Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
「Nikon 1 V2」と「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
カワセミの動画撮影用に購入しました。35mm換算で2.7倍は野鳥撮影には強い味方ですね。AF-S 400mm f2.8G VR単体にFT-1を装着して1080mm相当でカワセミのホバリングシーンを撮影しました。
ファインダー撮影ですがAFはピントリングを少し回してアシストしないと空中のカワセミに反応しませんが一回被写体を掴めばきちんとフオーカスが合います。そのままシャッターボタンを押し込みたい気持ちををぐっと我慢して(実はここが一番難しい^^;)録画ボタンでスタート。あとはザハトラーの雲台がしっかりと支えてくれたのでなんとか録れました(^^) 今回は相当長い超ロングホバをやってくれたのでラッキーでした。
書込番号:17080223
23点

お見事!
動画は60fpsでしょうか。
60fpsでしたら、スロー再生に変換すれば、もっと
面白い動画になりますよ。
書込番号:17080432
6点

30秒のホバリング、まさにお見事です!
そういえばホバリングの写真はよく見かけますが、動画は初めてかもしれません。(探せばあるでしょうが)
動画の場合ですとトリミングは難しいですから超望遠動画という点ではニコワンはかなり有利かもしれませんね?
ところで一つ気になったのですが
>そのままシャッターボタンを押し込みたい気持ちををぐっと我慢して
V2は録画中でも全画素Jpeg撮影ができます。
動画にもとくに支障はなかったはずです。
知っているならいいのですが、静止画撮影を諦めたようなニュアンスに感じたので一応お知らせしときます。
書込番号:17080874
6点

三脚を使用したのでしょうか。うまく撮れてますね。
書込番号:17081206
3点

今から仕事さん、動画は30fpsでした。60だと思っていたんですが。静止画をRAWにしていたせいですかね?
書込番号:17081712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズなんて欲しくないさん、教えて頂いて有り難う御座います。ただ、スチールも撮りたい欲もあってRAWにしていました(^^;) レリーズがあればjpegで動画と同時撮りしたいですね。でもこれだけ長いホバはそうそうやらないかな。。。
書込番号:17081723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

じじかめさん、もちろん三脚使用です。ヨンニッパを手持ちで揺らさないで撮るほどの腕力は、、、、もちろん無いですσ(^◇^;)
書込番号:17081732 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

V2の動画のmaxは60iなのでframeで言えば30frames/secとなり
60fpsにはなりえません。
Nikonで60fpsを実現したのはD3300以降で、後はD5300だけだと思います。
書込番号:17081844
3点

あ、すみません、
ホバリングの動画は素晴らしいと思いました。
なかなか狙っても録れませんよね。一瞬のことだし。
書込番号:17081850
3点

こんにちは^^
ブログも拝見しましたが、こちらにも載せてたんですねぇ。
北風ピューでしたが、思惑通り撮れて良かったですね♪
60fpsだったら、もう少しスムーズだったのでしょうかね。
いつもはスチール優先なので、動画だと『こう来るかぁ〜!!』と感動してます^^
今週も全然出撃出来てませんが、まだ続いてるみたいなので、明日は行ってみよう♪
では、また^^
書込番号:17081988
3点

旧サンニッパさん
わたしはNikon1を発売当初から愛用しているものですが、動画はやりませんが、たまたま貴ブログを見せていただき、その中に、ハチゴロー+D4と同V2との組み合わせの比較実写画像(カワセミの止まりもの)が掲示されていて、いたく興味を覚えましたので、本スレッドのテーマからははずれて恐縮ですが、コメントさせていただきます。
ハチゴロー・V2の実写例はたぶん本邦初(世界初)と思います。貴重な実例です。「2000mmカワちゃん(2014.01.10)」の中で、部分的な引用ですが、貴殿は、<ご覧の通り解像度は(D4にたいして)V2の圧勝。>と、なんの気負いも無く、さらりと言ってのけておられます。先入観などなしに、事実を事実として認識し、それを述べておられる態度に清々しさを感じた次第です。
わたしの経験では、フルサイズD4と比べてCXのV2のほうが画質の鮮鋭度が高いなど、この種のことを実写例なしに述べようものなら、おおかたの方はアタマに血が上ってカッカして反撃されるのが通例でした。わたしは手放しでそんなことを言っているのではなく、前後の文章をよく読めば、そういうこともあり得るとしているのですが、それを読み取る余裕というか、思考の柔軟性に欠くひとが多いです。
技術的に解釈すれば、「光学的拡大(=有効焦点距離大)は「デジタル拡大(=トリミング)」に勝るという一般的傾向があり、それで説明できることです。さらに、このカワセミの写真が、かりに川を挟んだ対岸にあって撮られたと(D4システムだけ距離を縮めるこは不可能)仮定すれば、このはなしは、たんなる技術上の観念論などではなく、実際の撮影環境として多々あることで、特殊な事例でもありません。
蛇足ですが、わたしは、この事実をもって、それこそ鬼の首でもとったようにCXフォーマットをことさら強制宣伝するつもりは毛頭ありません、ねんのため。
書込番号:17082816
6点

mupadさん、exifで確認したら60iでした。羽の動きを考えたら60fpsは欲しかったところですね。時期V3に期待ですかね。
書込番号:17083457
3点

モずパパさん、そうなんです。羽がややカチカチしているのでSSが設定できれば良かったのともう少しフレーム数が欲しいところでした。まあ私は動画に関しては全く知識が無いのでこれくらい録れればほぼ満足ですけどね(^^ゞ 今日もホバ何回かしたみたいですよ。私は明日仕事なので朝夕限定でお邪魔しようと思っています。
書込番号:17083468
3点

SECNATさん、確かに60万近くするカメラを使っている人が6万円そこそこのカメラの画の方が解像感あると来たら面白くないでしょうね^^; ただCXフォーマットの良さはセンサーの小ささを生かした撮影が出来ると言うことだと思います。大型のフルサイズセンサーにない「狭い範囲を捉えて大きく広げられる」ことだと私は認識しております。これが望遠効果であり解像度の維持であります。同じことをD4でやろうとしてもピクセルの四角が飛び出して来てしまいますからね(笑)
その理屈でいくと携帯カメラのセンサーの高画素ということになりますがとても拡大してみれる代物ではありませんよね。APS-Cとコンデジ級センサーの中間である1インチセンサーはそういった意味ではすごくいいところを狙っていると思います。ノイズ性能やダイナミックレンジでは一眼レフには及びませんがこのカメラの特性を理解して使えば素晴らしい画が撮れるものだと私は思っています。秒間15コマにAFが追従するなんて一眼レフの世界では考えられない話です^^; 要はそのカメラの特性を理解した上での適材適所ということでしょうね。
書込番号:17083551
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/12 12:16:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/10 19:54:31 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/16 13:21:22 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/05 20:25:08 |
![]() ![]() |
54 | 2023/03/18 15:44:38 |
![]() ![]() |
10 | 2022/07/28 13:21:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/09 6:28:48 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/05 12:57:52 |
![]() ![]() |
10 | 2019/05/01 11:18:55 |
![]() ![]() |
23 | 2019/04/25 21:25:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





