『PL5とPM2、どっちにしようか迷って困ってます』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:279g OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットとOLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットOLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットOLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットOLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 6月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:279g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年10月12日

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのオークション

『PL5とPM2、どっちにしようか迷って困ってます』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット

別機種

購入済のα AFレンズ−M43マウントアダプタ(2,980円)

こんばんは。
夏のボーナスでPL5かPM2のレンズキットを購入予定なのですが(α-M43マウントアダプタのみ
購入済)PL5かPM2で激しく迷っています。カメラのデザインはPL5の方が好みなんですが旦那は
軽い方が良いと言っています。

どちらも同じ「OM-D」画質。
価格はPL5キット・・・49,800円/PM2キット・・・33,560円(いずれもカメラのキタムラ)と16,240円
の差があります。
重さはキットレンズ等すべて込で、PL5キット・・・382g/PM2キット・・・324gと、58gの差があります。

もしPM2で安く済ませられればパナ14mm F2.5、またはオリ45mm F1.8をお盆までには買えちゃう
かなぁ?!という腹積もりがあるのですが、PL2だと当分レンズキットとαレンズで済ますことに
なります。

ほかに気になるのが、ボディ内手振れ補正の効き具合。PL3やPM1では効き具合が今ひとつと
あちこちのブログで調査済みなのですが、2軸補正のPL5では改善されたのでしょうか?

ちなみにOM-Dは5軸補正と言われていますが、それは動画での話であって静止画は3軸補正と
聞いています。

書込番号:16227579

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9700件

2013/06/08 01:20(1年以上前)

訂正:
誤:PL2だと当分レンズキットとαレンズで済ますことになります。
正:PL5だと・・・(以下同文)

書込番号:16227615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/06/08 03:01(1年以上前)

モンスターケーブルさん
いそがんねんやったら
ようすを、見てからで
ええんちゃうんかな。

書込番号:16227711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの満足度5

2013/06/08 03:07(1年以上前)

あくまでも補助システムととらえるなら…カメラ的にも価格的にも軽量なPM2。
チルト液晶とかも使ってバンバン撮るぞ〜ならEーPL5かな?

ただ、M4/3レンズ導入のためなら…PM2かな。僕ならば。

よく使いそうな焦点域のM4/3レンズは持ってた方がよいでしょう。
導入初期、4/3レンズをアダプターで使う計算でシステムにしました。
が…テンポが悪くて…システム自体の使用が激減しました。
しばらくして、たまたま格安だったEーPL1SのWズームを購入。
このWズームから、一気に僕の中核システムへと台頭し、現在に至ります。

書込番号:16227713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/06/08 04:27(1年以上前)

あれ〜E-PL3のレンズキットを2万円台で購入とかスレ立ててなかったですか?変わり身の早いこと^o^/。

>ちなみにOM-Dは5軸補正と言われていますが、それは動画での話であって静止画は3軸補正と聞いています。<
どこで聞いたのか知りませんが5軸補正は静止画用で、動画撮影時には低周波ブレ補正が使えるという事で全然違いますからご確認のほどを。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html

PENシリーズの手振れ補正の効き具合は E-Px>E-PLx、E-PMxらしいですからE-PL5もE-PM2も前モデルとさほど変わらないと思いますけど*_*;。

書込番号:16227754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/06/08 07:32(1年以上前)

モードダイヤルの有無、ボディ背面の材質(PM2はプラ)等の違いがありますが、
最大の違いはチルト式液晶かどうかだと思います。

書込番号:16227907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/06/08 07:40(1年以上前)

モンスターケーブルさん

>ちなみにOM-Dは5軸補正と言われていますが、それは動画での話であって静止画は3軸補正と
 聞いています。

静止画でも、もちろん5軸補正です。
ただし、電子接点を持つフォーサーズ規格/マイクロフォーサーズ規格レンズ以外のレンズ(αレンズも、当然コレ。)の場合は、シフト(並進)ブレが効かず、3軸補正になります。
 *実は私は、この3軸補正になっちゃうレンズを、しかもマクロ域(及び超望遠域)で使うことが多いんです(笑)
 *本件の掲載場所は、salomon2007 さんがリンクされているページの最下段です。

ついでに一言。
特にマウントアダプタで、M43 なんて書くと、スクリューマウントと勘違いしそう!
M4/3 か μ4/3 なら勘違いする虞がないですね。

書込番号:16227921

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4044件Goodアンサー獲得:291件 OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの満足度5 Youtube 

2013/06/08 07:55(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

チルト液晶の段差でホイールの左側が押しにくい

地面近くのローアングルが簡単に撮れるので便利

手振れ補正 等倍表示で見てください

 私だったら E-PM2 + パンケーキレンズ を選ぶかな
 14mmF2.5やキャップレンズ付けると持ち歩きやすくてコンデジ代わりになるのがM4/3sの美点なので

 E-PM2買う気だったけど、たまたま安かったのと小銭があったのでE-PL5を買いました。
 E-PL5のE-PM2に対する弱点は
1.スナップ中心でポケットに入れることが多いのでチルト液晶の3mm程度の厚さはけっこう差があり、引っかかります。
2.操作上の難点が ホイールの左側がチルト液晶との段差の奥になるのでプッシュしにくいです。ちょうどシングルAFのスポット選択の機能が割り付けられているので よく使う。
3.モードダイアルで簡単にモードが選べるのは良いけど、ポケットの出し入れで勝手に回っていてパニクること何回も
 逆にE-PL5のE-PM2に対する長所は
1.チルト液晶 ウェストレベルや地面近くのローアングル多用するのでこれは便利
2.モードダイアルがあるので 素早くモードが決められる。案外アートフィルタの効き具合見るのに便利
 ってとこでしょうか?

 ちなみに、手ぶれ補正の効き具合をカレンダーの文字をF固定SS変えながら撮って比較してみました。
 手持ちで各5ショット撮った中のワーストの手振れを等倍比較したものです。(当社比)
 拡大して見てください。
 1/15〜1/40くらいなら効くなぁと思います。 ただ、評価方法自体が思いつきでやったもので改良の余地ありなので参考程度に
 E-PL5の使い勝手等に関してはレビューに書いているので見ていただければ
 

書込番号:16227955

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:12件

2013/06/08 10:17(1年以上前)

モンスターケーブルさん、こんにちは。

私はNEX-5N持ちですが、もう1台買おうと思っていて
NEX-5RかE-PL5かで迷っています。
両者、ほぼ同じ機能だと思いますが、NEX-5RはE-PM2並みの
重さでチルト液晶ですよ。それとNEX-5Rにはピーキング機能
があります。

μ4/3は9-18mmのズームレンズがあってこれが私には魅力的
です(実はμでない4/3の9-18mmを所有しています)。NEXには
10-18mmがあるのですがこれはちょっと広角過ぎるかな〜、と。
μ4/3のセンサの小ささが、パンフォーカスで撮るには有利
ですね。

>>パナ14mm F2.5、またはオリ45mm F1.8

Eマウントにも相当品があります。
20mm F2.8(SEL20F28)と50mm F1.8(SEL50F18) です。
ちょっと画角が違いますけれど。

SEL20F28は重さ69gでパナ14mmの55gより僅かに重いですけど
けっこう軽いです。
SEL50F18はだいぶ重くなります(116g対202g)。でももし
E-PL5ならば、NEX-5Rとのボディの重さの差が60gぐらい
ありますから差は縮まります。

と、オリンパスの掲示板でSONYの話をしてごめんなさい。

μ4/3ならE-M5かP5の5軸手振れ補正のを買おうかな、とも
思っています。でもどちらも重いんですよね〜

書込番号:16228335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件

2013/06/08 11:20(1年以上前)

皆さん、朝からコメントありがとうございます。

nightbearさん、こんにちは。
>>ようすを、見てからで
>>ええんちゃうんかな

今月下旬にPL6が発売になったらPL5が値下がりするかもですけど
速攻使いたい気持ちもあるんですよね(自爆)

松永弾正さん、毎度どうもです。

私と似たパターンでμ4/3を導入されたんですね。
実は私も松永弾正さんのラフモノクロームなどの作例を見て
μ4/3の導入を思い立ちました。

salomon2007さん、毎度どうもです。
>>E-PL3のレンズキットを2万円台で購入とかスレ立ててなかったですか?

これですね↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001539/SortID=16196242/

で、上のスレッドの一番最後に書いてますけど、6月2日(日)に『オリンパスPEN
コレクション2013』に行った時に、16MP機を買うことになっちゃったんですよ。

>>5軸補正は静止画用で、動画撮影時には低周波ブレ補正が使えるという事で全然違います

オリンパスSH-50の紹介記事で
「OLYMPUS OM-D E-M5と同方式の3軸(静止画)/5軸(動画)手ブレ補正機構を搭載する」
とあったので、てっきりOM-Dの静止画も3軸補正だと思い込んでました(^^;;
http://news.mynavi.jp/news/2013/01/30/167/

じじかめさん、こんにちは。

そうなんです!チルト式液晶は地面スレスレでの猫撮りには最高なんですが
2万以下の価格差で似たような最新モデルがあると迷う迷う!

メカロクさん、貴ブログはよく拝見しています。

μ4/3と書くべきでしたね。確かにM42と間違えそうです。
ボーグの望遠レンズが非常に気になってますが、踏ん切りが付きません。

BOWSさん、こんにちは。
>>ポケットに入れることが多いのでチルト液晶の3mm程度の厚さはけっこう差があり、引っかかります。

そうなんです。たかが3mmの差なんですが、Gパンのポケットに入れる前提だと
されど3mmの差なんです。これにレンズが付くとなおさらなんですよね。

なのきちさん、はじめまして?
>>NEX-5RかE-PL5かで迷っています。

NEX/αには、ラフモノクロームとドラマチックトーンが無いんですよね。
μ4/3を使おうと考えたのは、この2つのエフェクトを一眼画質で撮りたい!
というものです。来年A/Eマウントのハイブリッド機が出たら買います!

書込番号:16228511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/06/08 11:42(1年以上前)

>オリンパスSH-50の紹介記事で
「OLYMPUS OM-D E-M5と同方式の3軸(静止画)/5軸(動画)手ブレ補正機構を搭載する」<

この記事書いた記者は全く理解しないで書いてますね。
「従来の縦横水平」ってこれは新たにOM-Dで搭載されたもので、従来のはヨーとピッチの角度ブレ補正であってそれを2軸補正と言ってるんですけどね*_*;。本当に大型量販店の店員レベル並みの半端な知識で記事書かれたら困りますよ+_+;。

書込番号:16228582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/06/08 12:51(1年以上前)

モンスターケーブルさん
買っちゃえ!

書込番号:16228829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件

2013/06/08 21:03(1年以上前)

両機種ともISO200からですが大丈夫ですか?
夏のボーナスあとならE−P5のほうがいいのでは

書込番号:16230255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件

2013/06/08 22:41(1年以上前)

今日もキタムラで散々いじってきました。

ボディカラーをシルバーにするかブラックにするかで迷っていたんですが
実物を見てブラックに決定。機種は速写性重視でPM2に傾いてきましたが
最終決定という訳ではありません。

salomon2007さん、こんばんは。

この5軸補正が来年発売予定のA/Eハイブリッド機に載ると良いですねぇ。。。

nightbearさん、毎度どうもです。
>>買っちゃえ!

買いますよぉ!

kahuka15さん、レスどうもです。
>>両機種ともISO200からですが大丈夫ですか?

ペンで普通の写真を撮ろうという訳ではないので、ISO200スタートでも
無問題です。普通の写真はISO100スタートのα57で撮り続けます。

書込番号:16230704

ナイスクチコミ!0


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件

2013/06/08 23:04(1年以上前)

アートフィルターを使って遊ぶのが目的ならXZ−10も軽くていいと思いますよ

書込番号:16230832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件

2013/06/10 06:36(1年以上前)

kahuka15さん、おはようございます。
>>アートフィルターを使って遊ぶのが目的ならXZ−10も軽くていいと思いますよ

でも、α−μ4/3マウントアダプタを先に買っちゃってるんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002790/SortID=16227579/ImageID=1581729/

書込番号:16235634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2013/06/11 19:53(1年以上前)

スレ主様、初めまして。
私も本機の購入を検討中で、大変参考になります。

さて、私の場合、OM−Dを持っているので、共通のレンズを使えるサブに狙っています。
故に他の機種との迷いはないのですが、購入時期に迷いがあります。

価格.comの価格推移グラフによると、本機もE-PL3も初売り価格は94,928円。
E-PL3のその後の推移を見ると、今のE-PL5と同じ、後継機発売前後の最安値が5万円台前半、その後1ヶ月後に4万円台前半、3ヶ月後に4万円を切っていますね。
E-PL5も似たような推移をすると予想すると、底値になると予想される約半年後まで待つのは長すぎるとして、どの時点で買うか悩みどころです。
根拠はないのですが、キリの良い4万円台突入で購入するか、3万円台に入るまで待つか。

いやいや、こういう事は「欲しい時が買い時」というのは重々承知なのですが、なかなか踏ん切りが付かなくて。
とりとめもないコメントで申し訳ございませんが、ここしばらくずっと切っ掛けを探して職場からの帰宅途中にある数件のカメラ屋に通っており、おそらく、旅行に行くなど、切っ掛けが出来るまで悩んでいる最中にこの記事を拝見し、ついコメントしております。

書込番号:16241125

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年10月12日

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットをお気に入り製品に追加する <496

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング