『連写機能について』のクチコミ掲示板

2013年 6月20日 発売

LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット

Wi-Fi&NFCや有機ELファインダーを搭載したミラーレス一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥46,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1831万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:340g LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2013年 6月20日

  • LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットのオークション


「LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ94

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

連写機能について

2013/07/03 08:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:90件
当機種
当機種
当機種
当機種

暗くなってしまった写真

普通かなと思われる連写1

明らかに暗い連写2

連写3(順番は飛んでいますが明るすぎ)

先日、一眼レフとの違いについてたくさんの返信をいただきありがとうございました。
この機種に決めようかと思っていろんな量販店を見に行ってきたんですが、
見事に1か所しか置いてなく。。。
別の店舗ではG5やGF6すらも置いてなかったですTT
その為、必然的に比較対象だったX7の試し撮りをすることが多く・・・また惹かれはじめています^^;

今回は、連写機能についてお伺いします。
まず、連写の書き込み速度についてはX7の方が上回っていると感じました。
これは一眼レフ、ミラーレスの違いではなく、カメラそのものの限界だと店員さんに説明を受けました。
今まで連写で撮って、その中でいいものを・・・と考えていたので、この違いは大きいかな〜とも感じています。

また、G6で撮った場合にシャッタースピードが極端に変わってしまって、
同じところを撮ったはずなのに、暗く写るもの、ふつうにキレイに写るもの、明るすぎるものとの差が極端です。
見ると、シャッタースピードがあまりにも違いすぎていて、これでは連写機能が使えないと感じました。

私も比較するのに、X7の設定は全く見なかったので対象にはならないかもなのですが、
まずこの連写が、設定によるものなのか?によって購入対象が変わってくると感じたのでお伺いします。

連写速度は高速だったと思います。

またファインダーをのぞいた時は明るく写っているのに、撮影した画像は暗い、というものも多かったです。(単写で)
試し撮りなのでお店の中ですが、写真を載せておきますので確認していただけた嬉しいです。
(今見たらまったく意味ないものを撮ってましたがそのへんはお許しください^^;)

書込番号:16323238

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:90件

2013/07/03 08:39(1年以上前)

当機種

なかにはこんなものも。。。
シャッタースピードってこんなにかわるものですか?

書込番号:16323245

ナイスクチコミ!0


ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:26件

2013/07/03 08:45(1年以上前)

ドライブモードがオートブラケットになっているため、連写で適正露出の他にも自動で露出アンダーやオーバーの写真が撮影されているんだと思いますので、背面の十字ボタンの下を押してドライブモードを通常の連写に変更するといいと思います。

書込番号:16323259

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件

2013/07/03 08:50(1年以上前)

何で露出補正がバラバラなの?
露出を固定して連写したいなら、マニュアルモードで撮ればええやん。

書込番号:16323271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2013/07/03 08:53(1年以上前)

あきん17さん、こんにちは。

このカメラに関してはあまりよく知らないのですが、
あきん17さんがそのカメラをテストする前に、他のお客さんが設定をいじって
AEBを試していたのかも知れませんね。
(AEB オートブラケティング 自動段階露出機能)
ちがっていたら、すみません。

書込番号:16323278

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2013/07/03 08:54(1年以上前)

吾輩もオートブラケットになってると思います

+露出補正写真、中間露出写真、-露出補正写真を任意の順番や幅で撮ります

記録の速度については
歪曲補正や色収差補正、超解像補正、DRもあったかな?…等の補正を行うと処理に時間が掛かります

逆にこれらを切ると処理が早くなったりします

展示品は設定が弄られていたりするので
みっちり、出来ればダウンロードした説明書持参で触らないと、解らない事が多いですよね〜(/ ̄∀ ̄)/

書込番号:16323283

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/03 09:04(1年以上前)

こんにちは

連写性能ですが
連写の書き込み速度はどちらもUHS-I対応なのでUHS-Iの同じカードを使えば書き込みスピードはそんなに変わらないかと思います

ただし、連続撮影可能枚数は仕様表によるとX7が
JPEGラージ/ファイン:28枚(UHS-Iカードなら1140枚)
RAW:7枚(8枚)
RAW+JPEGラージ/ファイン:4枚(4枚)
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx7/spec.html

G6は
JPEG(Fine)で12枚
RAW+JPEG(Fine)で7枚
RAWで7枚
↓を見ると分りやすいです
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-panasonic-lumixdmcg6-all.html

上記のようですからJPEGで長時間連写できるのはX7の方ですね

ま、G6は連写しながら被写体を追いかけると表示タイムラグがあるのでファインダーの中央で捉え続けるのはむりですし、動きものなら一眼レフのX7でしょう

またG6の露出のバラつきはオートブランケットによる段階露出なのかもしれませんね
でも一般的に露出やWBの安定度はキヤノン機の方に分があるように思います

書込番号:16323304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2013/07/03 09:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

オートブラケットの例です。他機種ですみません

露出補正の違う写真が数枚連続で撮れる機能です

被写体は「貞子像」です。

AEB(オートブラケット)だとこんな感じの連続写真になりますよ。

書込番号:16323320

ナイスクチコミ!6


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2013/07/03 09:51(1年以上前)

やっぱり慌てて買われるより、じっくり比べた方が
いいと思います。
今持っておられるGF6では、本当にダメなのでしょうか?

書込番号:16323445

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件

2013/07/03 10:14(1年以上前)

今のスレ主のスキルでは、どんなカメラを買っても無駄。
「宝の持ち腐れ」になるのは必定。

持っているカメラで精進せえ。

書込番号:16323514

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2013/07/03 11:22(1年以上前)

あきん17さん

あと、別のお客さんが
オートブラケットだけでなく、
測光方法(スポット測光?)などの設定もいじっていた可能性もありますね。

ーーーーー
カメラ屋さんに展示されているカメラはいろんなお客さんがいじりますんで、思わぬ設定になっていてとまどうことがあっても不思議はないです。

カメラに関してはいろいろ勉強すると撮影方法も工夫ができて面白いですよ。

書込番号:16323685

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2013/07/03 11:59(1年以上前)

あきん17さん、こんにちは。

皆様が書かれているように、オートブラケット撮影をされたようですので、連写機能とは無関係の内容になっているようです。

「まず、連写の書き込み速度についてはX7の方が上回っていると感じました。
これは一眼レフ、ミラーレスの違いではなく、カメラそのものの限界だと店員さんに説明を受けました。
今まで連写で撮って、その中でいいものを・・・と考えていたので、この違いは大きいかな〜とも感じています。」 と、書かれていますが、連写とオートブラケット撮影は比較しようがないと思います。

Canon X7 Web仕様書を読み込むと
  連続撮影速度
    連続撮影:最高約4コマ/秒
    静音連続撮影:最高約2.5コマ/秒
  連続撮影可能枚数(約)
    JPEGラージ/ファイン:28枚(1140枚:Canon試験基準UHS-I対応、8GBカード使用時の枚数)と、なっており

Lumix G6 Web仕様書を読み込むと
  連続撮影速度
    高速(H): 約7コマ/秒(MF時及びAFSでの連写時)
    中速(ライブビューM): 約4コマ/秒(MF時及びAFSでの連写時)
    低速(ライブビューL): 約2コマ/秒/(MF時及びAFSでの連写時)
  連写撮影最大撮影コマ数
    RAWなし(超高速(SH)以外):カードの空き容量に依存 と、なっています。

Frank.Flankerさんが引用されたWebでは、
  G6について
  高速メモリーカード(Sandisk ExtremePro Class10 Read 95MB/s Write 90MB/s)で実際にテスト(ドライブ:高速H)すると、
  JPEG(Fine)では、12枚撮影でバッファーフルになり、その後は概ね約3コマ/秒で連写、といった速度でカード容量一杯まで無限連写が可能でした。と、なっています。
  X7については、同種の記述は見当たりませんので、このWebで、この二機種の比較は不可能です。。

総合的には、連続撮影速度はG6が上で、特に、ライブビュー連続撮影はG6が相当に上です。
連写の書き込み速度については、概ね、1秒間位の連写では内蔵バッファー性能次第で、これ以上ではカード性能次第だと思います。

G6のLVF表示ディレイタイムは、9.2/1000秒と、人の目では気付き難いレベルまで高速化されていますし、ファインダーの中央で捉え続けられます。

書込番号:16323786

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/07/03 12:19(1年以上前)

こんにちは
明暗に差があるのは、露出ブラケット_BKTになっていたからだと思います(勿論OFF可能です)。
この機能は、最適な露出を探る為と、HDR_ハイダイナミックレンジ用の画像取得にも使います。
関心の有る機種を触り、疑問が出た時にはお店の担当者に聞かれた方が良いです。

書込番号:16323843

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/07/03 12:41(1年以上前)

あきん17さん、こんにちは。私はパナソニックのGF2とGX1を使っていますが皆さんが仰るように連写がブラケットになっていたのでしょう。今お持ちのGF6にもブラケット機能があります。設定は連写と同じ設定画面にあると思います。(GF2とGX1はそうなのです)試してみてください。
そうすると載せられた写真のように明るさやシャッタースピードが変わると思いますよ。

書込番号:16323915

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/07/03 13:07(1年以上前)

ちょっとひらめいちゃったんですけど、
もしかしてだけど、露出ブランケットに設定されちゃってるんじゃないのー?  (・◇・)ゞ

書込番号:16323997

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:90件

2013/07/03 13:22(1年以上前)

すみません。私の早とちりですね。
GF6にもあったとは知りませんでした。

いつもはオートで撮っているのですが、撮り方も関係あると聞いて、設定をいじったのがよくなかったようです。

宝の持ち腐れだとは思いますが、とりあえずファインダーつきの機種に変えたいとは思っていて、買い換えたら少しづつ勉強していきたいと思います。
こういう人は使ってはいけませんか?

ミラーレスGF1を買って、コンデジとは違う画質に、もうコンデジには戻れないと思っていますので、
引き続きミラーレス一眼か一眼レフで探したいと思います。

どうしても秋までに(もしかしたら夏かも)には使う予定があるので早めに買い換えたいと思いました。


ファインダーで覗いて、撮影後画像が暗いのも設定ですかね?
あといろいろいじったら、GF6で連写で撮影できなくなってしまいました。シャッター切ると写真は撮れてるんですが真っ暗で…
単写にするとちゃんと撮れます。
わかんなくなったらリセットするしかないですか?

書込番号:16324024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2013/07/03 13:26(1年以上前)

私は展示品で試すときは必ず設定リセットしてから試すようにしています。
いろんな人が触るので、ときには無茶苦茶な設定になっていることがありますから。

書込番号:16324033

ナイスクチコミ!3


DayByDay2さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件 Day By Day 

2013/07/03 13:55(1年以上前)

あきん17さん、こんにちは。

貼り付けられた写真のデータで、露出補正の値が、2枚目から1.3、-2、+2になっていることから、私のカメラはG5ですが、G6でも同じで、露出のオートブラケット連写(7.2/3)モードで撮影されたことが分かります。高機能はあり難いこともありますが、自分で設定した覚えがない時には面食らいますよね。

次に1枚目の写真ですが、これはシャッター速度と蛍光灯の関係かと思います。蛍光灯は連続点灯しているように見えても実際は点灯と消灯を繰り返していますので、運悪くこの消灯の瞬間にシャッターを1/250秒で切ると暗く写ってしまうと思います。遠くの照明に点灯しているものもありますが、カメラ周辺は消灯のように見えます。シャッター速度を数十分の1にすればOKと思います。

書込番号:16324110

ナイスクチコミ!4


島にぃさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:83件

2013/07/03 14:12(1年以上前)

あきん17さん

展示品は、前にさわったお客さんが設定を変えてそのまましてあることがありますね(私もたまにやります^^;)
お店のスタッフが随時リセットする場合もありますが、まずはリセットしてから試す方が良いでしょう。

ご自身のカメラも設定内容がよく分からなくなった時は、ひとまずリセットして設定し直せばよろしいかと。
そうやって一つ一つ使い方を覚えていかれれば良いです。
どうせなら、早めにファインダー付きの新しいカメラを買って使い方を覚える方が得策ですね。

>宝の持ち腐れだとは思いますが…

とんでもありませんよ。
使ってみたいカメラで使いたいように使えば良いのです。

ところで、冒頭の「暗くなってしまった写真」は、カメラの後方にある照明に引っ張られて露出アンダーになっている可能性もありますが、蛍光灯照明でのフリッカー現象によって暗くなっている可能性が高いように思います。
この現象はミラーレス機に限ったことではなくコンデジでもレフ機のX7でもあります。(フィルムカメラでも)
(フリッカー現象についてはご自身でググってみて下さい)

書込番号:16324163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2013/07/03 14:25(1年以上前)

あきん17さん、こんにちは。

「ファインダーで覗いて、撮影後画像が暗いのも設定ですかね?」 とのことですが、露出補正を-1・-2などとしておいても、このようになります

「あといろいろいじったら、GF6で連写で撮影できなくなってしまいました。シャッター切ると写真は撮れてるんですが真っ暗で…
単写にするとちゃんと撮れます。
わかんなくなったらリセットするしかないですか?」 とのことですが、良く分からずに弄った結果であれば、リセットが良いと思います。

「宝の持ち腐れだとは思いますが、とりあえずファインダーつきの機種に変えたいとは思っていて、買い換えたら少しづつ勉強していきたいと思います。
こういう人は使ってはいけませんか?」 とのことですが、そんなことはないと思います。
 誰でも少しづつ勉強していってベテランになるのだと思いますし、ファインダー付きにして後悔することはないと考えます。

 このスレッドを、最初のページから通読されれば、あきん17さんはLumix Gシリー用のレンズを2本持っておられるし、自ずから結論は出ると思います。

書込番号:16324202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2013/07/03 14:31(1年以上前)

あきん17さん、こんにちは。

失礼しました、Lumix Gシリー用のレンズを3本お持ちでしたね。
ごめんなさい。

書込番号:16324217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件

2013/07/03 18:40(1年以上前)

何で勉強するのに買い換え後なん?
今ある機材で勉強できるやろ。

自分の意図した写真を撮りたければ、オート撮影はやめなあかんで。
「絞り」「シャッタースピード」「ISO」「露出補正」「ヒストグラム」ぐらいは覚えや。

色々値を変えながら、1枚でも多く撮影するこっちゃ。
試行錯誤を繰り返して肥しにせえよ。

書込番号:16324874

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2013/07/03 20:15(1年以上前)

何を買ったって勉強することは同じ、楽しく撮影するのも同じです。
だから、自分のスタイルに合ったもので写真を撮ればいいことです。だから、、、買っちゃえ〜ドン(背中押してみました)
先日G6をさわってきましたが、小さいしかっこいいし、なかなか魅力のあるカメラですよー。14-140mmの10倍ズームレンズセットで楽しんではいかがでしょうか?


パナソのカメラ、特に一眼 LumixG ですが、モニタ明るめ、というか、見易さ重視のような気がします。
モニタは構図を確かめるだけに使っています。露出補正はほとんどいじらなくなりましたね、私。(下手にいじると明るすぎ、暗すぎってこと、よくあります。)
シャッター半押しでモニタの明るさが固定されないことを考えると、やはり見易さ重視かなって思います(G6とかで試していませんが…)。
※スポット測光かマルチ測光かは頻繁にいじります。

ご存知だとは思いますが、ファインダの明るさは「A(オート)」、「1」、「2」、「3」とありまして、調整が可能です。展示品は何になっていたかな。



私はファインダの無いGF3使っていますが、ファインダが必要なときは『液晶ルーペ』をつけて簡易ファインダにしています。ファインダを覗きながらの撮影ってゾクゾクしますね。
(液晶ルーペは虫眼鏡なため、日当たりのいいところにおくと火災の恐れあり。取り扱い注意!)




> 買い換えたら少しづつ勉強していきたいと思います。
今すぐ買換え!でなければ、GF6でちょこっとやってみるといいんじゃない?
でもね、勉強たってなかなか身につかないっすよ。私は最近ようやく分かるようになってきましたから。
何年もかかる話です。気長に気楽に行きましょう。

今晩21:30からEテレ(NHK教育)で「趣味Do楽」で撮影方とかやってますよー。

(長くてごめんね)

書込番号:16325244

ナイスクチコミ!3


Bastard!!さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/03 20:30(1年以上前)

こんにちは。

ベテランの方々からの耳の痛い言葉も並んでいるようですが、ファインダー付きのモデルにしたいなぁ、とお考えなのでしたら、迷わず買い換えましょう(もちろん経済的余裕があればですが)。

それから、設定をいじられて、暗くなってしまったなど、いろいろトラブルに見舞われているようですが、初心に戻ってリセットしましょう。そこで、自分で決めた対象を撮影。そこから、設定をいろいろと変えてみて下さい。ひとつ値を変更したら、また撮影。面倒くさいですが、そうやって撮れる写真の効果を確実に知った方が、価格の板で質問するよりも熟達できますよ。フィルムなら相当の出費を覚悟しなければなりませんが、SDメモリは初期化してしまえば良いのですから。

意識的に設定すれば、頭と身体が覚えます。適当にボタンを操作して設定すると、訳がわからなくなるだけです。
いろいろと、お試しになって、カメラlifeを楽しんで下さい。

G6はいろいろ楽しめますよ。パナ機としては、久々のヒットの気がしています(G5も良かったんですが。それとヒットと行っても売れるかどうかは?ですけど)。

書込番号:16325323

ナイスクチコミ!3


o_i_a_vさん
クチコミ投稿数:10件

2013/07/03 22:28(1年以上前)

こんばんは。

Frank.Flankerさんが紹介してくれたホームページには、同環境での連射性能比較が掲載されています。

DMC-G6では、
・RAW+JPEG(Fine)では、7枚撮影でバッファーフルになり、一度3秒程度停止した後に、約1コマ/秒で連写。
・RAWでは、7枚撮影でバッファーフルになり、一度2秒程度停止した後に、約2コマ/秒で連写。
・JPEG(Fine)では、12枚撮影でバッファーフルになり、その後は概ね約3コマ/秒で連写。
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-panasonic-lumixdmcg6-04.html

EOS Kiss X7では、
・RAW+JPEG(ラージ/ファイン)では、5枚の連写後、0.9秒ごとに1枚のペースでカード容量一杯まで連写。
・RAWでは、9枚の連写後、0.6~0.7秒ごとに1枚のペースでカード容量一杯まで連写。
・JPEG(ラージ/ファイン)では、カード容量一杯まで連写。
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-canon-eoskissx7-04.html

ということで、バッファー容量はDMC-G6の方が大きいですが、一度止まることを考えると、使い勝手は甲乙つけがたい気がします。Jpegだけなら、X7は4コマ/秒で無限連射ができるので、DMC-G6を上回っています。

でも、高速カードを使うのであれば、どちらも十分すぎる性能ではないでしょうか。

書込番号:16326023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2013/07/03 23:50(1年以上前)

o_i_a_vさん、今晩は。

私が、上記Webに関して、「同種の記述は見当たりませんので、このWebで、この二機種の比較は不可能です。」 と書きましたのは、殆どの方がRAW撮りはしておられないのでJPEG撮りについてが重要だと考えておりまして、このWebでのX7に関してのJPEG連続撮影テスト結果は「JPEG(ラージ/ファイン)では、カード容量一杯まで連写」というもので、G6に関してのように「JPEG(Fine)では、12枚撮影でバッファーフルになり、その後は概ね約3コマ/秒で連写。」というように、バッファーフルのことと秒あたりコマ数のことに触れていないからですので、ご理解いただければありがたいです。

書込番号:16326476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:12件

2013/07/04 04:10(1年以上前)

今のカメラはオートで撮るかたも多いかと思います
だからメーカーはシーン認識何十通り!とかを謳い文句にしてますし
G6だって料理認識が追加されました!を売りの一つとして謳っております (この辺パナは宣伝下手ですね)
林家正麺さんの意見も理解できますが、誰でも最初は初心者ですのでもう少し寛大にお願いしたいものです
「時代錯誤」になっちゃいますよ

書込番号:16326890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2013/07/04 05:36(1年以上前)

亀レスですが、

ブランケット(毛布)ではなく
ブラケット

書込番号:16326935

ナイスクチコミ!0


o_i_a_vさん
クチコミ投稿数:10件

2013/07/04 07:56(1年以上前)

lionskingsさん おはようございます!

丁寧なフォロー、ありがとうございます。
確かにJpegについて明確には書かれていませんね。

あまり無断で引用するとまずいかもしれませんが、連射性能の記載のすぐ上に、
「連続撮影:4コマ/秒」
「Jpeg(ラージ・ファイン):28枚(キヤノン環境では1140枚」
と書かれていますので、キャノン環境下ではメモリー容量いっぱいまで4コマ/秒の無限連射が可能であること、ホームページでのテスト環境では、RAWやRAW+Jpegではキャノン環境よりもさらに高い結果になっているので、少なくとも高速メモリーカードであれば容量いっぱいまで4コマ/秒で連射できるものと、わたくしは理解しました。

書込番号:16327159

ナイスクチコミ!0


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2013/07/04 08:07(1年以上前)

おはようございます

カメラ機能と全く関係のないお話ですが、ファインダーを覗くと
どうしても顔とカメラが密着しますので、お化粧が落ちます。
気を付けられますよう。
楽しく撮っていきましょう。

書込番号:16327185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2013/07/04 11:13(1年以上前)

みなさま、返信ありがとうございます。
昨日は仕事の休憩中に、携帯で返信したので、あまり長く詳しく書けず・・・申し訳ありません。

私のカメラに対する気持ちが中途半端で、カメラを愛している方に申し訳ないくらいです。

経緯を話しますと、特定の人を撮るために使っていることが多いです(要は芸能人ですね^^;)
もちろん、普段、いい景色だな〜と思ったら写真を撮るし、猫を飼っていますので撮ることもあるのですが、
一番の用途は上のような事が多いです。
そのため、その時の状況によって、欲しい機能がマチマチなのです。

以前にGF1からGF5に切り替えたのは、完全にサイズだけでした。
もちろんこのころからオートでしたので、オートで撮る画質や高感度なども最新が良かった事、
毎回、Panaからモニターの案内が来るので、そうすると買いたくなってしまうのです^^;
またコンサートの撮影で、写真がブレブレだったので、動画で撮ればいいか!と考え、
動画が取れるPanaで選びました。

GF5を使っていて、ミュージカルのカーテンコールの撮影に臨みました。
GF1の時は動画OKだったけど、今回は写真のみOK。
そうするとピントが合わない写真が多い事・・・
それが悩みで買い替えを考えて、GF6に至ります。
マニュアルで撮るには、機会が少なすぎて失敗したらどうしようという気持ちが働き、
数回しかない機会を逃さないためにはオートがいいんじゃないか?と思いオートで撮りました。
(シーン設定だけはいろいろ変えてみたりしましたが)

GF6では連写と高感度が魅力、また出たばかりで、触りに行って一目ぼれだったこともあり
衝動的に買い替えました。。。

そしたら今度は野外で撮る機会がありました。
ファインダーがあるカメラを持っている友達を見て、そっちがいいな〜と思った次第です。
今後も明るい場所で撮ることもあるだろう。
普段毎日持ち歩かないもの、と割り切れば、ある程度大きくて重くてもいいかな?と考えました。

今、必要と感じている機能は、
連写で撮っている間に、シャキっとピントが合った写真が多ければいいな、というところです。

それで、最小最軽量の一眼レフを見たら、小さいし軽い。
私の手にはこのサイズがギリギリです。
でもそれだったらミラーレスのファインダー付きはどうだろう?と思い以前の質問をさせていただきました。
正直、その時にはX7も試し撮りしてなくて、
今回試し撮りをしてのAFの速さと連写してもBusyになる率が低い事が魅力でした。
あとはズームレンズキットを買った場合、今より望遠が大きいことも捨てがたいです。
(今後、買い替えのレンズも種類が多いよ、と言われました)

ただ、みなさんの言われている通り、G6も機能は上である事はわかっていますし、
バリアングルも捨てがたいし、今私が欲しい機能が同等であればとても魅力です。
GF6を使っていても、G6の試し撮りの際にも
連写中に書き込みが間に合わず、シャッターが押せないことが多く、チャンスを逃しました><

今はスマホに送りたいからRAWではなく、Jpegで撮っています。
一度RAWで撮影したら、カメラでは見れるけどPCで見るソフト入れてなくて焦りました。
本当にカメラが好きな方は、その後にこのソフトでいろいろ編集されているんですよね。
私はそこまではわかりませんでした。

本気でカメラを使おうと思えば、説明書を読むだろうし、ソフトも入れるだろうし、
一眼を使ったらマニュアル撮影ができることが魅力であることも重々承知しています。
なかなかそこまで手を延ばしていませんでした。
オートで撮る写真の質には納得していたからだと思います。
だから、私の撮影の仕方より、カメラ自体のせいにして買い替えてきた事は事実です。
もちろん買い替えるまでは、GF6で設定や露出とかいろいろ学ぶつもりではいます。

長々とすみません。
連写の件に関しては解決しましたので、一度解決済みにさせていただきますね。
ありがとうございました。

GF6のまっくらになってしまう件、一晩置いたら直っていました・・・><

書込番号:16327643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/07/04 12:37(1年以上前)

別機種

GX1とキットの電動ズームレンズで夜の室内(PZ14-42mm)

あきん17さん、こんにちは。GF6直ってよかったですね。

G6の連写はブラケットになっていたとすると、3、5、7枚などの設定枚数で止まってしまうので書き込みが間に合わなかったのではないかもしれませんよ。
またはフォーカスモードがコンティニアスになっていても遅くなりますから、リセットした状態でもう一度試されると良いでしょう。それと連写が早くてもSDカードの書き込みスピードが遅いこともあります。

猫がいるということですから練習は猫撮りですると良いと思いますよ。室内だと意外と条件が難しく良い練習になります。そのうち猫撮りがメインになるかもしれません(笑)楽しくやっていきましょう♪

書込番号:16327903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:22件

2013/07/04 13:31(1年以上前)

あきん17さん

詳細なご説明、お疲れ様でした。

良いじゃないですかー。
あきん17さんが、試行錯誤しながらも楽しんでカメラを使われてるのが伝わってきましたよ。
写真は、楽しんで取るのが一番ですからね。

さて、今回書いて頂いた内容で、一番の課題になっているのは、
「ミュージカルやコンサートでの撮影で、写真のピントが合っていないことや、ブレブレになってしまう」ということですかね、

実は、そのような暗い室内での撮影は、非常に難易度が高く、
iAやPモードなどのオート撮影では、失敗写真を連発する可能性が高いです。
マニュアル撮影で試行錯誤しなければ、成功した写真を撮るのは出来ないです。
(これは、KissX7を使ったとしても同じです。)

あきん17さんが前回立ち上げたスレッド「一眼レフと比べてどうですか?」で
mao-maohさんが書いてくださったアドバイスを実施するのが、一番良いのでは?と思います。
内容は難しいかもしれませんが、成功写真を撮るために、がんばってみてください。

あと、アドバイスを受けやすいのは、そのブレブレの写真をそのままここにアップしてもらうのが一番です。
芸能人の写真をアップするのがマズければ、
その画像の撮影情報(シャッター速度、ISO感度、絞り数値、フラッシュ、焦点距離、露出補正)を教えてもらえれば、アドバイスを受けやすいと思いますよ。

なお、連写については、意味もなく連写を使うよりは、連写を使わずに1枚1枚撮る方が成功写真の確率が上がる気がします。
(これについては自信ないので、詳しい方がいましたらフォローして頂けると幸いです。)

書込番号:16328072

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 6月20日

LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <299

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング