D5500 18-140 VR レンズキット
タッチパネル式モニター搭載の一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 18-55 VR IIレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月 5日



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-140 VR レンズキット
ここで質問するようなことではないとは思いますが、D5500 18-140 VR レンズキットを購入し
初デジイチということで、いろいろ設定をいじってみたりして楽しんでいるのですが、
最近、動物園に行き、室内での動物の撮影に挑戦してみたところ、暗く仕上がったり、被写体の
動きでぶれてしまったり、となかなかうまいように撮ることができませんでした。
確かに私の理解度、技術不足もありうまくとれないとは思いますが、こういうシチュエーションの場合
どういった設定基準(ISO,絞り、シャッタースピード)で皆さんは撮影していますか?
やはりレンズ自体が暗いため、明るいレンズを買ったほうが良いのでしょうか?当分は設定を
いじって対処したいと考えています。
以上 よろしくお願い致します。
書込番号:20181387
0点

ぶれているのはSS(シャッタースピード)が遅いための被写体ぶれですから、ISO(感度)を上げてSSを1/125とか1/250にすれば大丈夫です。
暗いと思われる写真がどういうものか分かりませんので、その写真をここにアップされると適切なアドバイスが受けられるでしょう。
書込番号:20181403
5点

>市助1985さん
>> 最近、動物園に行き、室内での動物の撮影に挑戦してみたところ、
>> 暗く仕上がったり、被写体の動きでぶれてしまったり、となかなかうまいように撮ることができませんでした。
>> どういった設定基準(ISO,絞り、シャッタースピード)で皆さんは撮影していますか?
ISOはオートにします。
SS優先にして、動物の動きに合わせて、1/500秒を基準にしてSSを決めます。
まあ、F値が暗いレンズですと、画質はノイジーになり易いですね。
必要なレンズに関しては、スレ主さまのお好みの焦点距離になるかと思います。
書込番号:20181414
0点

>市助1985さん
こんにちは。
シャッタースピードは125分の1は欲しいですね。
ISOは自動設定で(その設定が有れば)
絞りはとりあえず開放で!
書込番号:20181422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>市助1985さん
爬虫類などでしたら動きが遅いので、1/60秒や1/125秒や1/250秒でも良さそうです。
書込番号:20181425
0点

感度自動制御 On でISO3200または6400まで上げてはいかが。
低速限界は被写体ぶれを考えると1/125〜1/250かな。
が、速度を上げすぎると若干暗いうちからISO感度が上がって荒れますので要注意。
絞りは多少甘くなるのを許容で開放。
書込番号:20181431
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
>kyonkiさん
撮った写真は没にしてしまったのでいまはありません…
>うさらネットさん
>おかめ@桓武平氏さん
>虎819さん
ISOを上げることがなぜか私にとっては悪と感じてしまって(理由はありません…)急激に設定を
変えるということをしておりませんでした。ISOの自動感度の上限値はどれぐらいに
設定するかは個人的な感覚もあるとは思いますが、皆様はどの程度の範囲で使用しておりますか?
参考のために聞きたいです。
それとも常にマニュアルでISO感度を変更したほうが良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:20181445
1点

他機種G7 F2.8 SS 1/250 ISO2000 |
他機種G7 1/250s f/2.8 ISO500 |
他機種G7 1/640s f/4.0 ISO4000 |
他機種G7 1/200s f/2.8 ISO1600 |
室内は暗いし、動物は動くことが多いので難しいですね。
動物の動きに合わせて、シャッタースピードをある程度速く設定して撮ります。
シャッタースピード優先オートモードでSS1/200, 1/250, 1/500、場合によっては1/1000sec くらいで、ISO autoで撮ることが多いです。
または
絞り優先オートで絞り開放、 SSが十分速くなるまでISOをあげます。
どちらでもいいですよ。
もちろんF2.8, F4などの明るめのレンズを使うと有利になります。
他機種の例で恐縮ですが、F2.8, F4のレンズで撮った例を貼っておきますね。
書込番号:20181456
3点

>市助1985さん
>> 皆様はどの程度の範囲で使用しておりますか?
MFT機ですが、
「6400」を上限にしています。
>> 常にマニュアルでISO感度を変更したほうが良いのでしょうか?
撮影に時間が掛けられるのでしたら、手動でISO感度を変更してもいいかと思います。
書込番号:20181458
0点

上限感度は人によっても違いますがD5500ならISO3200ぐらいなら大丈夫では?
被写体が動くようなシーンでは被写体ブレしないSSを確保することが何よりも大切です。
その時に有効なのが感度自動制御(ISOオート)ですから積極的にこれを使われるといいです。
ぶれた写真を撮っても何も意味がありません。感度を揚げることを躊躇せずにまずは速いSSで撮るように注意することですね。
書込番号:20181469
4点

>市助1985さん こんにちは。
まずは初デジイチ、おめでとうございます。
D5500は設定できる要素がたくさんあるので各設定で何が変化するか確認してみてください。
暗く写った場合対処方法は一つではありません。
露出補正を使用したり、測光方法を変えたり、ISOを変えたり、マニュアルモードにしたり それぞれ適応力が異なります。
これらを素早く選択し、適切な写真が撮れるようになるとカメラに使いこなしている気分になれます。
一般にF値の低いレンズを総称し明るいレンズと言っていますが、ただ単にシャッタースピードが稼げるだけではない色々な意味があります。
が、ある程度カメラの設定が理解できたらF2.8以下のレンズを購入、実体験することで理解が深まると思いますので、後の楽しみで良いと思いますよ。
ちなみに私は、DX として D5300 と18-140VR , 10mm/F2.8 , 70-300VR をパックして済ませています。
書込番号:20181486
0点

皆様の書かれている通りですね。
ぶれないくらいの速いシャッタースピードを確保するために、絞りは開放、ISOは高くします。
私が使っているのはマイクロフォーサーズですが ISO autoで上限は6400にしています。
D5500の方がマイクロフォーサーズよりも高感度良いはずなので やはり6400くらいまでは使えるんじゃないでしょうか?
(私が上で貼った写真、4枚目G7って書いてしまいましたが、GM1でした。失礼しました。)
書込番号:20181489
0点

>市助1985さん
>それとも常にマニュアルでISO感度を変更したほうが良いのでしょうか?
私はISO感度設定は「感度自動制御」を「ON」にして「制御上限感度」と「低速限界設定」に
希望の値を設定しております。
書込番号:20181512
1点

露出の3要素(絞り、ss、iso)は理解されているようですね。
◎手ぶれ限界のssは「35mm判換算焦点距離の逆数」が目安。例えば、換算50mmのレンズなら1/50秒が限界。そこに手ぶれ補正が3段効いたとしたら、約1/6秒が限界。ただし、もともとの手ぶれ限界には個人差がけっこうある。また、被写体ぶれもあるのであまりssを遅くはできない。例えば、人間(全身)は1/30秒まで、顔が大きく写ってるなら1/100秒以上。
◎isoはなるべく上げない。通常は100か200。apscで一応使えるのは1600(許容範囲は人によりかなり違う)まで。とはいえ、絞りとssの兼ね合いでやむなくそれ以上にせざるを得ないことがある。それが困るなら明るいレンズだが、とくに望遠は無謀に大きくなるのて要注意。
◎光学ファインダーはカンや経験がないと使いこなせません。まあ、デジタルならレビューを見たらいいとはいうものの面倒。ミラーレス(電子ファインダー)なら見たままが写ります。なので、この際カメラを買い換えることも検討の余地あり。
書込番号:20181522
0点

良く解らない場合はまずすべてオート(isoオート、露出もオートかP)
で撮ってその撮影結果を見て設定を確認すると良いと思います
※機械が選んだあたりを基準にアレンジする
書込番号:20181581
0点

こんにちは♪
>ISOを上げることがなぜか私にとっては悪と感じてしまって・・・
↑この考え方は、ある意味間違いではありません(^^;;;
なにせ・・・ISO感度を上げれば上げるほど・・・画像は劣化して「ノイジー」になりますから(^^;;;
このカメラの設定や写真ってのは・・・ほとんど「アッチを立てれば」「コッチが立たず」の法則で出来ていますので。。。
何か自分の目的を一つ達成しようと思うと・・・もう一つの何かを諦めたり、捨てたりしなければなりません。。。
両方同時に解決する事が無く・・・どちらか一方を優先する・・・「取捨選択」にせまられます。
ノイジーな画像を嫌ってISO感度を上げなければ・・・シャッタースピードが遅くなってブレブレ写真を量産する。。。
ブレブレ写真を嫌がって無理矢理シャッタースピードを速くすれば・・・露光不足で真っ暗な写真になる。。。
↑こー言う事です(^^;;;
なので・・・カメラマンであるあなたの「価値観しだい」って事です。。。
ノイズでザラザラになった画像なんて恥ずかしくて後世に残せるか!!と思うなら・・・ISO感度を低くしてスローシャッターで撮影できるものを撮影するしか在りません。。。つまり三脚でカメラを固定して・・・「静止」した被写体をターゲットにすることです。
いやいや!写真は一期一会!!その決定的な瞬間をゲットしてこそ価値がある!!画質じゃないよ!!・・・と思うなら。。。
ISO感度をガツンと上げて!! 失敗しない(ブレブレ写真にならない)シャッタースピードをシッカリ稼いで、準備万端整えて撮影する。
ドッチも諦めたくなければ・・・何枚か事前に試し撮りして・・・ギリギリの「最大公約数」を見つける。。。
ブレブレ写真は、このシャッタースピードなら・・・ギリギリ粘れるかも??
ノイズは・・・ギリギリここまでのISO感度なら我慢できる。。。か???
↑こー言う苦しい撮影をするか??(^^;;;
↑「室内撮影」ってのは、こー言う割りきりが必要です(^^;;;
決して・・・お日様の光がサンサンと降り注ぐ昼間の屋外の撮影のように・・・気楽にカメラ任せのフルオートでパシャ!パシャ!と撮影できる様にはなりません。。。
極論すれば・・・1枚1枚・・・シャッターボタンを押す前に、絞り/シャッタースピード/ISO感度の「値」を一々確認しながら(もしくは、露出インジケーターを確認しながら)撮影する。。。
↑この位・・・神経使わないと・・・失敗写真を量産するって事です(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:20181599
4点

皆様沢山のご回答ありがとうございます。
ISOの重要性わかった気がします。当分自動で感度を上限3200か6400程度で
どれぐらい、許容できるかを検証してみたいと思います。
当分慣れるまではPモードで…。
さらに皆様に質問で申し訳ないのですが、AFの機能で「オートエリアAF」と「シングルポイントAF」
があると思いますが、「オートエリアAF」で写真を撮った場合、なぜかピントが合わないことが多いように
感じられます。そこでなのですが、「オートエリアAF」と「シングルポイントAF」の使い分けは皆様はどうして
いらっしゃいのか教えて頂けたら幸いです。
書込番号:20181685
0点

その場でうまく撮れない場合はとりあえず発光禁止AUTOが出す設定を見てみると良いと思います
露出の原理を理解できていても自分で設定するのはなかなかに難しいです
一眼レフ買ったから設定は自分で!AUTOは使わない!という気持ちが強く出てしまいますが、撮影に失敗しつづけてしまうとただの独りよがりになってしまうので
こういう場合はAUTOはこんな設定を出してこんな感じに写るんだと見てみて、そこからじゃあこういう設定にしてみようと試してみると良いかもです
ISOについても、上げると画質が落ちるから上げない!という観念にとらわれ過ぎてしまいがちですが
一度部屋の中など似たような環境で各ISO設定で試し撮りしてみてどこまでが許容範囲か確認してみると、ISOを上げることに対しての拒絶感が薄くなると思いますよ
書込番号:20181712
1点

>市助1985さん
画像を見てないので推測ですが、おそらく
>暗く仕上がったり
SSとの関係で低ISOによる露出不足かな。
>被写体の動きでぶれてしまったり
SS不足と低ISOにより被写体ブレでしょうね。
このカメラを所持してないので仕様等はわかりませんが、APS-C機
の最新機種ですのでISO感度上限は3200位に設定しても大丈夫かなと
考えます。(ISOオートにした場合の上限として)
実際の撮影でその都度、ISO感度を設定する方法もアリですが、その
度ごとに設定を変えるとなると場面が色々と変わったりするとその分
手間がかかりますから。それを惜しまなかったらそういう方法も良い
かと思います。
現在のレンズで被写体ブレがどのSSで発生しやすいのかご自身で確認
してどの程度なら大丈夫なのかを認識し、実際の室内撮影でそのSSと
ISO感度がどのくらい上げれば適正な露出が得られるかを試された方が
より、次の撮影に生かされていくのではと思います。
ちなみにISO感度は高感度の場合、近接撮影ではノイズを感じにくいですが
離れた被写体の場合は結構目立ちますので撮影の距離に応じてのISO感度の
許容度を確認してください。
自分の使っている機種は低速SS設定とISO上限(どの程度SSが下がったらISO
感度を自動で適正露出にする)設定ができるので便利です。D5500にも同じ
ような機能があるのでしたらそれを使われたらいかがでしょうか。
参考になるかわかりませんが、他機種で撮った室内での動物達の作例です。
書込番号:20181717
2点

Sモードだと適正露出を外してしまう可能性があるので、慣れないウチはAモード開放絞りでSS(シャッター速度)をISO感度で調整しながら撮影するほうが良いかもしれませんね(*^^*)
書込番号:20181722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「オートエリアAF」と「シングルポイントAF」
オートエリアAFは、ピント合わせをカメラ任せにします。殆どの場合一番手前の被写体にピントが合いますが人物が居る場合は顔にピントが合います。
シングルポイントは、□の測距点にピントが合います。シングルポイントで狙った被写体にしっかりと合わせるようにしてください。
書込番号:20181753
2点

>市助1985さん
>> 「オートエリアAF」と「シングルポイントAF」の使い分けは皆様はどうしていらっしゃいのか教えて
「オートエリアAF」はカメラで勝手に合わせるので、撮影者の意思を無視するかと思います。
「シングルポイントAF」の方が撮影者の意思で撮影出来るので、こちらの設定の方がいいかと思います。
書込番号:20181760
1点

35F1.8か40micro買いましょう
書込番号:20181891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>35F1.8か40micro
動物園では、どうでしょうか?
動物園の室内では F2.8の明るい望遠レンズが欲しいです。
書込番号:20181935
2点

>市助1985さん
>SakanaTarouさん
>9464649さん
>> 動物園では、どうでしょうか?
動物園ですと、35mm換算で70-200の望遠レンズが丁度良いレンズだと思います。
でも、APS-C機ですと、70-200の区切りの場合、ワイド側が35mm換算で105mm相当と最短距離で寄れないとなり
ちょっと使い勝手が悪いと思います。(AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIですと、1.4m)
なので、重くて高くなりますが、APS-C機の場合ですと、シグマの50-100/1.8(0.95m)か
「AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR」(1m)の方が良さそうに思います。
書込番号:20182031
0点

うーん、本当は70-200F2.8がいいとは思うのですが、重くてサードパーティでも10万円クラスですしねぇ。
屋内だけ40mmで頑張って、通常屋外は便利ズームという使い方をしていました(^_^;)
まあ、状況によって違うでしょうね(^_^;)
書込番号:20182044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>市助1985さん
MFT機でしたら、オリンパスの「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」(35mm換算で80-300mm相当で最短撮影距離が0.7m)がおすすめですね。
結構、動物園でオリのボディとの組み合わせで良く見かけます。
私の場合、APS-C機ですと、室内の場合、50/1.4D(75mm)か85/1.4D(127.5mm)か105/2.8Gマイクロ(157.5mm)の単焦点を取り替えて使っています。
正直、レンズ交換していると、シャッターチャンスを逃す場合もありましたし・・・
書込番号:20182111
0点

小型哺乳類は動作の俊敏さで生き抜いています。
小さな哺乳類ほど速いです。
ただ、よく観察してみて下さい。
一定のコースがあり、特定のポイントで動作を止めて瞬間的に周囲を確認します。
中型の哺乳類は保護色が曲者です。
黒系ジャガーはAFは諦めた方がいいです。
また、水棲…特にラッコは毛皮の密度が極めて濃く、脂っぽいのでAFは苦手です。
大型の哺乳類は風向きに注意して下さい。
草食で気性の荒い個体だと、風下から近づくとキレます。
書込番号:20182331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、可能なら動物園をぶらついてみて下さい。
餌の時間。
微睡み時間。
光の当たり具合。
その動物園特有の『今』があると思いますよ♪
書込番号:20182343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動物園といえば、、、
価格コムには、プラックパンサー師匠というおひとが、すごい写真を撮ってました。
デジタルカメラマガジンという雑誌の年間グランプを受賞されてました。
師の写真を見て、思わず涙ぐんだこともあります。
師のことを、ふと、思い出しました。
さて、ISOを上げるのは悪です。(^.^)
そもそも、シャッタースピードを確保した上で、絞りは開放状態。
ISOを自動にすると、どうなるかというと、カメラが決めた露出に合わそうとします。
いくらまでが許容範囲か?というのは、ナンセンスな話です。
シャッタースピードこそ自分で決めているけどもAutoで撮ってるのと、そんなに変わらんわけで、そもそも、カメラが決めた露出って正しいの?
いい例が、一桁機と、エントリー機では露出が違います。
フィルムの時代から。
つまり、露出は自分で決めるべきです。
せめて、測光モードをスポットにして、主題にうっすらと陽の当たるところに露出を合わせるとか、主題以外は、積極的に黒くするとか。
主題ってきめてますか?
その主題を撮るために、いや、どう撮ればいいのか
それこそ、色々とやることがあります。
ISOを自動にするのもいいですが、自動にしない選択もあります。
そういうことをしないと、カメラの持つ表現力を引き出してやることはなかなか難しいですよね。
書込番号:20182589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様多くのご意見ありがとう御座います。
レンズに関しましては予算の関係でまだ買うことができませんが、ボーナス等で検討したいと思います。
今回色々試して『このカメラ壊れてるんじゃないか』と一瞬でも思ってしまった私が恥ずかしいです。ちゃんと使いこなせるまで長くかかりそうですが、良い写真が撮れるように工夫したいと思います。
書込番号:20182594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>市助1985さん
D5500+18-140VRですので、室内ノーフラッシュ撮影はISOを上げることを覚悟の上で撮影するしか無いでしょうね。
私のスタートはD7200スーパーズームキットでしたが、やはり薄暗い室内での撮影は厳しいものがありました。
動物園の室内ですと、動物に配慮して暗めの照明になっている場所もあるでしょうから、もっと厳しいですよね。
明るいレンズがあっても厳しい場面もあるかもしれません。
まあ、そういう時は諦めて、屋外の明るい環境を優先するしかないかもしれませんね。
動きの激しい動物ですと、人間のスポーツ撮影よりもSSを上げなければいい写真が撮れない場面もあります。
もっとも、明るい屋外ですとPモードでもそれなりにSSが上る可能性もありますけど、Sモードで1/500秒以下にするのがいいかと思います。
書込番号:20182654
0点

>市助1985さん
自分のDXはスナップ用に35F1.8に16〜80と50F1.8でスナップ〜ポートレートまでカバーしてます。室内なら、純正の35F1.8はコスパがよいので、次の1本に考えてみるのもありです。
書込番号:20182689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは♪
いつもの長文で失礼します(^^;
>「オートエリアAF」と「シングルポイントAF」の使い分けは皆様はどうしていらっしゃいのか教えて頂けたら幸いです。
↑「オートエリア」を使う事はほとんどありません(^^;
何故なら・・・おかめ@桓武平氏さんのアドバイスにある通り・・・
>「オートエリアAF」はカメラで勝手に合わせるので、撮影者の意思を無視する・・・
からです(^^;
根本的にカメラってのは・・・目で見た景色(ハッキリ言えば脳内イメージ)通りに写るわけではありません。
トーゼン機械であるカメラ君が・・・人間の脳内でイメージした画像を理解できるわけがなく。。。
あくまでも・・・光を物理的にとらえた結果でしかありません。
ピントにしても・・・カメラマンがどこを狙っているか??どこにピントを合わせようとしているのか??なんて事をカメラ君が理解できるわけがないわけです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
だから・・・ピントは、カメラ任せにせず・・・自分の意志で・・・「ココにピントを合わせろ!!」ってカメラ君に命令するわけです。
例えるなら??シューティングゲームで、獲物や敵を「+」←こー言うターゲットポイント(照準)で狙うのと同じで・・・
カメラのフォーカスポイント「□」←これでシッカリ被写体を狙うって事です♪
「オートエリアAF」ってのは、kyonkiさんのアドバイスにある通り。。。
D5500のような一眼レフタイプのカメラであれば・・・位相差AFと言う仕組みで被写体との「距離」を測れるので。。。
1)一番手前にある被写体
2)コントラスト(明暗差/輝度差/色差/輪郭)のハッキリした被写体
3)画面の中央付近にある被写体
4)画面の中で同じような色彩の面積が大きな被写体(より多くのフォーカスポイントで共通する/同じ距離にある被写体)
↑こー言う条件を「優先」してピントを合わせようとします。
なので・・・オートエリアAF(フォーカスポイント全点を利用したAF)では・・・自分の意図した被写体にピントが合わせられない事が多々あるわけです(^^;
↑自分の思い通りにならず・・・イライラするから使わないわけです(^^;(笑
書込番号:20183079
1点

ピントはガラス板の様な面で存在し、板の厚みに入る被写体にピントが合う |
絞りを絞って板の厚みが厚くなると、前後複数の被写体にピントが合う |
板が薄い=被写界深度が浅くても、ピント面に平行に並んでいれば複数でもピントが合う |
連投すいません<(_ _)>
ピントの基本です。
ピントと言うのは・・・上の図の様に「透明なガラス板」の様な「面」で存在します。
このガラス板の「厚み」に入る部分にピントが合い・・・厚みにに入らない部分がボケる(ピンぼけ)
このガラス板の厚み=ピントが合う範囲(深さ)の事を「被写界深度」と言います♪
絞りを絞ったり・・・広角レンズで被写体から離れて(引いて)撮影すると・・・このガラス板の厚みが厚くなる=被写界深度が「深く」なって、複数の被写体にピントが合わせられるようになる。
広角レンズでF8.0程度に絞ると・・・ほぼ手前から奥まで・・・画面全体にピントが合うように見える「パンフォーカス」な写真になります♪
ピントと言うのはこのガラス板の「面」を前後に動かして合わせるわけです。
ご参考まで♪
書込番号:20183138
0点

レンズに関していろいろ悩んでいるのですが、値段も高く正直素人の私には今はもったいないかと思い、
50000円以下程度で室内用といいますかその辺のクラスを探しています。
よくこここで話題に上がってる
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
や
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
ちょっとズームしたいなぁっと感じ
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
みたいなものも検討しています。
書込番号:20184598
1点

>市助1985さん
>> 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
こちらですと、フルタイムマニュアルフォーカスが出来ないので、
動物園の檻がある場合などで微調整する時、AF/MFスイッチをMFに切り替える必要が出てきます。
なので、おすすめしがたいです。
書込番号:20184609
0点

こんにちは♪
あくまでも私の持論なんですけど(^^;;;
レンズ選びは「焦点距離」から・・・♪
特に「単焦点」レンズってやつは、ズームしないわけですから。。。
自分が撮影する目的、被写体、撮影シーン・・・にこの焦点距離が合っていないと、えらい使い難い思いをすると思います。
動物園へ行って・・・キリンを写そうと思ったら??
50mmのレンズしか持ってなければ・・・長すぎて(望遠過ぎて)首から上しか写せないorz
とガッカリする事になり。。。
逆に・・・サル山の天辺にいる母ザルと子ザルを写そうと思ったら・・・
50mmのレンズじゃ短すぎて・・・母ザルだか?子ザルだか?分からない位の豆粒にしか写せない(ToT)
と泣く事になります(^^;;;
まあ・・・ゴリラとか?パンダとか?? オリの中にいる動物なら100〜200mm位のレンズが丁度合うんじゃないですかね??
スレ主さんが、「動物園」・・・ってシチュエーションでお題を出してるので。。。
皆さんソコを心配してるわけですよ(^^;;;(^^;;;(^^;;;
コレが・・・「室内」「子供」「ノーフラッシュ」・・・って言うお題なら。。。
まあ・・・お金持ちの豪邸でもない限り・・・どこの家庭も「部屋の広さは大差が無いだろう??」って事で(^^;;;(^^;;;(^^;;;
しかも、ほとんど胸から上のポートレート主体って感じなので。。。
35mmか50mmの F2.0より明るいリーズナブルなレンズをおススメしやすいわけです♪
安いとは言え・・・35mmや50mmのレンズじゃ、動物園では使い難いのでは??・・・って心配してるわけですよ(^^;;;
旭山動物園の白熊みたいに・・・ガラス越しにかぶりつきで鑑賞できるならいざ知らずですけど(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:20184789
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D5500 18-140 VR レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/03/10 11:30:53 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/30 18:30:02 |
![]() ![]() |
9 | 2024/06/04 11:32:56 |
![]() ![]() |
44 | 2023/11/23 0:15:19 |
![]() ![]() |
15 | 2022/05/18 8:19:53 |
![]() ![]() |
31 | 2022/05/05 15:40:00 |
![]() ![]() |
29 | 2021/04/26 22:33:56 |
![]() ![]() |
23 | 2021/06/18 7:10:57 |
![]() ![]() |
18 | 2020/12/02 16:46:56 |
![]() ![]() |
9 | 2020/09/12 0:56:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





