『改造レンズ』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,100 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 ボディ の後に発売された製品Nikon 1 V2 ボディとNikon 1 V3 ボディを比較する

Nikon 1 V3 ボディ

Nikon 1 V3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション

Nikon 1 V2 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション


「Nikon 1 V2 ボディ」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ボディを新規書き込みNikon 1 V2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ147

返信54

お気に入りに追加

標準

改造レンズ

2013/01/27 15:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件
別機種
当機種
当機種

45ED+TOKINA AF 75-300筒+V2

VR70−300+V2で撮影

45ED2 + V2で撮影 

ニコン用の簡単に玉抜き可能のレンズ TOKINA AF 75-300 を全玉抜きして45ED2を取り付けました。
(対物レンズをとめている4本の小さなネジをはずせば対物近くの塊が外れて、後は回すだけで外れます。)
D800EではAF可能です。V2ではAFが出来ません。

325ミリ換算878ミリなのですが、近くの物を撮影すると、とても878ミリのレンズとは思えなくて14メーター程度の碍子でチェックしてみました。
300ミリレンズに比べて325/300=1.083 8.3パーセントほど大きくなるはずなのですが、
実測すると17パーセントほど大きく写ります。

もっと近くを写した場合レンズからセンサーの距離が40センチになった場合は焦点距離400ミリと同じ画角になると推定します。
325ミリ換算878ミリのレンズでも近くの鳥を写せば換算1000ミリを超えるので画角は45ED2でも良いかと思うことにしました。フォーカスアシストは効きますのでボーグ仕様よりは大分良いです。

しかし私の撮影技術ではAFとテブレ補正が必要なので、もう少し試作が必要です。
誰かFT1使用でAF可能の玉抜き簡単なレンズを知っている人がいましたら教えて下さい。

書込番号:15678158

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/27 16:09(1年以上前)

近接撮影で45ED2の画角が狭くなるのではなくて

AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDがインナーフォーカスなので
近接撮影では画角が広くなるだけだと思いますよ

インナーフォーカスレンズの宿命です(笑)

書込番号:15678313

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/27 16:36(1年以上前)

そうなのですか。
駄目じゃないかインナ−フォーカス、、、、
は分かりました。

しかしレンズをセンサーから離せば焦点距離が伸びて暗くなるのも事実ではないかと思います。
マクロの為にエクステンションチューブを付けた時も同じ現象がおきているのではないかと推測しています。

書込番号:15678413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/27 17:06(1年以上前)

機種不明

RB67

近接撮影では暗くなるのは間違いないですけどね

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/02/12/10190.html

ニコンはその暗くなる度合い(露出倍数)も加味した表示をしています
実効F値表示ってやつですな♪

ちなみに
RB67の側面のじゃばらのとこにこの露出倍数の補正のスケールがついてます♪

書込番号:15678536

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/27 22:25(1年以上前)

AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_vr_55-200mmf4-56g_if-ed.htm

の改造テストレポート
1枚目のレンズのみ撤去して76EDに置き換えた場合簡単に置換え出来ます。
はっきり写りますが色収差が凄いのでボツにしました。
対物側3枚撤去して内側のフォーカスで移動するレンズの位置にクローズアップレンズを取り付けて、外側に76EDを取り付けましたがボケた像にしかなりませんでした。
それで全てのレンズを撤去しようとレンズの周りをドリルで穴明けして撤去していきました。
絞りより前のレンズはドリルで撤去できました。絞りよりすぐ後ろマウント側のレンズ3枚程度がドリルでも撤去出来ず、ドリルでもなかなか穴あけが出来なかったので周りを広げようとしてモーターのコイルを傷つけて断念しました。
対物レンズに薄いレンズがあって少し離れた所に張り合わせレンズのあるタイプのレンズはとりあえず諦めました。VRの部分は全撤去するのならば用がないのでVRなしのレンズで挑戦してみようと思います。

撤去の簡単なAF−Sのレンズがあれば良いのですが、、、、、

書込番号:15680264

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/27 23:13(1年以上前)

400ミリ換算1080ミリ程度の安くて性能の良いAFレンズを作る事を目標にしています。
次の候補
AF-S DX Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G ED
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_55-200mmf4-56g_ed.htm
のレンズ構成図をみると最初の2枚で色収差を補正して3枚目で球面収差を補正している様に見えますのでこの三枚をアポクロマートレンズに置き換えると成功するかも知れないと淡い期待をしています。
駄目だった場合、また全玉抜きに挑戦します。

書込番号:15680580

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/01/27 23:37(1年以上前)

> 色収差が凄いのでボツにしました。

『写真レンズの設計者が最も苦心するのが収差の補正であり、光学設計とは収差との戦いといってもいいすぎではありません。』by吉田正太郎先生


書込番号:15680704

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/01/27 23:40(1年以上前)

ファイト

書込番号:15680718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/28 12:22(1年以上前)

当機種
別機種

私もやって見ました(笑)、何とDX55−200がマクロレンズに成りました(笑)、一応V2でAFが利きますがAFのエリアが狭いのと色のにじみが激しいです、

もう一工夫してみます。

書込番号:15682272

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/28 13:59(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

VR55-200 のどこまで分解してどのように改造したか教えてください。

私は全玉抜きは失敗しています。
このレンズを全玉抜きできれば相当色々な事ができます。

書込番号:15682574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/28 18:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ズームも利きます

手振れが酷いです

DX55−200の前球玩具の様に簡単に外れるのですね、此のスレを見て3本のねじを外し一番前のレンズだけ取りました、

ルーペ代わりに使っていた何かの第一レンズ群が52mmでピッタリでしたので嵌めて見ただけです、30cm前後しか焦点が合いませんが今度明るい所で試して見ます、上手くいったら怪我の功名かも知れません(笑),工夫して見る価値は有りそうです。

書込番号:15683438

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/28 20:11(1年以上前)

VR55−200
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_vr_55-200mmf4-56g_if-ed.htm
の1枚目と次の貼り合せレンズは簡単にはずす事ができます。そこから先は破壊撤去になります。
レンズ以外の部分を痛めないで撤去するのが結構難しいです。レンズの周りをドリルで穴を明けて大体撤去できますが、絞りからマウント側の何枚かがうまくいかなかったです。
太いドリルではレンズに穴を明けるのが厄介でしたが細いドリルなら可能と思われます。
そこに半田コテを突っ込んで熱と水でレンズを割る方法を使ってみようかと思っています。

しかし次はVRなしのAF−S55-200で試してみようと思います。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_55-200mmf4-56g_ed.htm
こちらの方が大分簡単な様に見えます。

アクロマートAFは画質が悪いと思っている人もいますが、対物レンズとAFレンズの間隔さえ十分とれば45ED2のAFレンズは相当画質がよく。アクロマートレンズでも1000ミリ近くになれば相当画質が良いです。
V2にアクロマートAFは相当向いています。難しいのはAF−Sレンズの玉抜きです。
対物レンズとAFレンズのみの構成は中央部は理想のレンズに相当近い解像度になると思っています。

書込番号:15683847

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/01/28 20:14(1年以上前)

阪神あんとらーすさん、外からの雑音です:
”そんなことやっているより信州の温泉にスノーモンキーを撮りに出かけたほうがいいんじゃないですか?”
”APMTJさんは超マニアですから、真似するのは無理みたいで、彼が成功したら結果だけをそっくり頂戴したほうがいいんじゃないですか?”

書込番号:15683858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/28 20:51(1年以上前)

SECNAT先生、年末からの風邪が長引き、直りかけたのですが先日吹曝しの加茂川の河川敷を2時間ほどうろつき、風邪を引き直してしまいました、

家の者にたいそう怒られまして、温泉のサルは3月以降に延期に成ってしまいました、御注告どうりAPMTJさんの結果だけ頂く事に致します(笑)

書込番号:15684043

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/01/28 21:17(1年以上前)

阪神あんとらーすさん、そうなんですか、心待ちにしていましたのに、お家の方同様に残念です。サルが3月まで去らないことを願いつつ、どうかくれぐれもお大事に。

書込番号:15684204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/28 21:34(1年以上前)

有難う御座います、サルは最近数は少なくなっても年中見られるそうです、ですがやはり雪がないと興ざめです(笑)、

其れはそうと先生のアイコン、お年を召されてからずっと泣き顔に成っていますが?(笑)。

書込番号:15684298

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/01/28 21:53(1年以上前)

阪神あんとらーすさん、アイコンのこと、「年はとってもこころは少年」のつもりだったんですが無理というものです。年令詐称のそしりをまぬかれませんので、もとに戻しました。泣き顔はさいきんの降雪と凍結のせいで「苦しきことのみ多かりき」の思いがついあらわれました。

書込番号:15684431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/28 22:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

最近シメが良く現れます

雪が無いと興ざめ等と言って申し訳有りませんでした、毎日の雪降ろしや雪かきで大変なご苦労をなさっているのですね、

此方も雪が少し降りましたが午後には溶けます、明日からは天気も暫く回復が期待できそうですので気晴らしに成ると良いのですが。

書込番号:15684582

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/28 22:34(1年以上前)

45ED+TOKINA AF 75-300筒+V2

はマニュアルフォーカスが苦にならない人には完全に実用になります。
VR70−300よりは解像度も高く、ボケ味もよく、色収差が少ないです。
(対物レンズのみなので当たり前といえば当たり前ですけれど。)

ボーグシステムよりはピントが合わせ易いです。
そしてフォーカスアシストが効きます。
軽いですそして安いです。

書込番号:15684738

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/01/28 22:57(1年以上前)

APMTJさん、

目論みは的中したということですね。マニュアルフォーカスとはいえ、Nikon 1の価値ある、そして誰もやっていない Execution のひとつとしてりっぱな存在価値があると思います。この勢いで、可能ならAFの方途を追求されることを期待します。

書込番号:15684894

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/01/28 23:31(1年以上前)

P.S.
Borg のN川さんにはこの発想、つまり、Nikon 1 + Borg による超望遠、は無いようですので、知るところとなれば驚くことでしょう。いっぽう、Dedisco.Com では、すでに本腰入れて製品化しています。

書込番号:15685161

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/29 00:41(1年以上前)

同じ様なシステムを簡単に作れるレンズをもうひとつ紹介します。
ニコン AF NIKKOR 70-210mm 1:4-5,6 があります。これは直進筒で直進部をドローチューブとして使えフォーカス部を回転してどちらでもピント合わせが可能です。
V2ではAFは無理ですがニコンの普通のAPS−CだとアクロマートAFも簡単に作れます。
APS−Cのカメラだと1.4倍リアコンを使えば完全に実用品になります。
afレンズはミノルタの1064ミリのクローズアップレンズかシグマ光機の800ミリ以上を使えばafレンズによる画質の劣化は殆どありません。
77ED2+800から1000ミリ程度のアクロマートレンズ+玉抜き簡単レンズ+1.4倍リアコン がアクロマートAFの完成品の基準と考えています。
完成品としては1.4倍リアコンはあった方が良いです。
周辺減光をなくす為と焦点距離を伸ばす為に必要です。
絞りはあった方が画質は良いです。しかし少し暗くなります。

---------------
V2でAF可能にするための一番のハ−ドルはAF−Sレンズの玉抜きです。
簡単に玉を抜く方法又は簡単に玉の抜けるレンズを見つける必要があります。
V2はリアテレコン不要で周辺画像と周辺減光の心配が少ないので、アクロマートAFに最適のカメラです。

アクロマートAFの提唱者のセクナットさんは作る義務があるような気がします、、、、、
どうでしょう、、、、義務は言い過ぎかもしれませんが、、、、

書込番号:15685530

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/01/29 09:01(1年以上前)

別機種

アクロマートAFについては個人的にはボーグ125SDのAF化を行い実地検証した時点で一段落した、つまり、野鳥超望遠の大鑑巨砲主義はここまで、と思っていましたが、その後Nikon 1(CX Format)の発売でまた新しい局面を迎えたようです。ちなみに、ボーグ新発売の口径89mmの89ED(600mm)と同等の機能は、大まかにいって、いま APMTJさんが取り組んでいる45EDII(325mm)+V2ですでに実現の目途がついています。アマチュアが制御可能なアクロマートAFのコンセプトの有用性はいまも健在です。がんばってください。

書込番号:15686285

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/29 15:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シルキーピクスで現像

ファーストストーンイメージビューアで現像

シルキーピクスで現像

アンテナもついでに

45ED2はそこそこ色収差があります。
V2の400ミリ以上のAFの試作がある程度かたがついた時には50FLを購入したいと思います。

とりあえず45ED2+V2で撮影した写真です。まだこのマニュアルフォーカスになれていないのでピント合わせがもうひとつです。
雀がいましたので撮影してみました。縦横半分で掲載してみます。

書込番号:15687399

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/01/29 16:10(1年以上前)

APMTJさん、これら一連の実写から何を学べというのか、それを教えてください。

書込番号:15687586

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/29 23:18(1年以上前)

システムを発表して欠点の出難い素晴らしい写真ばかり発表するが普通なのですが、、
欠点の出やすい写真も良いのではないかとも思いました。
オートフォーカスがないと難しいのかもしれない。手ブレ補正がないと難しいのかもしれない。程度に思って欲しいのかもしれない。
明確な意図を持っているわけではないようなあるような、、、
欠点の出やすい写真では、45ED2は少し色収差がある様に見えます。
絞りをつけるか、色収差の少ない50FLにすれば改善されると思っています。
明暗の少ない写真にすれば欠点は出ないのですけれど。

黒い毛と白い毛の境目に色収差か偽色かフリンジか分からない色があります。
誰か明確に答えられる人がいたら教えて欲しいと思っています。
ローパスレスは偽色が出やすいのか? 
45ED2の開放ではこの程度色収差があるのか?
明暗の差が大きいのが原因のフリンジか?
コントラストが低いのは半分わざとです。私にとっては面白い色ですが一般にはもう一つの色かもしれません。(コントラストを高くするためにはフードの工夫、迷光防止用遮光環、絞り、アクティブDライティングのOFF、ハイキーをやめる、トーンカーブ補正等)
それと倍率色収差補正をしていないシルキーピクスの方が少し色収差が大きい。
ファーストストーンで現像した方は少し色収差が少ない(多分カメラが補正している)
縦横半分で掲載すればどの程度のノイズになるかのテスト、
(これより小さい絵で個展用の写真が可能ならばこの大きさでノイズが殆どなければ、カメラとして問題ないレベルではないかとのテスト)
露出オーバーだとノイズを減せるかのテスト、
レンズはF7.2程度だがF5.6に設定してかわりに露出補正で調整した方がノイズは減らせるのではないかのテスト。

沢山の問題点と実験が含まれてはいます。






書込番号:15689765

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/30 09:16(1年以上前)

追記
不思議ですが、不思議でもないような、やはり不思議と思える程ですが、

黒と白の境目あたりに出るフリンジのような物がモニターによっては殆ど分からない。全く気にならない程度ですが、
モニターによっては許容範囲を超えていて、改善したくなる程度に見えてしまいます。

これは他人と情報を共有する事が出来そうもないので残念です。
そういう事もあるのかもしれない程度には思っていて欲しいです。
同じ写真が同じ様に見えていないのは悩ましい限りです。

書込番号:15691103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件

2013/01/30 19:11(1年以上前)

誰もいなくなっちゃいましたね、爺さん3人が盛り上がると・・・。

書込番号:15692932

ナイスクチコミ!7


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/01/30 19:57(1年以上前)

気象状況が変わったせいか伊良湖方面から悪臭が漂ってきています。

書込番号:15693097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2013/01/30 20:49(1年以上前)

FT1を使っての望遠ネタは食傷気味だと書いた者ですが、こういう際物ネタはさすがに辟易してきましたね(; ;)
この手のネタがお好きな皆さんには縁側をお勧めします。思う存分盛り上がって下さい。

http://engawa.kakaku.com/

書込番号:15693349

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件

2013/01/30 21:30(1年以上前)

臭くて呼吸できないですか?

悪臭とか言ってるヒマがあるのなら、空気読む練習をしたほうがいいですよ。


書込番号:15693600

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/31 14:05(1年以上前)

別機種
当機種

76ED+45ED2 の対物置換えシステム

換算1755ミリF5.6 半手持ち

FT1を使った望遠ネタに興味のない方は読まなければ済むことです。
興味のない話にコメントを付けなければ済みます。
興味のない人は 改造レンズ と書いてあるスレは初めから読まなければすみます。
自分の興味のない内容をわざわざ読んでクレームを付ける人の心のありようが分かりません。

***********対物置換えシステム*********
AF−S 55-200 (vrなし)の対物レンズを撤去しました。

コノ対物レンズは回すだけで外す事が出来ますが、私の場合は相当かたかったです。
銘板を外してラジオペンチでつかんで回して撤去しました。
元対物レンズの位置にケンコーNO.3か45ED2を付けます。これがAFレンズになります。外側に76EDを取り付けました。相当長い焦点距離になりました。
AFレンズの焦点距離と対物レンズの焦点距離、ズームポジションによって全体の焦点距離は調整可能です)色収差は市販カメラと同等程度と思われます。元レンズよりは良いと思います。
開放で撮影しました。
対物レンズが大きくなっているので、解像度は元レンズとは比べものになりません。
これだけ焦点距離が伸びると本来手持ちでは撮影不可能なのですが、レンズの一部を家の樋に当てて手持ち撮影しました。いつもと同じ距離です。
45ed直の大体倍の大きさに写っていますので換算1755ミリ程度でF5.6です。

V2のメリットは換算1500ミリを遥かに超える焦点距離で位相差AFが可能な事です。

書込番号:15696461

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件

2013/01/31 17:08(1年以上前)

公共の場にあるベンチに爺さん3人が長々と居座り続けてアーだコーだと一般受けのしない議論を振りまいている。
通りがかった者たちが「おいおいあのじーさん、レンズ破壊してるぜ、物好きな」と言ってい
る。

周囲にはベンチに座って他の人とお話をしたい人もいるけれど、爺さんたちの醸し出す悪臭が鼻につき、一瞥しただけで別の場所に逃げ出してしまう人も。


「お話が長くなるようなら、あちらの縁側などいかがですか?存分に話し込めますよ」と言う人もいる。
「おい爺さん、空気読めよ」と言う人もいる。オレだが。


それに対して「ワシらの話に興味がないのならオヌシらが立ち去ればよいだけの話じゃ」と言って取り合わない爺さん。



・・・どうするね、これ。付けるクスリがないね。医療非高沸の大きな一因が、高齢者による不必要な井戸端通院にある訳だが、これ以上クスリ出せないよね。

書込番号:15696970

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/31 18:09(1年以上前)

見事に解像していますね、重量はどれ位に成るのでしょうか、F5,6は実際の明るさでしょうか、

古いレンズを外す時は御存知かも知れませんが無水エタノールを回りにしたらせると楽にまわせる事が有ります、古い二コールレンズは今迄この方法で全て成功しています。

書込番号:15697194

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/31 18:10(1年以上前)

てんちーさん

V2に関係のある話をお願いします。
せめてカメラに関係のある話をお願いします。
貴方の過去のレスは殆どカメラに関係のない話ばかりです。
貴方の過去の色々なレスは 、、、の塊のような内容ばかりです。
せめてカメラに関係のある話にしてもらえませんでしょうか?

書込番号:15697197

ナイスクチコミ!5


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/31 19:16(1年以上前)

>重量はどれ位に成るのでしょうか

FT1を除いて1250グラムでした。デジタル秤で計測しました。


>F5,6は実際の明るさでしょうか

カメラの設定がF5.6であるだけで実際は違うようです。
F5.6のレンズと同じ程度のシャタースピードが切れる設定にはなっています。
(+0.67ev、露出補正を上げてもシャター速度が変わらないようです)
14メーター程度の距離では換算1755ミリ程度のようです。
1755/2.7=650 650/76=8.55 となり F8.55程度となります。
オートフォーカスが迷いなく動作するので計算を怠りました。
今言われてみて不正確な表現であることに気がつきました。

書込番号:15697462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:199件

2013/01/31 23:33(1年以上前)

当機種

スズメに負けるな!!

暫く傍観していましたが…やはりここは横レス意見させて頂きたく。

>V2に関係のある話をお願いします。
そのお言葉、そっくり貴殿にお返ししたいのは私もです。
レンズの玉抜き?改造がNIKON1 V2とどんな関係があるので?

試しに他機種の口コミを覗きましたが、こんな話題で盛り上がっているスレッドは見かけませんでしたが…

何方かが仰っていた、価格.comの縁側にスレッドを作って盛り上がるほうが建設的ではないですか。
貴殿のレンズ改造が、一体NIKON1 V2を購入するための情報収集目的の人に、どんなメリットがあるのでしょうか?

>せめてカメラに関係のある話をお願いします。
そう、レンズを壊して自作するのではなく、"カメラ"に関係する話をお願いしたいですね。
しかもV2を購入しようか迷っている人、購入したものの有効な使い方がわからず迷って居る人に有益な情報をお願いしたいですね。ポジティブ・ネガティブ両面の情報です。


>貴方の過去のレスは殆どカメラに関係のない話ばかりです。
仰るとおり、貴殿の発言はNIKON1 V2にはほとんど関係の無い話題ばかりです。
せいぜい、FT1に絡む程度でしょう。V2にかこつけて自分のレンズ破壊自慢をしたいだけなのでは、と想像せざるを得ません。


>自分の興味のない内容をわざわざ読んでクレームを付ける人の心のありようが分かりません。
「さて今日は目新しい情報でもあるのかな」とNIKON1 V2の口コミスレッドを頭から眺めると、延々とV2とほとんど関係の無いレンズ破壊ネタを見せられて、しかも解像度だMTFだと言う割りにはスズメと碍子しか撮影していない、では面白くありませんよ。クレームの100や200付けたくなるのは私だけではないはず。


>貴方の過去の色々なレスは 、、、の塊のような内容ばかりです。
スズメや高圧線、碍子ばかり見せ付けられても、なんだかなあ、と言うのが正直な感想です。
レンズぶっ壊してBORGか何かをつけてこの程度かよ、がもっと正直な感想です。
尚のこと、ご自分のHPかBLOGか、縁側サイトで議論されてたほうが宜しいのでは?


と言いたいことを言わせて頂きました。
こういう発言はこれっきりに致します。以降貴殿のスレッドに発言することは二度とありませんのでご安心の程。また返信することもありません。

書込番号:15698935

ナイスクチコミ!12


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/01 00:01(1年以上前)

V2の最大のメリットは超望遠で位相差オートフォーカスが使えることです。

市販の300ミリレンズが810ミリになりオートフォカスが使えます。
フルサイズで800ミリオートフォーカスは高価です。ニコンでは販売されていません。

市販の500ミリレンズが1350ミリになりオートフォカスが使えます。
フルサイズで1350ミリでオートフォーカスは使えません。
APS−Cの場合でも900ミリのレンズが必要となり、どこにも売っていません。

改造レンズでは手持ち可能の大きさで、換算1800ミリが位相差AF可能です。
フルサイズで1800ミリのレンズはどこにも売っていません。
位相差AFを可能にしようと思えばF8でも225ミリ径の対物レンズが必要となり、
車で運搬することさえ難しいです。225ミリ径のレンズは持ち上げる事がほぼ不可能です。

このV2最大のメリットに目をつぶるのは不自然です。
(その他のV2の優位性はあってもほんの少しです。)

書込番号:15699079

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/01 00:32(1年以上前)

「安いプライドが高い人」というのはどの世代にもいるものですが、年配層でそんな方であれば、ひときわ敬遠したくなるものですよ。私もあと数年で還暦を迎えますが、好まれるシルバーたり得たいところです。

深慮と達見をお持ちあわせであれば、ここは引け際を美しくなさるのがよろしいかと。幸いにも花道をご用意なさる方もいらっしゃいますことですし。そうなされたのなら、賞賛こそあれど一片の非難も生じますまい。

書込番号:15699232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/01 01:06(1年以上前)

>NIKON1 V2を購入するための情報収集目的の人に

鳥の撮影でもしてみようと思う人にV2と改造レンズを進めています。
V2と改造レンズの組み合わせを面白いと感じる人も少数ながらうまれるかも知れません。


>V2を購入しようか迷っている人、購入したものの有効な使い方がわからず迷って居る人に

超望遠の世界も面白いです。鳥とか月を撮影したり、超望遠の景色も撮影すると面白いです。
と薦めたいです。 VR70-300 が以外とお勧めです。改造レンズも面白いですと薦めています。

>貴方の過去の色々なレスは 、、、の塊のような内容ばかりです。

V2の超望遠の話ばかりで興味のない人には面白くないかも知れませんが、全ての人にとって面白い話はなく、少数派を否定しすぎるのもいかがなものかと思います。
ネットは公園のベンチとはまったく異質のもので自分の興味のない話は見なくてすみます。
自分の興味のない内容に対して嫌がらせのような発言をするのは良くないと思います。
超望遠でない話もそのうちしたいと思います。

書込番号:15699373

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/01 01:16(1年以上前)

このスレに批判言ってるやつ、文句言う必要あるのか?
よってたかって女々しいぜ?


まあおれは二つ目のレスを無視されたのは悲しいけどね
親切に書いたのに…(笑)

書込番号:15699411

ナイスクチコミ!10


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/01 02:06(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

三つ目のスレがそのレスなのですが、、、
議論にもつれ込むのを避けた様な内容になっています。

インナーフォーカスで近くの焦点距離が短くなるならば、その逆も真ではないでしょうか?

書込番号:15699544

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/01 08:19(1年以上前)

>近接撮影では暗くなるのは間違いないですけどね

のコメントに対してスルーした様な結果になったのは、
全く正しい内容ですがその方向からの説明では近接撮影で画角が狭くなることを上手く説明するのが難しく、私の説明では殆どの人に納得してもらえないと思ってしまったからです。

批判する必要がないのに批判するのは批判する人には理由があります。
いち早く空気を読みここで叩けば沢山の同意を得る事が出来て気持ちが良いからです。
教室内のいじめの心理と共通していて本人がそれに気がついていないからです。
性格の問題でもありますので本人が気づか無ければ批判をやめるのは難しいかもしれません。

書込番号:15699960

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/01 10:02(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

>古いレンズを外す時は御存知かも知れませんが無水エタノールを回りにしたらせると楽にまわせる事が有ります、古い二コールレンズは今迄この方法で全て成功しています。

どんな時に有効か考えていました。
どうしても外せない対物レンズがあって困ってしまって分解を諦めてしまった事があります。
対物レンズならば垂らして液を貯めてしたらせる事が出来そうです。
対物置換で外せないレンズはこの方法で外そうと思います。

書込番号:15700227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/01 22:45(1年以上前)

硬く締まったレンズを止めるリングや筒は、ある程度以上の強い力を掛けると、たわむせいかてこでも回らなく成るようです、

私は無水エタノールを螺子の周囲に少し垂らし回します、1度だけで嘘の様に簡単に回る事も有りますが、何度か力を掛けても回らない時は、少し多めに掛けて1日置いて次の日にもう一度挑戦します、

非常に手強い古いレンズはこれを1週間繰り返し諦めかけた頃に回った事が有ります(笑)、あせらず根気良くやれば必ず回ると思います、リング等を回す時は専用の工具を自作するか、丈夫なラジオペンチを加工する方がレンズを傷付ける危険が少なくなると思います。

書込番号:15702916

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/02 15:55(1年以上前)

当機種

vr70-300のF8に1.4倍テレコン追加

換算1000以上で手持ち撮影の出来るレンズが欲しいです。
400ミリ以上のテブレ補正がついてAFが出来るレンズが欲しいのですが、
その候補に VR55−300 の前玉交換を考えていますが、
写真で見た限りでは撤去が難しいようにもみえます。
またコノレンズは中古の値段が高いので新品のレンズを購入して試して見ようかと考えています。
新品のレンズを玉抜きするのはしのびないのですが、
誰か先に実験している人がいれば助かるのですが、

と思いながら簡単な別のテストをしてみました。vr70-300にケンコーPRO300の1.4倍を取り付けて撮影してみました。縦横半分の大きさで掲載します。
普通テレコンを付ければ開放で撮影してしまいますが開放に1.4倍テレコンは見るも無残な結果になりました。しかしこのレンズはF8は使えますのでF8にテレコンで撮影しました。
テレコンなしより像はボケているかも知れませんがテレコンを付けた方が分解能は高いです。
中央の光のあたっているすぐ近くの耐の縦線が分解します。このテレコンは解像度が低いのでニコンのテレコンならばもう少し良い結果になるのではないかと思います。
ニコンの最新のテレコンを買うか、vr55-300を買うか迷ってしまいました。

書込番号:15706269

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/02 16:23(1年以上前)

当機種
当機種

VR70−300+V2

VR70−300+ケンコーPRO300の1.4倍+V2

等倍同士の比較でないと分からないので等倍で掲載しなおします。
VRのみの場合はこのスレの初めにもありますのでそちらでも確認出来ます。

このテレコンは付けていてもデーターに反映されないようです。

1.4倍テレコンが普通に使えれば VR70−300とV2の組み合わせは手持ち散歩システムの実用になります。小さくてVR2のテブレ補正は散歩用に最適です。

書込番号:15706371

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/12 11:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

vr70-300 300ミリ 焦点距離比較用

185ミリポジション560ミリ換算1512ミリ絞りF9

185ミリポジション開放

220ミリポジション650ミリ換算1755ミリ絞りF9

*******古くなったスレにテスト撮影掲載*******
この距離はシーイングの影響が大きいです。
今日はまあまあの中程度

VR70-300の300ミリポジションの鉄塔は焦点距離比較用に必要です。
私のvr70-300の300ミリポジションは本日のテストでもF10が一番解像度が高かったです。

対物置換レンズ
76ED+50ED2+VR55−300の対物撤去+V2  肘を壁に当てて手持ち撮影

185ミリポジションのF9 換算1512
185ミリポジションの開放 換算1512
220ミリポジションのF9 換算1755
 周辺減光がありますがソフトで処理出来るレベルです。

300ミリポジションに近くなると周辺減光がなくなりますが解像度が落ちて換算2400ミリになります。

書込番号:15753951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/12 22:57(1年以上前)

APMATJさん、何時も大変参考にさせて頂いています、私の場合、訳有って、V2では換算1000mm前後が手持ちでの上限ではないかと考えています、

VR70−300にケンコーPRO300X1,4でV2でAFが使えればAPMTJさんが掲載された作例を見る限り携帯性も考慮すれば最良ではないかと考えています、私の重くて嵩張る、AFーS80−200+TC−20EUより画質でも勝っている様に思えます、

PRO300x1、4はV2でAFが利くのでしょうか、私はマニアルでは上手く焦点を合わす事が出来ません、宜しくご教授ください。

書込番号:15756645

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/14 20:49(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

VR70-300+ケンコーPRO300の1.4倍は昼間は普通にオートフォーカス可能で問題点は感じませんでした。
今再度夜蛍光等の下でテストしてみると300ミリポジションは結構迷います。
70ミリポジションは殆ど迷いません。

画質はテレコンを付けてもF8かF10が良かったです。

レンズとしては簡単なテスト撮影ですが、ニコンのズームレンズ4種ためしてみました。
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
AF-S DX Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G ED
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED


印象としてはVR70-300が一番良かったのでその他の3種は対物置換え用に分解してしまいました。
VR70-300はD800の使用方法の解説書で最初の3ページ見開きにプロの写真家の作例があって素晴らしい画質でした。鳥撮影以外でニコンの他のカメラを購入した場合でも十分実用になると思います。

書込番号:15764871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/14 23:43(1年以上前)

APMTJさん、ありがとう御座居ます、私にはレンズの改造はハードルが高いので、VR77−300+プロ300x1,4でとりあえず鳥撮りのシステムは完結しようと思います、

専用の超望遠が当分出そうもないので暫くはレンズで悩む事も無くなると思います、思えば随分遠回り致しました(笑)、今日TCー16Aの改造が上手くいきマニアルレンズがD70でAF出来る様に成りました、

春になりましたらマクロなどで活躍すると思います(*´∀`*)。

書込番号:15765997

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/15 11:28(1年以上前)

プロ300x1,4 よりニコンの1.4倍テレコンの方が解像度は高いと思いますが、、

書込番号:15767395

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/15 11:57(1年以上前)

>今日TCー16Aの改造が上手くいきマニアルレンズがD70でAF出来る様に成りました、

TC−16Aの改造が出来ればどんな改造レンズも可能です。

ボーグ77ED2+50FL+TC−16A+APS−C は対物8センチ以下では最高画質と思います。

ロクヨンより軽くて小さいが操作性は負ける、画質は同じ程度か以上と思っています。
根拠は月の写真を撮影して76ED+テレコン 以上の解像度を出すゴーヨンとかロクヨンがないからです。 

書込番号:15767485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/15 22:08(1年以上前)

別機種

バネの位置決めに苦労しました

沼から這い上がろうとして居たのですが、もう一度頭を抑えられたような(笑)、

将来軽量コンパクトな、フルサイズのミラーレス機が出ましたら挑戦してみたいと思います、もうすぐ春になりますので暫くは写真に専念したいと思います(笑)。

書込番号:15769628

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/23 18:48(1年以上前)

当機種
当機種

換算2400ミリ 300ミリポジション

換算1600ミリ 210ミリポジション

対物置換レンズ
76ED+50ED2+VR55−300の対物撤去+FT1+V2

300ミリポジション で890ミリ換算2400ミリ程度 三脚使ってISO160開放で撮影

210ミリポジション で600ミリ換算1600ミリ程度 ISO800 F10で撮影
210ミリポジションで絞ると周辺減光がおきる

書込番号:15806667

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > Nikon 1 V2 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 ボディ
ニコン

Nikon 1 V2 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 ボディをお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング