デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ボディ
BLANCA+Q10(35m換算:2310o)オリジナル |
ZenithStar71ED+K5IIs(35o換算:865o)オリジナル |
ZenithStar71ED+K5IIs(トリミング) |
100mを超える距離で半AFした例 |
Q10ユーザーの皆様
2台の天体望遠鏡と2台のペンタックス1眼レフで月の写真を撮ってみました。使用機材は次の通りです。
1.ZenithStar71ED+F-AFアダプター+K-5IIs (半AF撮影)
2.BLANCA70ED+Kマウント用アダプターQ+Q10 (マニュアル撮影)
1.のZenithStar71EDは、口径:71o、焦点距離:418o、F5.9の天体望遠鏡で、K-5IIsと組合わせて、野鳥撮影を行っています。35o換算で、865oの望遠レンズに相当します。
2.のBLANKA70EDは、口径:70o、焦点距離:420o、F6.0の天体望遠鏡で、Q10と組合わせて、100mを超える距離にいる猛禽類等を撮影する為に準備しています。35m換算で、2310oになります。1.の機材の約3倍の焦点距離になります。
掲示板で既にQ10で月の画像は撮られているかも知れませんが、Q10とK-5IIsの画角と、解像度を比較する為に撮って見ました。
添付した画像は、1番目が、BLANCA+Q10で撮影したオリジナル、2番目が、ZenithStar+K5IIsで撮影したオリジナル、3番目が、2番をトリミングしたものです。Q10は、MFですが、センサーサイズを考えると、十分な解像度と思います。
K-5IIsは、半AFで撮影したものです。ペンタックスのF−AFアダプターが中央一点で、暗い時に非常にAFが甘くなるので、予想通りと思います。
4番目の例は、100mを超える距離でオオタカを撮影したものです。オオタカは60p程度の大きさで、AFでピントは合っていますが、865oでもこの程度の大きさにしかなりません。月の画像のように撮れれば、猛禽類は動きませんので画面いっぱいに解像度良く撮れるかもしれません。
書込番号:18103340
14点
Blanca恐るべし\(◎o◎)/!
80と110も見てみたいなぁ・・・・・・
書込番号:18103709
0点
杜甫甫様
Q10は、コンデジと同一サイズの1/2.3型のセンサーの大きさの割には、なかなか良い解像度と思います。特にED屈折望遠鏡との相性は良好です。今回の月の画像は、直焦点(レンズは望遠鏡レンズの2枚のみ)の35mm換算の2310mmで撮影し画像処理は行っていません。x0.761、x1.4、x1.5、x2.0と各補助レンズで色々と試してみましたが、直焦点かレデュサー付きのどちらかが最も良いようです。
80m〜100m程度の距離でどちらが良いのか確認中です。結果をクチコミでお知らせしますので暫くお待ちください。
書込番号:18105847
0点
杜甫甫様、Q10ユーザーの皆様
Q10の月の画像に続いて、BLANCA70ED+Q10で、距離100m強、200m強での撮影を行いました。同時に、比較の為に、野鳥撮影で常用している、ZenithsStar71ED+K-5IIsで距離100m強で同じように撮影しました。今日は、雨が降りそうな曇りでした。撮影条件は、以下の通りです。
1.Q10、K5IIs共に、カスタムイメージを<鮮やか>とし、ファイン・シャープネス+1、コントラスト+1です。
2.Q10は、天体望遠鏡木製三脚+2秒セルフタイマー、K5IIsは、一脚+指でシャッター
3.三枚、個別にピントを合わせ撮影。ベストなものを一枚選択。
4.BLANCA+Q10は、直焦点(2310o)。ZenithStar+K5IIsは、レデュサー+F-AFアダプター(約865mm)
距離は、グーグルマップで確認し、100m強、200m強であることを確認しました。画像の説明は次の通りです。現在、適当な撮影対象となる大きさの猛禽類が未だ渡来していませんので固定の構造物を利用しました。
画像1.BLANCA+Q10で100m強離れた電柱を撮影。JPEGで撮り、以降の画像処理は行っていません。
画像2.ZenithStar+K5IIsで同様の電柱を撮影。JPEGで撮り、以降の画像処理は行っていません。
画像3.画像2を画像1に合わせてトリミング処理のみ。
画像4.BLANCA+Q10で200m強離れた、橋で止まっている車を撮影。
結果ですが、画像1と3を比較して頂ければわかるように、トリミングしても、ZenithStar+K5IIsが僅かに良いという程度です。天体望遠鏡との相性なのか、ZenithStar71EDは、Q10で撮影すると<青ハロー>と呼ばれる現象が起こります。物の輪郭が青く見えます。程度は軽いのですが、ZenithStarで指摘される現象です。K5IIsとでは、殆ど起こりません。
いずれにしてもQ10は、このCMOSセンサーサイズ(1/2.3型)で、2310mmの超望遠にも関わらず非常に健闘していると思います。200mはなれた距離にある車も、2310mmで撮影すれば、画面一杯になるのですね。これ程大きいとは思いませんでした。解像度は非常に良いと思います。画像の左はしのミラーの下の、2つの赤いハートマークの上に、<おぎゃ献金>と書かれているのも拡大すれば分かります。Q10は予想以上に良い解像度と思います。オオタカ等の猛禽類が来るのが楽しみです。
BLANCAもZenithStarも、粗動/微動のフォーカサー(ピントリング)を持っているので、2000oを超える超望遠でも、問題なくジャストで合わせられます。20mを超えると、粗動で合わせ、1/10の微動で正確に合わせます。微動は、10回転で、粗動1回転となっています。従って、通常の、粗動しか持たない、望遠レンズや、天体望遠鏡では、ピントリングの性能を遥かに超えてしまいますので、ピンボケになると思いますので注意が必要です。
書込番号:18113336
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX Q10 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2024/08/27 15:30:26 | |
| 4 | 2024/03/18 3:42:34 | |
| 10 | 2018/04/05 20:21:36 | |
| 13 | 2018/01/26 20:21:09 | |
| 12 | 2017/10/12 23:50:19 | |
| 10 | 2017/06/11 5:52:51 | |
| 16 | 2021/03/05 11:23:27 | |
| 31 | 2016/12/14 13:37:26 | |
| 9 | 2015/10/13 20:24:11 | |
| 0 | 2015/08/27 14:49:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















