| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
ビデオカメラを検討中です。
あまり大きなものではなく、価格が手ごろなものを探していてここにたどり着いたのですが、総画素数、動画有効画素数、静止画有効画素数がよく分かりません。
@ 静止画有効画素数はコンデジの画素数と同様だと思うのですが、総画素数、動画有効画素数の違いは何なのでしょうか。
A このスペックであれば、動画撮影後に26インチTVで再生した場合、綺麗に見ることはできるでしょうか?
B 静止画有効画素数が171万画素ということですが、かなり昔のコンデジレベルの画素数ですので、写真撮影用としては期待できないと考えてよいでしょうか?
C このビデオカメラの最高画質で10分間、動画撮影した場合、動画サイズは何メガ程度になるでしょうか?コンデジで動画撮影した場合、結構な容量になるので気になります。
D 撮影した動画の画質を落とさず、動画サイズ(メガ数)を減らすことは可能ですか?
初歩的な質問ですが宜しくお願いいたします。
書込番号:17104944
0点
@総画素数は搭載されているセンサの物理的な画素数ですが、全てを使えるわけではありませんので、動画有効画素数は
それよりも少なくなります。
このカメラの場合、ダイナミックズームという機能が付いていますので、動画を記録する際の画素数は78万〜229万まで変化します。
詳しくは分かりませんが、おそらくダイナミックズームを有効にすると、ズームアップ時にセンサの使用領域を縮小して、その部分を
拡大すると思われます。
A26inのTVなら問題ないと思います。
B写真用としてはあまり期待できないと思います。(L版程度の印刷なら何とかなるかも…)
C実際の記録サイズは撮影する内容によって異なります。
仕様上は最高画質の場合160分で32GByteですから、10分で2G程度でしょうか?
D基本的には不可能です。但し、Cでも書きましたが、記録サイズは撮影する内容によりますし、激しく動く被写体で無い場合、
1ランクぐらい画質を落としても大丈夫かもしれません。
コレは、お使いになる(観賞する)人次第ですね。
書込番号:17105352
0点
こんにちは。ユーザーです。
(1)について。
現行のフルハイビジョン映像は規格上207万画素ですから、単純計算では撮像素子は207万画素あれば足りることになり、それ以上あっても無駄なのですが、しかし同じようにフルハイビジョンを名乗るカメラでもモノによって造りは様々です。
207万を遙かに越える沢山の目で捕らえた映像情報を207万相当に削ぎ落とすことで、より忠実な・手ブレの影響が少ない映像を見せよう・残そうとする贅沢な作りのものもあれば、
中にはそもそも100万かそこらしか持ってない目で捕らえた粗い映像を内部処理で水増しし、見かけにフルハイビジョンの207万相当にして出力・記録している「なんちゃってフルハイビジョン」なモノまであります。
特にこの「なんちゃって」なものは要注意で、多くは非常に安価でショップの売場でも目を引く存在なのですが、しかし、特に大画面なテレビで観たときに細部の潰れやボケが目立ってガッカリする可能性が高いです。
従って、折角フルハイビジョンビデオカメラを買うのでしたら一応の基準として、動画有効画素数が207万(以上)を謳っている「非なんちゃって」のものを選ぶべきでしょう。
一応このE565も、「非なんちゃって」な一つです。
(5)について、
この手のハイビジョンムービーを使うようになると、一度の撮影イベント毎にGB単位の大きなデータを新たに保存するようになります。
運動会のような動きの速いものですとムービー本体の持つ最高レベルの画質モードで撮る必要があり、つるピカード さんの仰るように1時間あたり12GB程度のデータ量になります。
速い動きを伴わない発表会の類でしたらワンランクくらい下げた画質モードでも十分きれいに撮ることはできますが、それでも1時間当たり8GB程度にはなります。
これらのデータはいずれも、既にムービー内部にて相当に高いデータ圧縮を経ているものです。そのため、後からどう処理しても、画質を落とさないままデータを小さくすることは困難と考えてください。少なくとも現時点では、ですが。
上記を踏まえると、
撮影後のデータを画質そのままに保存しあとから鑑賞する為の保存媒体としては、現時点ではブルーレイディスクが無難・妥当と言うことになります。
元々ハイビジョン動画の保存再生を目的として作られた規格ものですし、今時は1枚50円程度のコストで25GBのデータが保存できますから(一層BD-Rディスクの場合)、
だいたい1日にイベントをディスク一枚、50円程度のコストで保存することができます。
もしブルーレイレコーダーやブルーレイドライブ付きPCを現時点でお持ちでないなら、ハイビジョンムービーの購入と同時期に、そちらの購入も必要になってきます。
この辺りの考慮もお忘れなく。
書込番号:17107207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
おかげで購入基準がある程度定まりました。
ただ一つ分からないことがあるのですが、ビデオカメラも録画レベルが何段階か用意されていると思うのですが、それはどこで確認すればよいのでしょうか?
例えば2048×1536 のように、縦×横で表示されているものが見たい訳です。
スペックを見てもそういったものが書かれてませんので、お伺いします。
書込番号:17162585
0点
ビデオの場合、「フルハイビジョン動画」っていったらどのメーカーでもモードでも1920*1080で変わらないんです。
メーカーHPで仕様表を見ての通りです。
この手のデジタルビデオでいう高画質〜低画質の違いを端的に言えば、
速い・大きな動きでもボカさず細部まで鮮明に記録するか、細かいところは大ざっぱに誤魔化して記録するか、っていう内部での処理方法の違いとなります。
動画を効率よく録画する技術として、1コマ前の画像と次の画像を比較してその差を記録する方式が使われているので、細部まで鮮明に記録するには時間あたりのデータ量が多く必要、逆に大ざっぱにすればするほどデータを少なくできる訳です。
それを数値で表しているのが、仕様表の「記録ビットレート○○Mbps」という値です。
これが大きいモードほどゴマカシの少ない高画質、小さいほどゴマカシの多い低画質、ってことになります。
同じ容量のメモリーを使って撮影できる時間は前者ほど短く(少ない)、後者ほど長い(多い)、
と言うことで、デジカメで撮る写真の画質と撮影枚数の関係とほぼ同じことが言えますよね。
書込番号:17163203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > Everio GZ-E565」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2018/03/26 12:47:43 | |
| 3 | 2018/03/19 14:45:11 | |
| 3 | 2017/02/22 21:12:05 | |
| 1 | 2015/09/20 20:35:35 | |
| 4 | 2015/08/14 8:03:27 | |
| 2 | 2015/03/05 6:21:28 | |
| 5 | 2015/01/26 17:06:45 | |
| 4 | 2014/09/02 7:26:41 | |
| 3 | 2015/07/17 16:11:53 | |
| 11 | 2014/05/18 19:32:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




