α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
連続投稿すいません・・・・泣
こういう場合の構図では、望遠やズ−ムレンズで引き寄せるか、
単焦点で写すか、どちらがいいですか?
やっぱり花など接写するときは単焦点がお勧めですか?
未だ、勉強中なので、知識が無いので、怒らないでくださいね (>_<)
書込番号:17389927
6点

デュ−ク東郷と峰富士子の仲人さん こんばんは
このような場合 単焦点でも 望遠系のマクロレンズが合うと思いますし 柔らかいボケが出て立体感も出てくると思います。
書込番号:17389949
1点

もとラボマン 2さん、こんばんわ
望遠系のマクロレンズというのがあるのですね?
すこし、このアドバイス頂いたレンズ勉強します
ありがとうございます、難しいですねレンズ選びって
書込番号:17389970
1点

レンズ選びもそうだけど、構図も難しいですね。
被写体を少しずらすだけで雰囲気が変わると思います。
書込番号:17390045
1点

たぶん、「中望遠のマクロレンズ」 がもっとも得意とする写真ですね。
いわゆる「フルサイズ」用のレンズであれば 75〜150mm前後の焦点距離、APS-Cサイズのα6000であれば 50〜100mm の焦点距離の、マクロレンズの、得意分野です。
私は、そのへんの焦点距離のレンズで花を撮ることを趣味にしています。最近は「引伸しレンズ」をマクロ撮影用に使っていますが、これがなかなかハマります。普通のレンズに飽きたら、ぜひ、試してみてください。サンプルは以下にあります(カメラは NEX-5N です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281274/SortID=16988229/#16988229
書込番号:17390058
1点

撮ったものに対し何か不満がありますか?
何をどう撮りたいかで変わってくるかと。
でも
マクロレンズでも
広角でも
望遠でも
どんなレンズでどう撮るかは自由であって、
その人の感性もあるかと思います。
考えかたは人それぞれで、正解は無いと思います。
沢山撮って欲しくなったレンズを購入しましよう。
書込番号:17390166
0点


花より女性の写真のほうが得意ですが、一言
大きな花は90ミリマクロで前ボケや後ろボケを生かして撮影するのが良いと思います。
オススメはタムロンやミノルタの90から100ミリF2.8あたり、あるいは元ミノルタの135ミリF2.8[T4.5]STFレンズは素晴らしいです。
小さな《ラベンダー》みたいな花は広角レンズで群生を風景をとして撮るのがオススメです。28から35ミリで寄れるのが良いです。
レフ板や背景紙を利用したり、ボカシ効果を利用したり工夫してみて下さい。
いずれにせよ、学術写真ではなく、アートで撮るのですからあまり絞りこまないのが良いです。頑張ってね!
書込番号:17390196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ササイヌさん、花より女性が得意なんて冗談きついわ〜≧(´▽`)≦アハハハ
書込番号:17390229
2点

Eマウントの中望遠のマクロレンズ、といえばコレです。コレしかない、と言ったほうが正確かも(笑)
カールツァイス Touit 2.8/50M [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000626633/
書込番号:17390277
0点

皆様のアドバイスありがとうございます。
本当に初心者の私にいろいろと教えて頂き感謝します。
私に足りないのは、レンズの知識と経験なんでしょうね・・・汗
少し、個々のレンズの特性や構図、他 もっと勉強します。
教えて頂いたレンズの資料参考にいたします
少しずつ揃えて実際に撮影して勉強します
特に不満はないとのですが、こんな感じで撮影したらこういう具合に写ってました・・・。
というのが今の私の現状です・・・泣
1人が上手いといっても、捉え方が人それぞれ違うので正解が無いのかもしれないですね
難しいけど頑張ります
アドバイス頂いた方、皆様に感謝とお礼申し上げます
初心者で分からなくてすいません (T.T)>
書込番号:17390355
1点

私は上の皆様と違ってドシロウトでへたっぴなのでアレなんですが、一枚目はとても面白い写真だと思いました。うるさ方から見ると色々あるんでしょうが、私はとても気に入りましたよ。写真も絵画も、心に焼き付いた一瞬を表現するものですから、まずは、美しさとか、楽しい雰囲気とか、哀愁(笑)とか季節感とかをビシビシと感じることでしょうね。でもって、その一瞬、何が自分の心を動かしたのかを考えてみるのも良いかもです。なんか俳句みたいですね。まあ、写真は思い出したように撮るくらいで、場合によっては全然撮らなくたっていいんじゃないですか。カメラに撮らされてるのは最悪です。構図が平板だったり面白みの無い写真ってのは、私が思うにカメラマンが何も感じて無いんですよ。あ、中望遠マクロなら、E50F18にクローズアップレンズは如何でしょう?クローズアップレンズは1800円くらいだったような…。私は持ってないのですが、興味津々です。。。
書込番号:17390725
0点

解決済みですが……。
スレ主さん、ズームレンズで写真を撮るときに、焦点距離ってどうしてます?
たぶんですが、自分はあまり動かずに、被写体がちょうどいい大きさになるようにズームしちゃっているのではないかと。
そうではなくて、意図的に、広角端と望遠端で、同じ被写体を、同じ大きさになるように写してみてください。そうすると、同じものを撮っても、焦点距離によって写真が変わってくるのが実感できるんじゃないかな、と。
例えばですが、スレ主さんのアップした写真の1枚目と2枚目。どちらもツクシが主題となっているかと思います。1枚目は42mmの中望遠、2枚目は26mmの広角で写されているわけですが。で、中望遠で撮影した1枚目は、画角が狭いのと、被写界深度が比較的浅いせいで、ツクシだけが引き立つようになっています。一方、2枚目は周囲の小さな花も写し込み、ツクシが草むらの中に生えている状況が見て取れるようになっています。
どっちが上とか下ではなくて、それぞれが表現しているものが違っているわけで。
確かに、花などを撮るのには長めの焦点距離のほうが画角が狭いので、余計なものを写し込まずに済みますし、大写しにするならマクロレンズでないと、なのですけれど。
スレ主さんが写したい写真が、そのレンズで撮れるとは限りません。まずは、キットのズームレンズで、焦点距離とか絞りとか、いろいろ変えて試してみるのが、結果としては近道なんじゃないかな。
書込番号:17390920
2点

焦点距離の長めの比較的明るいレンズ(マクロレンズがいいのかな)出来るだけ寄って背景をボカシて撮ると面白く撮れますよ!
135oのレンズ(35o換算だと約200o)で撮った花をご参考までに!
書込番号:17391154
1点

皆さんが良いアドバイスをされているので、そのサンプルになりそうな画像を貼ってみます。
1枚目は、中望遠マクロで前ボケや後ろボケを生かして撮影。
2枚目は、広角レンズで手前にピントを合わせて、後ろをボカして撮影。
で、写真を撮るときに、以下のパラメーターを意識するといいですね。
・焦点距離(ズームレンズなら最大と最小を比べてみる)
・絞りの値(開けばボケが大きくなり、絞れば小さくなる)
・ピントを合わせる距離(レンズの最近接距離を活用する)
・主題と背景との間隔
このへんを、いろいろと試してみてください。
書込番号:17391321
0点

おはようございます、皆様のご意見とアドバイス本当にありがとうございます
個別に返信すればいいのですが朝でバタバタしていて申し訳ございません
私の場合は、ある程度り位置で動かないで、ズ−ムで引き寄せしています。
やはり、今度は単焦点などで撮影して違いとか比べるのが良いのかもしれませんね
勉強します (^.^)
まだまだ、撮ってみたらこんな仕上がりだったというのが現状です
作例もアップして頂いたり、レンズの説明などありがとうございます
撮影って難しいけど結構、ハマりますね
書込番号:17391529
1点

女性の撮影では三脚の使用は大変だと思います
100mmクラスのマクロレンズがもっと短くて使い易ければお勧めしますが
α6000に付けるには少しアンバランスで手ぶれ補正も無いので凄く難しくなるし
第一価格的にもマクロは他のレンズに比べて高い
SONYの30mmマクロでもいいのですが、少し広角すぎかも
そこで、50mm程度のマクロレンズを勧めます
LA-EA1/2やヤフオクで手に入るA-Eマウントアダプターを使い
中古のミノルタ50mm/F2.8マクロというレンズを使う
LA-EA2ならオートフォーカスも効きますw
ただこのレンズ人気で少し高い(2万以上)のと手に入りにくいので
私はEマウントマクロとして
NIKONのAi-S55mm/F2.8マイクロというのを愛用しています。
元々AFは効かないレンズなので今のニコンユーザーも投げ出すレンズです
ところが、ピークレベルや拡大ファインダーのあるα6000やNEXにとっては
とても使い易いレンズですw
何よりかつてのニコンの代表的レンズでしたので写りは折り紙付きです。
1万〜2万以内で買えるでしょう。
MFというとためらいそうですが、マクロはMFが常道です。
マウントアダプターはヤフオクで数千円くらいの
ニコンG−Eマウントアダプターで十分です。
レンズの絞りを回して合わせ、ピントリングを回して合わす
それだけです。
露出は本体のダイアルで、ss優先で使うと完全マニュアル感覚w
55mmなら手ぶれ補正の必要性も低いですし、100mmよりコンパクト
55/2.8の作例をあげておきますね
※尚、中古価格はキタムラのネット中古価格から参照しています
書込番号:17392623
2点

mastermさん、こんにちわ
いろいろと他のレンズでも撮影して比べたりするのもいいかもしれませんね
作例、ありがとうございます。
皆様のアドバイスや作例が本当に参考になります (^.^)
書込番号:17395261
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2025/08/19 23:14:53 |
![]() ![]() |
14 | 2025/01/22 7:36:56 |
![]() ![]() |
8 | 2024/09/11 9:02:31 |
![]() ![]() |
25 | 2024/06/22 23:43:04 |
![]() ![]() |
21 | 2024/01/25 12:06:44 |
![]() ![]() |
17 | 2023/08/05 20:31:55 |
![]() ![]() |
1 | 2023/04/27 14:49:14 |
![]() ![]() |
9 | 2022/10/09 12:58:45 |
![]() ![]() |
15 | 2022/09/09 11:49:38 |
![]() ![]() |
10 | 2022/02/01 8:53:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





