OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
時間節約のためjpeg等倍切り出し(^^ |
150mmF2+EC-14+M1、まだまだ奥は深そうです(^^ |
似たようなものばかりですみません・・・すべて等倍トリミングのみです |
こちらも等倍トリミングですが・・・ |
40-150mm+MC-14をつけてしばらく小鳥を撮っていましたが、別のスレで150mmF2のクリアなカワセミの作例を見て、今日はこちらで遊んでみました。アサヒカメラなどでも40-150mmPROは高評価で、150mmF2を超えている部分「も」あるというような記述がありましたが、今日150mmF2+EC-14をM1で使ってみて、さすが単焦点の銘玉、侮り難しと言うのが実感でした。M1(+バッテリーグリップ)との相性、自分的にはすごく満足です。
そういえば最近、長年お世話になったEC-20など処分したら前もって買い取り価格を予想できたにもかかわらず、10,000円にも達しない買い取り価格に柄にもなく一抹の寂しさを感じました。150mmF2は大手の買い取り会社でも確か50,000円台かと記憶していますが、使ってみるとマイクロフォーサーズの設計思想には相反するかもしれませんが、確かに重いけれどもその写りはやはり捨てがたいので、自分はこれは永久保存です。
別のスレで50-200mmSWDも2万円台というお話もありますが、これも写りからするとやっぱりキープかなと思っています。こうしたレンズをお持ちの皆さんはどうですか。
50-200mmSWDや150mmF2をつけてM1で撮ったお気に入りの写真、M1での使用感や今後の取り扱い方針、聞けると幸いです(^^)。40-150mmPROとの比較写真と欲張っていたら、くだんのルリビタキはさっさと飛んでいってしまいました。残念です(^^).
書込番号:18310637
18点

こんばんは
ご無沙汰しておりました(^^ゞ
仕事が忙しく休みも無かったので〜
明日、久しぶりの休みなのでM1を持ってニコンのサンヨン・
BENROの1脚&自由雲台の試し撮りに行って来ます(*^^)v
あとお薦めでしたスリングショットも購入したのでスリングショットに
詰めて行って来ます♪
レンズ・1脚・雲台は購入後に初めて使うので何かやらかしそうです(^^ゞ
それにしても150mm f2凄い解像度ですね!!!
欲しくなりました〜
書込番号:18310886
2点

dossさん、こんばんは。
お仕事ご苦労様です。当方老老介護はあるものの、時間が自分である程度自由になることだけが救いです(^^)。スリングショットご購入されたのですね。おめでとうございます。自分はとてもものが取り出しやすく機動性あふれるという感じですが、外側のポケットにはファスナーがないので体を傾けたときにご注意を・・・先日デイバッグのファスナーを閉め忘れたばっかりに、バッテリーを入れたポーチがおむすびころりんとばかりに水に落ち、それを慌てて追った自分も池ポチャという信じられない経験をしましたので(^^)。
先ほどブログをのぞかせていただきましたが、サンヨンやBENROの1脚&自由雲台の写真とても楽しそうで、お人柄が出ていますね。と言いつつ、実はMAKITAのほうに心傾いたじいさんです。どうぞトラブルなきように・・・池ポチャだけでなく数日前には流血はなかったものの犬に右腕をかまれるという不幸続きのじいさんですのであえて書かせていただきます(^^)。
今更言うまでもないのですが、E-M1は手ぶれ補正機能やMモードでの速効性は小鳥などの動きものでの接近戦にはとても便利ですね。今日の超フレンドリーなルリビタキは150mmF2の撮影可能最短距離1.4mよりも接近してあたふたでしたが、贅沢は言えません。接近してくれただけで感謝です(^^)。
それでは、お気に入りの写真が撮れることを期待していますので、がんばってくださいね。
書込番号:18311542
7点

アナログおじさん2009さんは、EC-20は手放されたんですか?
この150mmf2.0があるのならちょっともったいないような気もしますが。
巷ではこのレンズとEC-20の相性はいま一つという評価もあるようですが、ほんのわずかでも絞れば写り(解像度)は申し分ないと思うんですけどね。
>こうしたレンズをお持ちの皆さんはどうですか。
自分もこのレンズや50-200mmを手放す気はありません。
フォーサーズの秀逸なレンズ達はず〜っと大事にしますよ。
書込番号:18312847
5点

Ken Yidongさん
こんにちは。いつも作例楽しませてもらってます。おっしゃるように150mmF2があるので、EC-20についてはいろいろ考えることもあったのですが、使用頻度がここ数年激減したので、他社の300mmF4用にと購入した2倍のテレコンも同時に買い取ってもらいました。遠征することもない散歩がてらのお気軽小鳥撮影なので、テレコンなしで遊んでみようかなというお遊び感覚の所作です。
円高の恩恵などで昔比較的安く買ったNikonやPentaxの300mmF4があり、それぞれ単体でクリアに写るために、自分のスキルそっちのけでついついいろいろなテレコンを買ってしまいましたが、これから先のことを考え子供の頃の田舎暮らしで培った小鳥接近術を活用して(^^)散歩ではテレコンなしの300mmくらいで、また子供の頃のスリル感を味わってみようかなという気まぐれの結果です。
・・・というような訳でEC-20は手放しましたが、実はこれまでの欲しい欲しい病が昂じて買ってしまった様々なものを、山の神の顔色をうかがいながらどう処分するかが最大の課題なんです・・・オリンパスに関しては、E-5とE-3も保持しているので、50-200mmSWDや150mmF2などMZのレンズも何本か残そうと思っていますが、山の神にはあんたが死んだら全部さっさと捨てると、本気とも冗談ともつかない微妙なニュアンスの言葉で日々脅されています(^^)。
E-M1での皆さんの作例を見せていただくと、いろいろな思いがよぎりますが、基本は生き物の生態撮影なので、毎度同じことを繰り返していますが、Mモードは本当に重宝です。無駄な個人的情報ととってつけたようなM1のコメント、相変わらずですが(^^)、この辺で失礼します。また皆さんが参考にされるような作例やコメント、お願いします。
書込番号:18313671
3点

アナログおじさん2009さん。こんばんは。
載せれる作例がなく、コメントのみになりますが、よろしくお願いします。
わたしも、e-m1で150f2.0を使用していまして、その解像力の高さに感心しています。
m.zd40-150f2.8も良いレンズですが、正直150f2.0と比べてしまうと、その差は歴然です。
特に舞台撮影などでは、レンズの明るさもありm.zd40-150f2.8では代わりになりません。
わたしは今でもe-m1にはフォーサーズのレンズをメインで使用しています。
もちろん50-200swdも運動会などで大活躍しています。
レンズの作りにしてもフォーサーズのSHGとHGは素晴らしいです。きっとこれからも手放すことはないと思います。オリンパスを使っているかぎりは。
ちなみに、zd35-100f2.0も素晴らしいレンズです。150f2.0のように切れ味が鋭いというのではありませんが、その透明感とコントラスト、そして美しいボケ具合はズームレンズとは思えないものです。このレンズを使っているとフィルム時代にコンタックスでツァイスのレンズを使っていたのを思い出します。人物撮影メインのわたしには、なくてはならないレンズです。
アナログおじさん2009さん同様、フォーサーズレンズとe-5をこれからも使っていきます。
書込番号:18313908
2点

アナログおじさん2009さん 皆さん こんばんは
Nikonサンヨン♪デビューして来ました(*^^)v
ベンロの1脚と雲台が重たかったです・・・
1脚、不慣れなせいかやはり1脚を持ち上げての撮影がありました(笑
とりあえず本日、撮影できた鳥さんを貼らせて頂きますm(__)m
やはり150mm f2が欲しい・・・
書込番号:18314531
3点

皆さん、おはようございます。
☆わがまま次男さん
舞台の撮影もなさるのですね。前にE-5でスレ建てしたとき、後楽園ホールでのボクシングの写真をアップしてくださった方がいましたが、やはり暗所では150mmF2の真価発揮でしょうか。
>ちなみに、zd35-100f2.0も素晴らしいレンズです。150f2.0のように切れ味が鋭いというのではありませんが、その透明感とコントラスト、そして美しいボケ具合はズームレンズとは思えないものです。
このようなコメントを読み、人物撮影に向いているなどと聞くと、当方は小鳥と人間が脳内で同一化しているのでくらっつとゆきそうです。当方も手になじんでいるE-3,E-5はこれからも何本かのMZレンズとともに使ってゆくつもりです。ビデオから入ったので、カメラやレンズに関してまだまだ基本知識も怪しいので、またいろいろ教えてください。
☆dossさん
いよいよ1脚+サンヨンデビューですね。難行苦行(^^)ご苦労様です、それにしても、ベニマシコの♂、うらやましい限りです。散歩コースでは6,7年前に見たのが最後で、しかもこのときはビデオ撮影でした。ベニマシコというだけあって、本当にお猿さんにどこか似ていますよね。またお気に入りの写真が撮れましたらどこかでお見せください。
・・・実は先ほどまで、池ポチャ後の体調不良を押して(^^)いつになくまじめにコメントを書き込んでいたのですが、突然消失!ちょっと体力を消耗してしまいましたので、この辺で勘弁してください。
本日は150mmF2+EC-20 など。在庫から。自分から網の中に入って魚を捕るカワセミはもっとはっきり撮れればよかったのですが、自分ではこれが精一杯でした(^^)。3枚目のみ150mmF2だったのですがネタ写真にもならず、残念。以後要精進です!
書込番号:18315375
2点

慌てて、訂正の自己レスです。
1枚目 40-150mmPRO+MC-14
2枚目 150mmF2+EC-14
のようなので、訂正します。失礼いたしました。
書込番号:18315383
0点

こんにちは。
今は無き150mmf2、懐かしくなりカメラもE−5ですが載せさせてもらいます。
年明け早々にもM1と40−150PROで白鳥を撮りにいくつもりです。
150mmf2と比べてどういう写りになるのか楽しみにしています。
書込番号:18315847
3点

オリンパスは「Pro」シリーズで最高峰を謳っている様子なので
ZDのSHGクラスに匹敵するレンズは出してくれそうにないですねぇ・・・。
)
SHGを知ってしまうとHGやProクラスでも見劣りしてしまうので、
互換性がある限りはSHGレンズは現役で使うと思います。
せめて75mmF1.8級の単焦点がどんどん出てくれればうれしいのですが。
書込番号:18316154
5点

岩名くんさん
飛びものでのM1の操作法のコツなどいつも参考になるコメントありがとうございます。150mmF2はすでになくなってしまわれたのですね。毎度同じことの繰り返しですが、C-AFに業を煮やしMFにしてしまうので、ますますC-AFでのスキルが身につきません。
10年ほど前渓流で会った横浜からのフライマンが丁寧にフライでの釣りを教えてくれ自作のフライまでくださったのに、少し釣れなくなるとすぐ餌釣りに戻った自分を思い出します(^^)。またご自分の体験からの有用なスキル、ご披露ください。
猫もふもふさん
スレ建てしていただいているスレ、楽しく読ませてもらっています。マイクロフォーサーズのレンズ群、どんどん充実してきていると思います。やはりMZ時代のハイエンドのレンズ群はたぶん自分では使いこなせないと思いますが、少しでも自分の手で使ってみたいと思っています。
実は皆さんがよく話題にしている75mmF1.8を所有していないので、来年の春昆虫が出てくる前にと購入をもくろんでいますが、上の方でわがまま次男さんが紹介してくださっているZD35-100mmF2もすっかり脳内に住み着いてしまって、そろそろ整理段階に入らねばならないのに困ったもんです。
書込番号:18316261
1点

>アナログおじさん2009さん
>いつも作例楽しませてもらってます。
なんかプレッシャーですね(^^ゞ
最近150mm+EC-20ではあまり撮っていなかったのですが、せっかくですので、2〜3拙作例をアップします。
ともかく、こんな寒い時期に池ポチャとは、大変でしたね。
皆さんも、撮影に夢中になるのはほどほどに、くれぐれもお体には気をつけてください。
書込番号:18318287
4点

アナログおじさん2009さん
体調〜大丈夫ですか???
寒い季節なのでご自愛くださいm(__)m
スリングショットにはシルバーボディに40-150とテレコンを
入れて持ち歩いてましたが出番無しでした(^^ゞ
でもスリングショットのバランスが良いせいか重さをまったく
感じずカメラとレンズを持ち歩いてのを忘れさせてくれます♪
アナログおじさん2009さんもご存知のだと思いますが
E-M1+40-150proは距離が近く明るさが無ければ解像に欠けますので
少しでもそれをカバーしてくれる150mm f2が欲しくてしょうがなく
なりました〜
Nikonの古い400mm f3.5も気になりますが・・・
カワセミはフィールドの条件の良さで左右されますからね(^^ゞ
私のブログのカワセミみたいに条件が良ければ苦労が少ないです♪
書込番号:18318515
1点

Ken Yidongさん
おっしゃるようにEC-20+150mmF2の写り、いいですね。各社テレコンに関しては確かにいろいろ思うことはあるのですが、他機の600mm領域も含め、散歩中心の小鳥撮影という自分の使い方を基本に、妄想に駆られてちょっと買いすぎたかもしれない機材をただいま吟味中です。とにかく写ればというか、写さなければという野次馬根性で小鳥を追っているので画質は2の次になったりしていますが、ほかの方がうまく写している写真には目がありません・・というわけで、来年もよろしくです。
dossさん
いやはやご紹介のブログのカワセミ、兄弟たちもしっかり写してあり、うらやましい限りですね。こちらは例の鳴き声を聞いてそっと近づき、止まっている姿を写すのがやっとです。毎回M1というわけではないのですが、気分に合わせて別のカメラも持ち出したりして、あれこれ遊んでいます。
人生2度目の池ポチャ(1度目は川ポチャ)でしたが、年賀状用に今年も何とか明日までにはカワセミを写したいと思っています。M1のシステムは軽量なので、何とか接近して40-150mmPROの性能ができるだけ発揮されるよう努力したいと思います。それにしても洒脱で楽しいブログですね。ついつい重くなってしまう当方、見習わせていただきたいと思います。来年もよろしくです。
E-M1ユーザーの皆さん、あるいは購入をご検討に皆さん、毎回俺が、俺がで、いろいろお騒がせしておりますが、プロレンズも含め、進化形のM1に関して、よりうまい使い方などありましたら来年もどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:18319217
2点

アナログおじさん2009さん こんばんは
野鳥ネタなのでこちらに書き込みさせて頂きます♪
150mm f2良いですね(*^^)v
もっと早く買っておけばと後悔・・・
でも150mm f2って露出が暴れないですか?
ズームが便利でAFが速い40-150ProとAF遅いけど解像度が素晴らしい150mm f2〜
使い道がまったく違いますよね(^^ゞ
私は野鳥に使いたいので40-150Proは使わなくなると思います・・・
書込番号:18357301
3点

dossさん
おっしゃるように、特に明るいところでは、F2は明るすぎて、スキル不足の当方などはISO200あたりでもさすがにEVF+Mモードでお気楽にとはゆかず、家に帰ってからPCで見てがっくりくることがあります。が、幸いなことに(^^)当方の好みの小鳥たちはたいてい薄暗がりにいることが多く、こちらでは毎回書いていますように小鳥撮影の必須条件であるSSが稼げ150mmF2、大感謝です。
もっとも、あちらこちらでアップされている150mmF2による作例を見ますと、こうした当方の苦労など、ものの見事にクリアしている名手たちもたくさんおりますので、こちらのスキル不足は歴然なのでひたすら努力しかないと考えています(^^。
40-150mmPROは、当方の場合、普段の散歩コースにたくさんいる人慣れしたカモなどの水鳥などの接近戦用に、持ち歩くつもりでいますが、おっしゃるように用途はそれぞれちょっと違うようですね。わざわざこちらに書き込んでいただき、恐縮です。
午前中、ヤフオクのぞきましたら、150mmF2 2品ほど出品されていましたね。40-150mmPROの影響でしょうか?
本日も機材のよさを全く使いこなせない写真ばかりですが、トリミングした1枚目以外は撮って出しかリサイズのみのアップで失礼します。
書込番号:18357505
1点

アナログおじさん2009 さん おはようございます。
有益なスレ立てありがとうございます。
>アサヒカメラなどでも40-150mmPROは高評価で、150mmF2を超えている部分「も」あるというような記述がありました
上記には自分も同じ感想を持ちました。隅々までの解像力なら150F2、コントラストと色再現なら40−150Proに分があるかなと思っています。正直解像力はProレンズで十分と思っていますので、全体的に彫の深い表現ができる40−150Proは自分には相性がいいレンズだと思っています。暗部のコントラストの繊細さはシグマ60oに匹敵するものがあり、とても魅力的です。それにしても、150oF2や50−200など実力のあるレンズが安く出ているなら望遠系を多用する人にとってはいいタイミングですね。
書込番号:18357781
2点

紅タマリンさん、こんにちは。
昨年はとても勉強になるスレ建て、ありがとうございました。M1だけではなく、他社機の比較などのスレを含め、さすがに万事アバウトな当方もいろいろ考えさせられました。感謝です。今年は少し広角レンズを使った風景写真もと考えていますので・・・またどうぞよろしくお願いいたします。
150mmF2と40-150mmF2.8 に関しては、やはり紅タマリンさんやdossさんがおっしゃるように、その持ち味と自分のニーズを勘案しながら使用してゆきたいと考えています。
>それにしても、150oF2や50−200など実力のあるレンズが安く出ているなら望遠系を多用する人にとってはいいタイミングですね。
おっしゃるように、50-200mmSWDもそうですが、実力ある防塵防滴仕様のZDレンズは自分的に安くなったら、自分も写り+安心感の点からもう1本はまさかの野生生物遭遇用に車に常備しておいてもいいなと思っています・・・そこまでは値がこなれないような感じもしますが(^^。
風景にとけ込むようなジョウビタキやカラスウリの作例・・・実は田舎育ちのせいか、初冬に藪の中にわびしくぶら下がって揺れている、まん丸な実のマルミノカラスウリの風情が大好物なんです(^^)・・・ありがとうございます。
書込番号:18358304
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





