


半年ほど前にこの洗濯機を購入いたしました。
お洗濯が終わって、白いTシャツを干そうとしたところ、
黒っぽいホコリのようなものがパラパラと付いていました。
湿っているので爪ではじこうとしても綺麗に落ちません。
(見た感じはカビのように見えます。)
毎回のお洗濯の全部の洋服に付くわけではないのですが、
結構な頻度でそのような状態になるので困っています。
そうなるとその部分をまた手洗いして、お洗濯のし直しです。
糸くずフィルターは、毎回お洗濯の度に綺麗に掃除してます。
東芝に電話したところ、解決策として洗濯槽の洗浄をすすめられましたので、
専用の洗濯槽クリーナーで洗浄いたしましたが、相変わらずホコリが付きます。
みなさんはこのようなことはないですか?
不良品なのでしょうか?
書込番号:13049221
8点

私は今まで使ったすべての洗濯機で同じような経験をしていますので、特殊なことではないと思います。水がもったいないですが、あまり詰め込まずにたっぷりの水で使うくらいしか対策は思いつきません。
書込番号:13049271
4点

洗濯乾燥機能付の縦型洗濯機だと洗濯層の洗浄剤を使用しても洗浄できない
部分があるからその部分に付着している汚れが落ちて洗濯物を汚しているの
かもしれませんね。
泡式の洗浄剤を蓋上部の内側部分に吹きかけて暫く放置後、水道にホースを
繋いで直接吹きかけて汚れ落としをしてみてはいかがですか?
書込番号:13049703
2点

そのホコリの正体が本当にホコリなのかによって答えが変わりますね。
>(見た感じはカビのように見えます。)
こう書かれている感じからはホコリではなくて洗濯槽裏に付着した石鹸カスとカビの複合物、
いわゆる黒カビ(見た目はワカメっぽい)ですかね・・・。
>専用の洗濯槽クリーナーで洗浄いたしましたが、相変わらずホコリが付きます。
これは購入から半年ということですが半年間一度も洗濯槽クリーナーをされてなかったのでしょうか?
もし一度もされていなくて一度されただけなら全ては落ちきりませんの二〜三度は続けてください。
また「専用の」と書かれていますが、酸素系塩素系の二種類が存在していますが使ったのはどちらですか?
もし、塩素系を使ったのなら今回の場合効果が薄いので酸素系を使ってください。
おすすめは、洗濯槽ハイターかワイドマジックリン。
(ちなみに酸素系洗濯槽クリーナーは市販の酸素系漂白剤粉末タイプと成分がほとんど変わらないので急場の代用は可能です)
この洗濯機の場合、カビプロテクト機能があるので使用してしていなければ取説P24をみて設定するか、
カビプロテクトを使いたくなければ1週間に1回程度は槽乾燥コース(取説P55)を実行してください。
書込番号:13049862
5点

電産さん、配線クネクネさん、黒蜜飴玉さん、こんにちは。
早々の返信ありがとうございます。
この洗濯機にする前は、ずっと外国製のドラム式を使っていたので、
このような経験は初めてでしたが、縦型洗濯機では結構あるみたいですね。。
付いているものは、ホコリだと思います…多分。。
小さな汚れがパラパラ付いてる様子がカビみたいに見えるという意味でした。
半年前に購入して、洗濯槽クリーナーは使ったことなかったですが、
ほとんどのお洗濯の後に衣類乾燥か、乾燥をしない時は槽乾燥機能を使っていました。
それでもきっとカビや汚れは付くんですね。。
この前使ったのはカビキラー系の洗濯槽クリーナーでした。
黒蜜飴玉さんおすすめのクリーナーを使って、もう一度掃除してみます!
書込番号:13050090
3点

購入後半年間一度も槽洗浄をしていなかったのならば、
1時間弱で終わる槽洗浄コースでは時間不足です。
温かいお湯で酵素系クリーナーで8時間つけおきした後、槽洗浄コースしてください。
塩素系クリーナーなら3時間以上がおすすめです。
それでもだめなら、メーカー純正品(定価2100円)で12時間です。
その後は取扱説明書通りに月1回、
あまり汚れないほうだったら、2,3ヶ月に1回つけおき槽洗浄をお勧めします。
ちなみに私は月1回、塩素系クリーナーで3時間つけおき槽洗浄、
半年に1回、酵素系クリーナーで8時間つけおき槽洗浄をしています。
あと糸くずやほこりがつきやすい素材のものは目の細かい洗濯ネットに入れています。
濃縮バブル洗浄だと洗濯ネットに入れても洗浄力が落ちないので、
今まで手洗いしていたポリエステルのブラウスや綿セーターが
洗濯機で洗えるようになってとても楽になりました。
(乾燥するときはネットから出してください。)
書込番号:13051146
3点

波子さん こんにちは
>小さな汚れがパラパラ付いてる様子がカビみたいに見えるという意味でした。
それ、まさにカビだと思います。
細かく砕けた小さいカビの付着かと。
カビと言っても100%カビの塊ではなく、洗濯カスや糸くずが固まって、洗濯槽裏側に黒いカビの塊になっています。
それが洗濯中に細かく砕けて流れだし、衣類に付着してプツプツと黒い点を付けます。
水道水の水質(硬度)や、使っている洗剤にもよりますが、半年クリーニングしていないと、家庭環境によってはガッツリ付いてしまいます。
衣類に付着する症状が出ている時点で、末期症状と思いますので、皆さんのレス参考に念入りにクリーニングしてみて下さい。
書込番号:13051601
0点

糸くずほこり出ますよ。
私のは買って3ヶ月ですが新品の時から毎回付きます。カビではないです。
綿の下着とワイシャツを一緒に洗うとかなり高頻度に出ます。
濃い色と淡色の物を一緒に洗うと目立ちます。
黒のTシャツは白く、白いTシャツは黒く糸くずほこりが付きます。
糸くずフィルターを毎回掃除しても出ますのでこの機種の欠点とあきらめています。
書込番号:13060850
10点

糸くず対策を書き忘れました。
下着の時は気にせずそのまま着ます。
ワイシャツはアイロンかけのとき気になったら指でこすればすぐ取れます。
ブラシをかけてもセロテープでも取れるでしょう。
洗濯の時の工夫はこれから考えます。多分水量を少し多めに設定するだけで違うと思うのですが。
標準だとしわもひどいのでかなり少ない水で洗っているのだと思います。
水が少ない→糸くずが浮かない→フィルターまで流れて行かない。とか?
書込番号:13060885
2点

>多分水量を少し多めに設定するだけで違うと思うのですが
水量やすすぎ回数を増やしても大した効果はありません。
糸くずやほこりが浮き出すような水流ではありません。
水道代の無駄です。
私は色々と試行錯誤した結果、
目の細かい洗濯ネットに入れて洗う以外、効果がありませんでした。
書込番号:13061151
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > AW-80VJ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2019/07/14 8:36:26 |
![]() ![]() |
0 | 2014/02/04 21:08:36 |
![]() ![]() |
12 | 2012/11/17 19:06:20 |
![]() ![]() |
6 | 2011/12/26 6:18:57 |
![]() ![]() |
2 | 2011/12/04 23:02:24 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/09 7:03:43 |
![]() ![]() |
4 | 2011/07/25 22:34:31 |
![]() ![]() |
0 | 2011/06/23 13:20:37 |
![]() ![]() |
0 | 2011/05/30 16:45:33 |
![]() ![]() |
3 | 2011/06/11 20:08:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





