OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
有効1605万画素の4/3型 Live MOSセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2013年 6月28日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
カメラ初心者です。
所有しているカメラはNikonD40、FUJIFILMFinePixF70EXRです。
Nikonは追加の望遠レンズ等を買わなかったため、主に室内用。FUJIは持ち歩き用で使用しています。
近々旅行に行くことも有り、最近FUJIのズームの反応が遅い事、子供を撮るとブレる写真が多いこと、NikonとFUJIの写真の仕上がり(両方オートです)を比べると、やはりNikonの方がキレイなので一眼よりも軽く携帯できるミラーレスで買い替えを検討しています。
予算は5万円、レンズの追加購入はあまり考えていないのでダブルキット希望。
家電量販店に行くと、AFに強いのはNikonJ1シリーズ、キレイさはSONYα5000、中間はOLYMPUSE-PL6と勧められ、この中ならキレイでNikonと同じAF方式が入っているSONYだと勧められました。ちなみにSONYが6万ほどしていたので、予算オーバーでした。
評価の高いPL6に興味があり、SONYに6万出すなら4万円台で買えるPL6に魚眼レンズも付けれる!と思ったりもするのですが、性能的にはどうなのでしょうか?
来週必要なので、店舗で購入する可能性が高いです。
メインは動く子供で、夜景も撮りたいです。
カメラに関する知識はナイに等しいので、マニュアルでの使い方を覚えるまでは、基本オート設定での使用になると思います。とりあえず買い替えずコンデジを使うという手もありますが、一眼のレンズを買い足すということは考えていません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18414442
1点
まず
>この中ならキレイでNikonと同じAF方式が入っているSONYだと
α5000のAF方式はE-PL6と同じコントラスト検出方式です。α6000ならニコン1と同じ像面位相差検出方式ですし、ファインダー付きなので動きもの撮影には有利だと思いますが。
http://kakaku.com/item/J0000011847/
>メインは動く子供で、夜景も撮りたいです
センサーサイズは素直に高感度性能に比例します。なので、夜景という点ではα5000>E-PL6>ニコン1と思って間違いないでしょう。ただ、こだわらなければどのカメラでも撮れることは撮れます。
日中屋外で動くお子さんなら、ニコン1が強いでしょうけど、他のカメラでも撮れないというわけではないでしょう。
問題は室内や暗所で動くお子さんです。ニコン1だと明るい場所には強くても暗所でのAF性能には不安があります。やっぱりα5000かE-PL6になるとは思うのですが。できれば素直にフラッシュを使われたほうが‥‥
書込番号:18414478
![]()
2点
〉メインは動く子供で、夜景も撮りたいです。
予算オーバーになりますがα6000が良いと思いますな。
予算の都合もありますが良い買い物が出来ると良いですな。
書込番号:18414517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です。
>最近FUJIのズームの反応が遅い事
α5000のキットズームは電動、E-PL6ダブルズームキットのは手動(EZキットなら電動)、ニコン1だと古いものは手動で最近のJ4のものはパワードズーム(電動)になります。コンデジと同じ使い方をしたり、動画もということなら電動ズームが便利ですし、瞬時に画角を決めたい!というのであれば手動ズームが有利になります。
>子供を撮るとブレる写真が多いこと
ブレには手ブレに起因するものと、シャッタースピードが遅いため動く被写体がブレる被写体ブレの2つがあります。前者は動かない被写体なら、ある程度はカメラ(レンズ)内蔵の手ブレ補正機能でカバーすることができますが、後者はシャッタースピードを上げるしか解決策はありません。
で、シャッタースピードを上げれば連動してISO感度も上がりますので、暗所ではノイズでザラザラということにもなります。こちらは↑に書いたようにセンサーサイズが大きいカメラのほうが高感度性能に優れていますので、その点ではα5000がイチオシでしょうか。
>一眼のレンズを買い足すということは考えていません
であれば、F値が明るい高級タイプのコンデジのほうが向いている、というアドバイスが続くかもしれません(笑) なお、お持ちのD40は古いカメラですが、画素数を抑えているぶん、意外に高感度に強く、今でも大勢のファンがいる隠れた名機です。暗所では最近のミラーレス機とでも十分に勝負できると思います。大切になさってくださいね。
書込番号:18414518
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008194_J0000008195_J0000012677&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
望遠ズームのないレンズキットでいいと思いますが、値段があまり違いませんのでダブルズームもいいでしょうね。
標準ズームのロックスイッチが使いにくいと感じなければこれでいいと思いますが
念の為、お店で触ってみたほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:18414553
![]()
0点
回答ありがとうございます!
みなとまちのおじさんさん
α5000かE-PL6とのことですが、フラッシュを使えばどれでも同じということでしょうか?
また動画を撮るのであれば電動ズームがある方が便利とのことですが、今持っているFUJIの機種で動画撮影中にズームをすると、ウィーンというズームの音が大きく入ったため、動画撮影中のズームは使えない!と思い手動でと思っていたのですが、今はそんなことないのでしょうか?
fuku社長さん
α6000ですか・・・こちらの最安値でも6万超えとなると店舗では7〜8万になりそうですね。評価も良いですし、候補に入れたいところですが、価格面で断念せざるを得ません。アドバイスをいただいたのに、すみません。
じじかめさん
お店で触ってはみたのですが、明るい所での撮影で止まっているものを撮るには素人目にはどれも違いがわからず^^;
ロックスイッチですね!もう一度、行ってみようと思います。
書込番号:18414740
0点
>フラッシュを使えばどれでも同じということでしょうか?
すごく乱暴な言い方をすれば、フラッシュを直射すれば一眼レフでもコンデジでもあまり変わりません。ただ、平面的な「いかにもフラッシュを使いました」的なテカテカの写真になりがちです。
これを避けるためには、フラッシュの発光部を天井や壁に向けて発光させ、その反射光を間接的に被写体に当てる「バウンス」という撮影技法があります。光が柔らかく回って、とても自然な印象の写真になります。
内蔵のフラッシュでこれが可能なカメラは数少ないのと、発光量が小さいので効果は限られますから、できるなら別売りの外付けフラッシュが理想なのですが‥‥
α5000には外部フラッシュを取り付けるための端子(アクセサリーシュー)がない代わりに、内蔵フラッシュを強制的にちょっと上に向けて「なんちゃってバウンス(笑)」が可能という特徴があります。
http://digital-baka.at.webry.info/201403/article_5.html
E-PL6には外付けの小さなフラッシュが同梱されますが、α5000と同じことはできません。なので、別売りフラッシュが必要になります。例えば
http://www.amazon.co.jp/dp/B0058G467E
動画撮影時の電動ズーム音について、ミラーレスといえどもコンデジと同じく電動ズーム音は入ります。これはビデオ専用機のように音や手ブレ補正などに気を使って設計されたものと違い、本来「静止画撮影用」に作られている一眼レフ・ミラーレス・コンデジの共通の宿命といえるかもしれません。ある程度の割りきりが必要かと思います。
なお、別売りの外付けマイクを使えばこの問題は解決しますが、α5000にはこの端子がありません。E-PL6にはありますが、オリンパス(特にPEN)の動画はかなり残念だと思います。(PENを3台所有していますので)
それから、α5000のキットズームは電動ズーム(PZという記号が付いています)しかありません。電動ではないズームレンズもありますが、かなり高価ですね。
参考までに、動画もある程度重視しながらキットズームは手動ということですと、パナソニックのGF6ダブルズームキットがあります。動画性能はSONYと同等で、撮ったSDカードをBDレコーダーのスロットに挿入して、という使い方も簡単にできます。店頭で触ってみられてはいかがでしょうか。量販店でもご予算内にギリギリおさまると思いますし、上記の「なんちゃってバウンス」も可能ですよ。
http://kakaku.com/item/J0000007618/
書込番号:18415084
0点
GF6の動画は写りは綺麗だと思いますが…
フレームレートが低めの30fpsで
外付けマイクも付かない様な気がしましたね(;^_^A
60fpsで外付けマイクも付くG6だと大き過ぎかな〜?
NEX6が良いのでは?
レンズ一本ですが
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000434047
あるいはNEX5T
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000566669
うーん(;´皿`)
NEX5Tかな?
書込番号:18415382
0点
http://www.monox.jp/digitalcamera_sp_olympusmzuiko1442iir.html
ロックレバーの操作については、こちらに説明があります。
書込番号:18415574
0点
回答ありがとうございます!
みなとまちのおじさんさん
外付けフラッシュをしようと思うと更に荷物が増えますね・・・内蔵がいいですね!それと動画撮影時のズーム音ですが、やはりどの機種でも出るのですね。であれば、撮影時はズームをすることはないので手動でも電動でも関係ないですね。動画に関しては、ビデオカメラを所持していない時のみの使用なので、重要視していません。PanaのGF6ダブルズームキット、チェックしてみました。PanaはAFが物足りないとの書き込みもありましたが、そのへんは子供を連れて店頭で確認してみたいと思います!
ほら男爵さん
SONYのNEX5T&NEX6ですが、私が行った店舗ではもう取り扱っていないと言われたので、候補から外していました。他の店舗に行けば置いているかもしれないので、確認してみます。
じじかめさん
詳しくありがとうございます!だいたいわかりましたが、撮影の際にどう感じるかは触ってみないとわからないと思うので、店舗で確認してきます。
皆さまありがとうございます。SONY、OLYMPUS、Panaでもう一度触って確認してきたいと思います!
書込番号:18416097
0点
吾輩はパナソニックのGF5 GX1 ユーザーですが…
子供撮りでAFが物足りなく感じた事は無いですね
…ファインダーが欲しくなった事はありますが(笑)
……GX1には付けてます
小学6年生の運動会ぐらいは
GX1+LVF2(ファインダー)+45ー150
…で、バッチリ撮れました♪\(>∀<)/♪
……一眼レフも使ってますが、どっちでも大丈夫です☆
書込番号:18416412
![]()
0点
>PanaはAFが物足りないとの書き込みもありましたが
私もほら男爵さんと同意見です。
最近は逆の書き込みも散見されますし、こればかりは百聞は一見に如かず、実際にご自分で手にとって試されたほうがよろしいかと思います。
なお、E-PL6を含むオリンパス機はボディ内手ブレ補正式(センサーシフト式)、パナ機はGX1以外はレンズ側手ブレ補正式です。オリンパス機は手ブレ補正のないレンズでも手ブレ補正が利くというメリットがありますが、望遠レンズの場合はパナ機のほうが像がユラユラしないで安定して見えます。
それぞれ一長一短がありますので、お好みでどうぞ。
書込番号:18416729
0点
勝手に訂正m(__)m
パナソニックのボディ内手ブレ補正は
GX7です(GX1はレンズ依存になります)
でしゃばり御容赦をm(__)m
書込番号:18416976
1点
間違えました(汗)
スレ主さま、横レスの連続、申し訳ありませ。
書込番号:18417404
0点
先ほど店舗にて確認してきました。
動いているものを撮った時のブレが一番気になっていたので、子供が動いている時に撮影、わざと手を動かしながら撮影などして比べてみた結果、Pana<OLYMPUS<SONYでα5000が一番ブレの少ない写真を撮ることができました!
OLYMPUS vs SONYで、重さやズーム、設定のしやすさを比較した結果、レンズを付けたときの厚さや重さでSONY(大きい方のレンズはとても重いですが^^;)、ズームが上にもついているSONYがデジカメ感覚で触れたこと、などトータルでSONYが一番良かったです。
価格面で他のものよりも高くなりますが、SONYに決めたいと思います!
アドバイスをくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:18418305
1点
このスレを読んだ機種選定中の方が誤解しないように補足します。
〉わざと手を動かしながら撮影などして比べてみた結果
これは被写体ブレの実験ですが、
パナもオリもソニーも(フジも)、シャッタースピードを上げれば被写体ブレは解消します。
オートでの比較はあまり意味ありません。
AFの速さとは別の話しです。
この3機種だったらAF性能に大差ないかと思いますが。
書込番号:18418956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
美濃守さん
回答ありがとうございます!
AFが遅い=ブレるではないのですね。確かに普通に写真を撮る分には、どれもピントの合う早さに違いは感じられませんでした。初心者ゆえに、このような判断をしてしまいました。これから選ぶ方への配慮、ありがとうございます。
ちなみに当分オートでしか使わないため、上記の方法でオートでのブレ具合を判断しました。ということは、オートではSONYが一番シャッタースピードが速いということでしょうか?
書込番号:18419709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オートではSONYが一番シャッタースピードが速いということでしょうか?
店頭に展示してあるカメラは、色んな人がいじり回していることが多いです。
なので、おうじぃーさんご自身はオートで公平に比較しているつもりでも、設定がバラバラなので厳密な意味での比較にはならないでしょう。
例えば、絞りが同じなら、Mモード(マニュアル)以外ではシャッタースピードとISO感度は連動しますが、ISO感度を固定してある場合と、ISOオートにしてある場合でも結果は全然違いますし、ISO感度の上限をどれくらいに設定してあるかでも違ってきます。
ちょっと頭の体操を。
○絞りF2.8 シャッタースピード1/30秒 ISO感度400
○絞りF4 シャッタースピード1/15秒 ISO感度400
○絞りF4 シャッタースピード1/60秒 ISO感度1600
○絞りF2.8 シャッタースピード1/125秒 ISO感度1600
それぞれ数値が違いますが、基本的に同じ明るさになるはずです。
ただ、絞りの数値が大きくなるほどボケ量が少なくなりますし、シャッタースピードが速く(分母が大きくなる)ほど手ブレ・被写体ブレの危険が少なくなり、ISO感度が上がるほど高感度ノイズが増えます。
オートだとカメラが適正と判断した組み合わせで自動的に撮ってくれますが、それが撮影者の意図したところと必ずしも一致しないことがあります。特に室内や暗所ではその傾向が顕著です。なので、自分で少しずつ勉強して落としどころを探る必要があります。
書込番号:18419917
1点
被写体ブレを抑えたかったら、シャッタースピードをコントロールするしかありません。
逆に言うと、オートで撮るのであれば、どんなカメラ使っても同じです。
上手く撮れるかどうかは運任せみたいなものです。
とは言いながら、動画を重視されているようなので、ソニーかパナの二択になり、少しでも高感度に強いとなるとソニーかな、と言うことで、α5000と言う選択は外れてはいないかもしれません。
自分なら、像面位相差でファインダー付き、価格もこなれたNEX-6辺りにするかもしれませんが…。
書込番号:18419976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなとまちのおじさんさん
そうですね、オートと思っているだけでオートではなかった可能性も高いです(汗)例もあげてくださいまして、参考になりました!自分で設定はできませんが、原理は理解はできました!
美濃守さん
パナはダブルレンズ付のものがなかったので、候補から外しました。そしてオススメしていただいたNEX6は、予算オーバーです(泣)
そして本日、購入してきました!!!・・・全く候補に入っていなかったNEX5Tを(汗)
昨日とは別店舗に行ったところ、NEX5Tを置いており、値段もここの最安値よりも安い金額(5年保障付)を提示していただきました。α5000に決めたつもりだったのですが、1万以上安くAFが良い、残り1点ということもあって購入に至りました。
絞りやシャッタースピードなどについてもっと勉強して、使いこなせるように、なりたいと思います!
アドバイスをして下さった方々、どうもありがとうございました(^^)
書込番号:18422846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、NEX-5Tを選ばれたのですね。とても良い選択だと思いますよ。
もしα5000とNEX-5Tが同じくらいの値段で並んでいたら、私は絶対にNEX-5Tを選びます。
その理由は
○NEX-5Tのほうが画素数が少ない
ほぼ同時期の同じメーカー製の同サイズのセンサーであれば、一般的に画素数が少ないほうが高感度に強い。
○AF方式の違い
α5000のAFはコントラスト検出AF、NEX-5Tは、ファストハイブリッドAF(位相差検出方式/コントラスト検出方式)なので、動く被写体にピントを合わせやすい。
○操作性
NEX-5TはコントロールダイヤルとFnボタンを装備し、カメラに詳しくなってから自分でいろいろと設定を変更したりするのが楽です。いっぽうα5000は基本的にタッチパネル操作前提のコンデジ仕様です。
○拡張性
α5000はフラッシュ内蔵ですが、それ以上の拡張性は0です。もっと発光量が大きいフラッシュを付けようと思っても付けられません。いっぽう、NEX-5Tは小型のフラッシュが同梱されていますが、別売りの大型フラッシュやファインダーなどが装着可能です。けっこうなお値段がしますけど(汗)
今は「そんなもの要らない!」と思われるかもしれませんが、将来への可能性を残しているという点でNEX-5Tは魅力的です。「レンズ交換ができる、画質の良いコンデジ」という印象のα5000よりも、中級機という感じですね♪
書込番号:18424451
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2025/01/12 20:32:22 | |
| 1 | 2023/12/07 6:59:11 | |
| 3 | 2021/08/06 22:48:42 | |
| 5 | 2020/12/17 21:54:24 | |
| 35 | 2021/07/13 1:32:10 | |
| 12 | 2020/08/06 10:22:43 | |
| 14 | 2020/07/02 1:06:24 | |
| 7 | 2024/12/23 15:02:51 | |
| 11 | 2019/03/12 6:13:25 | |
| 9 | 2019/02/07 11:42:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









