初めてSDカードを使用した時は端子がむき出しであることに不安を感じましたが、今では慣れてしまいました。
でも改めて考えてみると、雨中でのメディア交換なんかのリスクに対してはやはりCFの方が安心感がありますね。
書込番号:15077415
2点

これ以上カキコミは、しませんが
商法 PL法 過大広告 独禁法 リコール
などの法律(対処)により消費者に不快な思いをさせない為に
商品を提供する会社には、それなりの義務・責任があると思います。
ここのカキコミでも無責任な発言をする方が多いと思いますが
そんなこと どうでも いいよ 俺は・・・ では何も解決できません
間違い(又は誤解発言)は、訂正・陳謝すれば良いと思いますが
問題があれば もっと議論をすれば よい商品・よい会社を作る要素が
成り立ち 日本独自の素晴らしい商品ができると思います。
想定外なら それに似合う対処(新品交換・無料修理)をするべきでは・・・
信用は、たった1台のカメラの代金では 購入できませんので
当然、無料修理かと思います。
書込番号:15078000
4点

雨中でカード交換なんて。土砂降りの中でも平気で撮影する私でも、カード交換とバッテリー交換はしません。それが秘訣だと思っているからです。説明書にもし書いてなかったら書くべきじゃないかな。
書込番号:15080536
1点

まあカタログなどの説明と同じですね。私が知りたいのは、製品が仕様通りに防水性をもって出来上がっているのか、といういうこと。もし不完全な製品だったのに、ユーザー責任として有償修理になっていることがあると困るのですと。
書込番号:15082356
0点

E5と同等と言ってはいますが
保証はしてませんのでその違いというか
空気を読みましょう(大人の世界)笑
書込番号:15082406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSで受け取り時、ゆっくり話しを聞いてその結果をみなさんに報告しようと思います。
2012/09/04 11:23
>修理終了の連絡は受けましたので、お金と時間がとれたら近々迎えにいこうと思います。
2012/09/05 23:56
その後の報告がありませんね。
同型機の使用者として気になっているのですが…
書込番号:15082557
2点

オリンパスからの報告内容を掲載しましたが削除されましたので部分的に掲載します。
防塵・防滴の定義につきまして、僭越ながらご回答申し上げます。
防塵・防滴は、水滴やホコリなどの侵入をボディー各所に施した
シーリングによって阻止し、内部パーツを保護するというものです。
撮影中の突然の降雨や、ビーチでかぶった砂、泥がついたままの手で
操作しても、ボディ内部をガードする設計となります。
書込番号:15084710
11点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/18 12:30:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/28 21:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/07 6:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/16 19:51:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 17:21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/17 11:26:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/08 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/31 5:12:24 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/23 17:23:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





