-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
今度ヒメボタルの撮影に初めて行くことになりました。
ヒメボタルは光が弱いためライブコンポジットの一枚撮りではなく、背景と光跡は別撮りして合成が一般的で、光跡は連写かインターバル撮影がいいらしいのですが、連写とインターバル撮影の違いがよくわかりません。
連写とインターバル撮影のどちらがいいと思いますか?
ちなみに、ヒメボタルは1秒間に2回点滅するそうです。
光跡撮影の設定はほぼパターンが決まっており、ヒメボタルはゲンジより光が弱いため、
ISO1600、F2以下の明るいレンズ、露出20から30秒だそうです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20029183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連射の方がセットが楽なので、ホタルや星は連射で撮影しています。
書込番号:20029234
2点

連写の場合シャッターボタンを押したままロックする必要があります。
別途リモートコード(シャッターを押したままに出来る物がある)をつける必要があるかと。
その点インターバル撮影は設定さえすればリモートコードでシャッターを押しっぱなしにする必要もなく、一定時間ごとに自動的にシャッターを切ってくれます。
自分はこっちの方が手軽なように思います。
書込番号:20029255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

【追記】
レリーズはオリンパスの純正品ではありませんが持っております。ロックできるタイプです。
(ゲンジボタルはレリーズでライブコンポジットで撮影したことがあります)
今回のヒメボタルの撮影は、光跡を20から30秒で30分から1時間ほど連写またはインターバル撮影で行う予定です。
情報後出しで申し訳ありません。
書込番号:20029323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日、ヒメホタルの撮影に挑戦してみました。私はキヤノンでレリーズでロックして連写して、適当なカットを選んでコンポジットしました。どうせ短い間隔で点滅しますので使いやすいと思った方法でいいと思います。
ただ、ヒメホタルは移動範囲が狭く、地域差が大きいとのことですので、その場所での経験のある方の助言を得られるのでなければ、画一的に考えずに、必要に応じて設定は変えたほうがいいと思います。ISO1600、F2.8では辛いケースもあると思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%AB
また、保護している場所によっては、ライト類はもちろん、背面液晶や作動ランプすら隠すように言われる場所もありますので、設定確認の際に灯りが漏れないようにタオルや黒い布の準備が必要だと思います。
参考になるかどうかわかりませんが、下手ですけど、私の撮ったカットをアップしておきます。オスは短い間隔で点滅しながら飛びますから、露出時間を長くした場合は、光跡が長く写るだけで、センサー上の各画素に光は蓄積されないので、確実に光をとらえるためには、明るいレンズと高感度性能が重要になると思います。
書込番号:20029736
4点

黒猫ゆずさん こんにちは
冷えボタルの場合 蛍自体が点滅し その光跡を写すので インターバルのように時間を空けるのではなく 連射の方が良いように思います。
書込番号:20029750
1点

確かにインターバルだと次の撮影まで最短1秒かかりますね。
連写
20秒露光→20秒露光→…
インターバル1秒
20秒露光→1秒の間→20秒露光→1秒の間→…
この差を大きいと見るかどうかですね。
まぁ、ロックできるレリーズ持ってるならそれを使った方がいいかもしれません。
書込番号:20029845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通りすがりが、お邪魔いたします。m(__)m
あれ?。
私なんぞ、キヤノンの一眼レフに安物のCF(コンパクトフラッシュ)を挿して使っているのですが。
星景撮影だ〜。それなら、インターバル撮影だぜい〜ッ!。
・・・・・途中で“弾詰まり”・・・(つまり、ストップ)。○| ̄|_
このE-M10の仕様を拝見しましたが、
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/spec.html
「最大撮影コマ数」は「[RAW]約20コマ」とのこと。
連写にせよ、インターバル撮影にせよ、途中でバッファ容量がいっぱいになって、連続撮影が出来なくなる・・・という危険はないのでしょうか?。
>黒猫ゆずさん
そこは試験済みですか?。
書込番号:20030023
1点

>ごろごろ567さん
私は6Dを使ってますが、長秒露光の場合は、バッテリーもしくはメモリーの限界までRAW連写できます。連写に限界があるのは、データ転送速度が、バッファ容量が追い付かないためですが、長秒露光であればバッファが一杯にはなりませんから、別に問題ないでしょう。
書込番号:20030132
2点

みなさま、返信ありがとうございます!
インターバルだと1秒開くのですね。
設定も連写のほうが私にとっては簡単そうなので、連写にしようかなと思ったのですが、E-M10は、RAWでの連写可能最大コマ数が20枚の制限があるのですね。それは知りませんでした。
jpeg+RAWで撮影する予定でメモリ的には300枚近く撮影できるのですが、E-M10側では20枚でストップしてしまうなら大問題です。
明日Olympusに問い合わせてみようかと思います。
もしRAWだと連写は20枚しかできないのなら、インターバル撮影するしかありませんね。
困りました。。。
書込番号:20030168
2点

今、試しにRAW+jpeg(LargeサイズのFine)で連写撮影してみたら20枚以上撮影できました!?
どういうことでしょう?
書込番号:20030223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

黒猫ゆずさん 返信ありがとうございます
姫ボタルの場合 飛んでいる間の光跡を写し込むため 連射しっ放しでなくても 蛍の状態見ながら 連射するのが良いように思います。
後 シャッタースピード20から30秒の場合 長時間露光ノイズ除去をOFFにしておかないと 撮影後 シャッタースピードと同じ秒数ノイズ除去に取られてしまいますので 注意が必要です。
書込番号:20030238
1点

>遮光器土偶さん
とっても素敵なお写真ですね!
ヒメボタル撮影は、色々なサイトを見てマナーなどについても勉強しました。
ホタルの保護や再生を取り組んでおられる方に連れていってもらう予定なので、生息地もたぶん大丈夫だろうと思いますが、ヒメボタル撮影のための購入したF1.8の単焦点のレンズが25mm(35mm換算で50mm)と、画角がやや狭めなので、カメラを設置した前を飛ばなかったらどうしようとは少し気になっています。。。
17mm(35mm換算で34mm)にすればよかったかなぁ。
でもあまり画角の広いレンズではヒメボタルの点が小さくなってしまうとか。
ちなみに、連れて行ってもらう生息地は、ヒメボタルのと距離は0mから10mとのことです。
書込番号:20030272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カタログデータだと[RAW]約20コマ(連写L・3.5fps時)
秒3.5コマで計20コマまでなので、連写とはいえ1枚撮るのに20秒もかかりますから(スピードでいうと秒0.05コマ)、その間にバッファが溜まることもなく記録が終了しているのでは?
書込番号:20030274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うわ〜っ、皆様、ごめんなさいっ!。m(__)m
余計なことを書いてしまったようですね・・・・。
自分、キヤノンの無駄に画像容量ばっかり大きいカメラ、かつ、それしか使用していないので、他のカメラの使い勝手がワカリませんでした・・・。
>黒猫ゆずさん
失礼しました。
「試しにRAW+jpeg(LargeサイズのFine)で連写撮影してみたら20枚以上撮影できました!?」
とのことですから、たぶん想定される場面でも連写撮影できるのでしょうね。
ただただ・・・・往生際悪くて、スミマセン。
スローシャッター時といえども、露光中は露光のみであって、記録メディアへの転送はシャッターが閉じてからなのではないでしょうか。
う〜〜ん・・・・・・。
ケーブルレリーズをお持ちなら、一枚一枚確認しながら手動でシャッターを切るほうがよいのでは・・・・・・・・。
(たぶん、撮影時には「一切灯りを洩らしてはならない」から、なのでしょうが)
書込番号:20030526
0点

>ごろごろ567さん
>スローシャッター時といえども、露光中は露光のみであって、記録メディアへの転送はシャッターが閉じてからなのではないでしょうか。
そこは想定外でした。
調べてみたら、例としてD700は露光中はバッファを溜め込むが、D90やD7000は書き込める、という話を見かけました。
あと古いデータ(2006年)ですが、「次のコマを撮影しながら、並行してメディアに書き込むことができるカメラは、調べた範囲では1機種も存在しない。」というのもありました。
http://www.hal-9000.org/other/digilong/index.html
10年も前の事なので、最近の機種なら露光中も書き込めるのかも?
書込番号:20030646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォトパス撮影者の松吉さんのコメントやりとりを見てると、撮影のレシピ教えてくれてますね〜。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/result/2/cont_cd/1600552/posi/10/?hback=fotopus&m=1&sc=1403
私は0分インターバルか、連射が良いと思いますよ、ホタル自体がインターバルで光ってても、カメラとのタイミングがリンクしてないので、光跡が不自然に途切れる気がします。
ライブコンポジットはISO1600までしか上がらない制約がありますが、光跡でISO1600で30秒開くなら、ライブコンポジットが楽な気もしますね。
連射ショットの時は、長秒ノイズリダクションはOFFにしてないと、とぎれとぎれになります。
うまく撮れると良いですね。
書込番号:20030685
1点

>、ヒメボタル撮影のための購入したF1.8の単焦点のレンズが25mm(35mm換算で50mm)と、画角がやや狭めなので、
去年はフルサイズの35ミリで、今年はフルサイズの50ミリで撮影しました。今年はヒメホタルの生態を失念して三脚を伸ばし過ぎましたが、詳しい方がご一緒であれば、習性やパターンもご存知でしょうから、数飛んでくれれば35ミリ換算50ミリの画角でも十分だと思います。
来年はもっと長いレンズを持って行ってみようかとも思っています。
長秒時のノイズリダクションは実はオンにして撮ろうかとも思いました。数が写れば多少軌跡が途切れたところでそう問題にはならないと思います。ただ、実際はレンズの前を飛んだ時に写らないのは悔しいのでオフで撮りました(実際は少し離れてたせいもあり上手くレンズの前を飛んでくれませんでした・・・)。
書込番号:20033949
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/04/09 18:00:29 |
![]() ![]() |
17 | 2024/12/22 0:56:14 |
![]() ![]() |
9 | 2024/05/07 13:49:30 |
![]() ![]() |
26 | 2023/10/03 0:21:20 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/30 17:42:46 |
![]() ![]() |
5 | 2022/04/16 19:51:16 |
![]() ![]() |
18 | 2022/04/08 17:44:29 |
![]() ![]() |
4 | 2022/03/30 17:00:11 |
![]() ![]() |
8 | 2022/03/16 20:08:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/12/24 0:34:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





