OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1でホタルを撮影してみました。
ホタルを撮影する場合は嫌でも長秒露光が必要になります。
最近のオリンパス機の中でも特に長秒ノイズの多いE-M1は気温の高くなるこの時期、ホタルは最も苦手とする
被写体ではないかと思います。
まあ、ともかく画像を見てください。すべての画像は長秒NR-ONで撮影し、画像処理で暗部をかなり持ち上げています。
☆1枚目はE-M1でISO400,F2,30秒露出をしたものです。この程度の露出ではきれいに撮れてほしいのですが、残念ながら長秒ノイズの細かい白い点々が無数に残っています。長秒ノイズ低減をONにしても取りきれないほど長秒ノイズが多いということだと思います。
☆2枚目の画像は暗くなり始めたころをねらって背景の風景を無理なく写し取っています。ISOも320と低く抑えています。画像処理も無理な暗部持ち上げをする必要がなかったので長秒ノイズは見えず、階調も滑らかで色もしっかり出ています。
☆3枚目はX-T1の画像です。ISO640,30秒の露光です。この写真もかなり持ち上げていますが、階調の崩れも少なく、色も多彩に表現されています。
☆4枚目はα7のものです。ISO1600,F2.8,30秒です。フルサイズということで少し厳しい条件で撮りましたが、出てきた絵もかなり厳しいかもしれません。暗部のノイズが気になります。
これは厳密な3機種高感度比較ではなく、それぞれのカメラの暗部再現の傾向を示しただけのものとお考えください。
使ってみた印象としては、E-M1は真っ向勝負では撃沈の可能性あり、という感じで、明るいレンズで出来るだけ低感度、短時間で撮影することが必要だと思います。場合によっては三脚で固定して撮影して、後で比較明合成すればノイズ低減できるかもしれません。
なお、高感度ノイズと長秒ノイズをごっちゃにしている方がいますが、E-M1は高感度色ノイズに強く、長秒ノイズに弱いカメラだと思います。高感度でも露出時間が短ければセンサーサイズの割にきれいに写るカメラなのではないかと思います。
X-T1はかなり可能性を感じました。ただ、もう少し条件を良くしてやる必要があるかと思います。
α7は潜在能力はすばらしいと思います。ただ、フルサイズだから無理が効くという過信は禁物で、もっと明るいレンズを使って撮ったほうがいいような気がします。
書込番号:17567615
36点

お見事と思います。
特に2枚目の川の段差の部分とホタルの対比。これ、好きです。
4枚目も好きなんですけど、夜空にばかり目が行ってしまいます。ホタルは・・・言われなかったらわからなかったかも・・・。良い環境にお住いなんですね。うらやましいです。
書込番号:17567727
3点

絵のような独特の描写ですね。
たいへん参考になります。
それはともかく、もう蛍が飛んでいるんですか?
田川でした?
書込番号:17567793
3点

蛍撮影、憧れますねー(^^)
とくに二枚目、素晴らしいです。俺も近場で蛍撮影できるところ探してみようかな。
書込番号:17567796
3点

ミラーレス揃い踏みですね^o^/。
蛍より4枚目の星野写真が良いですね、木の上の明るく輝く星が良いです^o^/。
書込番号:17568360
2点

さすがにお手本になるような作例ですね。2枚目、ホタルの飛行する軌跡を引き立てる清流など、場所選定もさすがです。ホタルは6月と思っていたのですが、さすがに早いですね。
日中は田舎暮らしなので、夕方、帰り際今度昔ホタルが飛んでいたところを40年ぶりにチェックしてみたいと思いますが、偕楽園近くで有志の方々がホタルを育成している場所に出掛け撃沈したことがあり、トラウマになっていますので、わざわざ三脚まで用意してヤブ蚊に刺されるのになあとどこか気が重いです(^^)。
作例とExif情報、ありがとうございます(あちらのスレでは遊ばせていただき大変お世話になりました)。
書込番号:17568494
2点

>最近はα純正 さん
コメントありがとうございます。出てほしい場所にはなかなか出てくれなかったり、シャッター切った後に
大量出現したりして、ホタル撮影はなかなか難しいですね。
>てんでんこ さん
デジカメの特徴でしょうね。暗い場所で階調が失われると、筆で塗ったように省略された表現になってしまう
のだと思います。そういう描写が面白い場合もありますが、できたら階調は失わないように撮りたいものです。
>kahuka15 さん
書き込みありがとうございます。ホタルのいる場所を是非探して撮影してみてください。
近く(2〜3メートル)の距離で飛ぶ場所を見つけたら撮影しやすいかもしれません。
>salomon2007 さん
4枚目は肉眼で見たときもすごく雰囲気がいい情景でした。惜しむらくはホタルが飛ばなかったことです。
夜遅くになってかなりホタルも疲れていたのではないかと思います。
>アナログおじさん2009 さん
いつもお世話になってます。ここでは6月初めには終わってしまいます。ここ2〜3日がピークかと思います。
本日も出撃予定です。ホタルの光だけ写すことは難しくないですが、周辺の情景を入れて写すことは難しいですね。
景色とホタル両方が揃う必要がありますから。
書込番号:17568631
4点

素晴らしいです。私もこういうの撮りたいですが、蛍が居る環境が大変で。
見に行った時、蚊に食われまくって大変な状態に(笑)
カメラ的にはE-M1でも昔よりは凄く良いですね。高感度が得意な機種だとさらに綺麗で、技術の進歩に驚かされます。1200万画素のα7Sが安くなったら欲しいですね。X-T1も遠くない将来に物欲に負けそうです(笑)
書込番号:17568646
1点

紅タマリンさん
朝から、すばらしいものを拝見させて頂き、ありがとうございます
相変わらず、その雰囲気の質感描写がよく、とても参考になります
わたし本来あまり暗くなってから撮影するタイプではないのですが
以前は、星景含め条件が厳しいときは必ず、N社のD700を持ち出していました
曖昧な記憶を辿っても、E-M1の様な長時間露光でのノイズ経験がなかったもので、正直驚きました。
(いざフィールドへおもむけば、フルもフォーサーズ(μ)も関係ないという立場でのお話しです)
そういう曖昧な記憶で発言するのは、ユーザー含め失礼なのですが(お許しを)
α7のノイズ感は少し意外ですね。
でも違う観点から言わせていただくと
このところ毎回、ペンタ645Dも持ち出していますが、星景(夜景)狙いではEVFの有難さを痛感しています
中判のファインダーをもってしても、夜景では圧倒的にE-M1(EVF)が使い易いです。
ここをご覧の皆さまも、良く出来たE-M1で是非夜景を狙ってみては如何でしょうか
書込番号:17568856
11点

自分的には、4枚目に、一杯写っていると、幻想的で、良かったです。
全体的に、綺麗でいいですね。
書込番号:17569558
2点

素晴らしい写真ですね。
本題から外れますが、時期が時期だけに
撮影中のマムシには十分ご注意ください。
書込番号:17572169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミドルエイジH さん
きのうの夕方は蚊にたかられました。フードつきのヤッケをかぶって撮影している方がいました。皆さん苦労していますね。X-T1はこういう撮影にはかなりいいのではないかと思っています。総合的に見るとフルサイズよりいいかもです。α7sは注目機種ですね。天体や蛍はもちろん、普段使いでも特別な階調が出たら言うことないですね。ただし、α7シリーズはカメラの作りが。。。(苦)。。。 まあ、E-M1と比べるからなんでしょうけど。
>Gaku To さん
E-M1の長秒露出、思った通り苦労してます。昨日撮った中では、真っ暗になりきっていない時間帯にISO200,50秒で撮影した1枚目の写真が合格ラインかと思っています。α7は今のところ疑惑のカメラという感じで、実効感度あたりをもう少し見てみたいと思っています。中判でもOVFでは暗い中の正確なピント合わせは難しいでしょうね。E-M1のEVFでも真っ暗な中だと苦労しますが、困ったときは星にMFでピントを合わせてごまかしています。
>じじかめ さん
コメントありがとうございます。
>MiEV さん
そうなんです。4枚目を撮ったときはもうホタルさんたちも相当にお疲れになっていたようで、飛んでくれませんでした。
>高速回転 さん
マムシの心配ありがとうございます。私の体力ならば即死間違いないので、草むらの中へ入るときは十分気を付けたいと思います。
書込番号:17572457
5点

性懲りもなくまた行ってきました。
行くたびに通りがかりの人に教えてもらって穴場ポイントを見つけています。
昨日は究極の穴場ポイントにたどり着けたのですが、あのホタルの乱舞は写し切れませんでした。
機材と腕の限界ですね。または修練不足でもあります。
デジカメのシャッター速度が一般的に30秒までしか切れないのもちょっと解せないです。
E-M1は60秒まで切れるのでいいですけど、その分長秒には弱い。
高感度比較のためにE-M1とGF6、α7の画像を載せておきます。GF6は家内のカメラですが、高感度ノイズはかなり厳しいです。
α7はフルサイズというゆとりは感じますが、期待値が大きいせいかもう少し頑張ってほしいというのが本音です。
かくなるうえはα7sが気になるところです。
書込番号:17580271
8点

いや〜μ4/3からAPS-Cのフジ機にフルサイズのソニー機とほぼミラーレス制覇ですね(Nikon1とEOS-M2が加わればコンプリート?)^o^/。
書込番号:17580317
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





