『暗所でのAF精度向上のためには?』のクチコミ掲示板

2015年 2月20日 発売

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

  • シャッタースピード5段分の補正性能を持つ「5軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
  • 防じん防滴・小型軽量のボディとレンズシステムを装備。雨の中でも撮影が可能で、マイナス10度までの耐低温性も備えている。
  • シネマ品質の動画を手持ち撮影できる「OM-D MOVIE」により、三脚なしで安定した動画シーンを撮影ができ、アクティブなカメラワークも可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥33,700 (40製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディとOM-D E-M5 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M5 Mark III ボディ
OM-D E-M5 Mark III ボディOM-D E-M5 Mark III ボディ

OM-D E-M5 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2019年11月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオークション

『暗所でのAF精度向上のためには?』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ70

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

暗所でのAF精度向上のためには?

2016/08/20 16:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1408件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5 Soul Eyes 
当機種
当機種
当機種
当機種

四日市第3コンビナート、うみてらす14から

四日市大正橋からコスモ石油のプラント群

四日市塩浜コンビナート

四日市霞ヶ浦緑地ヨットハーバーから

みなさん、こんにちは。
先日、四日市コンビナートに工場夜景を撮りに行ってきました。
今まで工場夜景は一眼レフで撮ってきましたが、せっかくM5 MarkIIを手に入れたので、ミラーレスでどう映るか興味があり、試してみました。
その際の写真を4枚貼っておきます・・・Adobe Lightroomにてポストプロセス、かなり盛ってます。
使用レンズは便利ズームのLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6です。


で・・・面食らったことが一つ。
AFでのフォーカシングが難しかったことです。
AF-Sでピンポイントで狙うんですが、なかなか合焦してくれません・・・業をにやしてMFで合わせてしまうこともありました。
暗すぎるんでしょうか、それともレンズの問題なのか、はたまたセッティングの問題なのか。

こういう暗所でAFでフォーカシングする際、どんなセッティングにしたらよいのか、ご教示いただければ幸いです。

書込番号:20129498

ナイスクチコミ!10


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2016/08/20 17:53(1年以上前)

こんにちは。

きれいに撮れていますね。
AFが効かないということはカメラのAF性能の限界なんじゃないでしょうか。
やはりMFメインにしたほうがいいですかね。
拡大MFすれば確実にピント合わせができると思うのですが。

書込番号:20129698

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2016/08/20 17:59(1年以上前)

コントラストAFが不得意な状況かと、MFを使いましょう。折角の一眼カメラお持ちですし。

書込番号:20129705

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2016/08/20 18:02(1年以上前)

機種での差はあれども、
ある程度の光をカメラが感知できなければ
AFは迷いますよね。
暗い場所でのAFは苦手と
あれこれ考えるより
MFで合わせる。
これが一番かと。

書込番号:20129716

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2016/08/20 20:50(1年以上前)

そんなもんですよ。レフ機の暗所でのAF性能とはまるで違います。
私は最下位機のテンですが、私も最初は面食いました。
夕暮れ時、薄暗くなってきた頃からは、もうAFは期待できないです。
S−AFで、シャッターボタンを何度もオンオフすれば、たまに合うかもです。

書込番号:20130155

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/20 20:58(1年以上前)

>blackfacesheepさん
被写体にコントラスト比が足りない、もしくは暗すぎるのが原因だと思います。
MFで合わせる というのも一つの回答ですが、 多少設定に手間ですが、AFでできないこともありません。
1. モードダイヤルA、
ISO上限(私は12800)、AF枠スモールスポット、露出補正+5.0で 
@暗闇の中の輝点にフォーカス枠を合わせる。(AF枠拡大とスーパースポットAFを使うともっと緻密にできます取説P.48)
A.カメラ側でAF/MFをMFにする。 (レンズのクラッチフォーカスでAF/MF切り替えると前のMFポイントに変わってしまいます)
BISO感度を使う感度まで下げ、露出性を±0前後に修正

2. モードダイヤルM、
@初期状態でLVブースト1になってると思います。 LVブースト2に変更してください。(取説P.100)
Aシャッタースピードを上げて露出補正0近辺にする(0で十分と思いますが、こちらはMax+3.0上限まで上げられます)
 LVブースト2にすると反応がいきなりもっさりくんになりますが、かなり暗所までピントが合うようになると思いますよ。
 (風にそよぐ夜桜は、ちらちらしてLVブースト2はダメでした。 ピルや星ならOKです。)

考えてみたらMFの夜景ピント合わせの時も同じ事してますね。(笑)

書込番号:20130175

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/08/20 21:28(1年以上前)

>blackfacesheepさん
>暗すぎるんでしょうか、それともレンズの問題なのか、はたまたセッティングの問題なのか。

>TideBreeze.さん
>被写体にコントラスト比が足りない、もしくは暗すぎるのが原因だと思います。

撮影されている夜景は照明のたくさんある工場ですから、暗くないです。
むしろ、光源である照明自体は極端に明るい被写体と言えるでしょう。
光と影がハッキリしているので、コントラストが足りないということもありません。

しかし、このような光源はコントラストAFでも位相差AFでも苦手とする対象のひとつです。光源のボケた像は輪郭がハッキリしているので、カメラがピントが合っているとカン違いしてしまうのでしょう。光源と周囲の明るさが極端に違うのが問題です。
ピントが合っているとカン違いしてしまう現象を「偽合焦」と言うようですが、他にもいろいろな原因があるそうです。いずれ改善されてくるとは思います。

このような夜景では、何度かAF動作を繰り返すと上手く合わせてくれることもあるでしょうけれど、AFの苦手な被写体のひとつですからMFで対処するのが結局早くて確実ですね。
工場は星空みたいに暗くありませんから、「LVブースト2」にしなくてもラクに見えるはずです。

取説の144ページに『オートフォーカスの苦手な被写体』が書いてあります。
工場夜景は「画面中央に極端に明るいものがある場合」に近いと思います。

書込番号:20130254

Goodアンサーナイスクチコミ!11


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2016/08/21 05:28(1年以上前)

sweet-dさん

〉私は最下位機のテンですが、私も最初は面食いました
そんなモンだったんですね。
純正レンズで持ってるのが14-42?の安いキットレンズだけなのと
他はマウントアダプター経由でのCANONレンズなのでレンズが原因かと思ってました。
今はマクロしか使わず常時MFなので気にならないですが
CANONのLVより全然合わないのと、いい加減なところで合ってしまう?、
ホント面食らいましたね(笑)

書込番号:20130987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1408件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5 Soul Eyes 

2016/08/21 07:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

四日市霞ヶ浦緑地ヨットハーバーから

四日市大正橋からコスモ石油のプラント群

四日市塩浜コンビナート

四日市大正橋からコスモ石油のプラント群

みなさん、さまざまなアドバイスをいただき、ありがとうございました。

やはり、こういう工場夜景はAFが迷いやすい被写体なのですね。
還暦を過ぎて視力がだんだん衰えてきたので、AFで楽をしようかと思いましたが、なかなかそうはいかないようです。

MFが一番頼りになる件、了解です。
私も結局その結論に至り、Fn4ボタンにMF、Fn2ボタンに拡大を割り当てて使ってました。
いまだにRolleiflexなどの二眼レフも使ってますが、すりガラスの暗黒ファインダーに比べればはるかにましです。^^;

>TideBreeze.さん
なるほど、とても興味深いセッティングです。
今度、試してみようと思います♪

>Tranquilityさん
位相差AFの一眼レフでも難しい被写体なんですね。
そう言えば一眼レフで撮っていたときも、LVで拡大し、MFに切り替えていたような気がします・・・3年前のことで記憶があやふやですが。

書込番号:20131134

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/21 12:18(1年以上前)

当機種
当機種

露出+5.0→0に戻すのを忘れると真っ白けの画像になりますね

S-AFで撮ってました

>blackfacesheepさん
夜景は基本MFですが、私も横着してAFできないかなぁと試行した結果です(笑)。 

あとモードダイヤル:SCNに「手持ち夜景モード」ってのがあります。 夜景モードのくせしてAFオンリーなんですよねこれ。(Proレンズはレンズ側でマニュアルにできます) 最初はオールターゲットになってますが、十字キー「左←」でスモールターゲットに変更できます。「手持ち夜景モード」のスモールターゲットでもAFが合わない時は、カメラの性能限界かなぁと思います。

書込番号:20131749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/08/21 15:24(1年以上前)

>blackfacesheepさん

>こういう工場夜景はAFが迷いやすい被写体

AFが迷いやすいのは「工場夜景」というよりも、「点に近い光源」というところでしょう。

カメラの性能限界とあきらめる前に、輝く光源じゃなくて、煙突とか鉄骨とかパイプのような、カメラにとってわかりやすいと思われる構造物を選んでAFしてみたらどうでしょうか。

書込番号:20132136

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/21 23:17(1年以上前)

>blackfacesheepさん
オリボディーにパナレンズという組み合わせは暗所でピント迷うって、わたし、もう10回以上この掲示板で言ってますよ。しかも、レンズは暗いし。あと、anquilityさんの指摘してるようにどこでピント合わせるか?が重要。

個人的には、夜景でAF迷って困ったことないなあ。オリオリの組合せなら洞窟でもさほど困らない。試しに45mmF1.8(もちろんオリ)を使って見てください。たぶん大丈夫だと思う。

書込番号:20133514

ナイスクチコミ!0


spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件

2016/08/21 23:30(1年以上前)

私はE-M5mk2にパナの42.5mm f1.2を使っていますが、暗所でもピントがスッと合いますよ。
講演会会場で、プロジェクター以外は何も灯りがない室内で、人物にピントが合い、鮮明に写った時はちょっとびっくりしました。
レンズの開放f値で変わるんではないでしょうか。私も14-140f3.5-5.6持ってますが、室内ではピントが迷いやすい方だと感じています。

書込番号:20133556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/21 23:42(1年以上前)

>spa055さん
そうですか。確かにすべてのレンズか迷うわけではないですね。例えばパナ12-35mmF2.8は迷いません。と思えば、20mmF1.7はよく迷います。

書込番号:20133592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1408件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5 Soul Eyes 

2016/08/22 11:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

みなさん、こんにちは。

そう言えば、同じ機材で桑名市の石取祭りも撮っておりましたので、アップしておきます。
この時もAFで撮っており、迷うときもときどきありましたが、工場夜景ほどではありませんでした。


>TideBreeze.さん
「手持ち夜景モード」、いつか試してみたいと思っております♪

>Tranquilityさん
工場夜景、AFターゲットとして狙ったのは、なるべく明るくて鉄骨やパイプがごちゃごちゃしたコントラストのある場所だったのですが、うまくいきませんでした。
今回あげたお祭り写真の4枚目のような点に近い光源でも、ろうそくの芯のようにはっきりしたコントラストがあると合焦しています。
光量なんでしょうか。
今度は違うレンズで工場夜景を撮って、比較してみようと思います。

>沖縄に雪が降ったさん
確かにLumix GM5にこのレンズを付けて暗所で使っても、さほどAFに悩むケースは無かったので、メーカーの相性でしょうか。
今私がメインで使っているレンズはパナソニックの方が多いので、パナソニック製のカメラのほうが良いのかもしれません。
M.ZUIKO 45mm/F1.8も持って行ったんですが、暗闇でのレンズ交換が面倒で使わずじまいでした・・・使ってみればよかったなあ、と思ってます。

書込番号:20134446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/08/22 14:04(1年以上前)

機種不明

点光源(左)と面光源(右)のボケ像

>blackfacesheepさん

こんにちは。

「点に近い光源」というのは、光源自体の大きさではなくて、画面上に写る大きさの話です。

よくご存知だと思いますが、コントラストAFはレンズを前後させてコントラストのもっとも高くなる部分を探す方式です。

工場のコントラストのある部分を狙ったそうですが、カメラ位置からだとほとんど点光源に見える照明がたくさんあるので、そのボケ像がピント合わせを阻害したのではないでしょうか。
点光源だとボケた光の輪郭がクッキリしているので、ボケているのかピントが合っているのか、カメラにはよくわからないのです。

アップした画像は、点光源と面光源のボケ像です。点光源のボケ像は輪郭がクッキリしています。ピント位置を変えてボケの大きさが変わっても、ボケの輪郭の見え方はほとんど変わらないので、カメラはどこがピント位置なのか判断出来ません。これが点光源にAFしにくい理由のひとつです。

お祭りのロウソクは小さは光ですけれども、画面上では大きく写っているので面になっています。
このような面光源だと、炎の輪郭や芯との境目のようなところがなだらかな明るさの変化になって、カメラもピンボケだと判断出来るのです。

書込番号:20134701

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/08/22 22:41(1年以上前)

ちょっと修正します。

『コントラストAFはレンズを前後させてコントラストのもっとも高くなる“位置”を探す方式』・・・としたほうがよいですね。

書込番号:20135905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1408件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5 Soul Eyes 

2016/08/23 13:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

Tranquilityさん、こんにちは。

点光源と面光源のボケ像についての詳細な説明、どうもありがとうございました。
ちなみに添付の4枚の写真は、工場撮影の翌日に、名古屋市のリニア鉄道館で撮ったものです。
この時は、それほどAFは迷わなかったように感じました。
暗く見えても、それなりに光の量やコントラストがあった、と言う事なんでしょうね。

書込番号:20137190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/08/24 16:10(1年以上前)

>blackfacesheepさん

C62もC57もカッコいいですね!
鉄の質感が魅力的です。

今回の写真のデータを拝見しますと、たとえば1枚目のC62は ISO3200 F5.6 1/15秒の露出です。これは私の家のリビングとほとんど同じ明るさで、とくに暗い場所では無いと思います。
最初のコンビナートの1枚目の写真のデータ(ISO200 F14 6秒)も、これより少し暗いだけのデータですね。

試しにリビングの照明を常夜灯だけにして、E-M5 MarkIIのAFを試してみました。レンズはM.ZD12-50mm F3.5-6.3です。
適正露出がISO3200 F3.5 2秒という暗さですが、ラクにAFが可能でしたよ。
やはり問題は、どこでAFさせるかということになると思います。

書込番号:20139925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1408件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5 Soul Eyes 

2016/08/24 23:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ハイレゾ

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ハイレゾ

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ハイレゾ

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ハイレゾ

Tranquilityさん、こんにちは。

私は全然本格的な鐡道ファンではないのですが、それでも蒸気機関車や古い電気機関車、ディーゼル機関車を見ると撮影したくなるタチです。^^

暗所でのAF実験、わざわざどうもありがとうございました。
なるほど・・・暗く見えると言っても、実際にはそこまで暗いわけじゃなかったのですね。
そして、かなり暗くてもAFを合わせる場所さえちゃんとしていれば、AFで合焦させられるということですね。
どうもありがとうございました。
これから暗所で撮るときは、AFさせるポイントをいろいろ変えて、試してみようと思います。

新たに手に入れたE-M5、テスト撮影続行中です。
本日の4枚は、今日たまたま近くを通った岡崎市内のケミカルプラントにて。
たまたま三脚もトランクに入っていたので、E-M5の売りの一つ、ハイレゾを試してみました。
3:2なので、9216x6144 = 約57000画素の写真が出来上がりました。

書込番号:20140963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1408件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5 Soul Eyes 

2016/08/24 23:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4

↑計算、違ってますね、ごめんなさい。
9216 x 6144 = 56,623,104・・・約5700万画素ってことですか。
ちなみに、ハイレゾではなく普通に手持ちで撮った写真も載せておきます。

書込番号:20141010

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <868

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング