PENTAX K-S1 ボディ
小型・軽量タイプのデジタル一眼レフカメラ
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ
使用してまだ1年と短めですが、最近駆動音が気になるようになりました、、。
友人がNikon d5500を使用しているのですが、ピンと合わせるときも静かで、k-s1はギュイーンギュイーンと静かなところでの撮影では友人が、そんなに音なるの??と小馬鹿にしたように言われました泣
しかし、写真ではとても満足していますのでどうにかなりませんよね!(きっぱり)笑
他の機種はどうなんでしょうか?
電気屋で先日、k-3 ii を使用した際にはとても静かで驚きました。
同じような機種はPENTAXであるのでしょうか?
また、山登りもこれからするので防滴防塵に乗り換えようと検討中です。
余談ですがもう秋を通り越して冬ですねwww
書込番号:20328107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AFモーターですね
D5500等の
ニコンの低価格帯一眼レフは
ボディ内のAFモーターをカットしてレンズ内モーターのレンズを出しています
ために、D型以前のボディ内モーターが要るレンズではAF出来ません(D7000系以上は内蔵モーター維持)
ペンタックスも
『モーター内蔵のレンズなら』
静かなレンズも多いですよ
書込番号:20328172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ペンタ機のAF音が大きい原因ボディ内モーターです。
ペンタ機のボディ内モーターは基本どの機種もやかましい(笑)。
レンズ内モーター搭載のAFレンズなら、かなり静かです。
書込番号:20328173
3点
>ほら男爵さん
回答ありがとうございます。
調べて見ました。SDMというレンズが静かなのでしょうか?
でしたら、SDMレンズはPENTAX純正レンズのみなのでしょうか?
書込番号:20328208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しぼりたてレモンさん
そうなのですねwww
やかましいのはPENTAXの愛嬌ということでしょうか笑
ただ、k-s1は防滴防塵ではないのは辛いです、、、
書込番号:20328218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
名称まで、覚えていませんが
DA★55F1.4は静かですし
18-135も煩いとは思わないですね
ニコンユーザーでもありますけどね(笑)
書込番号:20328231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確かに、ペンタのレンズは音が大きいのが多いですね。
18-55mmとかのキットズームは廉価レンズなので・・・、我慢するしかないかと。
新しい18-50mmとかHD 20-40mmのズームはAFが静かです。
(K-3 IIには18-135mmが付いていたと思われます)
とは言え、音が大きい代わりに、
他社レンズよりも軽量で小型というメリットも有ります。
FA 43mmやHD 70mmは音が大きいですが、
この域で軽量コンパクトで描写も良好なのはペンタの特権です。
発色もニコンでは再現できない描写が得られるので、妥協しましょうよ。
書込番号:20328338
2点
>しょたおさん
初めまして 私もks-1を持ってます、確かにキットレンズの18-55はうるさいです(;^_^A
私はks-2のレンズキットの18-50を購入して使ってました 駆動音は静かですよ お店で触った位ですが新発売の望遠の55-300はAF作動してるの?と思う位静かですね ks-1にも対応してますので、試してみてはいかがですか?
書込番号:20328444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、しょたおさん
まずはこちらの動画をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001560/SortID=19500448/MovieID=10429/
1〜3本目のレンズは音がしますが、4本目は無音に近い静かさです。
これはDCモーターというレンズ内蔵モーターです。
K-S1のキットレンズは1〜3本目と同じボディモーターでして、この音はレンズではなくボディからしています。
ニコンも上級モデルはボディモーターが付いており、古いレンズを付けると同じように音がします。
このキットレンズはK-S2から新しいDCモーターのものに変わりました。
K-3UのキットレンズはDCモーターのみ。
K-S1はキットレンズがボディモーターだった最後のモデルでした。
ペンタックスのレンズも新しいものはすべて静かになっています。
SDM、DC、PLMのいずれかの表記があるものです。
いずれもK-S1で使えます。
どうしても音が気になるようであれば、そういったレンズに換えれば解決します。
一番安いもの紹介しますね。
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000015472315/
ただ最近のレンズは静かなのですが、古いレンズはうるさいままです。
人気のFAリミテッドもうるさいです。
全部のレンズが静かになるには、おそらく10年以上はかかるのではないでしょうか。
キヤノンは全部静かなのですが、ニコンですらうるさいレンズが残っているくらいですから。
音はうるさいのですがボディモーターにもメリットがあります。
まず小さく軽いこと。
価格が安いこと。
カメラのモーターが故障しても、別のカメラに換えれば撮影を続けられること。
そして古いレンズが使えること。
ニコンD5500はボディモーターが付いていないため、古いレンズではAFが出来ません。
予算の関係で中古しか買えないとか、古いけど銘玉と呼ばれるレンズを使いたいとか、そういった場合に困ってしまうのです。
その点ペンタックスは全モデルボディモーター対応ですので、FAリミテッドやFAスターといった古いレンズも制限なしで楽しめるのです。
音はうるさいですけど、これらのレンズの描写は素晴らしいです。
ニコンにも同様のレンズはあり、80−200oF2.8Dや85oF1.4Dは銘玉と呼ばれています。
これらも音はうるさいのですが、それでも使い続けている人はたくさんいます。
音は気になるでしょうけど、一番大事なのは描写ではないでしょうか。
ただ個人的には、ボディモーターを静かに出来ないのかなと思います。
これが出来れば古いレンズでも無音で動くようになり、とても具合がいいのですが。
リコーには要望として出したのですが、貴重なご意見としてという返事で、出来るとかやりますとは言われませんでした。
書込番号:20328474
![]()
7点
>たいくつな午後さん
貴重な動画ありがとうございます。
とても参考になりました。
SDMは静かなんですね^ ^
確かに、音よりもレンズが大切なのかもしれません、、。
友人に言われても気にせずにPENTAXの良さを感じながら使用していきたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:20328823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>黒猫Aさん
はじめまして!
よかった、、同じく感じる方がいて、、笑
色々とそこら辺を探してみようかと思います!
書込番号:20328838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D5500借りて、なんでこんなにファインダー小さいの? って言い返してあげれば!
屈指のファインダー使えばMFで無音で撮れますよ!w
まあできた写真で勝てれば良いのではないですかね。
そんな事ゆ〜人はろくな写真撮れませんて。
気になるなら他の方も言われてるようにDA18−50mmとか18−135mmも有ります。
16−85mmなら写りも高品位ですしね。
http://digicame-info.com/2015/03/hd-pentax-da-16-85mm-f35-56.html
書込番号:20329075
1点
おはよーございます♪
あはは(^^;;; 確かにうるさいですけど、これはカメラの仕組み上、仕方の無いことですので・・・(^^;;;
ニコンさんも、うるさいレンズはたくさん有るのですけど・・・お友達の持っているカメラでは使えないんです。
D7200とか、D500とか、D5とか・・・上位機種になると、うるさいレンズも使える様になります(^^;;;
元々・・・SONY(旧ミノルタ)、ニコン、ペンタックス・・・ってメーカーは、ボディ側にオートフォーカスを駆動するモーターを設け、「カプラー」と言う連結器を使って、レンズ側のピントリングを回すと言う、オートフォーカス駆動方式を採用しました。
1985年ミノルタα7000と言うカメラで実現した、初の市販型オートフォーカス一眼レフカメラで。。。
↑特許料や技術的な(ありていに言えば「資本力」の)問題で、このオートフォーカス機構を採用する事ができなかった多くのカメラメーカーが、この時代に淘汰されました。
↑このシステムは、オートフォーカスのスピードや回転量を制御するために、ドーしても「ギヤ」の数が多くなるので・・・「ジ〜〜〜コ〜〜〜〜」って音がするんです(^^;;;(笑
特に・・・フォーカススピードを速くするために回転スピードを速くするれば、するほど・・・「ギャン!ギャン!」とにぎやかな音になるわけです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
1985年のミノルタ「αショック」の際・・・唯一? この革命的なシステムを積極的に採用しなかったメーカーが有ります。
そう・・・「キヤノン」さんです♪
キヤノンさんは、僅か2年後の1987年・・・完全電子制御マウントの「EOS」を登場させます。
↑これは・・・レンズ側に「超音波モーター」と言う一種の「リニアモーター」を設け、ピントリングをダイレクトに駆動する、当時としては画期的なオートフォーカスで・・・
ミノルタ方式が、ギヤとカプラー(連結器)と言う「機械仕掛けで」動かすのに対し・・・EOSは、電子制御(電子信号)によって、ダイレクトにレンズのピントリングを回すことに成功したと言うわけです。
↑この方式は、ギヤやカプラー(連結器)等の機械的な音のするものがほとんど無いので・・・静か〜〜・・・と言うわけ。
コレが、現在の「レンズ内蔵方式」と言うヤツです。
1987年以来・・・永らくキヤノンさんの専売特許で・・・ニコンもペンタもSONYも・・・オートフォーカスの分野では大きく出遅れることになります(^^;;;
レンズ内蔵型モーターは・・・大きく分けて3種類のモーターが存在します。
1)超音波モーター(SDMとか、USMとか、HSM・・・なんて名前がついてるヤツ)
リング型の大口径なものは、回転スピードも速く、音も静かであるが・・・小型のモーターは、DCモーターと同じ機構になるので、ソコソコ音がする。
総じて・・・リング型の方式は、大きな望遠レンズや大口径のレンズに採用される。
小型のレンズや廉価なレンズは、マイクロモーターが採用され、それほど速くも静かでもない(^^;;;
2)DCモーター
いわゆる、プラモデルやラジコンカーに付いているモーターと同じ物(^^;;; モーター自体が「ウィ〜ン」って音がするし、小さいながらもギヤシステムなので、「ジ〜〜」と言う音がする。
技術の進歩で、かなり静かになったが・・・動画を撮影するとマイクで駆動音を拾ってしまうので・・・敬遠されます(^^;;;
3)ステッピングモーター(パルスモーター)
現状・・・これが最も静かで・・・精密な制御ができるオートフォーカスシステムになります♪
ご参考まで♪
書込番号:20329240
4点
ゴメンm(_ _)m・・・言葉遣いが間違ってる(国語の勉強が足りないorz)
>ニコンもペンタもSONYも・・・オートフォーカスの分野では大きく出遅れることになります(^^;;; (誤
⇒ニコンもペンタもSONYも・・・オートフォーカスの分野では大きく水をあけられることになります(^^;;; (正
上記訂正します。
書込番号:20329250
3点
しょたおさん こんにちは
皆様も 書かれていますが 今回の問題はカメラ本体ではなく ボディ内モーターからレンズを駆動するため その為の駆動軸の音が煩いので レンズ自体を変えないと 解決しませんが
どうせなら レンズを購入するのではなく K3Uにレンズ内モーターのセットで購入するのも良いかもしれません。
書込番号:20330660
0点
>水溶きカタクリコさん
返信遅くなりすいません!
d5500はファインダー小さいんですね笑
知りませんでした笑
確かにMFで撮るのも1つの手ですよね!
参考になりました。
書込番号:20333476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>#4001さん
返信遅くなりすいません!
すごい!なんかカメラの歴史をいっきに勉強した気になりました笑
静かなレンズを探して見て試してみようかと思います。
でも、騒がしくても結果的にいい写真が撮れればいいですもんね!!
ありがとうございました😊
書込番号:20333482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/05/06 21:23:29 | |
| 10 | 2025/03/30 22:39:00 | |
| 1 | 2025/10/16 15:25:48 | |
| 9 | 2024/09/12 9:10:55 | |
| 43 | 2023/08/07 11:57:04 | |
| 6 | 2023/04/06 22:58:50 | |
| 5 | 2022/12/18 13:47:36 | |
| 0 | 2022/10/01 0:12:31 | |
| 0 | 2022/09/16 23:11:55 | |
| 16 | 2022/06/12 0:38:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












