『材質はマグネシウム』のクチコミ掲示板

2013年11月28日 発売

Df ボディ

  • 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
  • フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
  • 電源OFF時も含め、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などの設定値を常時視認できる。可倒式露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥121,500 (32製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1661万画素(総画素)/1625万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:710g Df ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Df ボディの価格比較
  • Df ボディの中古価格比較
  • Df ボディの買取価格
  • Df ボディのスペック・仕様
  • Df ボディの純正オプション
  • Df ボディのレビュー
  • Df ボディのクチコミ
  • Df ボディの画像・動画
  • Df ボディのピックアップリスト
  • Df ボディのオークション

Df ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年11月28日

  • Df ボディの価格比較
  • Df ボディの中古価格比較
  • Df ボディの買取価格
  • Df ボディのスペック・仕様
  • Df ボディの純正オプション
  • Df ボディのレビュー
  • Df ボディのクチコミ
  • Df ボディの画像・動画
  • Df ボディのピックアップリスト
  • Df ボディのオークション


「Df ボディ」のクチコミ掲示板に
Df ボディを新規書き込みDf ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ212

返信67

お気に入りに追加

標準

材質はマグネシウム

2013/11/14 17:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

クチコミ投稿数:73件 Df ボディの満足度5 あまり更新しないブログ 

Nikon Dfの上カバー、背面カバー、底カバーにはマグネシウムを採用しているそうです。

メッキにするか、ブラックにするか悩んでましたが、これならブラックの選択肢が正しいのか。

私は、砲金にカメラメッキだと思っていましたが、少しがっかりです。

今時は、こんな物ですか。

書込番号:16835274

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/11/14 17:20(1年以上前)

時代の流れです(汗)

書込番号:16835315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/11/14 17:24(1年以上前)

こんにちは
Dfはいかに小さく軽くするかを考えたカメラだと思います。
砲金は地が出ることによって貫禄が出ますが、問題は重いことかと思います。
例えば真鋳をカバーに使ったペンタックスのhttp://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/mx-1/feature/
がありますが、356gもあります。
軽くするためニコンではグラスファイバー?を使った一眼レフも(あるいは試作品か亡失)見たことがあります。
時代は変わりましたね。

書込番号:16835329

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/11/14 17:25(1年以上前)

ペンタックスMX−1みたいに真鍮にすればいいのにね…

コンデジで採用できるくらいだからコストもたいしたことないのでしょう(笑)

書込番号:16835334

ナイスクチコミ!3


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/11/14 17:36(1年以上前)

>ペンタックスMX−1みたいに真鍮にすればいいのにね

今度は重いと文句を言うだけでしょう。
今、グチってる同じ連中が(笑)

書込番号:16835362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/11/14 17:45(1年以上前)

>今度は重いと文句を言うだけでしょう。
今、グチってる同じ連中が(笑)

確かに…

俺もDfの魅力は唯一軽いってだけだからなああ

でもDfはとことんクラシカル極めるべきと思うよ
俺が一番ほしいのは視野率96%でいいから
プラスチックボディのチープで軽いカメラ♪

書込番号:16835393

ナイスクチコミ!4


velvia100さん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/14 17:47(1年以上前)

そんなもんですよ。
というわけで、私は、このカメラに興味がなくなりました。

中途半端に古いデザインを真似ただけのデジタルカメラを買うより、本当のアナログカメラでフィルムの粒状感を堪能する方が、遥かに写真を楽しめるだろうと思っているのです。

書込番号:16835404

ナイスクチコミ!11


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/11/14 17:55(1年以上前)

古いデザインを真似たというより、ニコンには昔からあったデザインに戻しただけでしょう。
それもユーザーの意のままにシーン毎に各種設定が出来るようにしたものでしょう。
フィルムのような粒状感も画素1630万に抑えることやオールドレンズ使用で可能となるでしょう。

書込番号:16835431

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/11/14 17:57(1年以上前)

>フィルムのような粒状感も画素1630万に抑えることやオールドレンズ使用で可能となるでしょう。

マジっすか!?
欲しいかも(汗)

書込番号:16835440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/11/14 17:58(1年以上前)

真鍮カバーで作るには操作部材等が複雑なのでしょうがないかと。

F5あたりからの手法ですね。
F5はアルミダイキャストでしたが。

書込番号:16835443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:40件 美しい日本万歳!日本青年社 

2013/11/14 17:58(1年以上前)

流石ニコンユーザだ!
ソニーならまんま・・テンヤワンヤの大騒ぎでしたよ。

書込番号:16835444

ナイスクチコミ!2


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/11/14 18:04(1年以上前)

>本当のアナログカメラでフィルムの粒状感を堪能する方が、遥かに写真を楽しめるだろうと思っているのです。

その通り。背面液晶要らないとか、AF要らない、同じ厚みで、とか行き着く先は、一発入魂フィルムで楽しめばいいじゃない?、になる。
妥協が出来なければ仕方が無い事ですね。
無理が通れば道理も無くなる
割り切りは大事でしょう。(笑)

書込番号:16835469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/11/14 18:06(1年以上前)

むしろクラシカル路線ならF、F2、F3、F4用の
専用フルサイズデジタルバックを発売するのが一番かもしれない

デジタル一眼レフより高くても売れるだろうし
陳腐化も遅いだろうから高値安定で長期間売れる

専用だからデザインも完璧に合わせられるしユーザーも大喜び♪

問題はやはりレンズが売れないことか(笑)

コシナあたりがやるのを期待するしかないのか?

書込番号:16835479

ナイスクチコミ!7


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21843件Goodアンサー獲得:2970件

2013/11/14 18:38(1年以上前)

マグネシウムって燃えたりしないのかな~(・・?))

萌える(・・?)

書込番号:16835590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2013/11/14 18:53(1年以上前)

>マグネシウムって燃えたりしないのかな~(・・?))

正確には「マグネシウム合金」ですね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/df/features04.htm

水素も燃えやすい(爆発)ですが、酸素と結合すると、火消し役の「水」になっちゃいます(^_^;)

書込番号:16835638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/11/14 18:58(1年以上前)

まあ
マグネシウムは確かに燃えやすいけど体積に対して表面積が多くないと酸化しにくいので
車やバイクのホイールでもよく使われるけど燃えることはないでしょ?

逆に鉄でもスチールウールのように表面積を増やせば簡単に燃えます(笑)


アルミも燃えやすいですよ♪
焚き火にアルミ缶入れると簡単に燃えます(笑)

書込番号:16835657

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 Df ボディの満足度5 MY ALBUM 

2013/11/14 19:00(1年以上前)

こんなものだと思います。諦めが肝心です。

書込番号:16835662

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/11/14 19:49(1年以上前)

>ソニーならまんま・・テンヤワンヤの大騒ぎでしたよ。

うん。提督さん。  (^-^ゝ

書込番号:16835847

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/11/14 19:56(1年以上前)

個人的には真鍮(黄銅)と聞くと安っぽいイメージしか湧かないです。
なんていいますか、大量生産用の材料?みたいな感じですね。

昔から「高級」と呼ばれるものに真鍮なんて使っていませんよ。

書込番号:16835890

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:11件

2013/11/14 20:07(1年以上前)

>こんなものだと思います。諦めが肝心です。

はい、そう思います。

書込番号:16835944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/14 20:20(1年以上前)

スレ主さんは・・・・・砲金・・・・と云っておられますが、砲金(ガンメタル)は通常
ピンク色をしており、真鍮(しんちゅう)は黄色をしておりますので恐らく真鍮
だと思います。どちらも銅合金ですが成分や割合等が違ってきます。

書込番号:16836014

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/11/14 20:29(1年以上前)

デザインや用途にマッチしている材質ならば、別に何でも構わないのではないでしょうか?
私の大好きなF4のボディはプラスチックですけど、「がっかり」と感じたことはありません。

書込番号:16836064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/14 20:36(1年以上前)

補足します。
昔のフイルムカメラの黒塗装された物は使い込む程に角の部分の
塗装が剥がれて黄色の金属地肌が現れて、此が逆にカッコイイと
云われたものでした。あの最高級カメラのライカもそうでした。
一頃はチタンボディのカメラも作られましたが金属加工が難しく
現在の主流はマグネシウム合金が高級素材になりました。
マグネシウム合金は銀白色に近いと思いますので、黒色塗装が禿げて
きた時にどの様な雰囲気になるのでしょうね。

書込番号:16836099

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/11/14 20:54(1年以上前)

ブラックがはげる前に、頭が禿げます。

書込番号:16836200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/14 21:33(1年以上前)

ガリオレ さん
比重について一寸説明します。
水の比重は通常1.0です。
以下、銅:8.93 鉄:7.86 アルミ:2.69 マグネシウム:1.741 となっております。
真鍮は銅を主成分とした合金ですから比重は大差無いと思います。
昨今のカメラボディは構造も複雑化しておりますから筐体も多層になり金属使用量もフイルム
時代とは比べ物にならない位、使用量が増加している筈です。其処へ真鍮を使用したら
重量もどんと増加します。依って現在はマグネシウム合金の使用が増えて来ていると思います。
ニコンF4はプラスチック製ボディですが詳しい材質は判りません。最近デビューした旅客機
でボーイング787(だったと思う)の主翼は日本の(株)テイジンの炭素繊維で作られております。
一般の素材であるジュラルミン(アルミ合金)より軽く、より強靱です。自動車ショーでは
コンセプトカーとして炭素繊維で作られた車も展示されておりますが、ぶつかった時の修理は
大変な事になるでしょうね。

書込番号:16836401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/14 21:40(1年以上前)

やっぱり、Titaniumにして欲しい。

書込番号:16836430

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/14 21:42(1年以上前)

>浜のくーさん

私のFEも角の塗装が薄くなって、金色が見えています。
風情がありますよね。

真鍮は多分柔らかすぎるのでしょうね。
それに真鍮板材の加工品とダイキャストでは、あまりにも強度も違うと思います。

書込番号:16836447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:8件

2013/11/14 21:44(1年以上前)

D800Eのボディは、マグネシウムで、黒色が剥げてもカッコよく見えないです。
なぜなんでしょ?ボロく見えるだけです。
私だけですかね!?そうみえるのは?



書込番号:16836460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/14 21:47(1年以上前)

橘 屋 さんに1点。

書込番号:16836478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/14 22:09(1年以上前)

被写界深度 さん
真鍮板材の加工品を今のダイキャストに鋳込むとすると階層も厚みも増えて
重量の増加はとんでもない事になりますね。只、強度的には真鍮板材と同じ
厚みでマグネシウム合金板材を作って比較したらマグネの方が柔らかいし
強度も落ちると思います。

あんそくさく さんのD800Eの件については自分も黒色塗装カメラを持って
おりますが、頭が禿げる程使いこなしておりませんので判りませんでした。
メーカーへはレトロ化も良いが、塗装が剥がれても昔の様な色合いを出せ。!と
要望すべきですね。

書込番号:16836606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/11/14 22:12(1年以上前)

カーボンボディ希望します(汗)

書込番号:16836629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tacchaさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:17件

2013/11/14 22:19(1年以上前)

このデザインだったら材質にもこだわってもらいたかったですね。
やはり真鍮製が良かったです。

書込番号:16836671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/11/14 22:38(1年以上前)

浜のクーさんさん

私の書き込みと、私宛の「浜のクーさんさん」のレスの相関がよく分からないのですが???

書込番号:16836790

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2013/11/14 23:01(1年以上前)

別機種

ブラックボディ

やっぱり・・・・
ブラックボディは、使い込んで地金が見えると
貫禄有りますね

日曜日、品川に行ってみようか・・・

書込番号:16836901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/14 23:29(1年以上前)

ガリオレ さん

>デザインや用途にマッチしている材質ならば、別に何でも構わないのではないでしょうか?

昔の真鍮素材(板材板金加工)を今のダイキャスト構造にして鋳込むと、とんでもない重さになります。
と云いたかったのです。

書込番号:16837068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/11/15 06:58(1年以上前)

浜のクーさんさん

私の書き込みは、浜のクーさんさん側ですよ。
真鍮に関するご高説は、スレ主さん宛でよろしいのではないでしょうか?

書込番号:16837754

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/11/15 07:58(1年以上前)

別機種

F5の例(16年使用)

チタンの剥げ具合・・・

マグネシウムも似たような色?

アルミは銀色っぽいですね。

書込番号:16837868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/15 08:15(1年以上前)

先のウンチクの中で飛行機の主翼が炭素繊維で出来ていて、メーカーは「テイジン」
だと書きましたが自分の記憶違いで「東レ」だった様な気がしております。

後、スレ主さんが最初に「砲金」と書かれていたので「真鍮」ではないかと申し
上げて此にて打ち止めにしておりましたら ガリオレ さんが後から追記されて
来て、材料は何でも良いと書かれていたので材料の比重差にこれだけ違いが有り
昔は真鍮の板材をプレス加工して作っていたものが現在はダイキャスト構造になった
事で比重の軽いマグネシウム合金に変わっていますと云う事を申し上げただけです。

書込番号:16837918

ナイスクチコミ!0


笑む3さん
クチコミ投稿数:20件

2013/11/15 10:59(1年以上前)

話は逸れますが28Tiのデジタル版も出して欲しいと思いました。
更に話は逸れますが、Dfの情報を見て、久々にRollei 35 Sを玩具箱から出してみました。
これ小さいけど重いんですよこれが良いんですよね。

書込番号:16838331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/15 11:21(1年以上前)

ライカR8の様に、亜鉛合金でも良いかな。

書込番号:16838391

ナイスクチコミ!2


ZA-NHW20さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:55件

2013/11/15 12:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

2年半でだいぶ剥げました。

グリップ端部つやつや。ゴムも減ってきました。

こんにちは。
便乗しまして、剥げて出てきたマグネシウム合金の写真です。
2年半くらい使っているD700です。
個人的には、重い真鍮ボディーには反対です。

プラスチック部分がつやつやピカピカになったり、ゴムがすり減って無くなったりするのも気持ちの良いものでは無いです。Dfはこうならない設計だと良いのですが。
ゴムがぶよぶよにめくれたり、ボタンのプリントが消えて無くなったりするような機能を損なう劣化は論外として。(幸い修理交換は出来ますが、しないに越したことは無いので。)
味が出てるのか、みすぼらしいだけなのかは個人の主観なので議論する気も無いですが、こういうのが愛着につながるんですよね。そこまで見越してあえてそういう仕様にしている確信犯的設計なのかもしれません。(笑)

書込番号:16838576

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/15 13:58(1年以上前)

笑む3 さん
自分も現在28Tiを所有しております。AFの沈銅式レンズでボディはチタン合金です。
非常に写りは良いです。只注意点としては光学ファインダーにはパララックス自動補正機能
が付いておりませんから特に近接撮影時はファインダー内に上手く納めたと思ってもプリント
すると頭が少し欠けていたりして失敗します。デジタル化したらファインダーは有機ELのEVF
にして貰うとパララックスが生じないので具合が良いです。

帝國光学V さんのライカR8ボディ材質が亜鉛合金である件は良くわからんです。
亜鉛自体の比重は7.14ですので鉄より少々軽いのかなと思います。此にアルミと銅が各々数%
宛混合されると亜鉛合金と呼ばれている様です。亜鉛自体は少々青みがかった白色の様ですので
塗装が剥がれるとM型ライカとは一寸違ってくるのかな?と想像されます。R8型はフイルムの
一眼レフですよね。此位しか判りません。すみません。

後、御3人方にそれぞれ真鍮、チタン、マグネシウム合金地金の塗装が剥がれた状態を紹介して
戴きましたが、個人的にはグラディーションが掛かった真鍮の黄色地肌が郷愁が有って好みです。
今後は白色系地肌が主流を占めますから新しい雰囲気にも慣れていかなければなりません。

書込番号:16838927

ナイスクチコミ!2


笑む3さん
クチコミ投稿数:20件

2013/11/15 14:49(1年以上前)

私も28Tiを所有しています、流石にもう出番は有りませんが。
ここはDf話題なのでこれ以上は掘り下げない方が良いと思いますが、
一時期気の迷いで(?)Nikon Miniと言われるものを入手して暫く使用したことがありますが手振れしまくりでした。
最近は体力が落ちて一眼レフは辛いですがNikonカメラの魅力はやはり重くて丈夫な金属ボディだと思います。
知り合いからDfを教えてもらった際、見た目からは期待したのですが軽い機体に少しがっかりしました。
軽くてもNikonらしく頑丈なら良いですが、何しろ未だ現物を見ても触ってもいないのです。

書込番号:16839055

ナイスクチコミ!2


telecas3さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:7件

2013/11/15 15:20(1年以上前)

そんなに軽いんですかね…

D610(D600) バッテリー込み 850g ボディのみ 760g
Df バッテリー込み 765g ボディのみ 710g

そんなにD600系と変んないような…
まあオールドニッコール使用だとレンズのほうが
重そうなんでバランスはどうかというのはありますけどね。
オールドニッコール付けてるとD600でも重い(苦笑)

書込番号:16839129

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/11/15 15:28(1年以上前)

軽くてがっかりとのオールドフアンがいらっしゃいますが、一眼レフを買わないor買っても持ち出さない
理由のナンバーワンは、大きく重いこと と言うアンケート結果をご存知ないようですね。

書込番号:16839146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/11/15 15:39(1年以上前)

マァとりあえず購入してみましょうや。
使ってみると新発見があるかもですな。

書込番号:16839178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/15 15:53(1年以上前)

銀塩一眼レフの例を出して恐縮ですが、ライカR8の上部カバーは亜鉛合金、下部と本体はアルミ合金、R9は上部カバーがマグネシウム合金で軽量化。
コンタックスRTSVは、マグネシウム合金とチタンとスチールのハイブリット構造です。
小生は、エンプラだけは勘弁願いたいですが、質感と作り込みが良ければ、マグネシウム合金でも構いません。

駄レス、失礼致しました。

書込番号:16839223

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/11/15 23:12(1年以上前)

まあ
懐古主義なら真鍮使うしかないと思うよ…

Df2に期待したいとこですね♪
カニ爪にも対応してくれたら神!!!

まあ個人的には懐古主義は好みではないけども
やるならとことんやらないと意味がない…

書込番号:16841052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/16 01:16(1年以上前)

気が早いですが、Df2なら、次期D一桁機をベースに、ニコンオリジナルデザインのフラッグシップF2調が良いですね。スチルに徹して、絞り優先AEとマニュアルのみのシンプルさが潔よいかも。
外装は、Titaniumのみで、軽すぎない程度の重さと質感が有れば、80万円位でも良いかな。
Dfは、このシリーズの序章でしょう。
ジゥジアーロのデザインは食傷気味な、小生の独り言でした。

書込番号:16841486

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/11/16 01:28(1年以上前)

>絞り優先AEとマニュアルのみのシンプルさが潔よいかも。

F2ベースならフォトミックAS&シャッター優先AEでしょう、EEコントロールユニットもどきもつけて。
(現実的には絞り優先AEにならざるを得ませんが)

書込番号:16841517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/16 06:31(1年以上前)

>個人的には、重い真鍮ボディーには反対です

「上カバー・背面カバー・底カバー」だけが真鍮であれば、重さは
そんなに変わらないのでは?

で、言わば、骨格?は、マグネシウム或いは、チタンなりにすれば
良いんじゃないのかな

書込番号:16841822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/11/16 08:25(1年以上前)

>「上カバー・背面カバー・底カバー」だけが真鍮であれば、重さは
>そんなに変わらないのでは?

皆さんよろしくさんのおっしゃる通り、総重量に占める外皮重量の割合は小さいと思います。

大半のプラスチックの比重は、1.0前後(水に浮くものもありますね)と小さいです。
しかしその軽いプラスチック外皮のF4は、金属外皮のF3やDFより3割以上も重いですし。

書込番号:16842047

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/11/16 09:45(1年以上前)

F4、外皮は軽くてもガタイがでかいので…

それでもモードラ付きF3より軽いという話も。


AEロックやAF-ONボタンなどで突起が多いので真鍮カバーは難しいと思います。

サポートを長くしてもらう方が重要かな。

書込番号:16842270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/11/16 10:23(1年以上前)

別機種

ssdkfzさん おはようございます

>F4、外皮は軽くてもガタイがでかいので…


そうなんですけど、F3と比べも3割の体積差はないですよ。
Dfよりは、体積は小さいと思います。

あと何度も言うようですが、私は全く真鍮にはこだわっておりません。

書込番号:16842372

ナイスクチコミ!1


笑む3さん
クチコミ投稿数:20件

2013/11/16 11:35(1年以上前)

背面液晶のライブビューよりもファインダで撮影を完結して欲しいと思います。
コンデジより重い一眼レフで前に腕を延ばしての撮影は無理があるかと。
あと縦位置グリップアクセサリーも欲しいです。
グリップその物はなければ作ってしまえば良いのですが、バッテリーを内蔵させて長時間撮影を可能にするとか。
5年ほど前F100で初日の出を撮りに行った時にバッテリーがアウトになり、予備として持って行ったF2で撮影しフルマニュアル機のありがたさを実感しました。まぁ予備のバッテリーを持って行けば良かっただけですが。

書込番号:16842562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/16 12:01(1年以上前)

後藤フェローが、F2ユーザーだと聞いて、次期Dfは、F2調かもしれないと妄想してしまいました。
ニコンオリジナルデザインのフラッグシップは、F2ですから、ロゴマークだけ戻さずに、F2調なら、更に購買意欲が増すかな(笑)ついでに、日本光学時代の刻印も忘れずにお願い致します。
F2チタン調なら、最高です。ニコンは自信を持って、オリジナルデザインにこだわって頂きたいですね。
撫で肩調より、直線基調の力強いデザインこそ、ニコンだと思います。

生産効率を考えれば、マグネシウム合金も理解していますが、Titaniumを出さないとニコンじゃないとつぶやいてみます。

駄レス失礼致しました。

書込番号:16842638

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/11/16 12:23(1年以上前)

ガリオレさん
>あと何度も言うようですが、私は全く真鍮にはこだわっておりません。

重さの問題と切り離して行間を開けたつもりだったんですが、書き方が悪かったですね。失礼しました。

F4の場合、体積の他にモーターで重量を食っているのではないかと。
あと、バッテリーもですね。
F5もバッテリーホルダーを外すと劇的に軽い感じがします。

書込番号:16842713

ナイスクチコミ!2


ZA-NHW20さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:55件

2013/11/18 10:27(1年以上前)

遅レスですみません。
皆さんよろしくさんのおっしゃるように、真鍮とマグ合金を複合すれば、そんなに重くならなくて良いかと思います。
ただ、真鍮を使うのはルックスだけの問題、しかも摩耗した場合に限った事であり、技術的、機能的に必然性が無く、そうまでして、って気がするんですよね。
MX-1のようなやり方はニコンらしくない気がします。
そういう意味もあって、個人的には真鍮に反対なのです。
砲金色に見えて軽量で高剛性(、そして安価)な新しい素材があれば良いですね−。(笑)

書込番号:16850563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/18 12:35(1年以上前)

ブラックは昔の様に多少金額が高くても良いから、マグネシウム合金の上に真鍮のハード鍍金(メッキ)
を掛けてからブラック塗装をすれば少なくとも擦れて地金が見え出した白色のマグネよりは見栄えが
良いのでは?。銀白色のボディであっても地金はマグね合金の筈で、此の場合はアルミ等のメッキが
行われていると思われますが、昔から銀白色のメッキが剥がれてきて真鍮の黄色い下地が出て来たと
云う話は余り聞いた事がありません。ブラック塗装よりもメッキの方が剥がれに強い為と思われます。

書込番号:16850913

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/11/18 16:45(1年以上前)

景気回復の為にも18金メッキで、
これこそニコ爺モデル?

まあ、市販は兎も角、
クリスマスの展示用なら有りでは、サブコマンドにはダイヤモンドでも如何?

書込番号:16851583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/18 18:58(1年以上前)

橘 屋 さん
自分は真面目に提案している積もりですが。
マグネシウムは非常に軽い反面、硬度も柔らかい範疇に入り、一旦塗装面から
露出してしまいますと表面には細かい傷が沢山付きます。傷の凹面には汚れが付着し
次第に固着してしまいます。露出面は何時しか薄汚れてくすんだ色になり、何とも
どうしようも無い感じになってしまいます。要するに風格が感じられなくなると思い
ます。真鍮メッキにするのは、表面硬度を上げる意味でも有効と思っております。
金メッキにするならブラック塗装せずに「ゴールド」として出した方が良いのでは?。

書込番号:16852033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/18 19:56(1年以上前)

>景気回復の為にも18金メッキで、
これこそニコ爺モデル?

これは「お門違い?」だし、本機の「対局」に有る
と、いうものなんだが・・・

まっ、どうでも良いけどね


>マグネシウムは非常に軽い反面、硬度も柔らかい範疇に入り、一旦塗装面から
露出してしまいますと表面には細かい傷が沢山付きます。傷の凹面には汚れが付着し
次第に固着してしまいます。露出面は何時しか薄汚れてくすんだ色になり、何とも
どうしようも無い感じになってしまいます。要するに風格が感じられなくなると思い
ます

私は「マグネシウム」を使った事がないから何ですが、この通りなんじゃないかな
だったら、やはり「真鍮」で「風格」これが最も良いでしょうね

「第2弾」きっと、真鍮になるように、ニコンへ要望しませう♪

書込番号:16852266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/11/18 20:25(1年以上前)

別機種

ssdkfzさん
返信ありがとうございます。了解です。

橘 屋さん
>景気回復の為にも18金メッキで、これこそニコ爺モデル?

Nikon F2 £1,230.00で売ってますよ。
ちょっと前まで、F3もあったような気がしたんですけど↓
http://www.goldbuguk.com/products/nikon-f2

書込番号:16852398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/18 23:32(1年以上前)

ガリオレ さん
珍しいもの拝見させて戴きました。
1230ポンド(イギリス通貨)は円換算で凡そ19万8千円ですね。

書込番号:16853413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/11/19 07:20(1年以上前)

別機種

浜のクーさんさん

第一回カメラグランプリの記念に、ニコンさんが限定で出した「ニコンFAゴールド」というのもあります。
http://koujiyacamera.hamazo.tv/e242444.html

書込番号:16854146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/19 08:08(1年以上前)

ガリオレ さん
此のカメラは知っております。多分カメラ雑誌に紹介されていたと思います。
金メッキの仕様で50万ですか。メッキに使用した金の量は微々たるものです
(今は金1gは5000円位ですが当時は1000円以下)から殆ど手間賃ですね。

書込番号:16854241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/11/19 08:25(1年以上前)

浜のクーさんさん 失礼いたしました。
私は、さっき知りましたw

カメラのナニワに、一台出物がありました。(ランクBですが)
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/10350769/

書込番号:16854273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/11/21 22:35(1年以上前)

>マグネシウムって燃えたりしないのかな~(・・?))

マグネシウムボディ、燃えますよ。
震災時に火事もらって全焼しましたが、D3のアイピースとセンサー部だけが発掘され、あとはレンズを含め何も出て来ませんでした。
消火活動が出来なかったため、派手に燃えた上に丸二日くすぶり続けたせいもあるかと思いますが…
何故、その2つの部品だけが残っていたのかは、ナゾです。

書込番号:16864463

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > Df ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
暫くぶりのDf 12 2025/09/23 9:24:32
今年もDfの春近し 14 2025/04/27 11:47:45
ファインダー内部インフォ表示のケラレ 4 2024/10/21 16:23:19
DFで撮影したいのですがお力添えを 16 2024/11/02 0:01:23
初夏のDf 2 2024/06/16 22:32:53
もう春ですね 4 2024/05/28 23:40:07
Dfにも春近し 41 2024/05/20 6:53:54
10年目の変状 16 2023/11/01 6:27:48
手放す良いタイミングか、壊れるまで一緒か 36 2023/11/13 17:29:25
秋の気配 66 2024/10/07 22:04:49

「ニコン > Df ボディ」のクチコミを見る(全 26755件)

この製品の最安価格を見る

Df ボディ
ニコン

Df ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月28日

Df ボディをお気に入り製品に追加する <1176

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング