


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ
今現在、EOS6Dと弟に譲った50Dとダイビング用にDSC−TX5が我が家にあるのですが、外部ストロボを使っての撮影をしたく思い、ストロボ購入に際し一眼レフを使った水中撮影に挑戦しようと考案しております。
そこで、3つ質問があるのですが、
1.レンズはEF24-105mm F4L IS USM、EF70-200mm F4L IS USM、EF35mm F2 IS USM
しかないので、EOSにするならば新しく買わなければならないと思うのですが、
始めの一本としてオススメはなんでしょうか?
あまりマクロは好きではないのですが、それに捉われずに始めのオススメ教えてください。
E−PL5の場合もヨロシクお願い致します。
2.私自身、あまり大がかりな装備で潜るのが好きではないので@を考えているのですが、
せっかく持っているなら、一眼レフに移行するなら、ミラーレスではない方が良いでしょうか?
50Dは発売してから4〜5年は経っていますが、E−PL5と比較して性能はどうなのでしょうか?
やはり、5年も経つとキビシイのでしょうか?
3.これらを踏まえて今から揃えるなら以下のどれがオススメでしょうか?
20万円ちょっとで収めたいと思っています。
@E−PL5他ハウジング等、全部そろえる
A6dのハウジングが発売されるのを待つ
(他のも揃えるとなると予算的にキビシイです。。。)
B弟に3万で譲った50Dを買い戻し中古ハウジングを探し、ストロボを購入
(今現在中古のハウジングを探してるのですが見つかりません)
C新たに中古40D + 中古ハウジング(セットで12万ちょっとで売ってました) + ストロボを購入
以上、長文となってしまいましたがアドバイスを宜しくお願い致します。
書込番号:16008178
1点

まずはハウジングのある機種ですね。
後、レンズはマクロか、魚眼ですかね。
ストロボは外部ストロボ。
ハウジングはABSだと水深が深いと変形するのでアルミです。
TTL出来る外部ストロボ
等以上で40万はします。
書込番号:16008206
1点

オリンパスが、自社カメラのハウジングも発売しており、比較的安価にセットを組むことが出来ますので良いと思いますが…
ミラーレスは、コントラストAF方式に成りますのでAF速度が遅く、動体の撮影はどちらかと言えば苦手です。
撮影にコツと言うか…
AF速度は、位相差AFの一眼レフの方が速いです。
キヤノン機+任意のレンズで良いのではないでしょうか。
書込番号:16008658
3点

一眼レフをダイビング用で使うには予算内だと全く話になりませんよ
一眼レフ用のハウジングはボディー用と使うレンズ用のレンズ部分のハウジングが必要になりますので
とてつもなく高くなってしまいます
また水中の場合ファインダーを覗くのが困難だと思いますのでミラーレスカメラのほうが良いと思います
そんなに滅多に使うものでは無いので予算内のオススメはオリンパスPEN E-PL2のハウジングセットがオススメだったりします
現在オリンパスのオンラインショップで格安にて販売されています
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/4524
このカメラの時代のハウジングには超広角の9-18mmレンズも入りますのでかなりオススメだったりします
E-PL3用のハウジングは超広角レンズの9-18mmが入らないので別売りの広角コンバータレンズが必要になります
このキットに9-18mmレンズを足しても15万円以内とお買い得になっていますのでストロボを足しても予算内に収まります
水中撮影はどうしても超広角レンズが欲しいので(水の屈折率で望遠になってしまう)このセットが良いと思われます
ちなみにさらにお買い得なのが
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/4532
こちらのマクロレンズとのセットだと思います、標準ズームは1万円以下でいくらでも中古商品がありますから・・・・・
E-PL5様はこれから5万円ほど高くなります
書込番号:16008688
4点

みなさん御意見ありがとうございます。
確かに潜っても年に数回ですし、予算から言ってもE-PL5の方が良いですかねぇ
一眼レフとミラーレス一眼の差が明らかなら、予算をもう少しかけてみようとも思ったのですが。。。
書込番号:16010312
0点

ZEN_MRTさん こんにちは
手軽にと言うことでしたら 水中ではレンズ交換できないのですから コンデジにワイコンと言う選択もあるかもしれません コンデジの方が被写界深度とりやすいですし
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/underwater/pt053/
書込番号:16010407
0点

もとラボマン2さん、こんにちは
確かに最近のコンデジは性能もいいし手軽なのですが、
今までコンデジでずっと撮影していましたし、せっかく外部ストロボ購入を考えているので、
できれば、一眼レフでのデビューを考えている次第であります。
みなさんの作品を見てると憧れるんですよね〜
まぁ、もちろんカメラだけではなく腕次第なのでしょうけど(笑)
書込番号:16010666
0点

>一眼レフとミラーレス一眼の差が明らかなら、予算をもう少しかけてみようとも思ったのですが。。。
むしろミラーレスカメラのほうが適しています
結局の所一眼レフを使ってもハウジングに収まるレンズが並のレンズですので・・・・・
それと水中では一眼レフのファインダーを覗く事は困難になりライブビューで撮影すると一眼レフの場合タイムラグが大きくピントあわせも困難になります(ソニーは除く)
それと一眼レフのボケは水中では必要ありませんから・・・・・・
むしろある程度被写界深度のかせげるm4/3のミラーレスが画質やバランス的に優れていると思います
書込番号:16012134
3点

私は現在水中では主にE-M5+INON D-2000を使用しておりますが、皆さんと同様にやはり@で良いと思います。
本当は2ダイヤル付きのE-M5をお勧めしますが、2ダイヤルは絞り、SS、露出補正、調光補正などを割り当てられて、水中では非常に便利です。
使用レンズは現在8割が9-18o、のこり2割がパナ45oマクロと12-50oです。
過去に私がカキコミしたリンクを貼っておきます。
E-M5
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=15835322/ImageID=1473933/
E-PL1s
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001518/SortID=12618769/ImageID=851206/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001518/SortID=12618769/ImageID=857297/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001518/SortID=13275771/ImageID=966424/
書込番号:16014790
2点

予算のこともあるので気持ちはE−PL5に傾いてきました。
freakishさん、9-18oいいですね!
私はもしこの機種にするなら、オリンパスのレポートでもなかなか良さそうな事が書いてあるので、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZにしようかと思うのですが、このレンズはどうなのでしょう?
書込番号:16019430
0点

12−50oも使いやすい画角と思い今年2月に初めて使ってみましたが、ダメですね。最大の問題はズームギアがないことで、カメラによる操作で12oと50o(35o換算水中画角で32oと133o)しか使えない事です。
一方9−18o(35o換算水中画角で24−48o)が無段階に使える訳で、18oで水中クローズアップレンズを使えば簡易マクロもこなせます。もちろん本格的なマクロにはパナ45oや60oのマクロレンズ必要ですが、マクロ主体でない様なので、9-18oで始められるのがベストのように思います。
書込番号:16020651
1点

>ダメですね。最大の問題はズームギアがないことで、
訂正させてください。アテナ工央からZG/12-50-EP01という12-50o用のギア出てました。
http://www.athena-opt.com/saishin/saishin.pdf
20,000円と高いですけど、これがあれば12-50oも結構使えるかもしれません。
それにしてもアテナのドームポートやはり欲しいな。
書込番号:16023843
0点

freakishさん
情報ありがとうございます!
こう見てみるとお金もかかりますが色々欲しくなってしまいますね(笑)
E-M5も気になってきてしまったので、もうしばらく悩んでみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16025694
0点

もう解決されたようですね。
書き込もうかどうか迷ったのですが、やっぱり書くことにします。
私は水中撮影機材で、最終的に14mm/f2.8を使いたいと考えています。
その理由は実際使ってみるとすぐわかるのですが、fisheyeや広角ズームと比較して鮮明で抜けが良いからです。例えば、水中のイルカなど撮影すると、ブルーの海の色に染まらずはっきりと写されます。
ところがこのレンズとても高価でキャノンとニコンでは、16〜20万円くらいします。同時にドームポートも比例して高価なのです。
このような理由から、実際に購入できる金額では、fisheyeを検討することになるのです。
freakishさんが推薦されるドームポートはとても高品質だと思います。
また、マイクロフォーサーズでシステム構築した方がかなり安くあがることも利点です。
一番の問題は、マイクロフォーサーズはまだ歴史の浅い規格です。
肝心の広角単焦点レンズは発売されていません。(fisheyeやズームレンズは良いのが入手可能です。)
7〜8mmクラスの広角レンズは陸上での需要があまりないと思いますが、オリンパスの努力でなんとか発売してほしいと願っています。
書込番号:16029691
0点

なんか、大きなスペースを作ってしまいご迷惑かけました。
肝心なこと書き忘れましたので、追記します。
http://fotopus.com/marine/answer/?id=htmail111216f
ここにオリンパスの解説があります。
解説されている方は野本さんです。
こちらに行けば詳しく聞けるようです。
http://www.uw-answer.com/cgi-bin/uw-answer/siteup.cgi?category=1&page=0
書込番号:16030278
0点

スレ主さん、もう読まれることはないかと思いますが、、、
中古ですが、一眼レフカメラ+マクロレンズ+フィッシュアイレンズ+ハウジング+夫々のポート付き
で、15万円で売りに出されています。
商品は7年くらいの前のニコンD40のようですが、ワイドもマクロも揃った価格で15万円であれば決して高くはないですが、この世界の相場からすると、お安いのではないでしょうか。
これから試されるにはちょうどいい感じはしますが、、、
http://umicamera.com/SHOP/URU91203102.html
書込番号:16136325
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2023/09/26 23:53:35 |
![]() ![]() |
7 | 2021/12/19 8:10:59 |
![]() ![]() |
7 | 2019/11/12 20:15:47 |
![]() ![]() |
7 | 2021/08/19 21:43:31 |
![]() ![]() |
14 | 2019/03/08 7:06:36 |
![]() ![]() |
19 | 2017/12/03 7:13:53 |
![]() ![]() |
20 | 2017/09/09 5:56:41 |
![]() ![]() |
17 | 2017/02/01 1:16:56 |
![]() ![]() |
33 | 2017/01/10 17:37:38 |
![]() ![]() |
11 | 2016/11/03 19:42:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





