LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
- 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1508
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2015年 2月13日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
最近、安いコンデジから買い換えました。何も知識がなかったのですが自分なりに勉強しています。
セットのレンズを使って背景ボケを楽しんでるところです。
飼い犬をモデルにしてますがうまく撮れるのは寝てる時だけです(涙)。
1か月後に海外旅行に行きます。
1.風景を撮るときは素直に「風景モード」で撮影するつもりですが、人物+風景の場合は風景モードではない方がいいのでしょうか?(風景がボケないためにです)Aモードで絞りを調整・・・それともPモードでお任せ?
インテリジェントオート?とも思いましたが、前のカメラにも似たような機能がありましたがバッテリーの減りが早くて使っていませんでした。
慣れてないのに下手なことをして拡大して見たらピントが合ってなかった…となりそうで心配です。
2.屋内での料理の写真をフラッシュを使わないで綺麗に取るのは付属のレンズでは難しいでしょうか?自宅の食卓のように明るくないことが多そうですし。
3.ズバリ、私のような初心者はキットの望遠レンズは持っていかなくても良いでしょうか?「なんだかんだで使わないよ」と皆さんが思うようなら置いていこうと思っています。もちろん私しだいとは思いますが。
せっかくこのようなカメラを購入したので楽しみながら良い写真が撮れたらと思っています。
旅行での良い写真の撮り方、どうぞアドバイスをお願いします。
書込番号:20599634
1点

シーンモード等は殆ど使った事がないですので割愛します
料理を明るく撮るのは難しいか…(;−ω−)ウーン
個人的にはさほど難しいとは思いませんが
基本だけでも知っておいて損は無いと思いますし
500円位でも基本ののったイラスト多めの薄い解説本が書店にもあると思うので、読んでみては如何でしょう?
望遠レンズは、このレンズ…荷物になる様なサイズでは無いので持って行って良いのでは?と思います♪
書込番号:20599759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
料理を明るく撮る・・・は露出で明るくしたり・・でしょうか。前にブレてしまってうまくいきませんでした。
ちょうど本を一冊買ったので読みながらいろいろ試して撮ってみます。
私おそらくISOを理解できてないんだと思います。
望遠レンズ、そうですよね。持っていきます。
ありがとうございます。
書込番号:20599809
0点

>mimi76さん
私の海外旅行セットは
GM1(GF7と同じような機種です。自撮りができませんが)
12-32F3.5-5.6(GF7のキット標準ズームレンズ)
35-100F4-5.6(GF7のキット望遠ズームレンズ)
15mmF1.7
と予備のコンデジですね。
実際には12-32F3.5-5.6と15mmF1.7はよく使いますが、35-100F4-5.6は少ししか使いません。
暗いレストランでは15mmF1.7
普通の明るさのレストランでは12-32F3.5-5.6を使うことが多いです。
書込番号:20599860
2点

東京のお台場にいけるなら、LUMIXの フォトスクールに参加してみてはどうですか。撮り方の本とかネットでもある程度のことは分かりますが、やはりカメラを手にしながらの講座は分かりやすくてメーカー主体ですので使っているカメラの事を教えてもらえます。
http://ec-club.panasonic.jp/lumix/event/lumix-school/?utm_source=dc&utm_medium=banner&utm_campaign=201406PH
書込番号:20599920
2点

Aモードで絞りの調整の話が出てくる時点で勉強されてる方だなぁと思いました。
出来そうであれば、オートではなく絞りを調整して自分で確認するのが一番失敗しない方法です。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/gx7/gx7_c02_05.html
こちらはGX7での説明なんですが基本は一緒です。
ショートカットに「プレビュー」を割り振って(必須)、あとはAモードでいくらか絞ってプレビューを押して(押すのは1回で良い)ダイヤルで調整すればいいです。
ただ絞りすぎると画質が悪くなるのでせいぜいF8くらいまでに抑えた方が無難です。
書込番号:20600041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mimi76さん
この機種は使った事もありませんが、一般的に風景モードではピントの合う範囲(被写界深度)が大きく
設定されるので、撮影の際に人物にピント合わせをして撮れば問題無く撮れる筈ですね。
むしろ人物モードで人物にピント合わせをすると(カメラが勝手に合わせてしまうかも?)遠くの
背景がボケてしまう事が懸念されると思います。
被写界深度とF値の事を理解するとAモードですべてご自身の希望通りに撮れるようになり、
シーンモードはあまり必要無くなるかも知れません。
室内での料理の撮影でぶれたり画像がザラザラになるぐらいならフラッシュ(ストロボ)を使用したほうが
はるかにマシだと思いますし、これはご自宅で暗くして試して妥協点を見極めれば良いかと思います。
なるべくAモード(絞り優先AE)を覚えて、これに画像の明暗を好みに変える「露出補正」を加えると
カメラ任せとはならない撮影方法が自然に身に付くように感じます。
書込番号:20600242
1点

書き忘れていましたが、風景モードで人物も一緒に撮る場合には、人物を大きくアップで撮ろうと
すると失敗しやすいので要注意かと思います。
適度な大きさ?で撮影してみて下さいね。
一か月もあれば色々試せそうですよね。
度々書き込んで申し訳ありませんでした。
書込番号:20600258
2点

>旅行での良い写真の撮り方、どうぞアドバイスをお願いします。
シャッターする時は、自分が岩になる意識で。
動かず静止する意識で。
シャッター押す力でカメラがぶれる事がとても多いです。とくにテーブルフォト。
書込番号:20600504
2点

まあ料理以外にも使えるから明るいF1.7とかのレンズは1本くらいあってもいいと思いますよ
書込番号:20600741
2点

1.
風景モード(私もそういうのは使ったことがありませんが)だと
コントラストを強めにとると思うので、人物を写すと不自然になるかも
しれないので、Pモードが無難じゃないかなと思います。
でも、見た目で差はほとんど感じないと思いますよ。
それに気づけたり違和感を感じるなら、もうシーンモードは卒業の時期です(笑
2.
ちょっと広角気味(28mmくらい)の画角でお皿がちょっとはみ出るくらいの近くから
+0.3〜+1.0くらいの露出補正をかけて撮影すれば、だいたい美味しそうに撮れます。
ブレるのは、ISOが低いから。ISOを上げればいいのです。
ただ、28mmくらいの広角でお皿がはみ出るくらいとなると相当に近づかないといけないので
正直あまり一眼の出番ではありません。
私はお料理の写真を撮るときは、ほとんどスマホカメラしか使いません。
目立たないですからね。スマホで撮った一例をあげておきますが
スマホでもこの程度は撮れるんですよ。
iPhoneは料理用の画質調整までするから、正直iPhoneだけでセミプロ級のが撮れますよ(笑
フラッシュはベタベタになるから使わないのがお約束。
3.
普段どんな写真を撮るか分からないので、なんとも(笑
今までのお出かけのときに「使ったことねーなー」なら、不要でしょう。
ある程度以上に慣れた人なら、この画角は必要になるだろうと分かりますし
プロレベルになると「しまった、持ってくればよかった」なんてのは通りませんから
多分使わないと思っても念のためにバッグに忍ばせます。
結局その旅行にとって撮影がどの程度重要か次第になりますね。
私も撮影が目的の旅行の場合は「最終決戦仕様」と自分で呼ぶくらい
ほぼ全てのレンズと2台のカメラが動員されますが
「メインは彼女との旅行。ついでにカメラも持っていく」という程度なら
小さいカメラに一番小さいレンズをつけて、それで撮れない写真は撮りません。
書込番号:20600789
1点

>SakanaTarouさん
つまりもう一つ「明るいレンズ」があれば・・・という感じでしょうか。(明るいレンズって先週知った言葉です笑)
最初の飛行機の写真、望遠レンズでこその写真ですね。いろいろな画像の添付もありがとうございます。
>しま89さん
こんなフォトスクールが開催されてるのですね!お台場は2時間ほどかかりますがいける範囲です。
ぜひ機会を作って行ってみたいと思います。ありがとうございます。
>びゃくだんさん
プレビューで確認しながら・・・ですね。
絞り過ぎると画質が悪くなる・・・覚えておきます。ありがとうございます。
>さわら白桃さん
人物モードより風景モード、ですね。
F値や被写界深度など本当に最近知った言葉なので、どーもピンと来てないようです。
そうですね、せっかくだからオートを使わないで写真が撮れるようになりたいな・・って思っています。
ありがとうございます。
書込番号:20601973
0点

>こすぎおおすぎさん
自分が岩になる感覚、意識したいと思います。
私も前々から「シャッターで揺れちゃう!」って思ってました。注意しようと思います。
ありがとうございます。
>AE84さん
明るいレンズの追加ですね。
以前の口コミでお勧めの明るいレンズをチェックしました。欲しくなってます…。
ありがとうございます。
>もしもし隊長さん
私だったら見た目の違いにおそらく気づきません笑。
料理は露出とISOを上げて・・ですね。試してみようと思います。
ISOを上げる操作がよくわかってなくて・・。もう一度説明書を読みます。シャッタースピードやF値みたいに自分で任意の数字にするのではない・・ですよね?設定を上げる?? スミマセン、チェックします!
ありがとうございます。
書込番号:20601994
0点

>mimi76さん
別の方も書かれていますが、通常「風景モード」はシャープネス(または輪郭強調)、コントラストなどが
強めで色味も空の青や木々の緑が強調されやすいモードになります。
「人物モード」だとシャープネス弱めで色味は肌の色が最適に調整されるのが普通ですね。
ご自身がF値(被写界深度)やシャッタースピード、ISO感度の設定がAモード等で自由にできたなら、
仕上がり設定にて好みの色合いに仕上げる事が可能になるので、挑戦する価値は充分だと思います。
逆に言うと風景や人物、料理等のシーンモードは使い方によっては「とても便利なオート」にも
なり得るように感じます。
いずれにしてもAモード(SでもPでも)と露出補正は覚えておいて損はないように思います。
これができると明るい単焦点レンズが更に活きると思いますよ。
書込番号:20602069
1点

>mimi76さん
料理を綺麗に撮りたいなら、
「Aモード」にして絞りの数値を一番小さくします(説明書P.39)。
そして「露出補正」で+0.7くらいにします(説明書P.50)。
ISOは「人物マーク+ISO」か「オート」でいいでしょう(説明書P.50)。
お皿がはみ出るくらい近づいて
ピントはメインの料理に合わせます。←ここ重要
他の部分はボケたほうがふわっと見えます。
後ろにグラスや食器が入ったほうがアクセントになりますが
余計なものが写らないように気を付ける必要があります。
角度は斜め上からがいいでしょうね。普段料理はその角度で見るので
シェフもその角度で見たときに映えるように盛り付けますからね。
慣れてくるまでは、被写体が真ん中の「日の丸写真」でいいと思います。
あとはホワイトバランスの調整ですね(説明書P.44)。
寒色(青色)は食欲を減退させ、暖色(赤色)は食欲を増進させるので
ホワイトバランスを調整してわざと赤っぽくするのが原則です。
書込番号:20603855
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2025/07/03 23:13:27 |
![]() ![]() |
27 | 2022/05/19 20:06:43 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/06 18:55:49 |
![]() ![]() |
13 | 2022/01/30 11:59:28 |
![]() ![]() |
3 | 2022/01/27 23:05:00 |
![]() ![]() |
17 | 2021/05/27 11:56:16 |
![]() ![]() |
1 | 2020/01/24 0:17:24 |
![]() ![]() |
10 | 2020/01/10 20:31:41 |
![]() ![]() |
6 | 2019/05/12 9:53:52 |
![]() ![]() |
3 | 2019/03/29 6:10:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





