『初値』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:150分 本体重量:250g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:149万画素 HDR-CX180のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX180 の後に発売された製品HDR-CX180とHDR-CX270Vを比較する

HDR-CX270V
HDR-CX270VHDR-CX270VHDR-CX270VHDR-CX270V

HDR-CX270V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 1月20日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:145分 本体重量:205g 撮像素子:CMOS 1/3.91型 動画有効画素数:223万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX180の価格比較
  • HDR-CX180のスペック・仕様
  • HDR-CX180の純正オプション
  • HDR-CX180のレビュー
  • HDR-CX180のクチコミ
  • HDR-CX180の画像・動画
  • HDR-CX180のピックアップリスト
  • HDR-CX180のオークション

HDR-CX180SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2011年 2月25日

  • HDR-CX180の価格比較
  • HDR-CX180のスペック・仕様
  • HDR-CX180の純正オプション
  • HDR-CX180のレビュー
  • HDR-CX180のクチコミ
  • HDR-CX180の画像・動画
  • HDR-CX180のピックアップリスト
  • HDR-CX180のオークション

『初値』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-CX180」のクチコミ掲示板に
HDR-CX180を新規書き込みHDR-CX180をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

標準

初値

2011/01/14 14:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX180

スレ主 ハロ−さん
クチコミ投稿数:20件

初値69800円ですか。

書込番号:12507282

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/01/15 12:47(1年以上前)

以外と安いですよね。ズームが30倍はいいですし、デザインもすごくいいですね。

書込番号:12511556

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/01/16 01:06(1年以上前)

でも、CX170よりでかくなってる。
このクラスででかくする必要あるのかな?
でもでもマイク端子付いてる

書込番号:12515311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2011/01/16 16:03(1年以上前)

今回の新型機を見ると全体的にレベルが底上げされているような気がしますねぇ〜
cx180は、cx370の位置づけに近づいているのかな?
もちろん機能上の差異は、依然として多々存しますが。

書込番号:12518010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:14件

2011/01/30 01:30(1年以上前)

CX170では電子式だったアクティブ手ぶれ補正ですが、180では光学式になっていますね。
以前にオートバイの車載動画で電子式アクティブモードは盛大にこんにゃく現象が出ているのを見ました。
画角が広くなり外部マイク端子、光学式アクティブモード搭載で小型となると、車載動画には最適かも・・?!

書込番号:12580198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/01/30 09:35(1年以上前)

車載とかには向いているのかもしれませんね。
でもどんなに進化してもCMOSの一部をアップコンバートして使っているから、CX370には勝てないのですよ!
ここが最大の泣き出し僕も迷うところ!!
色も良いしボディの大きさもベストマイク端子も付いたし光学手振れも付いたし・・・!
あと・・・高倍率捨てる気にはならなかったのかな!!!残念。

書込番号:12580928

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/01/30 13:13(1年以上前)

CMOSのいわゆる「コンニャク現象」は、CMOSの現状の特性の問題によりますので、手ぶれ補正がどうであっても根本的には関係ありません。

ただし、自動車の振動や揺れ(さらにビデオカメラ取り付けによる別の揺れ)は、「手ブレ」とは振動や揺れの周波数を含む特性が全く違いますので、一種の誤動作となって「余計に悪くなる」可能性もありますし、車載となれば望遠側よりも振動が目立ちにくい「広角側」で使うことになることも含め、基本的に【手ぶれ補正OFF】が標準的な使用方法になります。


なお、今はどうか知りませんが、光学式手ブレ補正ユニット「自体が揺れて」、手ブレ補正OFFにしてもダメだった機種があります。
(その機種の「手ブレ」補正自体が悪いわけではありません)

書込番号:12581728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:14件

2011/01/30 14:12(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
返信ありがとうございます。

>CMOSのいわゆる「コンニャク現象」は、CMOSの現状の特性の問題によりますので、
>手ぶれ補正がどうであっても根本的には関係ありません。

普通はそうですよね。
しかし、単気筒のバイクの小刻みな振動下の車載動画@CX170では手ぶれ補正のモードによってコンニャク現象の度合いが違いました。
参考:http://www.nicovideo.jp/watch/sm11272614
CX170の電子式アクティブモードはかなり無理をしているんでしょうか。
(アクティブモードにするとローリングシャッターの補正が弱まる仕様?)

>基本的に【手ぶれ補正OFF】が標準的な使用方法になります。
やはりそうですね。
しかし今の車載動画界(?)ではCX520やHX5Vのアクティブモードを使うと
カメラマウントでの振動対策をあまり取らないでもなめらかな動画が撮影できるので人気なようです。

>なお、今はどうか知りませんが、
>光学式手ブレ補正ユニット「自体が揺れて」、手ブレ補正OFFにしてもダメだった機種があります。
よく聞くのは、Canonの手ぶれ補正ユニットは車載の振動には弱くてかえってブレまくると言う話です。
手ぶれ補正をオフにしても補正レンズが揺れてブレた映像になるみたいです。
これに嫌気がさして本体を分解し、手ぶれ補正ユニットを接着剤で固定した強者までいたみたいですよ(笑

電子式アクティブモードで思い出しましたが、Panasonicの新しい防水コンデジ、DMC-FT3には電子式のアクティブモードが搭載されるようですね。
そちらも気になっています。
素子はCCDのようですから、このような電子式補正でも画面がうねらないかも・・!と期待しています。
はやくDeshakerいらずになってくれー・・!!

書込番号:12581940

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/01/30 23:55(1年以上前)

>CX170の電子式アクティブモードはかなり無理をしているんでしょうか。

先に書きましたように、「手ブレ」に対する補正機能ですので、そもそも「車載」は仕様外なわけです。

ラーメン屋に行って、コーヒーを置いていないことをうんぬんするようなものです(^^;


なお、CMOSのグローバルシャッタータイプ(要するにCCDのようにコンニャク現象が出ない)も研究開発はされてはいるようですが、それを市販してメーカーが(従来のローリングシャッタータイプよりも)儲かるかどうか、あるいはドラッガー的(^^;に(新規の)顧客創出が出来ていずれメーカーにとって明らかなメリットになるか?といえば、今のところはどうかな?と思います(^^;

書込番号:12584680

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/01/30 23:58(1年以上前)

予測変換でドラッカーが何故かドラッガーに誤変換・・・(^^;

書込番号:12584698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:14件

2011/01/31 00:19(1年以上前)

やはり手ぶれ補正は手ぶれ補正ですね。
しかしアクティブモードを切ればあの振動でもわりとローリングシャッターの補正が出来ているのは驚きです。
さすがソニー。
XactiやGoproHDなどでは歪みまくりますから、そこはちゃんとしてるなという感じがします。

サムスンあたりではグローバルシャッタータイプのCMOSも作っているみたいですね。
当面は工業用のCマウントカメラのようなもの向けになるのでしょうか。
GoproHDやまめカムのようなカメラには早く使われて欲しいなと個人的には思っています。

書込番号:12584780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/05 15:52(1年以上前)

> ラーメン屋に行って、コーヒーを置いていないことをうんぬんするようなものです(^^;

でもその手振れ防止機構が、手以外の振動防止に役立つならそれはそれでOKでしょうな。
今までの機種で振動吸収が上手くいっていたのに、最新機種で上手くいかなくなったなら、
文句の一つも言いたくなるもんだよ。それが人情ってもんだ。心理学ってもんだ。

例えるなら・・・

オレ、コーヒー好き。
ところであそこのラーメン屋のコーヒーって旨いんだよ。
だからコーヒー飲みたいときは、いつもあのラーメン屋に行ってコーヒーだけ飲んで帰るんだ。

でも最近あの店、オーナーが変わった。あいかわらずコーヒーも置いてるけど、味落ちたな。
で、文句言ったら、
「うちはラーメン店ですから!」
だってよ。気分悪いぜ、全く。


・・・ちょっと違うかな?

書込番号:12743854

ナイスクチコミ!2


ihachiiさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:12件

2011/03/17 20:21(1年以上前)

0カーク提督0さん 

> でもどんなに進化してもCMOSの一部をアップコンバートして使っているから、

これは、有効画素数 動画時 149万画素(16:9) から 1920*1080 = 200万画素を作っているということですか。総画素数 420万画素もあるのに複雑なことをしているのですね。

書込番号:12790288

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-CX180」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

HDR-CX180
SONY

HDR-CX180

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月25日

HDR-CX180をお気に入り製品に追加する <772

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング