


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ダブルレンズキット
EOS Mを入手して二週間以上が経ちましたが、まだ、試し撮りモードから抜けていません…。
EOS Mですが、フォーカスの後抜けと見られる挙動が結構あって、思ったよりも気が抜けないカメラだという感じです。
今までも一眼レフのLVで壮絶な後抜けは多々経験したのですが、そういうのは壮絶なだけあってすぐにわかるからいいのですが、撮るモノの違いもあって、EOS Mでは、その場では気が付きにくい微妙な後抜け(?)で愕然とすることもたびたびありました。
後抜けを云々されることの多いパナソニックのカメラでは、最初からAFフレームは最小化してピンポイントモードもフル活用ということで、MFはしなくても、後でびっくりということはあんまりなかったのですが…。
皆さんは、後抜け対策をどうされていますか?
たぶん、後抜けだと思われるサンプルを添付します。これ自体は、DPPのキャプチャですが、AFエリアの画面上で右側(実際には上側)の白枠の中の花に合焦しているようです。この例では、AFフレーム内で後方にある茎や葉が花よりもくっきりしているので、前方にある花ではなく、そっちに合焦してしまっている結果、同じ平面にある右側の花にも合焦しているように見えます。レンズはEF-M 22mmで絞りは開放です。
なお、これ自体はテストのための作為的な画像ですので、普通はそんな撮り方はしないとかいうのは別途とさせてください (^_^;)。
書込番号:16153358
3点

興味ある話題ですね(^-^;
今のところ、花は狙ったところにピントがいかない。。
率が高い気がしてます。
ちょい後ろに行く感じかも。。
建物とか電車は大丈夫そうです。
対策は考えてないですが、MFレンズで撮ることが
多くなりそうな予感がしています('◇')ゞ
というか、8割MFレンズで使ってます。
書込番号:16153427
1点


当方が、ミラーレスを使わない理由です。
製品が出始めてから、そろそろ3年ほど経ちますし、気づく人が出てくるだろうなとは、思ってました。
ミラーのある一眼レフで、当方がMFを愛用している理由でもありますが、光学機器というものは、往々にして、こういうものです。なので、真の補正量は、充分な試験(撮影)をして、把握しておいたほうが良いと思います。
AFのテストは、普通のテストパターンであれば「白黒」ですが、当方の場合は、標準反射率18%グレーと白、あるいは、標準反射率18%グレーと黒、緑と赤、マゼンタとイエロー、5%グレーと18%グレー、という数種類の色彩の組み合わせのチャートを特注で作ってもらい、コントラストAFを試験しています。
他には、素通しのマウントリングを光学ベンチに立て、その後ろに一眼レフのファインダーに使用するフォーカシングスクリーンを立てて「開放時」のフォーカシングをしてみて、最短撮影距離とミラー越しの10m(5mの折り返し)を絞り込み時と比較しています。またスクリーンを「ナイフエッジ」に交換して、同じように試験しています。比較量は、主に、マイクロメーターの読みで、相対値としていますが、それだけのテストでも、フォーカスの移動量は求める事ができます。データ処理もそれほど複雑でもなく、「指数関数」や「√2」を意識して対数グラフに関数プロットしてみて傾きをグラフから直読すれば、その光学系のクセが直読できるという、レイリー散乱(λ10乗ブンの1)を応用した処理法もあります。
数値や原因については、当方の勤務先のノウハウと重複するので、試験方法のみのご紹介しかできません。すみません。
天気の悪い日もありますので、いつも屋外で試験というわけにも行かず、とりあえず、室内や自宅の押し入れ、ガレージ(車庫)などで、実行できる手法を、ご紹介しておきます。使う前に、調べてみると、割りと単純なので、補正は、できると思います。手許にパナソニックとオリンパス、キヤノン、ソニーなど、数機種のミラーレスを調べて見ましたが、ミラーレスは、しょっちゅうコレなので、シャッターチャンスの事を考えると、本格使用には戸惑います。もう少し、テクニックが成熟してから、移行しても遅くはないと思います。ソニーと、コシナ:ツァイスのレンズで、基本MFが安全かもですが、それも、試験値が出そろっての事ですし、咄嗟のタイミングまでは、撮れませんので、メーカーや手法を変えても、ミラー式の一眼レフと同様な、何かが引っかかると思います。
書込番号:16153513
3点

特に問題は感じなかったのですが、今後しばらくは気をつけてみようと思います。
私は『ワンショットAF』『ライブ1点AF』での撮影ですが、AFポイントを動かすのが面倒というか、長年のクセというか、目的物にフォーカスを合わせてから構図をつくりで移動するので常です。
書込番号:16153651
2点

あれこれどれさん、皆さん、お早うございます。
>後抜けを云々されることの多いパナソニックのカメラでは、最初からAFフレームは最小化してピンポイント
>モードもフル活用ということで、MFはしなくても、後でびっくりということはあんまりなかったのですが…。
パナはGF2だけ使っていますが、全く同様です。
EOS Mでは、確かに花撮りなどでのAFでは、ピンが抜ける事が多くありますね。AFフレームがちょっと大きい事
も影響しているのかもしれませんね。
近接での撮影では、いつもAFフレームを何度かタッチし直して撮影するようになりました。これが功を奏して
いるのかどうかは疑問ですが、これであまりピン抜けを感じるなくなりました。ただ単に慣れてしまっただけ
なのかも...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
書込番号:16153996
4点

あれこれどれさん こんにちは
自分の場合は パナですが カスタム登録でMFとAF登録しておき 中ヌケの心配が有る被写体や 失敗できない被写体の場合 すぐに切り替えMF拡大表示で確認して撮影しています。
書込番号:16154017
1点

これ、白い枠にピントが合っているというより、赤い枠の中の花と花の間の小さい枝?に
合っているようにも思えます。
AF枠が大きくても実際のピントは枠の中の中心部、極わずかの範囲で合わせているかも知れません。
もしそうだとすれば、これは使い方によっては、非常に便利だと思います。
例えば、動物園などで、金網の枠が小さくて、ピンとが金網に合ってしまい、
その中の動物に中々ピントが合わないなどの場合、通常はMFで対応することになりますが、
AFのままうまく写せるかも知れません。
書込番号:16154549
2点

私も、花を撮る時に、
フォーカス枠内の手前の花ではなく、その向こうの葉に合うことがよくあります。
少しずらしたり、構図変えたりして撮りますが、
淡い色とか、揺れたりしているものは難しいのかもしれませんね。
書込番号:16155109
1点

Mのピンの後方への抜けは、時々ありますね。
AFフレームが大きすぎて小さくできないのも、少し関係あるのかな?
こんな時はLV拡大して多少カメラを前後にするかして何とか合わせています。
どういう時に起こりやすいかは統計を取っているわけではないのですが以下のような場合だと思います。
1)被写体のコントラストが低く後ろに大きなものがある場合。
2)小さな花が前後に密集している場合
3)バックまであまり距離が無い時
かな?良く分かりません。
早く改良されるといいですね。
書込番号:16156482
0点

皆さん、たくさんの情報やアドバイスをいただきありがとうございます。やはり、フォーカスの後ろ抜けというのはよくあることなのですね。
MA★RSさん
アムド〜さん
nishiwaki33さん
BMW 6688さん
やはり、経験がおありでしたか。EOS Mの普通のAFエリアは大きすぎるようですね。だから、花を撮ろうとするとまわりにある葉や茎などのより輪郭のはっきりしたモノにフォーカスしてしまいがちになるのでしょう。
使ってみてよくわかったのですが、EOS Mのフォーカシングは、良くも悪くも一眼レフのLV操作そのものと言っていいのですね。顔認識AFを働かせると拡大が効かなくなるもの同じだし。
アムド〜さん
もとラボマン 2さん
パナソニックのカメラはミラーレスに特化しているだけあってAFフレームを自由自在に動かしやすく作られていますね。その一方で、なんとなくですが、EOS Mの方がMFをしやすいようには思います。いわゆる、ピントの山は掴みやすいという感じを受けました。EOS Mの場合、難しい条件はMFと割り切っているのかもしれません。その辺が、EOS Mについては、むしろ、一眼レフ的と思うところです。
Frank.Flankerさん
壮絶な後ろ抜けですね (^_^;)。
「数撃てば当たる」は、確かにそうですね。特に、近づけない金網越しの撮影では、角度を変えてじたばたして、ようやく目標にフォーカスできました。
G55Lさん
> きっちり合わせたい時は1点AF+拡大です。
ということのようですね。アップしたポピーの画像は一点+拡大で撮影したものです。風で揺れる中を手持ちというとんでもない条件でしたが、それなりにはフォーカスできるものですね。
dell220sちゃんさん
> これ、白い枠にピントが合っているというより、赤い枠の中の花と花の間の小さい枝?に
> 合っているようにも思えます。
そういうことです。先に書き込みしたように、白枠の花は、たまたま、フォーカス面の近所にあっただけだと思います。ただ、見る人は白枠の花にフォーカスしていると解釈してしまうと思います。
> 例えば、動物園などで、金網の枠が小さくて、ピンとが金網に合ってしまい、
> その中の動物に中々ピントが合わないなどの場合、通常はMFで対応することになりますが、
> AFのままうまく写せるかも知れません。
先に書いたように、確かに、ジタバタと角度を変えているとうまく目標にフォーカスできる場合があります。この点で、もっとも始末に負えないのは、ニコワンだと思います。AFエリアが大きくて意地でも金網にフォーカスしようとするし、MFは極端にやりにくいしで。
GALLAさん
綺麗な作例をありがとうございます。
> AFポイントを動かすのが面倒というか、長年のクセというか、目的物にフォーカスを合わせてから構図をつくりで移動するので常です。
私は割とAFポイントを動かす方です。そういうことで一眼レフでも割とLVを使う方です。ただ、LVはLVで後ろ抜けなどに注意が必要なことはよくわかりました…。
書込番号:16156802
0点

取り扱い説明書のP122下段注意書きや、P123の「ピントが合いにくい撮影条件」に、「画面の端の方にある被写体」の但し書きがあります。
ハイブリッドAFのうち像面位相差AFは、基本的に「位相差」なので、画面全体でAF出来るわけではなく、通常の位相差AFと同じように絞り径の制限があり、画面の端は作動出来ないか、作動しても誤差が大きいのではないでしょうか?
書込番号:16156882
0点

こんにちは。
>その場では気が付きにくい微妙な後抜け(?)・・
添付は隣人宅の庭に咲いてた花でして、ついさっき撮ってきました。
2つの画像ですが、ピント差なぞサムネイル写真ではとても判定できないと思われます。
いろいろなピント差のある構図ですが、微妙にフォーカスをずらしたものをMFで数枚撮って、
あとでバランス的に好感を持ったものを選択するというのが私のパターンです。
書込番号:16158870
0点

かえるまたさん
どうもです。
> 取り扱い説明書のP122下段注意書きや、P123の「ピントが合いにくい撮影条件」に、「画面の端の方にある被写体」の但し書きがあります。
EOS Mの場合、フォーカスフレームがそこまで動かないようになっているようです。可動範囲であっても、ということですか。
なお、このフォーカスフレームの動く範囲は、メーカーの考え方で違うようで、オリンパスがやたらと狭くてパナソニックがやたらと広いようです。
今回の場合は、やはり、「的」の大きさの問題だと思います。実は、EOS 6Dと撮り比べていたのですが、EOS 6Dのレフではちゃんと目的のところにフォーカスしています。EOS Mの場合は、面倒がらずに拡大するのがいいようです。
なお、別のカットでチェックしたところでは、EOS 6DもLVモードではEOS Mと同じように大きな「的」だと花のようなエッジの弱いものでなく茎のようなエッジの強いものに合焦していました。
書込番号:16179443
0点

ミホジェーンVさん
いつもお世話になっています。
> 添付は隣人宅の庭に咲いてた花でして、ついさっき撮ってきました。
> 2つの画像ですが、ピント差なぞサムネイル写真ではとても判定できないと思われます。
アップした画像はいかがでしょうか。
自分で見た感じでは、10倍に拡大してAFくらいが落としどころかなと思います。
書込番号:16179483
0点

画像が四枚までなので、レスを分割します。
等倍の拡大画像を添付します。
10xのAFとMFではそれなりに差があるようです。もっとも手前の雄蕊(おしべ)にフォーカスしたつもりでいます (^_^;)。
> いろいろなピント差のある構図ですが、微妙にフォーカスをずらしたものをMFで数枚撮って、
> あとでバランス的に好感を持ったものを選択するというのが私のパターンです。
確かに、画像全体として見た場合、どこにフォーカスするのが良いかがあるので、フォーカス位置を変えて撮るのも一つの手ですね。
ともかく、APS-Cということで、かなりフォーカスが浅い(ことが目立つ場合もある)ので、相応の気合が必要そうなのはよくわかりました。
これはレンズに関する感想ですが、このEF-M 22mmはかなり寄って写せる上に画質がいいですね。X7板かどこかで、(準)広角単焦点レンズのお勧めに、EOS Mボディ込みでこのレンズというのが上がっていましたが、それだけのことはあると思います。
書込番号:16179522
0点

説明が抜けていました。
左から順に、1点AF拡大ナシ、1点AF10倍拡大、1点MF10倍拡大、GX1 MFで目いっぱい拡大
です。
書込番号:16179541
0点

5D3 なんて蜂の巣みたいになっているから、
61 点で合わせると、尽く手前にピンが来ます。
奥に合わせるとなると、変更しないといけないし、
手間は掛かるが、絶対的なフォーカス精度を選ぶか、
簡単だが、適当なフォーカス精度を選ぶか、
合わない時は、出会いが無かった。という事で諦め、
このカメラは、小型軽量を意識した撮り方をしないと、
使い道がないと思う。それ以外で、優れている点は、
EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM が、
唯一、逆光でも広角で撮れるレンズなので、
朝早い登山派にとっては、ありがたいレンズです。
書込番号:16182943
0点

こんにちは。
多分、回答待ちでは?と思ったのですが、土日くらいはPCはなるべく見ないスタンスなのと
日曜は久しぶりに競馬(日本ダービー)を観戦に行ってきました。
添付1がピン甘ですが、勝った馬(キズナ)と武騎手でX3でのAFサーボです。
添付2は知る人ぞ知る競馬界の超有名馬主でディープインパクトとキングカメハメハのオーナー。
>アップした画像はいかがでしょうか。
私の場合、人様の写真を寸評するほどの力量ではないのでコメントはご勘弁を。
それに写真はピントよりも構図ですからね〜。
でも、せっかくピント面に興味をもたれたようですから、今後もどんどんMF撮りにトライする
事をお勧めします。
いろいろピント位置を変えながら撮っておくのは、特に前後に何層にも分かれた紅葉などはどこの
葉っぱにピントのピーク位置を持っていって良いのやら、その場では判断できませんからね〜。
添付3,4はフルサイズ機によるトンボの頭と尻尾にピントをそれぞれ合わせた等倍写真です。
原画を見ると違いがまったく判りませんが、大規模な引き伸ばしをする場合、選択しやすくなります。
書込番号:16183322
0点

黒仙人さん
> 手間は掛かるが、絶対的なフォーカス精度を選ぶか、
> 簡単だが、適当なフォーカス精度を選ぶか、
まずは、それぞれのパターンでどんな感じの画像になるのか、チェックを進めているところです。
> 合わない時は、出会いが無かった。という事で諦め、
もちろん、それはそうなんですが。
> このカメラは、小型軽量を意識した撮り方をしないと、
> 使い道がないと思う。
具体的にはどんな感じなのでしょうか。別に、片手撮りとかではないですよね?
私も、両手持ちながら、液晶チラ見でタッチフォーカスとかは、よくやります。GX1は、なまじっか「的」が小さい(正確には小さく設定している)分、手元がちょっと狂うと、とんでもないところにフォーカスするのですが、EOS Mは、フレームが勝手に動いてそれなりのところにフォーカスしてくれることが多いようです。
> それ以外で、優れている点は、
> EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM が、
> 唯一、逆光でも広角で撮れるレンズなので、
なるほど、異常に長いだけのことはあるのですね。今度、撮り比べてみます。
書込番号:16185004
0点

あれこれどれさん、EOS Mファンの皆さん、そうでない皆さんもこんばんは。
>> それ以外で、優れている点は、
>> EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM が、
>> 唯一、逆光でも広角で撮れるレンズなので、
22oパンケーキも、逆光や強いハイライトに相当イケてますよ。
私は銀塩メインですが、持ってる少ないデジタル機の中で、EOS Mを一番連れ出しています(^_^;)
書込番号:16185641
3点

ミホジェーンVさん
どうもです。
> でも、せっかくピント面に興味をもたれたようですから、今後もどんどんMF撮りにトライする
> 事をお勧めします。
はい、そのつもりでジタバタとやっています。
> いろいろピント位置を変えながら撮っておくのは、特に前後に何層にも分かれた紅葉などはどこの
> 葉っぱにピントのピーク位置を持っていって良いのやら、その場では判断できませんからね〜。
> 添付3,4はフルサイズ機によるトンボの頭と尻尾にピントをそれぞれ合わせた等倍写真です。
> 原画を見ると違いがまったく判りませんが、大規模な引き伸ばしをする場合、選択しやすくなります。
ですね。特に大きなディスプレイで見る場合、どこにフォーカスしていると見やすいというか見てきれいに見えるかはそれなりにノウハウが必要そうですね。さすがに人物は手前側の眼くらいは知っていましたが。
色々なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:16208066
0点

> なるほど、異常に長いだけのことはあるのですね。今度、撮り比べてみます。
一説によれば、EOS Mはミラーレスではあっても、マイクロレンズの配向などは一眼レフそのままだそうで、光学的にはアダプタ経由でEF/EF-Sレンズを付けた状態が最もバランスが良いそうです。ということで、むしろ、専用レンズは頑張ってテレセン性を確保しないとならないらしい。ということで、多少の長さや太さは大目に見るしかなさそうですね。
撮り比べですが、一応、やろうとしてみました (^_^;)。ただ、適切な光源の確保と被写体の配置が難しくて、多少とも何かの比較になりそうなのは、添付した程度です。これで見ると、確かに、高倍率ズームはフレアが多いようには見えますが、光線状態がそれぞれ違うのでどうでしょうか。
機会があれば、もうちょっと、舞台装置を工夫して、ピーカンの真逆光でどうなるかを見てみます。
書込番号:16208178
1点

アムド〜さん
綺麗なサンプルをありがとうございます。
> 22oパンケーキも、逆光や強いハイライトに相当イケてますよ。
そのようですね。ということで、私も手持ちレンズのチェックをしようと思ったのですが、天候と環境設定に恵まれず、三脚に載せる前の予備撮影しかできませんでした。ということで、構図もバラバラですが、逆光のサンプルを上げておきます。
> 私は銀塩メインですが、持ってる少ないデジタル機の中で、EOS Mを一番連れ出しています(^_^;)
私の場合、EOS MとEOS 6DとGX1の使い分けについては、いまだに、じたばたしている状態が続いています。それぞれ、使いどころが微妙に重なっているので。
基本は、EOS 7D + EOS M、EOS 6D + Nikon1 V1、GX1のみ、で落ち着きそうですが、三台のうちの一台だけを持って行く場合は、それぞれの問題点を勘案して決めてます (^_^;)。
書込番号:16208337
0点

どうもうすみません。
返信をポストしようとしたらブラウザが落ちちゃったので… (^_^;)。
皆様の経験談とアドバイスのおかげで、状況をみて躊躇なく拡大フォーカスと数打ちゃ当たるはできるようになりました。多少は打率も上がったと思います。ありがとうございました。グッドアンサーは、試させていただいたアドバイスをいただいたお三方に差し上げました。
いろいろやっていてわかったのですが、花は、元々、後ろ抜けしやすいものようですね。コントラストの高い葉や茎があるので。EOS Mは、まだしも、比較撮影してみた電話のカメラに至っては、下手にタッチすると後ろ抜けするので、花が最も手前にくる構図を選んで電話を信じるのがベストのようでした。私の電話だけの問題かもしれませんが。
そこで思ったのですが、EOS Mも、フォーカスを自動選択にした場合、最も近いモノにフォーカスするようにできている(はずな)ので、実はカメラ任せが大正解なのでしょうか?フォーマットも大きいし、使っている限りでも、あんまり、そういう印象はないのですが。
書込番号:16229880
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS M ダブルレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/03 11:04:37 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/28 7:34:30 |
![]() ![]() |
10 | 2021/02/07 10:19:29 |
![]() ![]() |
12 | 2021/02/07 0:42:53 |
![]() ![]() |
5 | 2018/02/20 21:46:38 |
![]() ![]() |
49 | 2022/11/22 2:33:20 |
![]() ![]() |
26 | 2018/02/12 0:21:08 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/27 7:33:26 |
![]() ![]() |
11 | 2018/01/25 15:36:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/01/25 9:38:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





