OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
- 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が付属。
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 9月20日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
今度京都に紅葉を見に行くことになりまして、これを気にカメラを買おうと思ってます。
紅葉など風景、あと夜のライトアップなどを綺麗に撮りたいのですがE-PL7、STYLUS SH-1 はどちらがいいでしょうか?
バッテリーの持ちなども気になります。
カメラは初心者ですがこれからたくさん撮りたくなるような長く愛用できるものをと思っています。
他にCanonのEOS M2も気になります。
書込番号:18129870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どちらがよい…と、いうのは吾輩は無いと思いますが…
吾輩ならPL7を持って行きたいかな〜
書込番号:18129912
2点
その二つなら
私もE-PL7を持って行きたいです。
E-PL7のほうが 「大きくて高感度に強いセンサー」がついてますよ(暗いところの撮影に有利)。
E-PL7のほうは、レンズを付け替えることもできるので、替えのレンズを買えば多彩な撮影が楽しめます。
そのかわりお金がかかりますが、、、
書込番号:18129924
2点
その二択であれば、私もE-PL7に一票です。
>夜のライトアップなどを綺麗に撮りたいのですが
SH-1は1/2.3型センサー、E-PL7はm4/3センサーです。単純に面積比で約9倍の開きがあります。昼間の風景の自然さはもとより、夜のライトアップも写りにかなりの違いがあるでしょう。
キヤノンの発色がお好みならEOS M2も良い選択だと思います。
書込番号:18130217
1点
>これからたくさん撮りたくなるような長く愛用できるものをと思っています。
自分が選べば、E-PL7、STYLUS SH-1
でしたら、E-PL7、がいいです。
この二機種クラスがちがいすぎます、価格もかなりちがいます。ご予算もあると思いますが?
レンズが交換できる、カメラがいいか?ですが発展性もあります。
SH-1は、コンパクトデジカメです、気軽ならばこちらですかね、他におすすめは新しく出たSTYLUS 1Sなんかも、いいかもしれません?
>他にCanonのEOS M2も気になります。
E-PL7と比べられればと思います。(どちらもレンズ交換式ですから、発展性がありますが、レンズによっては大きく重くもなります)
レンズ交換式、出来ない固定(コンパクトデジカメ)
これは、大きなちがいがありますので、実際手に取って比べられて下さい。
持った感じで、いいな〜と思われる機種が一番です。
E-PL7のホワイト選ばれれば、なんかお似合いそうですね!(女性には、お似合い)
(旧型機ですと、安い)
書込番号:18130357
3点
>他にCanonのEOS M2も気になります。
CanonのEOS M2で良いと思われます。
軽いし、小さいし、高感度も使えますし。
特にEF-M22mm F2 STMはよく写ります。
http://kakaku.com/item/K0000401906/
書込番号:18130673
1点
候補にないけどフジのX-A1勧めてみる…。
書込番号:18130850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
E-PL7がよいのではないでしょうか?
強力な手振れ補正が内蔵されているので明るい単焦点(明るい代わりにズーム機能はないし、たいてい手振れ補正未搭載)と組み合わせれば、暗いところでも比較的容易に手持ちで撮影できます。
アップした写真はE-P5で
1/4秒手振れ補正offと1秒手振れ補正onの比較写真。見ての通りシャッター速度を4倍遅くしても手振れ補正onの方がずっとシャープに写ります。
キヤノンのPowershot s110というカメラを持っていますが手振れ補正は明らかにE-P5の方が優秀です。
E-PL7も近接撮影以外はE-P5に近い性能を発揮するそうです。
書込番号:18130864
5点
参考までにDxOによるセンサー性能の測定値です。
http://digicame-info.com/2013/01/dxomarkeos-m.html
http://digicame-info.com/2014/03/dxomarkom-d-e-m10.html
上がEOS M、下がE-PL7と同じセンサーのE-M10。
ダイナミックレンジはE-M10の方が広く(白飛びしにくい)、体感はできないと思いますが高感度画質もE-M10が若干上。
書込番号:18130910
5点
こんばんは
E-PL7がこの先も長くつき合えるカメラだと思います。
レンズを変える事で、自分が表現したい取り方も出来るので、その差を考えると
断然E-PL7だと思います。
EOS M2・・・僕はキヤノン派?ですがお勧めしません。なんとも中途半端なカメラだと思います。
パナやオリ等のミラーレスからかなり遅れて、突貫工事で作った様に感じます。
書込番号:18131279
6点
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-OM-D-E-M10-versus-Canon-EOS-M2___937_927
オマケですが・・・
書込番号:18132993
0点
使ってみて思うことはソニーセンサーのすごいところは暗部のデータの豊富さです。
暗めに撮ったしまった写真を明るく持ち上げたとき、暗部を明るく持ち上げたときなど差がはっきり出ます。
適切な露出では差は出ないかもしれませんが、暗く撮りすぎた写真でもソニーセンサーのほうが明らかにリカバリーが効きます。
キヤノン機はいつもシロトビしない程度にできるだけ明るく撮るようにしてます。
もちろんRAW現像での話ですけど。
撮ってて楽なのは明らかに…。
あくまでも個人の感想なので怒らないでくださいね。
書込番号:18133860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あっ、私のおすすめはもちろんPL7です。
私もい〜っろいろ買っちゃいましたけど、これ一台ならPL7にしちゃうかも。
書込番号:18133877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
しかしまじめに考えれば、さすがにEOS M2はないだろう。メーカーの回し者くらいしかいない。まだニコワンがましだ。
書込番号:18135110
8点
スレ主様こんばんは。
単純にstylusはレンズ固定式で、撮影の幅を広げようにも限界があります。
一方PL7はレンズ交換式となり、stylusに比べたら高い重いデカい、代わりにレンズに投資すればしただけ撮影の幅が広がります。
特に京都の建物、風景を撮影するのに役立つ広角レンズは交換式のウリでもあります。
オリンパスからは、単焦点の12mmやズームの9-18mmというレンズが発売されていますので、もし興味をお持ちであれば調べてみてはいかがでしょうか。
予算が許すのであれば、PL7オススメです!
書込番号:18135282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>他にCanonのEOS M2も気になります
CanonのEOS M2のどこが気になりますか?
紅葉など風景なら十分なAF速度ですよ。
レンズもそこそこ揃っています。
広角ズームレンズ
EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
標準ズームレンズ
EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
望遠ズームレンズ
EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM
単焦点レンズ
EF-M22mm F2 STM
ズームレンズにはIS(手ぶれ補正)が付いてます。
書込番号:18137840
0点
みなさん今晩は
一体型さん、じじかめさん紹介のdxo markから、測定結果のキャプチャです。
私は、スコアより測定結果の方が分りやすいので専らこっちの方を見ます。
で、この程度なら高感度の差は、見た目での判別は難しいのではないでしょうか。
また画像処理エンジンは、
E-M5がTruePic Y
E-PL7がTruePic Z
ですから、この図より向上している可能性がありますね。
あたなが決めるさん紹介の単焦点
EF-M22mm F2 STM
は、なかなか良さそうなレンズですね。びっくりしました。
ただ手ぶれ補正がない。ちょっと残念ですね。
E-PL7は、body側に手ぶれ補正がありますからね。
交換レンズは、ここに挙げられないほど豊富にあります。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html
と言う訳で、スレ主様
私のお勧めもE-PL7ですが、
最後は店頭でご自身で手に取っていじりまくって欲しいです。
ピンと来たのがスレ主様に合うと思います。
今どきのカメラなら何を選んでも大失敗にはならない気がします。
書込番号:18138228
1点
メーカーの回し者は別にして、このサンプルが気に入るかどうか。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m2/samples/downloads/05.jpg
はっきりいってコンデジ画質以下だと思うけど。
書込番号:18138696
1点
>あたなが決めるさん紹介の単焦点
>EF-M22mm F2 STM
>は、なかなか良さそうなレンズですね。びっくりしました。
極論このレンズより優れたマイクロフォーサーズ用レンズはたくさん出ている割には
ほとんど無いと思いますね(笑
あっ一つありました。
パナソニックの20mmF1.7です
それでもフルサイズの画を見ている私には全く物足りませんが(苦笑
書込番号:18138910
2点
じじかめさん
>より高感度が使えるE-PL7に一票!
そうですか?
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/03/iso-sensitivity.html
キヤノン・Nikon・ペンタックスなら比較できる範囲内ですが(苦笑
書込番号:18138950
0点
率直に言ってDxOの数値を独自解釈して独自評価しているサイトより
大元(DxO)のサイトの評価の方がずっと信頼できると思うのだが。
ちなみにオリンパス(E-P5)とキャノン(Powershot s110)なら感度、シャッター速度、絞り値を揃えた場合、明るさはほとんど同じになります。
さて、その20mmF1.7や高級ズームレンズとE-PL7のキットレンズの比較画像が紹介されています。
携帯性だけでなく写りもいいようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#17258925
E-PL7はキットレンズも魅力の一つでしょう。
書込番号:18139189
2点
みなさんおはようございます。
勝ち負けではないのですけどね(汗)
なぜここにフルサイズを持ち出すのでしょうかね?
金銭を投入すれば良くなるに決まっているじゃないですか。
フルサイズを書きたいのなら、
せめてスレ主様へお勧めのフルサイズの機種を提案するくらいのことは、
していただきたいものです。
E-PL7なら、あたなが決めるさん紹介のパナソニックの20mmF1.7も
手ぶれ補正が効きます。
日中であれば、広角レンズなら手ぶれ補正の有無はさほど問題にならないと思いますが、
夜のライトアップの場面で、
手ぶれ補正を効かせてシャッタースピードを落としてISO感度を低めにできます。
EOS M2+EF-M22mm F2 STMの場合は
手ぶれ補正がありませんので、手ぶれ防止のためシャッタースピードを上げたいので、
結果ISO感度が高めになります。
書込番号:18139383
4点
これが、フルサイズの写りだ。
参ったか、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9526966/ImageID=300844/
書込番号:18142351
5点
くすのきMSさん
>手ぶれ補正がありませんので、手ぶれ防止のためシャッタースピードを上げたいので、
>結果ISO感度が高めになります
広角ズームレンズ
EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
標準ズームレンズ
EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
望遠ズームレンズ
EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM
この3本には手ぶれ補正が付いています。
しかも、レンズ側についているので
http://cweb.canon.jp/ef/is-special/
EOS M2にだけ手ぶれ補正が付いてるレンズがないと仰りたいのですか?
書込番号:18142810
0点
みなさんおはようございます
あたなが決めるさん
既にあたなが決めるさんがズームレンズに手ぶれ補正がついていることを、[18137840]で書いていらっしゃるじゃないですか。
私は、魅力的なEF-M22mm F2 STMを使う際は、
手ぶれ補正がないと書いているだけですが。
書込番号:18142947
1点
連投失礼します。
あたなが決めるさんの[18138950]は、olympusカメラの感度が実状、約1段本来の感度とズレがあるとの
指摘したいのだと思います。なので同じ感度で比較しても、ちょっと違うよと。
そこはいろいろな考え方はあると思いますが、私は常に他機と比較して撮影している訳じゃないので
あまり気にしません。
ただdxo markについては、
私が画像を貼りましたdxo markの測定結果について、
じじかめさん紹介のリンクから入ってグラフをよく見ていただくと分りますが、
dxo markでの実測ISO感度で描かれています。
指摘された感度のズレは補正済みのグラフなのですね。
じじかめさんは、E-M10でリンクを上げてくださっていたのですね。
E-M10もTruePic Zなので、こちらの方がE-PL7に近いですね。
一体型さん、内容が被っちゃっていましたね、すみません。
書込番号:18143008
0点
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl7/spec/index.html
使用表
Wi-Fi接続、タッチ自分撮りモード機能盛りだくさん。
これ以上何をもとめますか?
全て(カメラ)においてですが、自分の理想にピッタリで価格もピッタリな物は無いですよ。
動画も撮る、休憩中に撮った写真も見るならバッテリーの消耗も早いです。
純正の予備バッテリーを購入すると安心です。
SDカードの容量は使い方、記録の仕方「jpg」のみ、「raw」先週前提、「jpg+raw」記録サイズ等によって変わりますが動画もと前提で32G×2枚が
ベストだと思います。
メーカーはサンディスク、東芝、パナが信頼性が高いです。
すでにサンディスクは5年以上使っていますがトラブルはありません。
悩むのも楽しいです、写真を撮るよりも。それでも、旅行前にはある程度慣れている方が良いと思います。
書込番号:18143052
0点
動きものを撮らなくて、レンズもキットで完結なら、eos-Mでもいいんじゃないですかね。きれいに撮れるのは確かなので。
でも、同じAF遅いなら、自分はフジのX-A1を勧めたいです。(笑)
書込番号:18143265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
風景、夜景はAF速度は余り重視しなくて良いかと思います。
EOS Mもファームで早くなりますから、AF速度は特に心配有りません。
書込番号:18151826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
悩まれてますね。
将来結婚を考える彼なら=E-PL7
好きだけど結婚は考えられない彼なら=E-M2
書込番号:18153363
2点
決め方どすか。難しおすなぁ。使いやすい方を持ってお行きやしたらよろしおすけど・・・これでは答えになりまへんな。ほたらこんなんどうどす。お店で両機種手ぇに持って下へドスンと落としてみやはったらどうどす。壊れへんかった方を買うて持って行きはったらどうどす。店員さんに怒られても知らんえ。
書込番号:18159841
0点
こう言う質問はマルチになってしまってもM2のクチコミでも質問したいところですよね…。
書込番号:18168738
0点
お金に余裕があるならE-PL7
とにかく小さいのがいいE-PM2
ですね。
そして私なら余裕は無くてもE-PL7を選びます。
書込番号:18168828
0点
スタイラスよりレンズ交換式が長く楽しめると思います。
E-PL7にしてもEOS M2にしても。
書込番号:18168885
0点
好きなカメラを勧めるだけのスレッドになりつつある気がします。
書込番号:18169664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 16 | 2023/06/30 10:09:13 | |
| 10 | 2022/06/19 10:23:02 | |
| 10 | 2021/09/22 4:44:18 | |
| 6 | 2021/09/08 20:41:55 | |
| 0 | 2020/10/26 8:33:18 | |
| 4 | 2020/06/19 21:44:42 | |
| 11 | 2020/10/24 3:52:21 | |
| 11 | 2020/05/22 9:32:54 | |
| 21 | 2020/12/31 9:33:02 | |
| 11 | 2019/07/07 12:01:26 |
「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット」のクチコミを見る(全 4739件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















