


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS Z ISW11F au
こんばんは。
僕もこのアローズが初スマホでまだまだ勉強中ですが、GPSについて勉強しましたので、備忘録がわりに書き込ませていただきます。
カーナビやガーミンなどは置いておいて、携帯端末のGPSは
Stand alone-GPSとAssisted-GPS(A-GPS)を活用して現在地を割り出している。
・Stand alone-GPSは、端末のGPSアンテナのみで、衛星からの電波を受信するもの
・Assisted-GPSはWi-Fiや3G回線を利用して、近くの基地局位置情報などを利用するもの
ArrowsはWi-Fi利用っすね。
測位までの流れ
Standalone-GPSのみの場合。
@初回、Arrowsは衛星を捕捉して現在地情報を割り出そうとする。(初回の完全測位)
位置情報の確定には衛星4個以上必要。
A捕捉衛星情報や、現在地情報がゲットできたら、それを「ここが現在地」としてキャッシュして保存する。
B次にGPSを使うときは、Aのデータを基に、衛星軌道を時間や地球の自転などから、ここら辺に衛星あるだろ?と予測して衛星電波をとりにいく。そのため、2回以降の衛星捕捉は早くなる。
※1、@のデータ取得には完全には10分くらいかかる。衛星からの電波の転送速度が遅いため。
※2、Aのデータの賞味期限は1週間くらい。それ以降はまた完全な測位を行う必要がある。
Assisted-GPSも利用できる場合は
C@〜Bの状態の時、Wi-Fi通信を利用して、近くの基地局から「今ここの近くにいるんだけど、ここからだとどんな衛星が見えそうか、起動情報教えて」というデータ(A-GPSデータ)をダウンロードする。
そのデータを利用して衛星の場所を予想して捕捉にかかるので、受信時間、更新時間も短くなり、位置情報もより正確になる。
というわけで、
・節電目的で測位に用いるWi-FiやGPSを普段から切っている人は、データゼロの完全測位から始まるので10分くらいはかかっちゃうかも。
端末ゲットしたら、最初の儀式として屋外で完全測位してあげるといいかも。
1週間に1回はGPS測位してあげるといいかも。
・Wi-Fi圏外の人はノーマル状態だとAssisted-GPSが効かないから、GPS Status & Toolboxなどを利用させてもらって、強制的にA-GPSデータをゲットすれば、測位速いかも。
これなら3G回線でデータとりに行ってくれるし。
・携帯端末の感度だとGPS衛星の電波受信には30秒はかかるから、高速で移動したときはロストしちゃうかも。特にWi-Fi圏外。徒歩とか、自転車なら行けるかも。
・A-GPSのデータ取得に3G回線も選べるようになればガラケーなみの更新速度になるだろうけど、WiMax搭載機はWi-FiやWiMax使用を推奨してるから、どうなんだろ??
以上です。
僕は1週間に1回は位置情報取得のGPSとWi-FiをオンにしてGPS Status & ToolboxでA-GPSデータをダウンロードしてます。
(捕捉衛星数が最大の状態で、アプリのツール→A-GPSの管理→ダウンロード)
これだとWi-FI圏外でもさくっと5〜6個は捕捉してくれます。
興味のある方は試してみてください(^o^)
書込番号:14018512
14点


どもです。
iPhoneの仕様書のぞいてみたら、測位方式A-GPSとあったので、iPhoneはデフォルトではWi-Fi通信か3GオンでA-GPSデータをとる仕様みたいですね。
androidはユーザーが決める。GoogleマップではWi-Fiオンにして〜って一応表示でますが。
3G回線を使用したA-GPS使用可のアップデートはauが認めないでしょうね。3G混まさないためにWiMax機出してますし。
でも富士芝さんだけでできると思うのはGPSアンテナの最適化。同時期に生産されたArrowsシリーズが同じチップ使っていたら、充分ニーズがあると思うのです。
そして今のところ、androidスマホでは以下の方法が一番測位が速いのではと思っています。
普段行っていないところに、旅行や出張で行ったときにgoogleマップを使いたいとき。
@ステータスバーのスライダーを下ろして、Wi-Fiをオンにする。
A設定→位置情報→Wi-FiとGPSにチェックを入れる。
B開けた場所で、GPS Toolboxなどのアシストアプリを開いて、捕捉衛星4個以上の状態でA-GPSデータをダウンロード。アプリを閉じる。
CGoogleマップスタート。少しでも精度の高い位置が欲しければWi-Fiはオンのまま。10mくらいの誤差はオッケーの場合はオフ。ビル街の間を通るようならWi-Fiオン。
今日丹沢の秦野でやってみたら、マップ開いたら2秒くらいで位置出たんで、都会ならもっとちゃんと出るでしょうね(^o^)
電池消費はあきらめないといけませんが。。。
山旅ロガーと、地図ロイドというアプリがあります。行きたい場所の地図をあらかじめダウンロードしてトレースするアプリセットなのですが、今日試してみました。
丹沢のふもとでA-GPSデータをゲットして、機内モードにして追尾開始。
5時間くらいの登山でしたが、思ったよりもきちんとトレースしてくれました。
森の中ではロストしたので、今のガーミンの2世代くらい前の性能くらいかと思いました。
でも、圏外でも動作しますし、節電のためにいろいろ工夫されていますので、簡易GPSとしてはかなり使えると思います。
これが使いたくてandroidにしたので、とてもよかったです。
もちろん町の中でも使えますので、ご興味あるかたは試してみてください。
アプリの作者さんたちに感謝です。
書込番号:14025585
4点

以下は、さらにマニアックな設定方法。
完全に自己責任です。
かなりスレッドが下にいっちゃいましたから、いいですよね。書いちゃいます。
Standalone GPSをMSbased GPSにモード変更することで、GPSの精度を改善します。
ArrowsのGPS設定はGalaxyなどと似ていて、グローバル仕様なようです。
Galaxyユーザーがやっている改善方法をまねてみたら、有効でした。
AngryGPSmod.apkを入手。Arrowsの外部microSDに保存してインストール。
AngryGPSを立ち上げて、
General Settings > Operation Mode : STANDALONE → MSBASED
SUPL Settings > Server Type : UMTS SLP → 1X PDE
SUPL Settings > AGPS : SUPL → CP+UP
に変更。
GPSオン、Wi-Fi支援オフで使用すると、MSbased GPSとして動くので測位精度ががっつり上がります。
googleマップとの相性ばっちりでした。
逆にWi-Fi支援オンにすると、競合するためか測位精度ががっつり下がります(>_<)
欠点としては、3G回線がない場合、自力で測位できなくなります。
その場合は、デフォルトに戻してあげればオッケーです。
僕は
「GalaxyS2のGPS機能を最適化」と「AngryGPS」で検索すると出てくるページを参考にさせてもらいました。
以上の意味が分かる方、AngryGPSのインストールが自力でできる方、自分でGPS精度をなんとかしてやるぜ〜という方はチャレンジどぞ〜
書込番号:14091704
1点

すみません。↑の情報、もうちょっと最適化が必要なようです。
条件が分かったら、改めて書き込みます。
書込番号:14091814
0点

>かなりスレッドが下にいっちゃいましたから
見ている人の設定によっては、投稿したら一番上に来ますよ。
書込番号:14093073
0点

PONちゅけさん マジスカ??
かなりマニアックな設定なんで、できればホントに興味のある人だけにひっそりとみてもらいたかったんですが。。。
では急がねば。。。
今のところ、分かっているAngryGPSの使用方法。セットでGPS status&Toolboxがあると便利です。
また、上の書き込みでWi-Fi支援は逆効果と書き込みましたが、間違いでした。
Googleマップ表示時に追加するとさらに精度上がる様です。
AngryGPSの設定方法〜測位まで
General Settings
- Operation Mode → MSBASED
- Start Mode → Hot start
- XTRA → ON
これ以外はデフォルト
SUPL Settings
-Server FQDN Type → custom config か auto config
(auto configだと捕捉衛星数がかなり増えることもありますが、安定度が悪いので、customの方がいいかも)
- Server → supl.google.com(←custon configの場合)
- Server Port → 7276
- Server Type → 1XPDE←(よく設定が変わっちゃうから、使う前に必ず確認)
- AGPS Mode : CP + UP
これ以外はデフォルト
(Arrowsの元の設定に戻したかったら、set default。)
この設定にしたら、
いくつか戻って、Delete GPS Data
(これをやらないと、GPSモードが切り替わったデータが取得できないようです。)
↓
GPS status&toolboxでA-GPSの管理からAGPSデータをダウンロード。
GPS Status&toolboxがなければ、
AngryGPSでtracking testを開始、捕捉衛星数が5〜6個になった時に、googleマップをスタート。
今のところ、僕の場合かなり捕捉衛星数が増えてます。
Standalone GPSをMSbased GPSモードに変更しているので、3G回線があるところで効果を発揮するようです。
逆に3G回線もWi-Fiもないところでは、機能しませんのでデフォルトのstandaloneモードに戻す必要があります。
もっといい設定方法があったら、また書き込みます〜
※
MSbased GPSモードは、基地局からある程度計算されたデータをゲットして、端末側で最終計算するモードで、Standalone GPSとAssisted GPSの間にあたるモードです。
書込番号:14093199
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「FCNT > ARROWS Z ISW11F au」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/11 9:21:59 |
![]() ![]() |
36 | 2022/05/06 23:09:19 |
![]() ![]() |
0 | 2018/05/07 23:22:39 |
![]() ![]() |
5 | 2016/03/22 23:03:34 |
![]() ![]() |
10 | 2014/05/27 23:28:57 |
![]() ![]() |
3 | 2014/11/19 2:40:31 |
![]() ![]() |
15 | 2014/04/29 23:29:05 |
![]() ![]() |
0 | 2014/04/11 22:09:13 |
![]() ![]() |
2 | 2014/04/07 17:56:15 |
![]() ![]() |
9 | 2014/03/27 19:10:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





