『ウエストタイプのカメラバック』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

『ウエストタイプのカメラバック』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

標準

ウエストタイプのカメラバック

2016/09/06 10:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:74件

鳥を写しに山を歩くのですが 100−400のレンズを首にかけて 歩くのが
 辛くなり ウエストタイプ(ポシェット式)のカメラバックがあれば教えて下さい
  レンズを付けたまま 入るカメラバックのが欲しいのですが

書込番号:20175702

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/09/06 10:20(1年以上前)

ロープロのインバース200AWですかね、

100-400oは所有していませんが、7Dに旧100-400oを装着したものが入るようです。

実際にインバースを使っていますが、付属のストラップを併用しないと重さ的にウエストベルトだけでの保持は厳しいかなと思います。

軽量なリョックタイプの方が良いかも知れませんね。

ヨドバシ当たりだと現物確認出来ると思いますよ。

書込番号:20175740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/09/06 10:45(1年以上前)

ご希望は ウエストタイプのカメラバックということですが、ウエストタイプでは動き辛いのでわ?
もし自分が必要とするなら  ↓ こういうのを検討します
 http://store.shopping.yahoo.co.jp/alwayssmilingshop/245222.html?sc_e=slga_pla
 http://store.shopping.yahoo.co.jp/kasimaw/d0810-5a.html

このままではブラブラ動いて安定しないんで、さらにある程度固定する方法を考えますな、 
まぁこういうのは 個人の考え方、使い勝手によるとは思いますが、、

ご参考に、、
http://moognyk.hateblo.jp/entry/2014/08/05/083048
   

書込番号:20175791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/09/06 11:10(1年以上前)

カタログでは身軽に見えるが、100ー400が入るような大型タイプはショルダーバッグを無理やり腰に巻きつけた様なのが多い。
まずは、現物確認を…。

書込番号:20175843

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/09/06 11:36(1年以上前)

こんにちは♪

私は、本格的な登山はやりませんが。。。まあ、富士山とか?尾瀬とか? あまりハードではない山歩きは好きで、カメラや三脚かついで良く行きました(最近ご無沙汰してます(^^;;;))。

その経験で言えば・・・やはりウェストポーチタイプは歩き難いです。
腰で重量を負担する(何かぶら下げる)と言うのは登山というか?山歩きには向いてないと思います。
街中で散歩がてらに、お洒落して歩く分にはウェストポーチや、ガンホルダーを腰にぶら下げるのはアリだと思うんですけど。。。
何せ、山の登り下り・・・不整地の歩行では、腰に重量物を負担させると歩きにくい事この上ないです(^^;;;

色々な携帯方法を試しましたけど・・・(^^;;;私が一番良いと思ったのは。。。
syuziicoさんのアドバイスにある
http://moognyk.hateblo.jp/entry/2014/08/05/083048
↑このサイトに掲載されている「トップローディング」方式です♪

まあ・・・装備が大げさになるのが珠に瑕なんですけど(^^;;;・・・・歩行のしやすさ、カメラの取り出しやすさ、不意の悪天候の対応性と言う点では、この方式が一番バランスしてると思います。

次点がショルダーハーネスタイプ(バックパックホルスター)で・・・チョットカメラがブラブラするのが気になりますけど?? 速写性では、コレが一番カメラを構えやすいと思います。
この季節?? 軽装で山歩きするなら?? このスタイルをチョイスすると思います♪
※以前・・・このスタイルで夏に登山すると汗でカメラがグチョグチョになるって意見もありましたけど??(^^;;; (笑

まあ・・・正直言うと・・・リュックにカメラを収納して・・・写真撮る時は、ゆっくり落ち着いてカメラを構える。。。
コレが一番せわが無いというか?? そんなに重装備でなければ、このスタイルが一番スマートですね??(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:20175890

ナイスクチコミ!0


レブ夫さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:56件

2016/09/06 11:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

ショルダーとウエストベルトも巻けて、歩行時にブラブラしなくて良いとおもったんですがサイズが合わなかったです。
が、機材セットも重くなってくるとピッタリ体に密着させる様に出来ないと歩きにくいので、こんな感じが使ってみて良かったですよ!と、紹介しときます。
THE NORTH FACE NM91550で検索してみて下さい(^_^)

使った事がなく売場で見た程度ですが、容易に入手できるモンベルのコレですと寸法的にはOKですね。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123438

書込番号:20175908

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2016/09/06 12:04(1年以上前)

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最大径x長さ:83x171.5mm 重量:985g

OLYMPUS OM-D E-M1 幅x高さx奥行き 130.4x93.5x63.1 mm

ですと...レンズにボディ装着状態で、130.4×93.5×234.6 

寸法的には、[モンベル] mont-bell カメラウエストバッグ で、入りそうです。

https://www.amazon.co.jp/mont-bell-%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB-1123492-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0/dp/B003UV9908

レンズのカタログ寸法は、フードを含んでいないと思いますので、考慮ください。
こういうのは、店舗で実際に現物合わせで買われた方がお勧めです。
カタログ寸法で計算していると、失敗する事があります。(経験アリ)

書込番号:20175946

ナイスクチコミ!4


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2016/09/06 12:06(1年以上前)

バックパックタイプのほうがいいのでは。
ウエストタイプでも重量が増すとショルダーベルト併用しないと歩いてるうちに下にずれます。
行動中にすぐに撮影に移りたいとかならトップローダータイプを胸のあたりに固定するとか。汗がしたたりおちるけどw

書込番号:20175949

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/09/06 12:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

山歩きにはトップローディングタイプが使いやすいと思います。
撮影頻度が高い時はファスナーを閉じないで使います(ただし、安全のためにネックストラップは緩くして掛けています)。
両手にストックをつけているのでこの方法が一番楽かも??

参考までにトップローダープロAW75の写真を添付しておきます。
内寸法285oなので、サイズ的には十分すぎるかも?

書込番号:20176069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/09/06 12:58(1年以上前)

>Fヒツジさん
こういうのはいかがでしょう?
一見カメラバッグに見えずにおしゃれですよ^^
http://www.system5.jp/products/detail71091.html

書込番号:20176098

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2016/09/06 13:14(1年以上前)

Fヒツジさん こんにちは

>鳥を写しに山を歩くのですが 100−400のレンズを首にかけて 歩くのが辛くなり 

少し確認ですが 他にバックも持ち歩くのでしょうか?

他のバックとの共用の場合 ウエストバックとの相性もありますので 他にバックがあるのと 100‐400ボディ付きだけでは 選択肢変わると思います。

書込番号:20176152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/09/06 15:53(1年以上前)

>Fヒツジさん

ウェストポーチやら色々持ってますが、
意外と重く感じますよ。
ぼくの場合は、
山歩きなら肩の負担がゼロフック付きの
ハクバのリュックですね。
肩こりなので大変重宝しています。
慣れるまでちょっと使いにくいですが^^;

あと、リュックだと携帯など出しにくいから
小物類の出し入れにウェストポーチ類を
使っています。
スレ主さんのご希望とは逆の発想?で、
ちょっと違いますが経験値での回答でした^^


書込番号:20176419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2016/09/06 17:03(1年以上前)

もとラボマン 2
ハイ 背中には 登山用のリュックサックを背負っています
 リュックからカメラを出す間に 鳥さんがサヨナラするケースが多いので 
 ウエストポーチなら レンズ付きで入るポーチなら 時間をとられないかと
思い 皆さんのお知恵を借りたいと思った次第です

書込番号:20176558

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2016/09/06 17:25(1年以上前)

Fヒツジさん 返信ありがとうございます

>ハイ 背中には 登山用のリュックサックを背負っています

バックではないのですが 首にかかる重さ軽減のための アイテムが いくつか出ていますので 貼って置きます

ツルカメRA_v2
http://tsurucame.jimdo.com/

登山用TKストラップ
http://yamaphoto55.blog133.fc2.com/blog-entry-224.html

書込番号:20176600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/09/06 18:02(1年以上前)

ウエストバッグ、いいし最近のものはインバースも含めてかなりしっかりとしてるんだけどね、やっぱりもう少し軽量な機材や小物向きかな。

山野歩きは平坦な平地を歩くばかりじゃないから、坂道や段差、岩場や倒木またぎなんかで太ももを上げることがあるでしょう?そうすると、胃下垂バッグは邪魔なんだよね。太ももが当たっちゃって、脚が上がんないわけ。また、スレ主さんはやるかどうかわかんないけど、藪漕ぎしたり、かがんで歩いたり、四つん這いになったり、浅瀬を渡渉をしたり、って撮影行やロケハンサーチだとわりと当たり前にある。その時、腹付近にバッグがあると、これまた邪魔。

じゃあその時だけ、ウエストバッグをくるりと後ろに回す?ザック背負ってると、回せないよね。当たっちゃう。

一見、最高のアイディアなんだけど、実際には使いにくさが目立つわけよ。

強いて言うなら、胃下垂バッグは低重心な上に骨盤が起きるから姿勢とバランスを保ちやすいこと、そして重めのザックを背負ってるときは前後バランスが若干良くなることだねえ。

―――――

まあそれぞれに一長一短はあるわけで、別にウエストバッグだけディスるつもりもないんだが、


クロロさんの挙げてる、フック、いいよ。

あと、スレ主さんみたいな使い方する時はホルスタータイプのケースをチェストハーネスで体の前につけるのもオレは好きなんだけど、使い勝手の好き嫌いは分かれるねえ。

最近のトレンドだとクリック系のものが流行りなんじゃないかな。山で使うんならザックのショルダーハーネスに取り付けたり、専用のチェストハーネスに取り付けたり。ただ、むき出しだから汚れるし、案外バランスも悪いんだよ、ジャーナル系とかならいいと思うんだけど。

結局、歩きを撮るか撮影を撮るかで割り切らなきゃいけないケースって、多いし、登山そのものの安全面も考えるとザックに収納するに越したことはなくなってしまうけれども。そうとばかりも言っとられんわけで。

両手で体の前に持って歩く。そして状況に応じてこまめかつ速やかにザックから出し入れできるようになる。これが、一番良かったりもする(笑)

そのためにも、ザックの強化(自分の使い方に沿って出し入れしやすいカメラザックを選び、その上でちゃんと慣れておく)もひとつの手だけどね。

気に入ったザック見つけられると、疲れ方もストレスや楽しみも全然違うよ。

そうして我々のザック探しは続く(笑)

書込番号:20176675

ナイスクチコミ!2


c/4さん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/09/06 18:39(1年以上前)

Fヒツジさん

私もウェストバッグタイプが欲しくてE-M1買った時に探して
Lowepro フォトランナー100を買って使っています

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/336811.html?ref=rss

少し小さめですが、私はこれに(1)E-M1+12-40proを付けたまま(2)40-150pro(3)50-20 Macro
を入れて使ってます、コンパクトな装備がご希望でしたら参考にして下さい。

*少し見ましたが残念ながら古いのであまり売ってないようです

書込番号:20176768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2016/09/06 19:50(1年以上前)

Fヒツジさん

ウェストバッグなら。登山専門用品モンベル社の「カメラウエストバッグ」をおすすめ。

私は、山ではザックにショルダーバッグにカメラを入れてたすき掛けにしています。
これならさっとカメラを出すことができます。
ショルダーバッグタイプなら、これもモンベルのライト フォトショルダーバッグ Mかな。

モンベルなら、軽くて丈夫。
一般的なカメラバッグは少し重いか、軽いのは弱いです。

書込番号:20176919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2016/09/06 20:12(1年以上前)

皆さん 貴重なご意見有難うございました
 素早く カメラが取り出せて、鳥を写すには、どのバックが良いか 皆さんの情報を元に考えて
 みます 助かりました

書込番号:20176996

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <650

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング