『V2の解像度の優位性の理由』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,100 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 ボディ の後に発売された製品Nikon 1 V2 ボディとNikon 1 V3 ボディを比較する

Nikon 1 V3 ボディ

Nikon 1 V3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション

Nikon 1 V2 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション

『V2の解像度の優位性の理由』 のクチコミ掲示板

RSS


「Nikon 1 V2 ボディ」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ボディを新規書き込みNikon 1 V2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ127

返信49

お気に入りに追加

標準

V2の解像度の優位性の理由

2012/12/13 12:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

分解能の足りている300ミリレンズで V2 で撮影すると810ミリ画角で1425万画素になる

分解能の足りている300ミリレンズでD800Eで撮影すると810ミリ画角で3630/7.29=498万画素になる(7.29=2.7x2.7)

分解能の足りている300ミリレンズでD7000で撮影すると810ミリ画角で1620/3.24=500万画素になる(2.7/1.5=1.8 1.8x1.8=3.24) 

300ミリレンズで撮影した場合 V2は1425万画素となり普通のAPS−Cでは500万画素になる。その上D7000はぼかしフィルターがついている。いかにV2が有利かがわかる。

これが500ミリレンズになった場合でも、分解能が足りている場合
500ミリレンズで V2 で撮影すると1350ミリ画角で1425万画素になる。
500ミリレンズで D7000 で撮影すると1350ミリ画角で500万画素になる。

********V2は何ミリレンズを使おうとも同じ焦点距離のレンズで鳥撮影して同じ大きさで鳥を鑑賞した場合は普通のAPS−Cカメラの3倍近い点描で鳥を表現できる*******

この理論にどこか間違いがあるだろうか?

書込番号:15472546

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/13 14:00(1年以上前)

当たり前だろ。コンタクトレンズと顕微鏡の比較みたいな話。

顕微鏡付けて生活はできないけどな。

書込番号:15472899

ナイスクチコミ!6


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/12/13 14:28(1年以上前)

こういう話題ってV1発表当時に散々出たわけですから今更です。

「大きく写したい」人はそれでいいんじゃないでしょうか。
後は操作性でしょうか。
例えばAF-Cが出来ないとか‥

書込番号:15472996

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/13 14:34(1年以上前)

じゃあ、ペンタックスのQシリーズの方が優位になるって事ですかね・・・

書込番号:15473016

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/12/13 15:19(1年以上前)

コントラスト再現率とSNを考慮しないとあまり意味が無いかも

理屈上はそりゃ分解能(口径)さえ足りていれば(理屈上はF5.4ぐらいあればOK)
画素数は多ければ多いほど良いというのと同じだから間違っているわけが無いです

書込番号:15473152

ナイスクチコミ!4


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/13 17:25(1年以上前)

このテーマに頭を突っ込むと、たいがい紛糾して収まりがつかなくなるというのが相場ですから、ためらいますが、ひとことです。
APMTJさんの提示の仕方はユニークです。それだけに、ほとんどのひとはおいそれと同意できない、ペテンにかけられたような、もどかしさといらだちを感じられるのではないでしょうか。その結果、「コンタクトレンズと顕微鏡の比較みたいな話。顕微鏡付けて生活はできない・・・」などというような素っとん狂なコメントとが生まれます。いっぽう、BABY BLUE SKYさんは、さらりと流しておられますが、「この提言は間違っていない」とされています。ぼくも同じ意見です。出発点として、この提言は、シャクだけれども正しいとする”勇気”をもつ必要があるのではないでしょうか。そして、しかし現実には・・・等々の議論をして弁明すればどうですか?したくなければしないでもいいですけど。

べつの言い方をすれば、この提言はV2に体現されたCXフォーマットの(適性条件下での)優位性を明らかにしたものだと思います。たとえば川を挟んで対岸のカワセミを頃良い大きさで撮るシチュエーションを想定しますと、提示条件下では、V2>D7000>D800となると思います。

書込番号:15473528

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/12/13 17:36(1年以上前)

算数ができなくても、写真は撮れますが、
算数ができても、撮れる写真と、撮れた写真は別ですね
頭が有っても、腕がないと…

酒飲み狸は、指も、手足も短いし、知恵も無いですから…

書込番号:15473567

ナイスクチコミ!5


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/13 18:01(1年以上前)

別機種

肩に引っ掛ける方法は他にも応用が可能かと思います。

つまりレンズの分解能さえ足りていればセンサーは小さいセンサーで画素数が多いのが有利

しかしコンデジサイズのセンサーになると分解能の足りている望遠レンズは存在しない。
またセンサー素子間隔がちいさ過ぎてそれに必要な色収差の少ないレンズを望遠で用意できない。かろうじて出来るとしてもフローライトの対物レンズのみのレンズになってしまう。

V2はギリギリ必要な分解能のあるレンズが存在する。サンヨンは多分ギリギリ。ゴウヨンは楽勝だと思います。
そして色収差が少なくて、解像度が足りていれば綺麗な絵を再現できるギリギリのセンサー間隔です。
サンヨンのVR2の5段階テブレ補正が出来ればお手軽撮影でそこそこの鳥撮影が可能になると思っています。

--------------
V2が購入出来るまでのお手軽手持ち撮影用システムを紹介したいと思います。
76ED+45ED2+TC−16A+D800E 焦点距離が実測630ミリ程度f8.3程度です。この程度の明るさにするとF8用位相差AFは結構早いです。最低シャタースピード1000にして基準ISO640程度でISOオートで肩に引っ掛けて撮影します。APS−Cモードで撮影すれば換算945ミリ程度で丁度良いです。肩に引っ掛けているためブレも結構少なくなります。運搬も相当楽です。散歩に手軽に持って出かける事が出来ます。後は鳥がいればOKみたいな道具です(車は買ったが後は免許か?のような気分です。何か重要なものが欠けているような、、、、)

書込番号:15473658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/12/13 18:06(1年以上前)

「分解能の足りている」というのを文字通りに解釈すれば
V2でぎりぎり足りるF値はF5.6弱になります

しかし晴天の光量下でも F5.6だとISO100 1/250です
V2は135判比2.7倍クロップですから
V2-ISO100時のSNRは135判換算すると実効でISO800相当に近くになります

果たしてそのSNRで1425万画素の実効をそのまま保つことができるのか?
そのあたり検証していかなくてならないでしょうし
1/250でOKなのかという検討も必要でしょう

またNAが足りているからと言ってもコントラスト再現率は別です
コントラスト再現率が低ければ解像はノイズに飲み込まれますから
ここも検証が必要でしょう


また分かっていていてわざと言ってるんだと思いますが
V2に300mmF2.8を持っていくなら
フルサイズに810mmF7.56を持っていけばいいわけですから
想定自体が無意味なのも分かってらっしゃると思います

書込番号:15473680

ナイスクチコミ!5


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/13 18:38(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん
>V2に300mmF2.8を持っていくなら フルサイズに810mmF7.56を持っていけばいいわけですから

は正しいと思います。
V2に300mmF4を持っていくなら フルサイズに810ミリF10.8を持っていけば良いです。
V2に500mmF4を持っていくなら フルサイズに1350ミリF10.8を持っていけば良いです。
F10.8は位相差オートフォーカスが出来ません。

超望遠の場合はセンサーが大きいとシステム全体が大きくなり過ぎます。
ほぼ同じ性能のシステムを出来るだけ小さく作るのが目標です。
そしてフォーカス性能が圧倒的に有利です。
 

書込番号:15473807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/12/13 19:01(1年以上前)

>そしてフォーカス性能が圧倒的に有利です。

前スレでこれが疑問でしたが何故有利なのでしょうか?

>F10.8は位相差オートフォーカスが出来ません

これはわかります
商品としての差異ですよね


しかし一方で逆のことも起きます

同じ口径の時被写界深度が同じ
というところまでは前スレで解決していると思います

さてV2の位相差検知センサーがどの光束を見てるか知りませんが
仮にF5.6センサーとしたとき角度はD800と同じです

しかし仮にD800に300mmF2.8ならば
位相差検知センサー用光束の大きさとの差は2段となりますが
V2に111mmF1.03ならば
位相差検知センサー用光束の大きさとの差は5段となります
(そもそもそのようなレンズは入手不可能ですしね)

V2の方が目的とするF値(角度)に対して
小さな角度しか見ていないことになり不利になります

つまりより大口径のシステムを組もうとすると逆の現象が起こりますし
口径同等の条件ではV2の14Mpxに対してD800の36Mpxなのは重々承知されていると思います


スレ主さんはV2+300mmF4程度を許容システムサイズに定めているわけですから
それが最適になるのは当たり前の話です

もっと大きなシステムを許容システムサイズに定めれば当然別のことがおきますから
撮影ポイントや移動方法や体力などによりベストシステムは変わるということで
定量的な結論としての意味は持たないということで
とりもなおさず「人それぞれ」に帰結するだけですね

書込番号:15473890

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/13 19:02(1年以上前)

>「分解能の足りている」というのを文字通りに解釈すれば
>V2でぎりぎり足りるF値はF5.6弱になります
市販のレンズでF5.6では到底足りません。F4で且つボケの極端に少ないレンズが必要です。ニコンのサンヨンでギリギリだと思います。
VR70-300の300ミリF5.6で足りれば嬉しいですが遥かに不足します。


>しかし晴天の光量下でも F5.6だとISO100 1/250です
>V2は135判比2.7倍クロップですから
>V2-ISO100時のSNRは135判換算すると実効でISO800相当に近くになります

市販レンズの場合は最低F4が必要だと思います。且つボケの少ないレンズが必要です。
(D800Eの解像度が生かせるレンズがどの程度かを見てみれば分かります。今までの普通のレンズは殆んど解像度が不足しています。)
V2の最低感度はISO160で此れで最高性能になるようにアンプを最適化して搭載しています。鳥撮影には有り難いと思っています。

書込番号:15473895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/13 19:23(1年以上前)

素っ頓狂にナイスを付けた皆さんはもっと素っ頓狂だな(笑)

冗談はさておいて、素っ頓狂な反論が溢れ出るようなロジックを擁護するにはまだ十分とは言えないな。何より心情的に了解できない。

画素数だけをとってD7000やD800を不等式で表すそのデリカシーの無さはどうなんだろう?

どうしても証明したいのなら実写を見せなさい。それが出来ないのなら混乱を招くような書き込みは止めなさい。

今度は素っ頓狂ではないな(笑)

書込番号:15473971

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/12/13 19:28(1年以上前)

>市販のレンズでF5.6では到底足りません。

分かっておられると思いますが私が言っているのは理屈上の限界です

それに前にも言いましたが解像度とMTFがごっちゃになっています
例えコントラスト再現率が0.1%であっても分解能としては
足りている=解像している ということになります


何かの測定サイトを上げられていましたがV2の画素数(空間周波数)での
性能をうんぬんできるような測定は何処のサイトでも行っていないと思います

レンズの解像度とはコントラストがゼロになるところですし
いったいMTFが何%あれば有意に使えるかはノイズや画像処理等々との相談です

書込番号:15473995

ナイスクチコミ!4


mutaさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/13 19:33(1年以上前)

こんばんわ〜
>この理論にどこか間違いがあるだろうか?
理論は正解だと思います。
ただ同じ様なスレを何度も建てるのはいかがなものかと思います。

SECNATさん
APMTJさんの理論に反対されている方は特にいない様な気がします。
同じ様な内容の繰り返しなので「なんだかな〜」って感じなのでは
個人的には正直言ってうんざりしています。

SECNATさんやきびおさんの様に作例付のスレだと頻繁に建てて欲しいです(笑)

書込番号:15474015

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/13 20:33(1年以上前)

こんにちは。
「画素数さえ高ければよい」との論調に聞こえるのですが?
その時代はとうに過ぎ去ったものだと思っておりました。
それとも、こういうふうに思う私の方が、浅はかなのかな?と思いながら悶々としています。
どなたか明快に切って下さいませ。

書込番号:15474265

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/13 20:35(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん
現実の撮影でV2がどんな条件でも有利と言っていません。そこそこの距離の小鳥を撮影する場合の話をしています。
D800Eの必要解像度を満たしているレンズで鳥を画面いっぱい近くに撮影出来る様な状況ではミラーショックを克服すればD800EかSD1が一番最高の写真が撮れます。

小鳥に逃げられない程度の距離で同じ距離から撮影する時にV2が有利だと思っています。遠くになればなるほど有利です。近くになればなるほどD800Eが有利になります。

同じレンズで同じ距離で鳥を撮影した場合に鳥を同じ大きさで鑑賞した時にD800EよりV2の方が鳥を表現できるセンサー素子の数が多いといっています。

オートフォーカスに関しては対物レンズの径が同じで換算焦点距離が同じ場合、
V2の方が明るいレンズになるので有利なのは間違いないです。
同じ径の対物レンズの場合で同じ大きさに鳥を写す場合に
V2に300mmF4を持っていくならフルサイズに810ミリF10.8を持っていけば良いです。
コノ場合解像度はD800Eが有利そうですが、市販の対物D75ミリFL810ミリF11のレンズは作っても実用にならないです。
これを見てもオートフォーカスに関してはどちらが有利かは歴然です。


同じ径の対物レンズで同じ距離から鳥を写すという大前提を忘れないようにして下さい。
対物レンズの径を大きくすればいくらでも解像度があがり。距離を短くすればいくらでも細かい部分が見えて来ます。

書込番号:15474270

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/13 20:49(1年以上前)

日航写真さん
画素数さえ高ければよい と言っているのではなく。
その画素数を分解するレンズと十分色収差の少ないレンズが必要で、そのギリギリが経済効果も体力的にも良いと言っているつもりです。

書込番号:15474329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/12/13 20:57(1年以上前)

>オートフォーカスに関しては対物レンズの径が同じで換算焦点距離が同じ場合、
>V2の方が明るいレンズになるので有利なのは間違いないです。

いやなんか勘違いしていると思いますよ
多分位相差検知AFセンサーの仕組みを理解されていないのでは?

画角と口径が同じ時 たしかにV2の方がF値が小さくなります
F値が小さいということは三角測量的な意味で
位相差検知AFの角度が大きくなるということで確かに有利です

しかし別にレンズの開放F値でAFするわけじゃありません
位相差検知AFセンサーの見ている角度はカメラで固定です
D800だってF1.4のレンズを使ったからと言って
AFが有利になるわけじゃありません

それとも単に明るい=F値小さい=面積あたりの光量が多い
と思われているんでしょうか?


先にも言いました通り想定される口径でF8以上になれば
D800(というか多くの一眼レフ)でAFできませんから確かに不利です
しかしそれは貴方の想定する口径が75mm程度で
欲しい画角が35mm判換算で810mm程度であるからであって
想定される口径が35mm判側でF5.6以内であれば
AFでD800のほうが有利です

単に想定点をどこに置くかの違いだけです

書込番号:15474358

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/13 20:57(1年以上前)

早速、ありがとうございます。

> その画素数を分解するレンズと十分色収差の少ないレンズが必要で、

それは、わかるんです。
しかしセンサーレベルで言うなら、受光素子一つひとつが小さくて貧弱なnikon1と、
受光素子一つひとつがnikon1よりも余裕のあるD800系とを比較した時、
同じ結像範囲に同じ画素数を含んだと仮定しても、出力画像の品位は自ずと差が付くように思えるのです。

いかがでしょう?

書込番号:15474361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2012/12/13 21:04(1年以上前)

日航写真さん

うーん、「5Mpixの方が当然ながら画質がいい」という主張はちょっと無理がない?

変な理屈より、実際の写真でどうかですよね。そもそもアダプターつけてる時点で精度下がるとか色々問題もありそうだし。

同じレンズで撮ってる以上、5Mpixと14Mpixで大した差はない、、、という気がしなくもないけど。

書込番号:15474387

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2012/12/14 00:52(1年以上前)

理論の正否は全く判りませんが、デジカメそれぞれの受光素子
1画素あたりどれくらいの面積かを計算してみました。
NIKONのサイトから数字を見たので、恐らく合っているとは
思いますが…

   素子の面積    画素数     1画素の面積
V2:  13.2mm×8.8mm  4608×3072
    =116.16mm^2   =14,155,776  0.000008205mm^2

D7K: 23.6mm×15.6mm  4928×3264
    =368.16mm^2   =16,084,992  0.000022888mm^2

D800: 35.9mm×24.0mm  7360×4912
    =861.6mm^2   =36,152,320  0.000023832mm^2


V2の1画素がD7000,D800と比べて一桁小さい面積のようです。
と言うことは素人考えで、それだけ1画素に照射される光が少なくなる、
と言うことで宜しいですかね?

純粋な光学性能だけを論ずるなら正論だと思いますが、デジカメそれぞれ
は受光素子の信号をデジタルデータに変換する際、ノイズ低減、色情報の
デジタル化??(符号化????)、素子からメモリへのデータ転送の際のデータ
化け救済等々の電子回路構成をも考えると、必ずしもV2が他を差し置いて優秀、
と言う仮定は少々乱暴かな、と言う気がします。


とどのつまり「自分の目で見て納得する写りならOK」で宜しいのではと思います。

書込番号:15475566

ナイスクチコミ!5


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/14 00:56(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

オートフォーカスに関してですが
鳥撮影の超望遠で対物レンズの径が同じ場合の現実的な比較をしている事を理解して下さい
小鳥撮影の場合換算800から1200程度は欲しいです。

8センチレンズで800ミリのレンズの時フルサイズでF10でv2でF3.7です。
12センチレンズで800ミリのレンズの時フルサイズでF6.7でv2でf2.5です。

8センチレンズで1200ミリのレンズの時フルサイズでF15でv2でF5.6です。
12センチレンズで1200ミリのレンズの時フルサイズでF10でv2でF3.7です。

これが現実です。

日航写真さん
今までの理論で同じ画素数で同じ径の場合のセンサーの大小でしたが。
現実問題でD800EとV2では画素数が大きく異なります。この場合の比較は相当難しく

凄く近くで鳥を撮影した場合。同じ対物レンズ8センチ程度の径で同じ距離で
D800が500ミリで鳥が画角いっぱい近くに撮影できた場合と
V2で185ミリで鳥が画角いっぱい近くに撮影できた場合を比べると
D800Eが有利で美しい写真が撮影出来ると思いますが,
この場合一番重要なのはD800Eのミラーショックの影響で判断に困ります。
一般にミラーショックの影響を小さく評価し過ぎていると思います。超望遠の世界ではミラーショックの影響は大きくて月の撮影などではとんでもないです。

換算1200ミリで画面の1/3程度の大きさで撮影できる距離の場合、v2と同じ画素数で良いなら
D800Eは750ミリのレンズでよくて8センチレンズの場合F9.3になります。V2は444ミリのレンズになりF5.6になります。
この場合D800Eのf9.3は現実実用になりにくくて、V2のf5.6は実用になり易い様な気がします。これが12センチレンズならばD800EはF6.3となりV2はF3.7になりこの場合はD800Eの方が結果が良い様な気がします。(ミラーショックの影響で結果が逆転する可能性が高いです)
画質に関しては、解像度が足りていて、色収差がすくないならば差は少ない場合が多いと思います。(暗い所では差があると思います)結果どう感じるかは試して見ないと分からない。
対物レンズのみの場合コンデジの画質でも好きだったので、V2に対物レンズのみの画質は十分満足すると思います。私の場合V2に期待しているのは45ED2とか50FLのみのAFシステムが可能だからです。対物レンズのみの画質が大好きです。

ミラーショックの影響がなければ12センチ以上のレンズを使えばD800Eが良い結果になると思いますが8センチレンズの場合はV2の方が良いのではないかと思います。

そして大差がなければ小さいシステムが良い。大きいと運ぶのに苦労が大過ぎます。

書込番号:15475578

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/14 08:54(1年以上前)

なぬっ、ニコワンはフルサイズ高級一眼の上をいくだとっ!誰だそういうバカなことをいう奴は、トッチめろ!

これがおおかたの大衆的世論みたいですね。よく読めば、バカなのはそんなわからずやのあんたなんですけどね。
いじょう、今朝のガス抜きでした。

書込番号:15476310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2012/12/14 11:43(1年以上前)

APMTJさんの言われることは同じ位置から撮れば
焦点距離の稼げるNikon1が有利ですよということでしょう。

お手軽システムとしてはよい選択じゃないでしょうか。

撮影距離は関係なくきれいに撮るにはフルサイズやDXフォーマットの方が
有利なことは明白です。(至近距離で撮る難しさはあります。)

実際、私はNikon1の画像に満足するものは1枚もありません。
ある程度許容できるレベルということと思います。

それは人それぞれの要求により違ってくるものだと思いますので
どれが一番良いかということは決められないでしょう。


SECNATさんさんにお願いですが、良く撮れたものを1ー2枚
フル画像でどこかにアップして見せてもらえないでしょうか。
(ホームページを拝見しましたが、縮小画像だけのようでしたので。)

前スレで大変きれいに撮っておられましたようですので、一度
拝見したくお願いいたします。

書込番号:15476756

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/14 11:56(1年以上前)

私の場合D800EがありながらV2を欲しがる理由です。

私の場合、画角1200ミリ相当で14MP程度の画素数は欲しい。
対物レンズの径は76ミリ程度で抑えたい。

V2だと444ミリF5.8になる
D800Eだと750ミリF9.9になる。

対物レンズの径を無視した場合でも
D800Eの場合、画角1200ミリ相当で14MPを確保しようとすれば750ミリのレンズが必要になる。現実ハチゴロウしかなくなる。しかし此れは値段も大きさも重さも問題有りすぎです。

V2の場合は径76ミリFL444ミリF5.8なので対処のしようがある。
アクロマートAFで作れるし、サンニッパにテレコンでも可能です。

もうひとつの決定的な要因がミラーショックです換算1200ミリ画角で持ち運べる重量で此れを解決できる方法が見つからない。

V2は換算1100ミリ程度でよければ50FLのみの直焦点AFで小型高画質が可能かもしれない。

書込番号:15476781

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/14 12:17(1年以上前)

V2のサンヨンのフルピクセルの写真は是非見たいです。

満足行かなければ50FLのみか71FLのみのAFシステムを作る必要があると思っています。

コンデジでさえ71FL単体の写真は結構よさそうだったので、1インチサイズの50FL単体の写真は綺麗ではないかと思っています。(その写真もフルピクセルでないので本当の事は分かり難いのですけれど)

書込番号:15476835

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/14 13:47(1年以上前)

鳥撮り大好きさん

拙ホームページをご覧いただいて縮小画像だけとのことですが、どのDisplayサイズでご覧くださったのでしょうか? このHPは特別自作でして、閲覧者の機材に合わせて、XGA、SXGA、UXGA自動対応となっています(そのはずです)。UXGAのサイズは略プリントの半切サイズです。ぼくはかつて個展を地元と東京で(銀座ではありません、渋谷です(笑))二回開いていますが、いずれのケースも半切サイズで数十点を展示しました。アマチュアの写真展としてはこれが限界、というより、これでじゅうぶんだと思っています。ですからフルピクセルでの掲示の場はもっていませんし、ぼくとしてその必要性もありません。ただこれだけのものです。

ご要望にお応えする意味で、ただいま、シメなど、さいきんのものをHPに掲示しましたので、よろしければご覧ください。
一般論ですが、写真の批評は千差万別で、いきなり刀を振り回して切り込んでこられるかたもいますし、当たりはやわらかくても、衣の下に鎧の見え隠れするときもあります。世の中、コワイです。

書込番号:15477150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2012/12/14 14:42(1年以上前)

SECNATさん

コメントありがとうございます。
以前私の撮りました画像のピクセル等倍(フル画像)を
見ていただいたと思いますが、ピクセル等倍(フル画像)を
拝見したいと思います。

私はヤフーボックス(無料)などにデータをアップしました。
他にも色々無料のものがあるようです。

私は自分のものをご覧頂いてからしか、申し上げませんが、
ピクセル等倍(フル画像)が無理でしたら結構でございます。

どうしてもピクセル等倍が気になるものですので、
仲間で集まる場合など、比較検討いたします。


ただ不思議に思いますが、ピクセル等倍(フル画像)を
アップされない方が多いのはなぜでしょうか。

コンテストや展示会等には未公開のものに限られますが、
構図的に失敗でも写りそのものの検討には十分使えるものが
多いと思っています。

参考画像を皆さんが頻繁にアップされれば、いろいろ言うよりも
簡単に分かり合えるように思います。(構図ではなく画質が。)
(価格の画像サイズはあまりにも小さく参考になりません。)

書込番号:15477302

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/14 17:35(1年以上前)

鳥撮り大好きさん

>どのDisplayサイズでご覧くださったのでしょうか?

ご返事がないところをみると、ノートパソコンで写真を鑑賞なさっているのでしょうか? せめてSXGAはほしいですね。

書込番号:15477854

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/14 17:45(1年以上前)

誰もが満足する画像となればコノ程度と推測できますが
http://degibird.com/photo/50FL/t50FL-010.jpg
http://degibird.com/50FL.html 
50FL(400ミリ)+K-5IIs(APS−Cのローパスレス)換算600ミリになります。
600ミリでこの大きさに小鳥を撮影出来る可能性は私の場合はまずないので最高画質は諦めるしかないかも知れない。
50FL+V2換算1080ミリで1.5倍の距離で此れより少し大きく撮影出来る。
画質については手持ちではまったく不可能だろうと思われるがISO160で三脚リモコンなら同程度の写真が可能だと思われるが鳥があまりいないので1.5倍の距離でも近づくのは難しい。鳥が沢山いれば同じ50FL+v2で1.5倍の距離でも同じ程度の写真がISO160で三脚リモコンなら可能のように思えるがどうだろう。SECNATさんのような道具にケーブルリモコンを追加すれば可能のような気がする。等倍鑑賞で満足出来る写真は最低感度のISO160で撮影する必要があると思う。それにはリモコンが必須だと思う。
いろいろと夢は膨らむが、現実殆んど鳥がいないので、お手軽撮影でそこそこの写真が撮れるように努力するしかないかもしれない。お手軽撮影でどこまでいけるか研究するのも悪くないように思う。

書込番号:15477896

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/14 17:50(1年以上前)

鳥撮り大好きさん

拙HPの最下欄に
”XGA, SXGA, UXGA 自動対応 Check”
とありますので、これを Checkしてみてください。

書込番号:15477914

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/14 18:02(1年以上前)

SECNATさん

せめてWQXGA (Wide-QXGA)2560x1600 程度も掲載していただけると、凄く参考になるのですがいかがでしょう。

将来的には 4K 4096×2160 も視野に入ってきます。命がある間に購入できたら嬉しい。

書込番号:15477959

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/14 18:14(1年以上前)

APMTJさん

リンクされたFujinoさんは折り紙つきの名人ではありますが、ヤマガラのような接近できる鳥のドアップなら、ちょっとがんばれば難なく撮れますよ。それに小鳥のドアップは焦点面が画面じゅうに広がっていますから、ともすると高精細の印象が誇張される面もありますね。ボーグなどのメーカーがさかんにドアップ画像ばかりを掲げるのは、そういう宣伝効果もあってのことですよ。魂胆があるのです。ユーザーはこれに毒されている面もありますね。ぼくはドアップは好みではありませんので、ドアップを見ると気分が悪いです、ぼくの勝手ですが。

書込番号:15477985

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/14 18:26(1年以上前)

APMTJさん

>せめてWQXGA (Wide-QXGA)2560x1600 程度も・・・

ぼくも個人的には関心がありますが、WEB社会では他者との共通性、共感がだいじですから、自分だけ高性能Display を持っていても、自己満足だけになるという懸念から、それらに手を出していないとうのが実情です。

書込番号:15478016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2012/12/14 19:02(1年以上前)

コメントありがとうございます。

詳しくないですが、WUXGAで見ています。(22インチだったかな、23かも。)

考え方の違いで残念ですが、やはりピクセル等倍を見ないと
画像の良し悪しに関係なく満足できない人間です。


ドアップも引いた絵もそれぞれに良いところがあると考えます。

書込番号:15478135

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/14 22:59(1年以上前)

鳥撮り大好きさん

WUXGAでご覧になっていること確認いただいてありがとうございます。
つまり、拙ホームページを見て縮小画像だけだったので不満だとのお言葉でしたが、じっさいにご覧になったのはすべてA3ノビのプリントサイズ同等の大きさで表示されていた画像なんですね。A3ノビのサイズでは小さくて画像の評価はできないとおっしゃっているわけです。ぼくとしては精いっぱいの展示ですので、それでご不満ならどうぞお好きなように、というしかありません。
ちょっと言い過ぎたかもしれませんが、ものごとを判断なさるときは、先入観とか偏見とかを排除した上で、事実に基づいて、なさっていただきたいと思います。

書込番号:15479139

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/14 23:52(1年以上前)

鳥撮り大好きさん

三脚リモコンの撮影が難しい事は理解しましたが、貴方の環境と腕なら最低ISOで三脚リモコンシャターが可能ではないでしょうか?
最低感度の三脚リモコンシャターでレンズの一番画質の良いF値での撮影でも納得出来る写真にはなりそうにないでしょうか?
現状撮れる写真が激減しても良い画質になるなら雲台と機械式レリーズ等の工夫である程度撮影可能写真を増やす事が出来る様な気がしますがどうでしょう。

書込番号:15479381

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/15 00:07(1年以上前)

http://kaerubito.blogzine.jp/

コンデジで遅いシャタースピードで撮影している方もいます。
ニコワンならもっと高画質になると思うのですがどうでしょう。

書込番号:15479453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2012/12/15 00:35(1年以上前)

仮定の話と現実の話、各種ファクターが、整理されず、ごちゃごちゃになり、混乱していませんか?

単純な話、センサー上の単位面積あたりの画素数、即ち、画素密度が高いほど、センサー上の同じ広さを切り出せば、高精細な画像となります。この場合、レンズの分解能(MTF)は理想的であること、即ち、無視しています。

逆に取り入れた光量を理想的に階調としてセンサーが数値化出来るとしたら、一画素あたりの面積が広いほど、単位時間に受領できる光量は増え、階調性は高くなります。
どちらが画像として、画質として、優れているのでしょうか?

現実的には、画素密度向上、光量の量子化・数値化に技術的な制限はありますし、レンズ性能・諸収差、手振れ・被写体振れ、コスト等の外的要因にも左右されます。

要はバランスと言うことになります。

バランスを考えた場合、また、現実に即すると、一般的にセンサーサイズの大きいフルサイズが広角有利、センサーサイズの小さいニコン1の方が望遠有利と言うことで、いいのではないでしょうか?

そろそろ、仮定前提のこの議論、辞めませんか?

書込番号:15479584

ナイスクチコミ!4


mutaさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/15 02:43(1年以上前)

こんばんわ〜
APMTJさん
>現実殆んど鳥がいないので、お手軽撮影でそこそこの・・・
11〜2月は野鳥シーズンど真ん中って感じですよ・・・
APMTJさんの作例から察すると日陰は探索していない様な気がします。
都市公園で撮影する場合だと日当たりの良い場所には鳥は少ないです。
あと撮影時間も夜明けから1〜2時間が美味しい時間なので
ワザと鳥の居ない所を探している様な感じを受けました・・・

>等倍鑑賞で満足出来る写真は最低感度のISO160で・・・
300F4でも少々キツイ様な気がします・・・
梅や桜の蜜を吸いに来るメジロだとイケるかもしれません。
(これはかなり好条件です)

とりあえず作例を貼ります、ISO感度とSSを参考にして下さい。

1.30D&Ai Nikkor ED 400F2.8S 640o相当(開放)
2.E-3&ケンコーミラーレンズ 500 F6.3 DX 1000o相当
3.30D&Reflex Nikkor500F8 800o相当
4.D700&Reflex Nikkor500F8

正直言って画質にこだわり過ぎて撮影のチャンスを逃す様な予感がします。
機材の情報収集も大事ですがAPMTJさんの場合はまず鳥を探した方が良いかと思います。

ほのぼの写真大好きさん
>そろそろ、仮定前提のこの議論、辞めませんか?
ホントそう思います!
ナイス押しておきました(笑)

書込番号:15479857

ナイスクチコミ!4


mutaさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/15 02:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Ai Nikkor ED 400F2.8S開放です^^

ケンコーミラーレンズ 500 F6.3 DX

Reflex Nikkor500F8

Reflex Nikkor500F8

失礼!
作例貼ってませんでした♪

書込番号:15479869

ナイスクチコミ!5


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/15 08:22(1年以上前)

今朝の毒舌

「センサーサイズの大きいフルサイズが広角有利、センサーサイズの小さいニコン1の方が望遠有利」と毒にも薬にもならないことをさも重大結論であるかのごとく述べて、もう議論は止めましょうといっているひとがいます。いっぽう、それに賛同するひともいて、5年も6年も前の古ぼけた写真、それも他機種の、をベタベタ貼って、同じくもう議論は止めましょうといい気なもんです。

えっ、おまえもよけいなこと書くな! ・・・ハイ、すみません。

書込番号:15480272

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/15 09:21(1年以上前)

1回目のスレが理論的な話で分解能が足りていて色収差が十分少なければ、
対物レンズの径が同じで画素数が同じなら解像度も被写界深度も同じになる事の論証でした。

2回目のスレはv2に必要な解像度を満たしているのはどのようなレンズかの話でした。

今回のスレは現実のカメラとレンズの場合にv2の優位性はどうなんだろうの話です。
全て同じに見えた人もいたようです。あれだけ解像度からみて使い物になリそうなレンズを列挙したのに解像度を無視していると言う人も出てきました。そろそろこのスレも終わりにしたいとおもいます。撮影された写真だけでの判断では鳥の場合は難しいとの思いで理論の話もあっても良いと思ってスレを立てました。自分が購入するかどうかの判断の為にスレを立てました。

各自に必要な焦点距離を満たして、必要な解像度を満たして、必要な画質を満たして出来るだけ小さいシステムが良いとの思いでV2を評価しました。

あと超望遠におけるミラーショックの影響程度とピント精度とAF速度の重要な問題がありますが理屈の話は飽きた人も多いようなので一旦お開きにしたいと思います。
色々と参考になりました有難う御座いました。

書込番号:15480463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/15 09:52(1年以上前)

ニコン1を使うものとして技術論も含めもう少し議論が深まることを期待して拝見していました、残念な事ですが、この話に成ると何時も感情論や固定観念に囚われた意見が出てきます、

高い見識を持っておられるAPMTJさんの様な方々がV2のレンズを含めた有効な活用方法を沢山見出して頂ける事を楽しみにしています。

書込番号:15480572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/15 10:31(1年以上前)

「見識」って言葉、そんなに安っぽいものだったっけ?

書込番号:15480744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/15 10:50(1年以上前)

てんちーさん、私の場合学識だけでなく、長年の経験と勘、それに基づく人格も含みます。

書込番号:15480822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/12/16 16:04(1年以上前)

別機種
別機種

ジョウビタキ♀ 1.4テレコン

ゴイサギ 1.4テレコン

古いスレのほうに書き込みしてしまいましたが、改めてこちらに・・・

どうも作例が少ないようなので、参考にして下さい。
私自身はD300メインでV1はサブとして使っています。
レンズは旧型のAi AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF)
遠い時や大きく撮りたい時にV1を使っています。
いずれV2をと思っていますがまだ買い換えてはいません。

大きいサイズの写真は下記をご覧下さい。
http://photoxp.daifukuya.com/exec?board=bird&action=large_picture&id=34135
http://photoxp.daifukuya.com/exec?board=bird&action=large_picture&id=27144

書込番号:15487313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/16 20:44(1年以上前)

調布のみさん、お伺いをしたいのですが

この写真は加工を加えてますか? シャープネスだとかその他を

と言うのは余りにも繊細かつ細かく写りすぎているなという感想をもったものですので
多少の加工はしているよという事であれば素晴らしい出来具合だなと感じてます。

私の場合、殆んどというか全てがjpegで撮って出し、即ち加工無しの写真で楽しんでましてV1で質問したときに載せました写真2枚も加工は一切加えてはいないんです。

現在V1+アダプターで野鳥撮影を再開しようと思っているので非常に興味を持っております。

書込番号:15488573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/12/17 08:53(1年以上前)

値下がり希望人間さん、おはようございます。

JPEGで撮影、Photoshop Elemnts 6.0でレベル補正、USM(量:50% 半径:1pixel しきい値:0)処理をしています。
RAWで撮ればもっとよくなると思いますが、私の場合RAW:JPEGが2:8程度でお手軽なほうに流れています。

書込番号:15490627

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > Nikon 1 V2 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 ボディ
ニコン

Nikon 1 V2 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 ボディをお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング