-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-M10 Limited Edition Kit
- E-M10 14-42mm EZ レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
来月、波照間島へ旅行することになりました。
そこで波照間島で色々と検索して見てみると、「天の川」を撮影されている方が沢山居らっしゃいました。
ただ、「赤道儀?」を使用して撮影する、ようなことも書いてある記事も見ました。
星空自体、撮影したことが無いのですが、手持ちのレンズだけでは「天の川」の撮影は難しいでしょうか?
□手持ちのレンズ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
・M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
・M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
よろしくお願いします。
書込番号:18885248
1点

アナコンダ静子さん こんばんは
赤道儀とは 星の動きにあわせカメラが動く為 長時間露光しても 星が点として写す事が出来るので綺麗な天の川撮影できるのですが
赤道儀使わず 三脚固定撮影の場合 広角レンズ使ってもシャッタースピード30秒で撮影すると 保持の自転の影響で 星が線に写ってしまう為 シャッタースピード余り遅く出来ないので ISO感度上げての撮影になります。
その為 レンズの明るさは重要で お持ちのレンズである程度は写すことは出来ますが どこまで綺麗に写せるかは 実際 撮影してみないと解りません。
後 もちろんAFできませんし マイクロフォーサーズの場合 ピントシステムがリニア式のため ピント位置固定が難しいので 背面液晶で拡大投影してのMFになると思いますが ピントあわせ 難しいですよ。
書込番号:18885335
3点

菱空を撮影する場合大体感度をiso3200で絞り値はF2.0で露光時間が30秒程度になります
露光時間はどうしても星が流れてしまいますので限度が大体30秒程度に抑えたかったりします
赤道儀を使えば星を追従させることが出来ますのでもっと露光時間を長くする事が出来ます
もちろんその露光時間中にぶれないある程度しっかりした三脚も必要になります
現在お手持ちの機材だと一番適していると思うレンズは9-18mmのレンズだと思いますが開放のF4.0だと露光時間が2分程度掛かってしまい星が流れてしまいます
また45mmF1.8のレンズだと望遠レンズですので星の流れが多く感じてしまいます
ということで星が流れて良いのなら可能と言うことになります
もちろんしっかりとした三脚は必要ですよ、とはいえ別に三脚を伸ばして撮影する必要もないのでほとんどしならない休めのカーボン三脚で十分ですけれども
書込番号:18885359
1点

波照間での撮影経験はありませんが、三脚を使っての固定撮影で天の川の撮影となると通常は広角系の明るいレンズにISOもかなり高めに撮ることになりますが、お手持ちのレンズでは少し厳しそうです。
ポラリエなどの簡易赤道儀を使うのがいいと思います。マイクロフォーサーズはピント合わせが大変ですが、ライブビューで頑張って明るい星に合わせるしかないでしょう。
それと月の無い夜が基本です。満月やそれに近い状態ではまず無理だと思いますので、月齢の確認もお忘れなく。
書込番号:18885380
2点

アナコンダ静子さん おはようございます。
星空雲台ポラリエなどとそれを取り付けられる三脚が無いと、手持ちの機材ではたとえ三脚で長時間露光されたとしても星が点でなく線と流れてしまう為難しいと思います。
当然明るい広角レンズとなるとマイクロフォーサーズでは選択肢も限られるし、高価になりますので簡易赤道儀などを購入される方が良いように思いますが、使用方法もなれれば簡単でしようが位置あわせなど微妙なのでそれなりの三脚がないと位置あわせに中に動いて厳しいようにも思います。
http://www.vixen.co.jp/product/at/polarie/index.htm
書込番号:18885999
1点

>「赤道儀?」を使用して撮影する、ようなことも書いてある記事も見ました。
地球が動いているので、30秒を超える長時間露光すると星が流れてしまい、点が点ではなくなってしまいます。
その為、赤道儀を使って、長時間露光でも大丈夫なようにしますが
最初は、物足りないかもしれませんが、赤道儀なしで30秒以内の写真でもいいのではないでしょうか?
基本的には、シャッター速度は30秒まで、絞りは開放、ISO感度は3200は欲しいところですが
マイクロフォーサーズの場合は1600位までの方がノイズは目立たないので悩ましいところです。
>手持ちのレンズだけでは「天の川」の撮影は難しいでしょうか?
レンズが明るければ、その分露光量は増えるので、ISO感度とシャッター速度がほぼ決まってしまっている状況では
より明るいレンズの方が有利です。
その為、M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0あたりを購入してもいいかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000687811/
ズームの方が、他でも使いやすいというのでしたら
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000775859/
もいいかもしれません。
ただ、持ちのレンズでも撮れるとは思いますので、別途購入せずに頑張ってみるのもいいと思います。
あとは、丈夫な三脚があれば大丈夫かなと思います。
書込番号:18886186
0点

えとね
ソフトフィルターって星撮影の役にたつの? (・'v`・)??
書込番号:18886271
1点

スレ主さま
E-M10で星野写真を撮る記事をみつけたのでリンク貼ります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20141127_677561.html
波照間は離島とはいえ、街灯などの光害があるようですね。
明るい昼のうちにロケハンすることが大切だと思います。
ショボイ写真な上撮影場所も違ってあまり参考にならないかもしれませんが、夏の天の川を撮ったものがあったのでアップしますね。E-M10+MZD9-18mmでもほぼ同じ条件にできると思います。
撮影地=長野県志賀高原
カメラ=Nikon D7000(APS-Cの一眼レフ)
SS=20秒
F=4.5
ISO=3200
焦点距離=10mm(35mm版換算15mm)
肉眼では花の色や葉の緑は確認できないような暗闇です。
中央下あたりに夏の大三角が写っているのですが、どれかわかりますか?
デジタルでは星の明るさに関わらず星像が一定の大きさに写るので、星がたくさん見えるようなところではソフトンというフィルターがあるといいかなと思います。
ソフトンを使うと明るい星の像は大きく、暗い星の像は小さく写るみたいです(僕は使ったことないです汗)
では、よいご旅行になりますよう。
書込番号:18886276
2点

星景写真には明るい広角単焦点が性能的に信頼できます。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO(推奨)
光害の影響が少しでもある場所ではあまり長時間露光させない方がいいよ。
天体望遠鏡を趣味でやっているならまだしも、来月までの1ヶ月間で赤道儀の
極軸合わせ(概ね北極星合わせ)を暗闇で簡単にできるかどうか。
綺麗な星景写真を撮るとなるとお金と時間がかかるね。
天体望遠鏡ほどではないけど。
書込番号:18886391
1点

使用するカメラはOLYMPUS OM-D E-M10でしょうか? スペックを見るとISOの常用感度はISO100〜1600となっていて、よほど明るいレンズを使わないと天の川は満足に写らないと思いますよ。仮に常用上限のISO1600で撮影してもノイズが多いザラザラの画質になりかねません。
レンズの焦点距離は天の川をどう撮りたいかによって違ってきますから、ここではコメントしません。私の場合は星景写真を撮っていますから、星だけではなく地上の光景もコラボで撮影するようにしており、どうしてもかなりの広角レンズがいることになります。
また使うレンズは明るいだけではなくコマ収差も問題になります。コマ収差があると、星のように明るい輝点は(とくに画面周辺で)点像が点に写らず歪んで広がり、いびつな形になります。
星は日周運動をしていますので、露出時間を長くすると星は点になって写らず、流れて線のようになってきます。レンズの焦点距離にもよりますが、思いっきり広角レンズでもできれば15秒、百歩譲っても30秒が限度です(30秒ではちょっと流れが出ます)。また焦点距離が長くなるほど流れて写ります。
天の川のような星空だけを撮る(星野写真)のなら、ポラリエのようなポタ赤(ポータブル赤道義)を使うのがいいかも知れません(ですが、初めて星を撮るのなら、これは現実的な方法にはならないかもね)。星の動きに合わせてレンズの向きも動くので露出時間を長くでき、ISO感度が低めでも星を点像としてたくさん写し込めると思います(私は星野写真は撮りませんので、これ以上のコメントは差し控えます)。
なお、波照間島に行かれるのが7月なら中旬頃が新月に近く、星空の撮影に向いています。上旬や下旬は満月に近い月が出ているので、空が明るくなって宜しくありません。夜が晴れるといいのですが(天気ばかりは計画できませんからね)。
書込番号:18886427
4点

マイクロフォーサーズの場合、ピントシステムがリニア式のため ピント位置固定が難しいので ピントあわせ 難しいですよ。
<<<
レンズや赤道儀買う前に、ピント合わせが出来るか、月とかで練習が必要ですね。
月でダメならこのカメラでは無理です。
書込番号:18886569
1点

アナコンダ静子さん
今日は
波照間島を知らなかったので、ググったら日本最南端の島なのですね。
とても羨ましいです。
さて、天の川を撮影されたいとの事ですが、お手持ちのレンズには明るいレンズが無い為、正直難しいと思います。
やってみるのであれば
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
の開放ワイド端でISO6400の30秒露光なら、それなりの濃さで天の川が写ると思います。
(勿論条件にもよりますが)
何人かの方が仰られるように簡易赤道語を使用するのが良いとは思いますが、梅雨の間で練習も儘ならない中で赤道儀を使い切るのは難しいかもしれません。
私のお勧めは、ご予算無視となりますが、
フォクトレンダー NOKTON 10.5mm F0.95
です。
私がマイクロフォーサーズユーザーで、星(景)を撮るのなら、価格は関係なく間違いなく購入します。
発売されたばかりのレンズですので、コマ収差の状態もよく判らず不安な部分もありますが、お勧めしておきます。
良く見たら、フィルター装着も可能です。
撮影設定は、絞り開放、ISO800、ss15秒辺りが標準でしょうか。
条件の良い空であれば、isoworldさんのアップされたような天の川が撮れると思います。
“そんな大金をレンズに掛けられるかー”
の場合は、スルーしてください。
書込番号:18886750
1点

お手持ちのレンズであれば、14-42mmの広角側
9-18mmの広角側が向いています。
多少星は流れますが、F値は解放で
ISO3200〜6400 30s〜60秒で撮るのが良いでしょう。
ケンコーのプロソフトンAという、ソフトフィルターをまず買われることをお勧めします。
あと、多少星は流れますが、45mmでも
F値は開放で、ISO3200〜6400 5〜10秒ぐらいで狙うのも星がいっぱい写ってお勧めです。
オリンパスのfotopusというコミュニティには、星撮影のコミュニティがありますから、そこで聞くのも良いかもしれません。
http://comm.fotopus.com/
書込番号:18887181
0点

星は意外と速く動いてます。
赤道儀を用意しましょう。
露出時間が自由自在ですから
見えない星たちが見えてきます。
楽しいですよ。
それと、赤道儀があればお手持ちのどのレンズでも星が撮れます。
書込番号:18887282
2点

ポーやブル赤道儀が有るに越したことは有りませんが、まずは手持ちの機材で難しく考えずに撮ることから始めてもいいと思いますよ。
ピント合わせさええクリアできれば、波照間島で条件が良ければ、そこそこ写るのではないかと。
参考画像ですが、地方とはいえ住宅地の庭で撮影した、天の川です。(E-PM2)
1枚目はボディキャップフィッシュアイレンズ固定撮影、画像処理なし。(さすがにうっすらとしか写りませんでしたが)
2枚目は、m.zuiko14-42の所謂キットレンズでポータブル赤道儀(ナノトラッカー)で3分露出
3見目は、2枚目の元画像です。
書込番号:18887458
2点

沢山の返信、ありがとうございます!
大変、勉強になりました!!!
>もとラボマン 2様
やはり「赤道儀」が必要ですか...
ピント合わせも難しいんですね、練習してみます!
>餃子定食様
具体的な設定まで提示頂き、ありがとうございます。
9-18mmと45mmF1.8で試してみます。
>遮光器土偶様
手持ちのレンズでは厳しいですか...やはり「赤道儀」...
月のことは、まるで考えていませんでした(^_^;)
なるほど、確認しています!
>写歴40年様
なるほど、こういうのを使うのですね!
リンク先の写真のような「天の川」を撮影したいのです。
ただ、三脚までセットだと、結構なお値段ですね( ;∀;)
>フェニックスの一輝様
具体的な設定までご提示頂き、ありがとうございます。
物足りないかも知れませんが、「赤道儀なしで30秒以内」で試してみたいと思います。
ご提案頂いたレンズ、良いですね!
ただ、こちらも結構なお値段ですね( ;∀;)
「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8」や「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」、「SAMYANG 12mm F2.0 NCS CS」辺りでは難しいでしょうか???
>ありが〜と様
申し訳ありません。ちょっと分かりません。
>ホットベジ様
記事まで調べて頂き、ありがとうございます。
なるほど時間が長くなるとこんな感じに線になるのですね。
こちらに掲載されていた写真は、手持ちのレンズだったので、ちょっと安心しました。
縮小写真では気づきませんでしたが、やはり60秒とかだと、大きい写真にすると「線」になってしまってますね...
色々な設定も細かく掲載されていたので、こちらも参考にしたいと思います。
写真の掲載まで、ありがとうございます。
このような写真がE-M10+MZD9-18mmで行けるのですね(^^)
暗闇でも20秒だと、こんなにフラッシュ撮影しように、色が見えるんですね!驚きました。
夏の大三角、多分、分かりました。多分(^_^;)
「天の川」撮りたいと言ってるのに、星座に疎くて申し訳ありません。
「ソフトン」ちょっと、調べてみます!
>ちゃお・ピタゴラス様
レンズのご提案、ありがとうございます。
こちらも結構なお値段ですね( ;∀;)
フェニックスの一輝様にも返信しましたが、「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8」や「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」、「SAMYANG 12mm F2.0 NCS CS」辺りでは難しいでしょうか???
おっしゃる通り、未知なる「赤道儀」を使いこなせるか心配です。
暗闇での操作、こちらもあまり考えて無かったです(^_^;)
>isoworld様
写真の掲載まで、ありがとうございます。
このような写真、撮ってみたいですねぇ...
使用するカメラはOLYMPUS OM-D E-M10なんで、本体自体のスペック的に難しいですか...
「天の川」をどう撮りたいか...漠然と撮りたいとしか考えていませんでした。すいません。
波照間島での撮影を考えていますので、多分、地上の光景はないと思いますので、「天の川」のみの写真になると思います。
「コマ収差も問題」ですか、ちょっと初めての単語ですので、手持ちのレンズを調べてみます。
30秒でもちょっと流れてしまうのですね、承知しました。
手持ちのレンズで、ちょっとずつ時間を変えて、試してみます。
波照間島に行くのは中旬頃の予定です。月のことまで調べて頂き、ありがとうございました。
>ちゃお・ピタゴラス様
他の方も書かれていましたが、ピント合わせが難しいのですね。
月で練習してみます。月でダメだったら...誰かにカメラ借りようかな...
>ダンパァ7様
そうなんです!最南端なんです!!初めての「再X端」です(笑)
と、浮かれましたが、手持ちのレンズでは難しいですか...
頂いた設定で、試してみたいと思います。
私も「赤道儀」を使いこなせるか心配です。
まして、次回が無いかも知れないので...
レンズのご提案、ありがとうございます。
こちらも結構なお値段ですね( ;∀;)
10万超えるとなると、ちょっとした本体+ダブルレンズよりも高いですよね(^_^;)
他のカメラに変えた方が良いのでしょうか???
>テレマークファン様
具体的な設定まで提示頂き、ありがとうございます。
14-42mmと9-18mm、試してみます。
プロソフトンA、これがホットベジ様がおっしゃっていた「ソフトン」ですかね???
45mmでもいけますか!ちょっと嬉しいです(^^)
頂いた設定で試してみます。
fotopusですね、見に行ったことはあるんですが、コミュニティまでは覗いたことがありませんでした。
ちょっと行ってみます。
>さくらおー様
やはり「赤道儀」ですか...
使いこなせるか心配です...
でも「赤道儀」があれば、手持ちのレンズで行けるのですね...悩みます...
>automo様
写真の掲載まで、ありがとうございます。
住宅地でも撮れるんですね!
このような話を聞くと、「赤道儀」が欲しくなります。
書込番号:18887629
1点

アナコンダ静子さんがどんな天の川を撮りたいのかわかりませんが、
おそらくきちっと星が止まったくっきりとした天の川が写った写真
だろうと思います。
その場合やはりお手持ちのカメラ、レンズではちと厳しいかと思い
ます。
「赤道儀」を使ってきっちり極軸をあわせれば感度を落として暗め
のレンズでも何とかなると思いますが、正直星空撮影の経験が全く
ないとなるとかなりハードルが高いと思います。
皆さんあくまで星を出来るだけ流さずに撮る方法をアドバイスされ
ていますので、あえて思い切って流してみることをお勧めしてみま
す。
作例はフルサイズのカメラで焦点距離20mm、ISO200、f2.2で約8分
露光した物です。ご希望の写真とは違うかもしれませんが、こういっ
た写し方でも天の川は確認できます。
お手持ちのレンズだと9-18mmの広角端でほぼ同じ画角になると思い
ます。開放F4なので絞り開放、ISO400で8分露光すれば大体同じように
撮れるはずです。
星を流して撮る場合は中途半端にするとかえって絵にならないので、
ある程度流したほうが私は好きです。どれくらい星が流れるかは画角に
よって変ってくるので、使うレンズと露光時間の調整は経験が必要かも
しれません。
書込番号:18887709
3点

なんで星が止まってなきゃなんねえの? いわゆる型にはまった天体写真なんてどこがおもしろいわけ。
本気でそれに取り組んでいる人たちのこといってるんしゃないわよ。そうじゃなくて、旅先の情報集めてたら、たまたま星空の話が出てきたレベルでしょ。そんなんで赤道儀なんてわざわざもってかないでしょ。だからオタクはいやなのよ。
三脚すら旅のじゃま。砂浜の石ころの上に角度を確かめておけばじゅうぶんじゃないの。レンズなんて、これだけのために買うなんてありえない。なんでも今ある奴でいいじゃん。画角も広角に限る必要はないし、星は流れてていいし、ノイズのりまくりでもいい。
なんか、それらしいのが撮れたらそれでいいのよ。所詮シロート遊びでしょ、っていったら悪いけど、星空の写真を撮るために波照間島にでかけるんじゃないでしょ。波照間島に出かけて、旅の思い出の1コマとして星空写真に挑戦してみるんでしょ。失敗したっていいじゃない。あれこれ道具揃えて、重たい目して持っていくこと自体がばかばかしいわ。
isoとシャッター速度の目安はわかったでしょうから、それでじゅうぶんよ。
書込番号:18887896 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

アナコンダ静子 さん、返信ありがとうございます。
取りあえず心配した月の影響はなさそうなのでよかったです。天の川の撮影がかなり厳しいのはご理解いただけたと思います。
今後天体写真に挑戦するならポラリエのような簡易赤道儀がいいと思います。広角レンズ使用なら、方位と緯度がおおよそあっていれば、ある程度なら点に写ってくれますので、初めてでも使用は可能ですが、簡易とはいえデジタル一眼ボディ程度の大きさはありますし、曇っていればまったく無駄になります。
今後、天体写真に手を出す気が無いのなら、もし天の川が撮れたらラッキーと言うことで日周運動を撮る程度でいたほうが余分な費用は掛からないと思います。皆さんが書き込まれた以外にも「天体写真の撮り方」などでネット検索すれば情報は出てくると思いますので幸運をお祈りします。
書込番号:18888168
1点

こんばんは。OM-D E-M10 は持ってませんが・・・。
ちょい古いデジカメ、三脚固定の星空写真があったので紹介。
お持ちの「14-42mm F3.5-5.6」と同等スペックのフォーサーズ一眼レフのレンズで撮った星空。
実焦点距離14mm(換算28mm)、ISO1600、F3.5、15秒。
2008年4月発売のオリンパスE-420、最高感度はISO1600、長秒露出ノイズ除去・高感度ノイズ除去共にOFF、階調:FLATのカメラJPEG。
これにはオリオン座のそばにあるはずの(冬の)天の川は写っていません。「14-42mm F3.5-5.6」はISO1600では無理のようです。
最近のデジカメの高感度性能に期待できるなら、何とかソレらしく写りそうにも思いますが・・・。
レンズの明るさだけならお持ちの「45mm F1.8」に期待したいですが、換算焦点距離90mmだと部分拡大になって"夜空に横たう天の川"みたいな感じは難しいかも。
より明るい(夏の)いて座付近の天の川に較べると淡いといわれるソレです。いて座付近のソレなら状況は違うかもしれません。
<補足>
天の川が撮れるかどうかなら、ISO6400、F2.2、30秒で写るには写ります、コンデジでは鑑賞に耐えるモノではありませんが。
フジ Finepix HS10 1/2.3型裏面照射CMOS、約1000万画素、2010年4月発売
実焦点距離4.2mm(換算24mm)、ISO6400、F2.2、30秒、カメラJPEG
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1346933/
続く隣の写真の"ISO1600"だと、汚さは減りますが、天の川は無理のようです。
(夏の)いて座付近の写真はないようです、残念ながら。時期的には晴れれば撮れる頃だとは思います。
日周運動で線状になる星の軌跡の露出時間と焦点距離の関係は、概算であればそれほど難しくない計算で求められます。おおざっぱには24時間で夜空が360度回転、センサー画素ピッチに相当する露出時間を計算します。興味があればどうぞ。
書込番号:18888192
3点

アナコンダ静子さん
お手持ちの機材で十分に写せると思います。
天の川の撮影で一番重要なことは、空が暗いことです。
なので、旅行期間中が満月の前後に当たっていないことを
事前に確認しておくことが大事です。ついでに、月の出入りの時間も
確認しておきましょう。ネットで簡単に調べられます。
(1時間ぐらいの違いは無視できます)
撮影には、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6を
用いるといいでしょう。
焦点距離は9ミリ、ISO1600、絞りf4,露光時間(シャッター速度)30秒。
波照間島なら大丈夫だと思います。
バルブ撮影が可能なら、1分露光してください。
三脚は必須です。数千円程度のものでかまいませんがコンデジ用はいけません。
撮影の際は、同行者にモデルになってもらうといいでしょう。映るのはシルエットだけですが、30秒間じっとしてもらいましょう。
最初は自分の手の指先さえ見えないほどの真っ暗な闇に恐怖感を抱かれるかも知れませんが、しばらくすると、星明かりに照らされていることに気づくでしょう。
波照間島の日没は午後7時半ぐらいなので、撮影に適した空になるのは午後9時半ぐらいからでしょうか。
書込番号:18890077
2点

初めまして^_^
お手持ちの機材でも撮影はできると思います。
ただズームレンズの広角端を使ってもf3.5が一番明るいのですが、これではISO感度をかなりあげなければなりません。
画角が狭くなってしまいますが、45mm f1.8を使っていただければ問題なく撮影できると思います。
最近星を取り始めました素人高校生ですが、留意点をいくつか
・天体相手だとシャッタースピードが30秒を超えると線として写ってしまいますのでそれ以下に抑えるといいと思います。SS30sを超えるなら赤道儀をお勧めします。
・ブレが顕著に現れる為それなりの三脚必須。
1万円程度のものでいいのでご用意下さい。
・露光開始直後はシャッターショックなどのカメラ内での振動が写真に影響を及ぼす可能性があるので2?3秒は黒い紙か何かでレンズに光が入ら無いように隠して下さい。(ミラーレス機だと振動は少ないかな)
・ブレてしまう為レリーズケーブルを使うかセルフタイマーでボタンを押す振動を避けます。
僭越ながら自分で撮った写真を載せておきます。
頑張ってください!
書込番号:18890547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

凄いですね。
それだけレンズがあって、赤道儀が無きゃだめだ!
星は動いてるんだ!!
って、APS-Cで10mmの換算15mmで30秒露光してもほとんど動かない。
ハワイのワイキキの街中で天の川が撮影できる。
田舎の島で撮れない言っていてる人の脳内天体撮影アドバイスは的を得てないですね。
書込番号:18891690
2点

こんばんは。
私は波照間の隣の黒島で見た天の川も印象に残っています。
まず、三脚にカメラを固定して撮ってみましょう。そしてどんな感じか体感しましょう。
赤道儀はそれからです。赤道儀は買ってすぐに使えるものではありません。
写真は固定撮影で(赤道儀使わず)、15mm魚眼、F2.8開放、30秒露出、ISO3200、フルサイズ機(CANON EOS 6D)で撮ったものです。
星空写真は撮ってからの画像処理が肝です。
何度も何度も撮って、何度も何度も失敗して、何度も何度も反省しないとなかなか上達しません。
私も日々反省中です。
書込番号:18895558
5点

アナコンダ静子さん、こんにちは。
フィルム時代に星野撮影に挑戦して挫折したものです。
E-M10には「ライブコンポジット」という機能があります。
簡単に星景写真が撮れますよ。
ネットを検索すると使い方が出てきます。
ここで紹介していいかどうか判らないので、具体的なサイトの紹介はしませんが、興味がおありでしたらググって見て下さい。
私もこの機能を使いたくて、最近このカメラを手に入れました。
まだ、使いこなしているとはいえませんが、面白い写真が撮れます。
ご参考までに。
書込番号:18900293
1点

アナコンダ静子 さん
星のきれいなところに行かれるのですね。楽しみですね。
E-M10は天体撮影をする能力が十分あります。E-M10と同等のノイズ耐性を持つE-P5やE-M5U
を使って撮影した天体撮影の画像を載せてみます。
1枚目 12oF1.8のレンズを絞り開放で使いISO800で60秒露光したものです。
地上の風景を入れて三脚に付けて固定撮影しています。こういう撮影は観光地の風景を取り入れて
作画できますので、楽しいし記念になる写真を撮ることができます。
2枚目 45oF1.8のレンズを絞り開放で使いISO800で60秒露光したものです。
赤道儀を使い星を追尾撮影しています。天の川の様子が詳細にわかり、これはこれで興味深いです。
3枚目 45oF1.8のレンズを絞り開放で使いISO800で60秒露光したものです。
同じく赤道儀式で追尾撮影しています。白鳥座の北アメリカ星雲を写しています。45oレンズは
絞り開放でも諸収差が良好に補正されていますので、天体撮影に使いやすいレンズです。
まずは超広角レンズを使い地上の風景も入れた固定撮影をして天体撮影に慣れるということが必要かと
思います。本格的な赤道儀は重くてとても高価なものなので小型のポータブル赤道儀で追尾撮影にも
挑戦してみるといいですね。オリンパスのカメラはシャッター速度が60秒までありますので、タイマー
無しでも撮影可能です。
書込番号:18900385
10点

kuwa.jpさん
素晴らしい作例ですね。しびれます。
見ていると、地球は、天の川銀河の辺境にあるのだと感じます。
その意味を問いかけるような作品です。
宇宙の一つの構成物である人類の存在の意味、あるいは現象の理由を
作品は問いかけてきます。
書込番号:18906336
0点

天の川 この写真見ると、
撮ってみたくなりました。
すごく綺麗 見とれます。
まだ夜空も撮ったことありませんが。
家の近くで見えるところはないのでしょうね。
書込番号:18911634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天の川を〈とりあえず〉写すのに、撮影技術的な難しさはそうありません(と、私は思います)。
いちばん難儀なのが、撮影環境の確保ですね。「家の近くで見えるところはないのでしょうね」と言われるように、撮影環境の第一が地理的なもので、光害に無縁の場所に行かないとね。夜が真っ暗になる場所でないとダメで、目安として目が暗闇に慣れても自分の足元すら見えないくらい。でないと、天の川は満足に写り込みません。
私の経験では、北海道なら然別湖か大雪山のあたり。富良野や美瑛はいまや立派な街になっていて、そのあたりではNGです。東北なら檜原湖の近辺。信州なら志賀高原とか駒ヶ根(ここはやや明るいかも)。北陸なら立山のあたり(弥陀ヶ原とか)。関西なら、あの大台ケ原でも大阪の街明かりでいまひとつです。中国地方なら大山の南側とか....。沖縄は本島は都会化していて南半分は全滅です。でも座間味や石垣島のような離島ならOK。
kuwa.jpさんが写真を貼られたニュージーランドのテカポ湖は有名で、世界中からこの教会(だったかな?)を入れて天の川の写真を撮りに来ています。私も行ったことがありますが、綺麗な湖の手前にちょっとした草原があってルピナスが生えていたりして、昼間でも絵になる場所です。
以上は場所の一例で、ざっくりと言えば、都会から遠く離れた交通不便な場所なら大丈夫かも。
撮影環境の第二は(むしろこれが第一かな?)時期で冬場は天の川がほとんど見えずダメです。いいのは5月から9月くらいまでかな。
そして月齢です。月が出ていると夜空が明るいのでNGですね。満月はもちろん半月でもダメで、月が沈んでからの撮影になります。それから最後は天気かな。年内なら毎月の半ば頃が新月なので、撮影向きです。月が変わる頃は前後1週間も含めてダメですね。
これらすべての条件を満たそうとすると、天の川は滅多に撮影の機会がありません。
なお、撮影技術的な難しさはそうありませんと書きましたが、よりよい写真を目指そうとすると、技術的な問題はキリがなくなります(レンズやカメラの選択も含めて)。
書込番号:18914533
3点

isoworld さん こんにちは
おっしゃることはよくわかると言いたいところですが、少し思う所を言わせてください。
>夜が真っ暗になる場所でないとダメで、目安として目が暗闇に慣れても自分の足元すら見えないくらい。
でないと、天の川は満足に写り込みません。
・新月で光害が全くなく、夜空に分厚い雲が全面にかかっている場合は本当の闇になります。でも、天の川が
きれいに見えていて新月で光害が全くない場合、星明りで自分の足元などははっきりと確認できますよ。
星明りがあれば、懐中電灯なしで普段歩行している道なら何の不自由もなく行き来ができるほど明るいです。
私は四国西南部の自分の家の庭で天体撮影をしていますが、最も光の害を感じるのは燧灘を挟んで直線距離で
約200q離れた宮崎市の明かりです。その他の地域の光害は周辺部の山地にさえぎられてほとんど影響ありません。
日本の中でも当地のように星のきれいな場所は探せば2〜3箇所はあるかもしれませんね。星空の暗さの指標を
示したボートルスケールによると、日本中でスケール1(天の川がくっきりと見えるレベル)に入っているのは
北海道、九州、四国、沖縄などの中でもほんの限定された小さなエリアに限られるようです。
書込番号:18915920
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/04/09 18:00:29 |
![]() ![]() |
17 | 2024/12/22 0:56:14 |
![]() ![]() |
9 | 2024/05/07 13:49:30 |
![]() ![]() |
26 | 2023/10/03 0:21:20 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/30 17:42:46 |
![]() ![]() |
5 | 2022/04/16 19:51:16 |
![]() ![]() |
18 | 2022/04/08 17:44:29 |
![]() ![]() |
4 | 2022/03/30 17:00:11 |
![]() ![]() |
8 | 2022/03/16 20:08:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/12/24 0:34:11 |
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット」のクチコミを見る(全 8924件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





