


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ


APMTJさん
観賞サイズを揃えてみたらいかがでしょうか。
書込番号:15563583
3点

ちなみに・・・
ニコ1の「解像感」は、優秀だと思う♪
書込番号:15563755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

見た目のシャープ感が重要です。
全体を同じ大きさで撮影して一部を等倍に拡大すれば、画素数が多い方が大きく写って有利です。
同じものを同じ画素数で表現した場合はこのシャープ感が効いてきます。
フルサイズに対してニコ1の場合2.7倍のレンズで撮影して比較する必要があるのですが、比較例がないので参考にしました。
特に鳥の撮影の場合羽根同士が塗絵にならないで繊細感が出る事が重要です。
D800Eに比べて(36MP/10MP=3.6)3.6分の1の点描で表現してこの繊細感は凄いかもしれない。
http://www.dpreview.com/reviews/studiocompare.asp#baseDir=%2Freviews_data&cameraDataSubdir=boxshot&indexFileName=boxshotindex.xml&presetsFileName=boxshotpresets.xml&showDescriptions=false&headerTitle=Studio%20scene&headerSubTitle=Standard%20studio%20scene%20comparison&masterCamera=nikon_d800e&masterSample=dsc_0092.acr&slotsCount=4&slot0Camera=nikon_d800e&slot0Sample=dsc_0092.acr&slot0DisableCameraSelection=true&slot0DisableSampleSelection=true&slot0LinkWithMaster=true&slot1Camera=nikon_v1&slot1Sample=dsc_0314.acr&slot2Camera=canon_eos5dmkiii&slot2Sample=5d3_5206.acr&slot3Camera=pentax_k5iis&slot3Sample=imgp0103.acr&x=-0.12815832452685177&y=-0.2082039652852099&extraCameraCount=0
書込番号:15563781
0点

ダウンロードで見ると、それなりでしょうか。
用途で使い分ければよろしいかと思います。
書込番号:15563816
2点

>ちなみに・・・
>ニコ1の「解像感」は、優秀だと思う♪
ACRで同じ条件にした比較じゃねぇかw
書込番号:15564054
2点

自分が良いと感じる機種を使えばいいと思います。
書込番号:15564670
4点

自分で確かめてみるしか方法はないのかもしれない。
コノテスト方法では圧倒的にD800Eが有利なはずなのだが、どことなくD800Eははっきりしない。
ニコンの85ミリf1.8レンズのF11の解像度が低いか撮影方法に問題があるのかもしれない。
ミラーショックかシャターショックが原因かもしれない。
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
http://ganref.jp/items/lens/nikon/2205/capability
のF11 の解像度が低いのかもしれない。
等倍比較の解像感はこれで比較出来ると思う。それにしてもこれほどの差は不思議です。
http://www.dpreview.com/reviews/studiocompare.asp#baseDir=%2Freviews_data&cameraDataSubdir=boxshot&indexFileName=boxshotindex.xml&presetsFileName=boxshotpresets.xml&showDescriptions=false&headerTitle=Studio%20scene&headerSubTitle=Standard%20studio%20scene%20comparison&masterCamera=nikon_d800e&masterSample=dsc_0092.acr&slotsCount=4&slot0Camera=nikon_d800e&slot0Sample=dsc_0092.acr&slot0DisableCameraSelection=true&slot0DisableSampleSelection=true&slot0LinkWithMaster=true&slot1Camera=nikon_v1&slot1Sample=dsc_0314.acr&slot2Camera=canon_eos5dmkiii&slot2Sample=5d3_5206.acr&slot3Camera=pentax_k5iis&slot3Sample=imgp0103.acr&x=0.013257757709674323&y=-0.3018957496635545&extraCameraCount=0
書込番号:15564937
0点

追記
レンズ解像度が足りていて振動がないならば、中心の黒い部分の面積は同じでなければならないと思うのですが考え方に間違いがあるのでしょうか?
書込番号:15564983
0点

APMTJさん明けましておめでとう御座居ます、
もう後は実践有るのみと思います(笑)相変わらずの写真ですが今迄、私の腕と体力でD300では撮れなかったのは確かです、
風邪をひいてしまい家の前の公園で手持ちで撮ったものです、もう少し何とかしたいと思うのですがやはり200mm以上の専用レンズが待たれます。
書込番号:15565106
2点

阪神あんとらーす様
Nikon 1はオートフォーカスがトップレベルに速いと聞きましたが、
鳥とかの動くもののシャッターチャンスに強いのでしょうか?
次に買うカメラとして狙ってますので、よろしくお願いします。
書込番号:15565137
1点

どこのなおさんですかさん、はじめまして、私はD300以前の一眼レフしか知りませんのでD7000や、ましてニコン以外のメーカーのAFの性能を知りません、
只ミラーレスの中では群を抜いていると思います、イオスM等と比べれば全くべつものです、AFの精度は一度も調整に出した事もなく私の写真でと言いたい処ですがそんな事を言えばニコンに怒られると思います(笑)、
只V1を手に入れてから今まで出来なかった鳥撮りが出来るように成りました(笑)今はFT1でAFーSを使っていますが専用の超望遠がリリースされれば、D4を凌ぐポテンシャルを発揮するのではと個人的に思っています(笑)。
書込番号:15565498
2点

阪神あんとらーすさん 新年おめでとうございます。
なぜか FT−1 のみ注文しました。
本体は週明け頃に注文すると思います。値下がりを待つのは諦めました。
鳥と月とマクロの撮影用になりそうです。
マクロも小さいセンサーの中に素子が沢山詰まっているので対物レンズを小さくして被写界深度の深い良い写真が撮れるかもしれません。
書込番号:15566256
0点

APMTJさん
リンクされたdpreviewにおいて、解像感でV1がD800Eに勝っているようには見えませんでした。
「こんな事があっても良いのだろうか?」と問われれば、「価格に比例して順当ですが、ニコン1も健闘しています」と答えます。
動体撮影時の条件も考慮して、シャッタースピードをなるべく揃えるため、V1はISO100、SS1/60秒、D800EはISO800、SS1/80秒で比較しました。F値を見る限り、被写界深度は概ね同等と判断出来ます。
また、ピクセル等倍では画素数の多いD800Eが大きく拡大できて完全有利になってしまうので、観賞サイズをV1のピクセル等倍に合わせました。
この比較において、以下のポイントで解像感に差が見られました。
・ベイリーズのボトル右側の、緑の羽根の分離状態
・ミッキーの上の人物像の線
また、解像感の他、V1では次の点が気になりました。
・ミッキーの上の人物像に、右上から左下にかけて斜めの黄色い縞模様が見られる
・左下の乾電池の文字など、周辺の画質劣化が顕著(これは純粋にレンズの差だと思います)
動体ではなく静物撮影時での比較を行うなら、D800EはISO100の画像になりますので画質差はますます顕著になります。
APMTJさんが提示されたリンク先の比較では、ニコン1の有利な点である画素ピッチの細かさが生かされません。
ニコン1が有利と考えられるのは、次の2つだと思われます。
・距離を詰められない状況で、遠くの物を同じレンズで撮る場合(月など)
・等倍マクロレンズで、ニコン1のセンサーサイズよりも小さな物を撮る場合
特にマクロ作例はほとんどお目にかかったことがありませんが、ネジの頭などをA4サイズにしたい場合は、あらゆるメーカーの中でもニコン1が最適なのではないか、と考えています。画素ピッチが細かいカメラはたくさんありますが、等倍マクロレンズが使えるシステムは他にありませんので。
ただし、被写界深度は同じ等倍ならニコン1が深くなるわけではありませんし、画素ピッチが細かい分拡大率が上がりますのでむしろ浅さが目立つようになると思います。
書込番号:15567017
2点

解像感の高い絵柄が好きなので、私もD4やD800Eを使用してみたいと思っています。
しかしながら、ただの素人の身分では、スタジオ撮影は不可能に近いので、機器を持ち歩き、シャッターチャンスと言いましょうか、写真に収めたい光景に出会う機会を待つ、あるいは、積極的に機会を増やす努力をする事になります。
そんな状況を考えにいれると、必ずしも、D4やD800Eを選択するのがベストなのだろうかと言う疑問が生じます。今のところ、V2で満足しています。
ただ単に、資金力が無いからかな〜:-)
書込番号:15567400
3点

柚子麦焼酎さん
この撮影比較では画素数の多いD800Eが圧倒的に有利です。どこまで細かい所まで見分ける事が出来るかの判定ではD800Eが圧倒的に有利です。
注目して欲しいのは等倍比較で黄色い鳥の羽根が細い事です。放射状に広がる黒い線の線端が細い事です。
単純な分解能では画素数が多い方が有利です。しかし繊細感は細い線が細く写る方が良いです。
この事から同じ大きさの物に同じ画素数を当てはめた場合ニコワンのほうが高い解像度が期待出来ます。
それと等倍比較ではゼムピンの輪郭がD800Eはボケています。これも相当重要です等倍で見た時寝ぼけている絵は問題です。素子間隔が大きいのに一つ一つの画素が正確に表現出来ていない事になります。
これも同じ大きさの物に同じ画素数を当てはめた場合ニコワンのほうが高い解像度が期待出来る根拠になります。
それ以前にD800Eの輪郭がボケているのが納得出来ない気持ちがいっぱいです。
D800Eの所持者としては忸怩たるものがありますがこれはレンズの問題か振動の問題だと思いたいです。それ以外だと解決がむずかしい。
普通に撮影した時に輪郭が呆けているのと呆けていないのは大きな違いだと思います。
ニコ1は普通に撮影した時に振動が少ないので輪郭がはっきりしているのかもしれない。
書込番号:15567838
0点

追記
もう一つ大きな問題を忘れていました。
プロの撮影だから安心していたが、ピントの精度の問題が大きい。85ミリではマニュアルで拡大して合わせてもそこそこにしかならない。
ファインダーでは小さ過ぎてそこそこにしかならない、視力が2.0ほどあればそこそこにピントを合わせる事が可能かもしれないが1.0を切ると大体にしかならない。
オートで位相差AFは大体にしかならない。コントラストAFも大体にしかならない。
特に超望遠ではピント精度が写真の解像度には決定的な要因になると思われます。
高いピント精度が解像度にとって最も重要な要因かもしれない。
ニコワンの場合ピント精度が高いようなので超望遠の世界では相当のアドバンテージになるかもしれない。
書込番号:15568150
0点

こんにちは♪
う〜ん。。。
言葉尻を捉えて・・・あるいは言葉遊びをするつもりは無いのですが。。。
文字で伝えなければならない掲示板ですので・・・
「解像度(詳細さ)」と「解像感(シャープネス&コントラスト)」の違いについて。。。
スレ主さんも理解していると思いますが・・・
このサイトの比較方法では、「解像度」については、高画素でフォーマットサイズが大きな方が有利になります。
「解像度」を比較する場合・・・評価の対象となるのは、いかに「ディテール」を「判別」する事が可能か??・・・と言う部分であって。。。
「輪郭」のシャープさは関係ないです。
特に「等倍鑑賞」すれば・・・「ミクロ」な部分を「拡大表示」するわけですから・・・
トーぜん「粗」も拡大して見えます。
「ボケ(被写界深度、ピント位置)」「ブレ」「レンズの収差」等の影響が如実に「見えて」しまうわけです。
なので・・・「解像度」を「等倍鑑賞」で比較するなら、「立体的」な被写体は向いていません。
チャート図の様な、平面的な被写体の、ピントが確実にあっているであろう部分で比較しなければ「フェア」とは言えません。
件の画像で言うなら・・・私が選択した「紙幣」や「カード」の細かい模様・・・時計の文字盤・・・のような部分で比較しなければフェアでは無いと思います。
一方・・・スレ主さんが懸念している「解像感(シャープネス&コントラスト)の方は。。。
様々な角度から比較が出来ます。
他の回答者からもアドバイスが有る通り・・・
「解像感」を比較するなら・・・「鑑賞サイズ」を揃える必要があると思います。
「拡大率」の違う画像を比べても「フェア」では無いです。
また・・・ディテールよりも、画面全体的な印象(立体感、ヌケ感、透明感等)の方が重要だと思います(つまり・・・こちらは立体的な写真や奥行き【パース感】のある写真が望ましい)。
総じて、エッジが太く、コントラストが高い方がシャープに見えますので・・・
画像処理によって、違いが大きくなります。
総じて、高画素で高解像な写真は、エッジが細く繊細な描写をしますので・・・一見甘く見えます。
なので・・・現像時に少し手を加えてやると・・・見違えるわけです^_^;
「等倍画像」で「ブレ」や「ボケ」があっても、パソコンの画面サイズ程度で鑑賞する分には、シャープな解像感で見えます。
なので・・・等倍鑑賞すれば、トーぜん「低画素機」の写真の方がシャープに見える場合があるわけです^_^;・・・なにせ「粗」が見えませんから。。。
この掲示板の格言ですけど・・・
「等倍鑑賞」しすぎたり・・・それに固執すると「ノイローゼ」になりますよ^_^;
ご参考まで♪
書込番号:15569127
8点

> 注目して欲しいのは等倍比較で黄色い鳥の羽根が細い事です。放射状に広がる黒い線の線端が細い事です。
それは単純に鑑賞している画像の拡大率が違うからではないですか?
D800Eの方が大きく拡大して観察しているから太いだけと思います。
つまり、シャープさや緻密な描写力はお値段通りの結果に見えます。
(ニコワンは大健闘している印象は無論あります)
書込番号:15569422
1点

鑑賞サイズを同じにすれば
解像度(詳細さ)」と「解像感(シャープネス&コントラスト)」すべてD800Eに軍杯があがるのは決まっています。比較するまでもないと思っています。
ただつい最近 価格.COM で等倍写真を掲載出来るようになったので、等倍で先鋭感のない写真は嫌だなーと思っています。
そして1画素の精度の高いカメラが同じ対象物を同じ画素数で同じ大きさになるように撮影した時に解像度もシャープネスも上になるのではないかと考えています。
これは遠くの小鳥とか月を撮影した場合どちらが有利かの参考になると思っています。
特に同じ等倍で細い線が細く写る事は鳥の撮影の場合重要です。
しかしこの場合に一番問題にしたいのは等倍でD800Eがボケて見える原因です。(ボケているのはD800Eだけでなくニコ1に比べて殆どのカメラがボケています。)
ピントなのか、レンズの性能なのか、振動なのか、被写界深度なのか、ローパス無効フィルターなのか、内部の画像処理なのか、等が重要です。これの解明がシャープな写真を撮る為の参考になると思っています。
書込番号:15569591
0点

いよいよAPMATJさんの V2の作例が見られると思うと楽しみです、然し来月になれば確実に値下がりするであろう機材の購入の背中を押すのは憚れます(笑)、私がv1を購入したのは確か去年の3月頃でした、
1月末から値下がりが加速した様に思います、APMATJさんのスレを通していろいろ勉強させて頂きましたが、今度は同じv2での作例で勉強させて頂きたいと思います、私は今自分の身の程で調達できる機材で試行錯誤しています、
80−200をもう少しテレコンで伸ばせないかと思っているのですが手元にあるケンコーPRO300×2は三脚を使っても解像しません、純正のTC14Eを今日あたり試そうと思っていましたが風邪で完全な寝正月に成りました(笑)、
今度機会があれば月の写真にも挑戦したいと思って居ます、先日試した時は難しさを認識した事が収穫でした(笑)またご指導など頂けたら幸いです、ニコン1のマクロですが、私はシグマの180mmf5,6を安く手に入れたのですが、超望遠同様楽しめます、春になり虫達が動き出したらまたこのレンズが活躍すると思います。
書込番号:15569726
1点

藍月さん
鳥の羽根の場合は1本の羽根の中に数個画素が並べば拡大した事になるかもしれません、
ではゼムピンの輪郭とか黒い線の輪郭とかは1ドットですボケていてはいけません。
先の尖った黒い線は先端は1ドットに対応するはずです。出来るだけ先まで分解する必要があります。画素数が多いから拡大になって太くなる部分はあると思いますが、1ドットに対応する部分は出来るだけ1ドットになる必要がありますが等倍をダウンロードして5倍に拡大してみると1ドットであるはずの境界が3ドットは有り厳密に見ると10ドット近くあります。D800Eの方が遠くまで薄いフチが分散している様にもみえます。v1の方が画素ピッチが小さいのに境界が鮮明にみえます。と言うよりv1の方がシャープネスをかけているかの様にも見えます。(センターの放射状の黒枠の縁を鑑賞しています)
そして黒い縁の周りに白い縁ができています。(これは問題です、原因はシャープネスかレンズにあるのではないかと思っていますがセンサーの画像処理が原因かもしれない)
書込番号:15570163
0点

阪神あんとらーすさん
大抵のレンズはニコ1に必要な解像度は満たしていないので、テレコンをつけてもボケるだけです。2倍にすればシャタースピードが半分になって余計にボケる場合が多いです。
80-200f2.8ならば1.4倍は期待出来るかもしれないがサンヨンには勝てない。
TC−14EはPRO300の1.4倍より解像度は高いが2線ボケになりやすいです。
ピントの外れたところの黒い線はPRO300は中心から外に向かってぼやけますが、TC-14Eは全体が幅が広くて薄くなります。
シャープ差ではTC−14Eが勝ち、ボケ方はPRO300が好きです。
話は変わって400ミリ程度の望遠レンズは絶対に近い確率で出ないと判断しました。300ミリも多分出ないと思います。コンティニュアスAFにしたければ作るしかないと思います。
30-110
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_vr_30-110mmf38-56.htmの3枚の対物レンズを外して2個のアポクロレンズを追加してレンズ間隔を最適に調整すれば成功するかもしれない。(成功しそうなレンズ構成、実物をみていないので強度は?)
フロントテレコンは解像度は余り落ないが色収差の少ない部品が少ないです。作ればある程度解決出来ますが周辺減光が起きやすい。しかし30-110にフロントテレコンを付けて強度は大丈夫だろうか?
手持ち可能のデジスコも面白いかもしれない。
AF−CでなくてもよければAF−Sのレンズ全球抜きして50FLの対物レンズ駆動方式のオートフォーカスを作ってみたい。アクロマートAFも面白いかもしれない。
ニコワンはアクロマートAFの欠点が出にくいので是非作ってみたいです。
等ニコワンは色々と遊び易い様な気がします。
書込番号:15570480
1点

> (これは問題です、原因はシャープネスかレンズにあるのではないかと思っていますがセンサーの画像処理が原因かもしれない)
自分でもV1を持っていますので最初に使った時に気になったポイントなのですが、
もし見かけ上の見栄えを保つために純粋な元データに上手いシャープネスをかけている画像があるとするなら、こんな感じになるのかな?と想ったことはあります。パリッとした絵なので。
輪郭については綺麗すぎるんですよね、ニコワン。
階調が固いし。
書込番号:15571024
2点

APMTJさん
>そして黒い縁の周りに白い縁ができています。(これは問題です、原因はシャープネスかレンズにあるのではないかと思っていますがセンサーの画像処理が原因かもしれない)
V1の方が解像感が高いと感じるのであれば、まさにこの点だと思います。
V1もD800EもRAWを見るとピクコンはスタンダードで輪郭強調3ですが、V1の方がより強調されているようです。
Capture NX2をお持ちでしたらD800Eにアンシャープマスクを掛けてみてください。
適用量、半径ともに15%くらいでお好みの解像感になるのではないでしょうか。
どうも調整の好みの問題のような気がします。
書込番号:15571266
2点

藍月さん
白い縁どりは
レンズで出る場合は沢山の枚数を使って無理やり解像度を上げたレンズも出やすいです。D800EにVR70−300のF8とかF11でも出ます。
シャープネスが強くても出ます。コンデジはそのまま使えば望遠では白い縁どりが出やすいですけれどもシャープネスを無しにすると白い縁どりがなくなります。
ニコ1のRAWが既にシャープネスがかかり過ぎているかどうかは何種類かのレンズと何種類かの現像ソフトでシャープ無しで現像してみればわかります。白い縁どりが無くならないならRAWで沢山のシャープネスがかかっている事になりますが、殆ど1ドットの細い羽根が他機種より細く写るのは素敵です。白い縁どりが酷いと明暗差のある状況は諦めなければならなくなります。
購入して白い縁どりを納得出来るレベルに下げる事が出来なければ泣きます。
レンズが原因で白い縁どりがある場合はボーグの様な対物レンズのみかアクロマートAFで解決できます。
白い縁どりはピントのあっている処で明暗差の大きいところで出ます。
赤や青の縁どりは最近のレンズではピントの外れたところでよく出ます。周辺も出やすいです。(流石にピントの合ったところでは補正が出来ています。ピントの外れた所の色収差を少なくする事は難しいです。)
ニコワンの縁どりは出るか出ないか相当気になります。唯一の気がかり点です。
多分レンズが原因で出ていると思います。カメラそのものに原因が無い事を期待しています。
書込番号:15571433
2点

>大抵のレンズはニコ1に必要な解像度は満たしていないので、テレコンをつけてもボケるだけです。
そ、そうだったのか、SIGMAの100-300mmは必要な解像度は満たして居なかったのか…なんてこった!!
と言う訳で本日関西空港の展望デッキから撮影した、来週の丹頂撮影練習用のショットはすべてボケボケになりました。
私の目はどうやら節穴のようでした。上手く合焦していたかのように見えて、些細なところで離焦していたのですな。
書込番号:15571437
4点

>そして黒い縁の周りに白い縁ができています。(これは問題です、原因はシャープネスか
>レンズにあるのではないかと思っていますがセンサーの画像処理が原因かもしれない)
ハイ・・・そー言う事です。
輪郭(シャープネス)には、そー言う事が可能です。
だから・・・「等倍」でシャープネスやコントラストを比較すると「ノイローゼ」になりますよ^_^;
甘くなるのは・・・様々な要因がありますが。。。
大抵は・・・「ピント(精度)」と「被写界深度(ピント位置)」の問題がほとんどです。
次点が・・・「ブレ」です。。。
最後が・・・「レンズ」の性能(諸収差)です。
なので・・・スレ主さんが気にされている事は・・・
単純に「粗(アラ)」が見えているか?見えていないか?・・・だけの事です。
※ISO感度ノイズのなんかの比較にも言える事です。
カメラ側の味付け(画像処理)の問題は、調整でなんとでもなります。
やりすぎれば・・・>黒い縁の周りに白い縁ができています。
こう言う事になります。
何度も言いますけど・・・ニコ1の「解像感」は、優秀にチューニングされていると思います。
D800の方は、自分で仕上げてナンボだと思います。
書込番号:15571500
6点

D800の素子間隔でさえ高い解像度の写真にしようと思えば古いレンズは全てダメだと言われています。つい最近の設計で特別に高い解像度のレンズ数本のみが活かせる程度と言われています。
それより遥かに素子間隔の狭いニコワンの素子を活かせるレンズはもっと少ないです。
広角側はそこそこいけるかもしれないが300ミリになるとズームレンズではまるで無理と思います、しかしレンズの解像度よりピントのズレと振動のブレによる影響が遥かに多いので普通はあまり気にしません。見慣れた写真の場合は気になるかもしれない。
300ミリの市販のレンズでは多分ニコンのサンヨン程度は必要かもしれません。これで少し不足だが満足できる解像度と思える程度ではないかと思っています。
書込番号:15571660
2点

APMTJさん
レンズの修理ぐらいはこなしますが、自作までは知識もなく素直にサンヨンのVRを待つ事に致します、ターゲット追尾やスロービューなど最新の機能を使って見たいのですが、これはニコンの胸先三寸と言う事でしょう、
横レス失礼します、くらはっさんさん、丹頂ストーカー成功をお祈りしております、土産話や作品楽しみにしております。
書込番号:15574532
1点

阪神あんとらーすさん
最近のニコンのVRの単焦点レンズはすべて解像度が大幅に改善されているようです。
例えば、古いサンニッパと新しいサンニッパでは性能が天と地ほどあります。
新しいサンニッパ http://ganref.jp/items/lens/nikon/1625/capability
古いサンニッパ http://ganref.jp/items/lens/nikon/137/capability
新しいサンニッパは素晴らしいですが高過ぎと大き過ぎです。
ニコンはap−cでも画素数が増えてフルサイズでも画素数が増えてレンズの解像度を相当優先させて来ているように見えます。
新しいVRサンヨンは相当の高性能になると思います。
しかし結構高い値段がつくのではないかと危惧しています。
書込番号:15575723
2点

APMTJさん、新しいサンニッパ圧倒的ですね、開放からF8まで粗同等の解像をすると言う事でしょうか、然し値段もそうですが約3キロの重量は私にとって致命的です、
VR付きで新しいサンヨンが出たら、古い機材を処分してでも購入するつもりです、他にも欲しいものがありますので、何とか20万迄で抑えて欲しいですが無理でしょうか(笑)。
書込番号:15576826
1点

サンニッパ は開放F2.8で十分使えてVR2は4段程度の手ブレ補正の効果があるので、持ち上げる事ができれば手持ちでも良い写真が撮れそうです。
ニコンの新しい超望遠には手ブレ補正が付いてきているのは、プロスポーツの撮影用に三脚手持ち撮影するために必要とされているのだと思います。これは鳥を三脚手持ち撮影する状況とよく似ている様に思います。
APS−Cだとゴーヨンが必要なところをサンヨンで撮影出来るところがV2の最大のメリットかもしれません。(画素数が同じでどちらも必要な解像度を満たしていれば殆ど同じ程度の解像度の写真が撮影できると思います、ノイズのみ少し多いですがそれはソフトで消せます。ノイズリダクションで消せば解像度が落ちますが専用ソフトで消せば解像度は殆ど落ちません)
新しいサンヨンはVR付きで必ず出ると思います。実売15万以下で購入できると良いですね。
書込番号:15577340
0点

ニコワンを購入すればD800Eとの比較実験が出来そうです。
手持ち撮影を研究しています。左肘を壁に当ててコントラストAFです。
76ed+45ed2+TC−14A+TC−16A+D800Eで45ED2とTC−14Aの間隔で焦点距離を変える事ができます。
D800EでRAWで撮影して現像しました。縮小したりデーターを圧縮したりしないで、そのまま掲載出来る 価格.COM は凄いです。
書込番号:15577756
0点

http://kakaku.com/item/K0000431522/pricehistory/
毎日値段が下がっていて購入しづらいですが、、、、キリがないので注文しようと思います。
明日か明後日に注文予定です。
FT1 がまだ来ないので本体が来てもどうしようもないです。
書込番号:15580601
2点

もうすぐ v2 デビュー しばらくお待ちを
VR70−300で鉄塔と碍子のテスト撮影です。
(v2が来れば同じテストができます)
1枚目
鉄塔の縦の碍子がいくら拡大しても分解しません。F8ですがf5.6はもっとボケています。
先の76EDの写真とは天と地ほどの差があります。76EDの写真はコントラストAFだがピントが安定しない。vr70-600は安定しているがすべて同じ程度ボケています。
2枚目
碍子を撮影して見ましたが、字がもうひとつです
3枚目
昔の対物レンズ置き換えシステムの方がましかもしれない。
この時は対物レンズが小さいアクロマートしかなかったが今は76EDがあるので大分高性能にできると期待しています。そしてA380は位相差AFしかないので適当なピント合わせしか出来なかったが今度は違う。
昔失敗作として廃棄した対物置き換えシステム
http://photozou.jp/diary/show/1450379/163110
V2は対物置き換えシステムが良いかもしれない。
書込番号:15585048
0点

VR55-200の100ミリポジションが素晴らしい。こいつを仕入れて対物レンズ置換システムを作ろう。
(私の場合は仕入れは完了しています)
100ミリポジションで400ミリのレンズを作る事を目標とします。
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-EDのシャープネス
http://ganref.jp/items/lens/nikon/110/capability/sharpness?fl=100.0
開放でほぼ最高解像度になっているので、100ミリポジションで使用します。
これの http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_vr_55-200mmf4-56g_if-ed.htm レンズ構成図
1枚目の凸レンズを撤去するとオウレンズを追加したのと同じ結果になり、対物凸レンズを追加すると、トツレンズ+オウレンズのフロントテレコンを追加したのと同じようになる。
結果どの程度の解像度が出るかは作ってみないと分からない。
うまくいかなければ3枚のレンズを撤去して76ed+50ed2を追加します。
それでもうまくいかなければ全てのレンズを撤去して50FLの対物駆動AFを作りたいです。
400ミリの手持ち撮影可能のレンズが欲しいのです。
対物76EDの場合V2で使うと換算1080ミリF5.3となり最も欲しい焦点距離になります。
書込番号:15587912
0点

肝心なFTー1が無いとはなんともお気の毒です(笑)、
私は今日暖かく天気も良かったので家の前の公園で少し撮ってみました、タムロンのA005が軽くて使い易いのですが手持ちではどうしても解像しません、VRの限界なのかAFの精度が悪いのか、AFをオフにしてマニアルで合わせて見たのですが同じでした、
今日可也ヒヨドリに近づけたので期待したのですが結果は変わりませんでした、AFーS55−200VRは私も持っており、壊しても惜しくありませんので是非改造の結果などお知らせ頂けましたら幸いです。
書込番号:15590649
2点

阪神あんとらーすさん
3枚の写真のレンズはニコンのVR70−300ですよね。
これはVR2なので手ブレ補正の効果は大きいですが、対物レンズの径が計算上53.6ミリとなりF8使用だと37.5ミリ径以下の解像度になってしまいますので、解像度が絶対的に不足します。実際は37.5ミリ径の理想的な分解能よりだいぶ悪いので分解能が完全に不足します。
V2で鳥を撮影する為には開放でほぼ最高の解像度になるレンズが必要です。
この場合は37.5ミリ径の300ミリのクローズアップレンズ1枚より解像度はだいぶ悪い事になります。
書込番号:15591167
2点

APMTJさん、返信有難う御座居ます、レンズ情報ではVR70−300F4−5,6Gと成っていますが実際はタムロンの70−300A005です、
軽くてコンパクトなので何とかこのレンズでシャープな写真が撮れないものかと絞りなどを変えて試しているのですが結果が中々出ません、知識がない悲しさで回り道ばかりしています,せっかくAPMATJさんの指導も頂いているのですがもう一つ理解できずにいます。
書込番号:15591761
1点

SP70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
http://ganref.jp/items/lens/tamron/1885/capability/sharpness?fl=300.0
BxUが1.8はボケボケです。
画素数の少ないAPS−Cではあまり問題にならなくても
V2で写すと致命的にボケボケになります。
BxUが1.8 は理想にはとどかないサンニッパのF22よりボケている事が分かります。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1625/capability
現状市販レンズで手持ち可能の道具は新しいサンヨンに期待するしかない状況です。
書込番号:15592005
1点

ご丁寧に噛み砕いて頂き有難う御座居ます、A005がVR55−200より良く写る様に感じたのは手ぶれ補正の効果がより強力なのかも知れません、
そう言えばVR55−200では100mm程度の画角で時々良く写って居る事がありました、試行錯誤も楽しみと割り切ってマイペースで頑張ろうと思います(笑)。
書込番号:15592249
0点

タムロンに比べるとニコンのVR70-300はだいぶ優秀です。
(それでもV2に必要な解像度には相当不足です)
300ミリ http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=300.0
200ミリ http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=200.0
80ミリ http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=80.0
300ミリでは絞り過ぎない限りBxU1.8以下をキープします。
200ミリの場合中央部のみならば結構シャープ。
80ミリの中央はF5.6で BxUが1を切ります。
80ミリf5.6中央ではV2に必要な解像度を満たしていると思われる。
書込番号:15592288
0点

ニコワンのリアテレコンが欲しい。
Fマウント取り付け用のリアテレコンを出して欲しいですが駄目でしょうか?
ニコンさんお願いです。
その時ついでにAF−C可能にして欲しいです。ニコンさんお願い、、、、
書込番号:15593245
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/12 12:16:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/10 19:54:31 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/16 13:21:22 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/05 20:25:08 |
![]() ![]() |
54 | 2023/03/18 15:44:38 |
![]() ![]() |
10 | 2022/07/28 13:21:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/09 6:28:48 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/05 12:57:52 |
![]() ![]() |
10 | 2019/05/01 11:18:55 |
![]() ![]() |
23 | 2019/04/25 21:25:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





