『子供撮りには相当の技術が必要ですか?』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:223g OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットのオークション

『子供撮りには相当の技術が必要ですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ72

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 子供撮りには相当の技術が必要ですか?

2013/07/14 20:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:9件

先月末に高倍率コンデジ(パナFZ200)の板で、皆さまにご相談に乗って頂き、やっぱり動き物は一眼レフが一番いいんじゃないかというご回答を頂きました。
そこで、α57に決めたつもりだったんですが、やはり大きいかな、持ち出さなくなるかな?という心配が出てきて、まだ購入には至っていません。

そして、ミラーレスも含めて、こちらの掲示板等を夜な夜な見させてもらっていたんですが、このE-PM2の板で、バスケットの試合や雨のサッカーの試合の写真をアップされている方がおられて、物凄い衝撃を受けてしまいました。

ミラーレスでも、頑張れば動き物を撮れるのか、プロの技術と立派なレンズがないと素人ママには到底厳しいものなのか、教えてください。

書込番号:16365613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2013/07/14 21:06(1年以上前)

豚狸狐猫さん、こんばんは
>ミラーレスでも、頑張れば動き物を撮れるのか、プロの技術と立派なレンズがないと素人ママには到底厳しいものなのか、教えてください。

撮り方の問題もあると思いますし、撮れないことはないと思いますが、歩留まりの問題だと思います。
極端な話、連写など使って例えば100枚撮って数枚いいのがあればいいと思えば撮れないことはないと思います。
子供の動きくらいならば、常に動き回っているわけではないからそれなりに撮れるのではないかと思います。
ただし、一眼レフの方が歩留まりがいいのは間違いないと思います。

プロの技術なんて普通の人は持ち合わせていないですから心配しないで大丈夫だと思います。
ただ、基本はある程度覚えておいた方がいいとは思います。

書込番号:16365648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/07/14 21:07(1年以上前)

素人ママには無理です。素直に一眼レフを買って下さい。

書込番号:16365652

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2013/07/14 21:11(1年以上前)

そうですね、
スレ主さんの力量を判断することはできませんので
何ともです。

腕の差も大きいかと思います。

かといって機械にたよってからといっていいものが撮れるとも限らないし…

でも、腕のない私は機械に頼ります。

書込番号:16365668

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/14 21:18(1年以上前)

撮れないことはないですよ
パナの高倍率コンデジでも撮れますからね

ただファインダーがないと液晶では天気が良い日は見づらいですし構えも安定しにくくブレ安くなります
また液晶を見ながら連写で動きものを追いかけるのはタイムラグと像消失時間があるのでフレームの中央で捉え続けるのは難しいですからシャッターチャンスを一発でしとめるようにされた方が良い結果が得られると思います

書込番号:16365703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件

2013/07/14 21:19(1年以上前)

サッカーは分かりませんが、バスケには明るいレンズが必要です。
このカメラでバスケの試合を撮っている作例は素晴らしいものですが、単焦点の明るいレンズを使っていたかと。
すなわちズームでないということ。
その分、ISO感度を上げずに撮れるので問題ないのですが、決まった画角になります。

で、それでも良いのなら良いのですが、一眼レフにしておけば、ズームF2.8で撮れる便利さ。ファインダーで撮れる便利さ。構図を決めやすい。高感度に強いことなど。

とにかく「楽」ということです。

カメラは高級機になるほど、楽に撮れる。けど重くなる(^_^;)
どこで妥協するかですね。

また、極端に言えば、パン、無限遠、ボケもいらない、外でのバスケならコンデジでも撮れるということですね。
どのくらいの質の写真が撮りたいのかも肝かと。

因みに、一眼レフ(高感度の強い)で単焦点を使えばもっと綺麗に撮れるということです。

参考まで。

書込番号:16365706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/07/14 21:19(1年以上前)

レンズ交換式だと、ダブルズームキットで初めて、必要に応じてレンズを用意する資金はありますか?

頑張っても無理なものは無理です。

状況に応じてのレンズの用意は必要ですので、無駄の出ないような投資計画を立ててください。

屋外の子供撮影でしたら、キットレンズだけでも十分かもしれません。・・・コンデジでも良いかも?

書込番号:16365709

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/14 21:20(1年以上前)

豚狸狐猫さん こんにちは

どのカメラでも 使いこなせれば 完璧とは行かないと思いますが有る程度の写真は撮る事は出来るとは思いますし 一眼レフでも使いこなせなければ 上手く撮れないと思います。

その為 どのカメラでも 技術が必要ですが 一眼レフの方が努力は少なくて済むかもしれません。

書込番号:16365712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2013/07/14 21:27(1年以上前)

>ミラーレスでも、頑張れば動き物を撮れるのか、・・・

 スポーツ撮影なら被写体の動きを予測することが大切でしょう。また、ライブビューでは動体追尾の難易度が上がると思いますので、別売の外付けの電子ファインダーを使ったほうが歩留まりは上がると思います。

 後は試行錯誤しながらご自身に合った設定を見つけて練習あるのみかな。ミラーレス一眼を使ったことは無いですし、現時点で購入すつもりもないですが、頑張れば不可能じゃないと思います。

書込番号:16365754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2013/07/14 21:28(1年以上前)

スレタイにある『子供撮り』には技術よりも愛情が重要だと思いますが、バスケやサッカー等のスポーツ系は撮る技術に加えて
プレーの流れを読む力が必要です。

プレーを読む技術とポジション取りを間違えなければ、ミラーレスでも何とかなるかもしれませんが、普通は無理でしょうね。


ただ、別スレでは『屋内外での子供を成長記録』と書かれていますが、コチラのスレではバスケ、サッカーなどを持ち出され、
いったい『何』を撮りたいのか良く分かりません。

もう少し整理されてからスレを立てられては如何でしょうか?

あと、『動き物』がお子さんを指すとしたら、この表現は止めといた方がイイですよ。

書込番号:16365758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2013/07/14 21:40(1年以上前)

PENで動きものを撮るにはこの辺りが参考になりそうですがいかがでしょう?

PENで子供の運動会写真を撮ろう!
http://fotopus.com/kids_special/athletic_meet/
あとはこちらとか?
http://fotopus.com/webPhotoLecture/pen1Point/index.php

結局持ち出さないと写真は撮れないので、PENが良いと思いますがいかがでしょう?

 走ってくるのをバシャバシャっと全部オートフォーカスで連続で撮るってのなら、一眼レフ(α55もEVFなのでダメ)で、中級機(10万円ぐらい)でレンズも10万円ぐらい出さないと満足できないと思いますよ。

 たま〜に子供のバスケやサッカーを撮りたいってだけなら、PENで十分だと思います。
 まずは動きを読むことですね〜 それが出来ればミラーレスでも、ちゃんと撮れますよ〜

書込番号:16365802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件

2013/07/14 21:41(1年以上前)

結局1台ですべてをまかなうカメラはありません。
E-PM2で撮れる・撮れないという話ではなく、どれだけちゃんと写った写真が残るか、という話です。
100枚撮って、納得いく写真がどれだけ残るか。
普通の人は10枚程度撮ってうまくいかなければ、あきらめますが
100枚程度撮れば、何枚か撮れているものがあるかも、レベルで考えるか
10枚撮って2〜3枚はいいんじゃないか、というレベルを求めるか。
(これを歩留りといいます)

もちろん、腕があがれば、AF性能が優秀じゃなくても、置きピンなどで歩留り自体はあがるかもしれませんが、
その代り、「今自分が撮りたい」、という瞬間に撮るというより
「今なら撮れるという瞬間がくるまで待つ」スタイルになります。

私の場合、自分の子どもは前者で撮りたいスタイルなので
重くても、大きな機材を持ち歩くタイプです
(これがえらいとか言いたいわけではなく、自分がやれる撮り方は機材に頼った方法しかできないので、
 仕方なくこうしているだけです)。

理想を言えば、2台程度持っておいて、場合に応じて使い分けるほうがよいと思います。

書込番号:16365804

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/07/14 22:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

OMD+35-100/F2.8 ちょこまか動くミッ○ーだって数撃ちゃしとめられます

OM-D+12-35/F2.8 トリミング トラくんだって

OM-D+12-35/F2.8 しろくまくんだって、数撃ちゃあたります

もし、同じ人が一眼レフとミラーレスカメラを使ったとして、歩留まりが現時点で良いのは間違いなく一眼レフでしょう。(数年後にはわかりませんが)

しかし、もし初心者が一眼レフ、カメラに知識がある人がミラーレスを使ったら、歩留まりは逆転する可能性もあります。

動体を撮るには、腕ももちろんですが、適切な設定(特にシャッタースピード)をした上で連写し、後で良いものを選択する、ということが普通の人の撮影パターンではないかと思っています。

もし動体を重視するのであれば、一眼レフを買うのが無難ではありますが、どちらにせよ、カメラまかせではそれなりな写真しか撮れませんので、きちんと勉強する、持ち出すということが大事になります。

ただ、スレ主さんが仰るように、一眼レフは大変にかさばるので、持ち出さなくなる可能性って大きいんですよね。
世の中に、たまのイベントしか使われていないKISSデジがどれだけあるだろうかと思う時があります。

それならば、携帯性の良いミラーレスを購入し、動体はとにかく気合と連写で乗り切って(ダメなものはダメと諦める気持ちも大事)、少しでも多く撮影に持ち出し、カメラの経験と知識を深めるというのもアリです。

1年もカメラを趣味にしていれば、ミラーレスでも満足できる写真が撮れるようになるかと思いますよ。


書込番号:16365918

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/07/14 22:16(1年以上前)

まず、プロはミラーレスを使わないでしょう。
なぜなら、それだけリスクがあるということです。
簡単にいえば、プロの技術を持ってしてもむずかしいものはむずかしいわけです。

難しいので、プロはミラーレスの30倍くらいの値段の機材を使うわけです。
あるプロは100枚撮って、その中で一枚、光るものが見つかると言ってました。
その人は別にスポーツとか撮るプロではなくて、普通に家族写真をとって、写真集をだしています。

ちゃんとした写真を残したいのなら、重さなんて関係ないとおもうのですが、、、

それでなくともα57って十分軽いとおもいますけど。

もし、コンデジより少しマシな写真でいいというのなら、躊躇なくミラーレスに行ってください。

書込番号:16365934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/07/14 22:28(1年以上前)

リサイズする際にEXIF情報削除しちゃいました(汗)

>>はるくんパパさん
日本カメラ2012年12月号で、プロを含むカメラマン10人に2012年で一番使用したカメラを尋ねたところ、5人がOM-Dと答えています。
動体を撮る仕事でミラーレスを使おうというプロは当然に少ない?いない?と思いますが、それ以外の分野ではミラーレスカメラが浸透してきているという認識です。
プロが商品の撮影に使っても、十分に使えると考えているということだと思っています。

書込番号:16365992

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/14 22:30(1年以上前)

お子さんの運動会程度だったら、ミラーレスで
いけるんじゃないですか。
屋内のバスケとかは、ある程度の知識と
技術が必要だと思います。
でも実際撮っている方がいるのですから
頑張り次第だと思います。

書込番号:16365999

ナイスクチコミ!4


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2013/07/14 23:04(1年以上前)

持ち運びか?
撮影か?

どちらに手間をかけるかを選ぶだけだと思いますよ。
手間をかけずに入手できれば楽なんですけどねぇ。

書込番号:16366166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2013/07/15 00:20(1年以上前)

正直、カメラが本当に好きかで決まると思います。(興味、やる気) でも一つずつ勉強すれば出来ますよ。本屋さんでも初心者用の本出てますので、それを見て勉強してもいいかもしれません。そんなに深く考えずチャレンジです。

書込番号:16366470

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/07/15 07:27(1年以上前)

kenta_fdm3さん

ご指摘ありがとうございます。
日本カメラ12月号は買ってないので、何とも言えませんが、10人中5人というのは、サンプル数が少なすぎて、統計学的にあまり意味がないように思うのですが、いかがでしょうか?しかも、プロを含むってどう理解すればいいかわかりません。
それと、商品撮影ですか?
プロが商品撮影で使ったからと言って、スレ主さんのいわゆる"動きもの"に対してどうかという問いに対する答えとして、商品撮影の例を引き合いに出されるのはスレ主さんに有益だとお考えですか?

一方で、かつてOMシリーズが機材重量を大幅に軽くしたことにより、ネイチャー系フォトグラファーに与えた恩恵は、計り知れないものがあると理解しています。

いま、ちょうど、敬愛するヘルムート ニュートンがCanon Dial 35を使っていたという記事をみました。

これは、前言を撤回せざるを得ません。


最初に戻って、E-PM2で、例えば運動会、バスケ、サッカーを撮るのに、プロ並みの腕が必要かというスレ主さんへの回答としてはどうなりますか?

あしからず

書込番号:16367032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/07/15 07:32(1年以上前)

おはよーございます♪
いつものワンパターンレスで失礼しますm(__)m

技術・・・というより、「知識」が必要です^_^;

写真がフィルムや撮像素子(センサー)に写るためには「光の量」と、その光を写し撮る「時間」が必要です。
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、光が豊富な場所では「短時間」で写真が写る
=速いシャッタースピードで写真が写せる=動く被写体でもピタリと静止した写真が写せる。
2)室内照明や夜景等、光が乏しい場所では、写真が写るのに「時間が係る」
=シャッタースピードを遅くしないと写真が写らない=動く被写体を写すとブレブレ写真になる。

この2つの法則があって、この法則に逆らう事が出来ません。
古今東西万国共通・・・フィルムでも、デジタルでも・・・一眼レフでも、コンデジでも、スマホでも・・・キヤノンだろうが、ニコンだろうが、オリンパスだろうが・・・全て同じ法則(ルール)で写真が写ります。

人間の目と言うのは、優秀でもあり、いい加減でもアリ^_^;^_^;^_^;
晴天の屋外の景色も・・・蛍光灯下の我が家ん団欒も・・・素早く「瞳孔」を調整する事で、大差の無い自分に都合のよい明るさで映像を脳内に映し出してくれますけど。。。
本当は・・・コレを機械で明るさを測定すると・・・50〜100倍位明るさに差があります。。。
つまり・・・機械であるカメラ君にとって・・・人間の目では明るく見える「我が家の団欒」と言うのは「暗闇同然」と言う事です。。。

さらに・・・もう一つ。。。^_^;
写真(静止画)と言うのは・・・
「あ! 今だ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを押しても時すでに遅し。。。
「あ!」と、思ってから、おもむろにカメラを取り出し、マゴマゴと被写体にカメラを向けたのでは、決してその瞬間を写真に収める事が出来ません。

動画やビデオで有れば・・・録画を回しっぱなしにして、被写体を「追いかける」ように撮影すれば、やがて被写体が良いアングルに向きなおったり、偶然にハプニングシーンを収める事が可能ですが。。。
写真は、その様に撮影する事が出来ません^_^;
写真は「あ!」よりも前にシャッターボタンを押さないと・・・その瞬間には間に合わない道具なんです。。。
つまり、「予定」や「予測」と言う作業をしないと・・・動く被写体を写真(画面)に収める事が出来ない物なんです。

オートフォーカスも動画と静止画では違います。。。
動画では・・・「追尾」でOK♪
被写体を追いかけて・・・多少遅れても最終的に追いつけば・・・そのマトモな映像に見えますけど。。。
静止画では・・・「追尾」ではダメで・・・「動体予測」が必要。。。
シャッターボタンを押して・・・実際にシャッターが切れるまでの「タイムラグ(コンマ数秒)」の間に。。。
動く被写体が、ここまで移動するだろう??・・・と言う場所に先回りしてピントを動かさないと。。。
その瞬間に「ピント」の合った写真をゲットする事が出来ないんです。。。

この様に・・・
かつて人類が・・・太陽が東から登って西に沈むさまを見て・・・「天が自分の周りを回っている」。。。
「天動説」を信じていた時代に。。。
いやいや!・・・本当は「自分(地球)が太陽の周りをクルクル回りながら周回しているんだ!」。。。
と言う「地動説」を理解するエネルギーが必要って事です。。。^_^;^_^;^_^;

動く子供は・・・
電子レンジでチン!・・・と料理が出来上がる様に撮影する事が出来無い被写体なんです。。。
自分で、市場に行って食材を仕入れ・・・包丁を振るって下ごしらえして・・・鍋とフライパンを使って調理しないと。。。上手に撮影出来ない被写体って事です。。。

カメラ任せに撮影するのではなく・・・自分の意思で撮影する。。。
「法則」に逆らって・・・ズル賢く撮影する「悪知恵」・・・良く言えば「工夫」をしないと上手に撮れないって事です。。。

決して・・・難しい「職人技」までは必要がありません。

ご参考まで♪

書込番号:16367046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/07/15 08:53(1年以上前)

>>はるくんパバさん

おはようございます。こちらの勝手な横レスに回答頂きありがとうございました。
私も以下のように回答します。

>>サンプル数が少なすぎて、統計学的にあまり意味がないように思うのですが、いかがでしょうか?
私が先にあげた例は、はるくんパバさんの

>>まず、プロはミラーレスを使わないでしょう。
という発言への反証のつもりであげたものです。
なので、統計的な意味は全くありません。ただし、取材した中で半数の人間が使っているということは、プロの方にもきちんと認められているのだという意味は持つとは思っています。

>>しかも、プロを含むってどう理解すればいいかわかりません。
私はその10人全てがプロカメラマンかどうかわからなかったので、先の表現となりました。
恐らくはほとんどはプロカメラマンの方だと思いますが、一部、カメラ好きの著名人である可能性もあるので、そのような表現としました。

>>プロが商品撮影で使ったからと言って、スレ主さんのいわゆる"動きもの"に対してどうかという問いに対する答えとし>>て、商品撮影の例を引き合いに出されるのはスレ主さんに有益だとお考えですか?
私の書いたコメントは、残念ながらスレ主さんあてのものではなく、はるくんパバさんへのコメントでしたので、スレ主さんには有益にはならないでしょう。
そして、私には、はるくんパバさんのプロは使わないという発言が、動きものに限定してのコメントなのか判断つきませんでした。
その為、動きものでは使われていないと思うが、商品撮影の分野ではプロも十分に使っているようですよ、という意味でコメントさせて頂きました。

>>E-PM2で、例えば運動会、バスケ、サッカーを撮るのに、プロ並みの腕が必要かというスレ主さんへの回答としてはどう
個人的な経験から考えると、歩留まりの問題さえなければ、プロ並みの腕が無くても、大量にシャッターをきりさえすれば、その中から何とか合格点に値する写真は出てくると思っています。
もちろん、この瞬間こそバッチリ撮りたい!という想いに答えるのは難しいと思います。

私の前の発言にあるように、現状では一眼レフの方が有利なのは間違いないです。歩留まりという面では一眼レフのほうが良いでしょう。
しかし、一眼レフだからといって、10枚撮ったら満足できる写真が10枚あるかっていうとそうではなく、個人的な経験からすると、100枚とって、満足できるのは数枚。
それがミラーレスとなれば、300枚とって、数枚といったところではないかと思っています。
実際、自分の知る人で完全な素人が予算の関係上からE-PM1しか買えなかったにも関わらず、それで立派なスポーツ写真を撮ってる人を知っています。
もちろん、プロ並みの写真とは言えませんが、素人が十分に満足できるであろうレベルになっています。

結局はどこで満足するか?諦めずに写真を撮るか、ということなのだと思っています。

最初に戻って、私は、トピ主さんが重い機材を持ち出す機会に不安を持っているのであれば、軽い機材でまずは写真を撮る習慣をつけることこそが大事だと考え、トピ主さんはミラーレス機にしたほうが無難だと考えています。

書込番号:16367219

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件

2013/07/15 10:23(1年以上前)

なんだか、話が脱線しているようですね。
もう一度、スレ主さんのおっしゃるバスケやサッカーの写真を拝見し、前スレも拝見して、そのうえで自分なりの考えを書きます。

まず、これらの写真を撮った方は、やみくもにただシャッターを切ったわけではなく、
設定やそれぞれのシーンで選択されている機材等を見てもスポーツ撮影についてしっかり勉強されていると思いますよ。
だからこれらの写真を何も勉強せずに撮れるかというと、「No」です。
でも私も素人ですし、どんな職業の方でも、独学だろうが、学校に通おうが、
カメラの基礎からちゃんと勉強すれば、おそらく撮れると思います。

で、ここからが重要なのですが、スポーツの場合、ルールに基づいて動くので、それに合わせて動きを予測して撮ることができます。
シュートを打つ時は大体ゴール前が多いでしょうし、笛が鳴ってから動き出すことはわかっています。
そういう場合は、明るささえしっかり確保できれば、検討されていたFZ200でも結構撮れると思います。
たとえば運動会とか。

ただ、スレ主さんが悩まれているのは、

「一瞬のいい表情を押さえることができない」ということ、

また「運動会などの望遠も考えていますが、基本的には普段撮りに重点をおいて考えています」

ということ。

要は日常でのスナップにポイントをおかれているようです。

日常スナップで子どもの笑顔を残すので難しいのは、
子どもは最高の笑顔でいる時間は、1秒もなく、ほぼ一瞬ということ
その予測がまた、なかなか難しいことです。

たとえば
「家の中で子どもが何かを思いついて、
そこまで全力で駆けていってぱっとこっちを振り向いたときの一瞬の笑顔を、背景をぼかしながらばっちり顔にピントをあわせつつ時が止まったかのように躍動的に撮りたい」
とかって要求は実は相当レベルが高いです。

予測がつかない行動に合わせて撮るには、
カメラとレンズの性能が
「AF速度が一瞬で合う必要があること」
「シャッターボタンを押してから撮れるまでにタイムラグが短いこと」
この2点が重要です。
(予測がつくばあいはあらかじめ、ピントを合わせておいて、その行動にあわせてシャッターが切れるようにタイミングを練習すれば撮れますよね)

薄暗い室内ではただでさえ、AFが迷いがちで合焦に時間がかかります。
こういう性能については、精度・速度ともに今のところミラーレスより、デジタル一眼レフのほうがまだ高性能だ、という話です。

ではプロはどのようにして撮っているのかというと、
子ども写真家さんや写真スタジオなどのもテクニックを見てみても、
大体においてお菓子や面白い玩具をつかって気をひいたり、ちょっとしたゲームなどで
意図的に笑顔を作り出してそれを撮っているのがほとんどです。
こうやれば、子どもは笑顔になるな、というノウハウを持っていて、経験に基づく予測のもとに撮っています。
いつ起こるかわからないじっとハプニングを待っていたら、なかなか撮れないですよ。

つまり、そういうプロ的な撮り方で撮りたいのでしたら、E=PM2でもある程度撮れるのではないでしょうか。
(たとえば、テレビ見ているときとか、おやつ食べているときなどはじっとしてますよね。)

でもきっと私を含めて大多数の親は、
ふとした一瞬に見せてくれたあの素の最高の笑顔を「あ、今撮りたい!」と思っていると思うので
そこはできるかぎり性能のいい機材を揃えて常に準備しておかないと撮れないですよー。

書込番号:16367495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/07/15 10:29(1年以上前)

#4001さんが書かれた「あ」について、補足します。
言い方を変えると、「決定的瞬間」とも言います。
「決定的瞬間」といえば、アンリ・カルティエ=ブレッソンですね。

ご参考
http://www.1101.com/photograph/2006-07-28.html

カシオのコンデジで、シャッターを押す前の映像を、カメラにバッファしていて、シャッターを押す一秒前のイメージから連写できるカメラがあります。

まさに決定的瞬間を撮るための機能ですね。

普通の一眼などの事前にバッファできないカメラだとどうなるかというと、何気に四六時中、連写することになります。
そう、偶然を狙うのです。
私なんぞは、かなり写真が下手なので、動体でなくとも100枚のうち2、3枚いいのがあれば上出来という感じですが、動体ともなれば、1000枚のうち、1、2枚いいのがあれば上出来と思っています。

あとで、恥を忍んで失敗作をアップします。

書込番号:16367516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:22件

2013/07/15 11:45(1年以上前)

別機種
別機種

〉ミラーレスでも、頑張れば動き物を撮れるのか、プロの技術と立派なレンズがないと素人ママには到底厳しいものなのか

慣れは、必要だと思いますが、頑張れば十分動きもを撮れると思います。
ミラーレスは動体予測が苦手ですが、AF自体は結構速いので、置きピン気味に連写で撮れば十分撮れると思います。

両方とも使っていますが、一眼レフで撮る時は動体予測で、ミラーレスで撮る時はAF-Sで撮っています。

カメラは持ち出さないと意味が無いですからね。一眼レフでも歩留まりを上げようとすれば、どうしてもレンズもカメラも大きくなります。



書込番号:16367779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:11件

2013/07/15 12:51(1年以上前)

Kiss X7ダブルズームでも大きいですかな?
楽に動体追える中ではいちばんコンパクト。

書込番号:16367976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sato^^さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/15 14:45(1年以上前)

つい先日、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006248/SortID=16350142/#tab
こちらの方でもコメントさせて頂きまして、
似たような状況かな?と思い一言・・・
(良かったら参考に↑ここでの私のコメもご覧ください)

カメラ選びを始めるとついつい
似たような値段なら少しでも良い画を…と想いが脱線して行って
思いもよらぬ機種を買ってしまいがちです(私はそうでした^^;)

↑そのコメでも書いたように
良い写真を撮る事が目的なのか、良い思い出を写真に収めたいのか?
で、その機種選びは大きく変わるかもしれません。

お子さんはいくつくらいのお子さんでしょう?
お出かけになる時、お子さん用の荷物はいくつくらい持たれますか?
それにご自分の荷物…
もしもフルサイズのカメラを購入し、2つ以上のレンズが必要で持ち歩くとなれば
もう一つのバッグが必要です(私はCANON EOSで経験)
いくら小さめの一眼レフと言えどこの状況は変わりません。
これを覚悟すればダッシュしたお子さんが宙に浮くシーンが撮れる可能性も高まります。
(可能性の話です、一眼で撮れずミラーレスで撮れる事もあります)

しかし
本当にそれだけの重装備をしてまで良い画が撮りたいのでしょうか?
どこまで追求しますか?

そこが問題です。
カメラの版で質問をすると本当にお詳しい、本当にカメラが好きなんだな〜と言う方から、
趣味じゃないけど必要だから持ってる…と言う自分のような人までから
答えて頂けますが、
どの答えが一番自分の状況に当てはまる答えかを選択し間違えると
『間違った買い物』になる事も。。。

まずは実際お店に行って、実機を手に取り、その他アクセ、レンズなど持つための
入れ物等も想像しながら、ご自分の環境に合うものか見定める事をお勧めします。

書込番号:16368296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/07/15 15:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

失敗例 被写体ぶれ こどもが動き回るので

失敗例 被写体ぶれ こんなあほ顔見たことない。。。

比較的成功例 でも表情がふつう。。。

比較的成功例 でも表情がふつう。。。

kenta_fdm3さん

丁寧な返信をいただき、ありがとうございます。
プロ云々については、先の書き込みの通り、撤回させていただきます。

いずれにしろ、kenta_fdm3さんのおっしゃっている点はよくわかりますし、スレ主さんの考えているバスケやサッカーは、敷居が高い被写体であることと、ミラーレスでは難しいという点では意見が一緒です。

私は普通の一眼レフでも難しいと考えています。



スレ主様
カメラ全般について、こどものような”動きもの”が、いかに難しいか、わたしの失敗例をアップします。
作例は、コーヒーカップで、前のテーブルを回しながら、ノーファインダーで撮影しました。

完全に、シャッターチャンスを逃しています。

参考にしていただければ幸いです。

書込番号:16368449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2013/07/15 18:36(1年以上前)

皆さま、本当に親切にご回答くださって、ありがとうございました。
まずは説明不足であったため、わざわざ前スレを見に行ってご回答くださった方、申し訳ありませんでした。
また、作例を載せてくださったり、参考サイトを貼ってくだってありがとうございました。

ごめんなさい。今は個別にお返事させていただく時間がないんですが、皆さまのアドバイスの中で心に響くキーワードがたくさんありました。

またじっくり熟読させていただいて、検討しようと思います。

書込番号:16368989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/07/15 20:23(1年以上前)

>>はるくんパバさん

ご理解頂いたようでなによりです。
私の発言に失礼な書き方があったかもしれません。
他意はありませんので、ご容赦ください。

動体は難しいですね。自分は基本的には動体はあまり撮らないので、いつまで経っても上手になりません。
この掲示板を見ていると、動体撮りたいならミラーレスではなくて一眼レフ、という書き込みをよく見ますが、一眼レフでも難しいと心底思います。

話はかわりますが、本日フジの三万人の写真展を見に行ってきました。
自分も出しているのですが、非常に良い写真が多くありました。特にお子さんをお母さん、お父さんが撮った写真は印象的なものが多く、子供は最高の被写体だな、と改めて思いました。
トピ主さんも含め、お子さんを撮りたいという方、最高の被写体がいることが羨ましいです。
自分の息子はすでに高校生で、被写体ざかり?を過ぎてしまいました(笑)
色々と不安やわからないことも多いと思いますが、まずはカメラを購入し、たくさん撮る事。
当然、最初は上手に撮れないと思いますが、諦めずに撮り続けることが大事なのだと思います。

もし結果に不満が残る場合はなぜ、それが不満なのか、突き詰め、何度もリトライすると上達も早いですね。
えらそうなこと言いましたが、自分も機材に助けられてばかりいる下手くそです。
トピ主さんもカメラを早く購入されて一緒に上達しましょう♪

書込番号:16369369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件

2013/07/15 22:53(1年以上前)

私も六本木のフジフィルムスクエア(30000人の写真展)に行って来ました。私自身も出展しました。……正直、皆さん上手すぎて自分の下手を思い知らされました。でもいい刺激になりました。

書込番号:16370156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/07/16 09:21(1年以上前)

横レスすみません。

はるくんパバさん

4枚の写真ですが、撮れた画像としては1,2枚目は失敗かもしれませんが、写真としては他の2枚よりもこちらの方がはるかに魅力的に見えました。

書込番号:16371265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/17 22:08(1年以上前)

カメラの性能に頼ることをお勧めします。

高速連写と動体予測AF撮影を実現を実現したカメラ + 明るいレンズ
これがあれば暗い室内でも動く被写体を比較的容易に撮影できます。
 ピントを被写体に合わせ続けた状態で連写しベストの写真を選ぶ。


ミラーレスカメラは方式の関係で動体予測AFができないので、動きのある被写体に
ピントを合わせ続けて撮影するのはなかなか難しいです。

書込番号:16376951

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <581

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング