


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
先日兄が結婚して結婚式の写真撮影を頼まれました
恐らく一生に一度であろう大事な場面でもし失敗したらと考えるとなかなか恐ろしいのでプロの人に頼む事を進めましたが、かなり料金が高いようで
普段から写真を撮る事を趣味としていた僕に頼んできました
単なる記録写真でも良いと言われましたが、やるからには良い写真を残してあげたいです
そこで今もっている撮影機材はPENTAX k-3とk-5
レンズはDA18-135とDA★50-135
ただk-5はもうガタが来ていて不安です
そこでk-s2と式場の下見はまだしていないので一応ストロボも買おうとおもっています
みさなんに質問したいのは結婚式の撮影で
これがあったら便利だったりこういう撮り方が好まれるなど撮影機材や撮影方などのアドバイス頂きたいです
よろしくお願いします
書込番号:19404699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バウンス撮影ができる外付けストロボがいいですね。
さらには、天井の高さや色によってはバウンス撮影をしてもその効果が出ないことがありますので
ディフューザーも用意しておいた方がよろしいかと。
レンズは18-135o1本でよいかと思います。
あれこれ機材を持ち込むと何を使うか考えているうちに
一番大事なシャッターチャンスを逃すことも。
当日は、周囲に配慮しながら積極的に動き回って撮ることをお勧めします。
周囲が暗くスポットライトが当たっているときは、
あえてストロボは発光させないほうが雰囲気の良いものが撮れるかと。
集合写真を撮るのであれば、三脚も必要かと思いますが…
二代目撮影手さんもその集合写真の輪の中に入りますよね。
写真を頼まれたら、ゆっくりとした食事できないと思っていたほうが良いかと。
書込番号:19404736
4点

K-3と18-135の組み合わせにAF540FGZU追加で良いと思いますが。
サブが必要ならK-S2追加しても良いと思いますが。
書込番号:19404742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウェルカムボード
式次第、指輪、ブーゲ等の単品
来てくれた一人一人(あるいはグループ)の写真
両家ご家族の写真
式中自由に動ける権利
式中自由に撮れる権利(式場教会だと案外難しいかも?…吾輩は、過去…式場教会では全滅w)
後助手を2人〜3人くらい捕まえられると便利です
更にビデオ担当も欲しいかなぁ〜(;^_^A
ストロボは出来たら欲しいです(上下左右に動く奴が良いと思います)
式場に寄っては超広角レンズが欲しくなる事があります
簡易マクロクラスのレンズがあると指輪とかの物撮りに便利です
結婚式は…タムロンA09が好き☆
指輪交換ドアップや手を繋いだドアップとかには望遠が欲しくなります
書込番号:19404802
0点

DA18-135とDA★50-135の組み合わせよりも
標準ズームのほうは
タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)
http://kakaku.com/item/10505511925/
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC HSM [ペンタックス用]
http://kakaku.com/item/K0000338445/
あたりの明るいF2.8ズームがあるといいかなとも思います。
あとはストロボも購入されるのでしたら
ディフューザーも購入するといいように思います。
HAKUBA クリップオンストロボディフューザー 2WAY L DSD-CL2L
http://www.amazon.co.jp/dp/B003A8OLIQ
【アマゾンオリジナル】 ETSUMI バルーンストロボディフューザー ETM-83718
http://www.amazon.co.jp/dp/B00L7YOQFS
書込番号:19404811
0点

私も最近結婚式の撮影を頼まれて撮影してきました。
まずストロボは必須です。
光量はバウンスできるようできるだけ大きなものを買いましょう。
ストロボなくてもいいですが、新婦のドレスを綺麗に見せるにはストロボがあったほうがいいです。
レンズはお手持ちのもので十分です。
撮影は新郎新婦メインになると思いますが、親族やご友人の方々の写真を撮っておくことを忘れずに。
できれば参加者全員の写真をとっておくといいです。
料理や小物なども撮っておくといいでしょう。
新婦のアクセサリーなどもおさえておくとベターです。
自分の分の料理は食べる時間はほとんどないと思っていいです。(さくっと食べてしまいましょう)
いざというときに備えて、コンデジをお持ちならポケットに忍ばせておくと安心です。(私はコンデジの方が調子が悪くなってしまいましたが・・・)
どうしようもないときはスマホで。スマホ意外と便利です。
書込番号:19404819
1点

あ、サブは操作の慣れないKS2より
K5UやK5USの方がいいかも?
アマゾンで新品ありますし、何よりバッテリーの共用は便利ですよ〜
書込番号:19404842
3点

二代目撮影手さん こんにちは
結婚式の場合 流れも速く レンズ交換している暇が少ないので K-3にDA18-135mmとストロボが良いと思いますし
何か有った時の為に サブとして K-5持っていったほうが安心だと思いますが K-5が不安でしたら K-S2の購入もいいと思います。
その時 明るい単焦点が一本あると ノンストロボで 室内のライトを生かした撮影が出来るので 撮影のバリエーションが増え良いと思います。
後 ストロボは バウンス撮影が出来るよう 最低でも オートフラッシュAF360FGZ IIが 有った方が 良いと思います。
書込番号:19404872
3点

>okiomaさん
返信ありがとうございます
そうですねディフェーザーもやはり持っていた方がいいですね
当日は本当に忙しくなりそうです
書込番号:19405003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
返信ありがとうございます
参考に別の方の結婚アルバムを見せて頂いた事があるのですがストロボはたいておらず
自然な印象でしたので2.8通しの望遠も使おうと思っていました
ストロボは会場が暗くどうしてもという場合に使おうと思います
書込番号:19405018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
細かい回答ありがとうございます
自由に動ける権利
自由に撮れる権利
これは大事ですね
助手はさすがに無理かもしれませんが
ビデオは父が撮ってくれるようです
(三脚に乗せて置いておくだけとか言ってましたが)
自分は写真を担当するのですが動画と同時並行はさすがに出来ませんし
写真を撮る事に集中したいと思います
書込番号:19405067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フェニックスの一輝さん
返信ありがとうございます
標準ズームも欲しいのですが
PENTAXからフルサイズ機が発売された時に24-70も一緒に買おうと思っていたものでして
実は結婚式写真を頼まれたのは先日なのですが式じたいは来年の7月なので
それまでに買えれば標準ズームはそっちでと思っていました
買えなかったらタムロンかなぁとも思います
書込番号:19405101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アナスチグマートさん
ウエディングドレスを綺麗に
料理やテーブルの小物
良いご意見ありがとうございます
コンデジはGRを持っています
今回は出番なしかと思っていましたが
以外と使いそうですね
書込番号:19405113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
k-5iisはなかなかいい選択肢かも知れませんね、バッテリーが共有できるのは確かに便利です
書込番号:19405121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます
明るい単も確かに欲しいです
★55/1.4か
それが無理なら50/1.8辺りも視野に入れようと思います
書込番号:19405131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>恐らく一生に一度であろう大事な場面でもし失敗したらと考えるとなかなか恐ろしいのでプロの人に頼む事を進めましたが、かなり料金が高いようで
料金が高くてもプロに頼んだほうがいいですよ。お二人の両親に頼んでお金を出してもらうとか?お兄さんは男性だから写真に対して軽く考えてるかもしれないけど、花嫁さんは綺麗なときの写真をきちんと残しておきたいと思ってるはずです。
>単なる記録写真でも良いと言われましたが、やるからには良い写真を残してあげたいです
初めてでは記録写真って感じでも、なかなか難しいと思います。二代目撮影手さんはプロが撮影しないような写真とか?気楽な立場で撮影したほうがいいと思いますよ。
機材はストロボを追加するだけで良いと思います。
下見出来るなら、ストロボのバウンスが可能か確認したり、挙式当日の流れを把握して撮影ポイントを確認するとか、披露宴の進行表のコピーをもらったりして、自分がどのように動いたらいいか?シーンによってどんな感じで撮影するかを考えたり、ある程度撮影内容を確認しておいてくださいね。
書込番号:19405370
3点

>助手はさすがに無理かもしれませんが
ここがポイントの様な。結婚式だとプロでも助手が付いてます。カメラ仲間にお願いされては。
書込番号:19405629
0点

親族だからこそ撮れる写真がありますよ。
入れない空間がありますよ。
楽しむつもり、祝うつもりで取ればOKでしょう。
撮影機会は結婚式前夜からもう始まってますよ。
美味しい料理は撮るだけで、摂ることは諦めてくださいね。(笑)
書込番号:19405645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ストロボは使わないほうがいい、というか使わなくても済むように準備したほうが
いいと思う。
会場の天井が低くて、白っぽければ、バウンスは使えますが、天井が高かったり、
変な色がついていたりすると、失敗します。できれば、事前に部屋を見ておくと、
ストロボ使えるかどうか判断できると思います。
明るいレンズを使えば、ストロボ使わなくて済みます。
大事なことはカメラ故障にそなえて2台持ちにすることです。結婚式カメラマンは
みんなそうです。カメラ不調でタイミングをはずしたら非常にまずいです。
花嫁入場の写真がなかったり、指輪交換の時の写真がなかったり、ケーキカットの
写真がなかったり・・・。
書込番号:19405721
1点

いざとなったら、携帯カメラも出動しましょう。
親戚の結婚式に出席した時のことですが、親戚が写真撮りで飛び回っていると
おかしいので、カメラは持って行きませんでした。でも、iPhoneがあったので
少しだけ撮ってみました。かなりきれいに撮れるので驚きました。 2L くらい
なら、一眼レフと比べて遜色ないです。親戚だと、どこでも席が取れるので、
プロよりもいい写真が撮れたりします。
結局、写真は構図とタイミングが大事なんだなと思います。カメラの種類で
はないです。
書込番号:19405763
0点

どのようなスタイルの披露宴なのでしょう
円卓で着席スタイルでしょうか
機材は
今お持ちのK−3たお18−135にバウンスできるストロボをプラスで良いかと思います
K−5と50−135は機材トラブルの為に予備として現地に持ち込む(基本使わない)で良いでしょう
二代目撮影手さんは新郎新婦メインの撮影とし
出席者の記録はサブカメラマンを任命し撮影をお願いすると気が楽になります
※コンデジで良いので披露宴中2周くらい網羅して撮影をしてもらうと良いでしょう(女性の方が良いかもしれません)
ストロボは多用しないかもしれませんが電源はエネループ等の充電電池をお勧めします
予算的に難しい場合は予備アルカリ電池を多めに持参しチャージが長くなったら躊躇せず交換が良いでしょう
(100均の物で十分です3セットくらい持参しましょう)
細かい写し方はきりがありませんが
とにかくいっぱいとりましょう
書込番号:19405791
1点

こんにちは♪
>単なる記録写真でも良いと言われましたが、やるからには良い写真を残してあげたいです
↑この「単なる記録写真」を綺麗に撮影するのが難しいから・・・皆さん「大丈夫か?」「プロに頼んだ方が良いのでは??」
って心配するんです(^^;;;
モチロン、自分たち(新郎新婦)の晴れ姿(いわゆる背景のボケた芸術的なポートレート風な写真)も欲しいのですけど。。。
↑こー言う被写界深度の「浅い」写真は皆さん撮るのが得意でしょ?(^^;;;
でも・・・「数」が欲しいのは、後で見返して「思い出」や「記憶」を蘇らせる「記録写真」の方で・・・
来賓(親族・友人)の様子だったり・・・式を挙げた建物、新郎新婦が工夫したであろう会場の飾りつけ、イベントの様子、料理や小物。。。こー言う被写体の方が数多く欲しいわけです♪
んで・・・↑こーいう写真は「被写界深度」を深くした・・・なるべく背景がボケない写真が欲しいわけです。
テーブル席で親戚のオジちゃん・オバちゃんを撮影した時に・・・後ろでピースサインしている従兄弟がボケてたらダメなんです。
「なに?このピンボケ写真は??」・・・って言われちゃうわけですよ(^^;;;
なるべく、背景の様子が分かる・・・その会場の雰囲気や様子が分かる写真が望ましいわけです。
↑こーいう写真を撮るには・・・明るいレンズを使ったとしても絞りを1つ〜2つ位絞って撮影したい。。。F4〜F5.6あたりを多用したいわけです。。。
絞りを絞れば・・・シャッタースピードが遅くなる=ブレブレ写真を量産する。。。だから難しい。。。
明るいレンズを絞り開放で・・・ISO感度使ってシャッタースピードを速くする・・・ってワザが使えない。。。
なので・・・普段使い慣れていないであろう?「ストロボワーク」・・・ってのが必用なので。。。
「大丈夫ですか??」「プロに頼んだ方が??」・・・ってアドバイスになるわけです(^^;;;
そこで・・・↑こー言う写真は、コンデジのほうが撮影し易い(^^;;; 間単に撮影できる♪(コンデジはボケない♪)
まあ・・・フラッシュ焚くとオデコピッカリ写真になったり、ISO感度が上がってザラツイた写真になりやすいけど。。。
いわゆるブレブレ写真=失敗写真を量産するリスクは低いって事で。。。
アシスタント(予備として)・・・コンデジ撮影隊も結成しておいてはどうか??・・・と。。。。
ご参考まで♪
書込番号:19405941
2点

二代目撮影手さん 返信ありがとうございます
>結婚式の写真撮影を頼まれました
この場合 新郎新婦を綺麗に撮るだけではなく 来賓された方 新郎新婦と来賓された方との記念写真なども撮らないといけない場合が多くなると思いますので
その場合は ストロボ必要ですので 2台体制の場合 1台は ズーム比の広い 18-135mmとストロボの組み合わせ必要だと思います。
書込番号:19405970
0点

親戚の結婚式で撮影を頼まれたことがあります。
プロに頼む気はまったくなくて、「失敗してもいいから」という気楽なシチュエーションで、
一眼を持っている私に依頼がありました。
だから、本人たちの気持ち次第なので、簡単に「プロに頼んだほうが」とは言い切れないように思います。
結婚式は、友人や親戚が写真を撮りまくるので、
そういうスナップ写真をもらえればよいと考えている人も多いようです。
私は、結婚式の撮影を複数回頼まれたことがあって、それで気がついたことは、
会場の明るさが、それぞれの式場でまったく異なるということ。
あるときは窓が開いていたりして、かなり明るい雰囲気の会場。
このときはストロボなしで、f2.8のズームで十分でした。
窓のカーテンを閉めて暗くしたときも、ストロボなしでもf1.8くらいのレンズで。
またあるときは、窓がまったく無くて照明もかなり暗めでストロボ必須。
このときは全ショットストロボでした。
外付けは持っていないので、内臓ストロボにデフューザーつけて。
それから良く言われるように、重要なのは機材ではなく位置取り。
臆することなく、かといって他の人の撮影の邪魔をしっぱなしにならないように、
良い位置を早々に奪取して、ここが重要-「落ち着いて」-じっくり撮ること。
撮影結果を良く確認して、設定を調整すること。
私は、もっぱらk-30とk-3の二台体制。レンズは、単焦点、ズーム含めて明るめのを4本くらい持ってゆきます。
ストロボは内蔵のみ。デフューザーあり。
いずれも大きな失敗することなく、喜ばれました(お世辞だったかも)。
書込番号:19406038
0点

一眼レフを持っているから何度か頼まれたことがあるのですが、自分が新郎新婦と親しいと笑顔や目線がもらいやすかったです。こちらも素人のカメラマン、新郎新婦もプロのモデルではないので、そこは人対人。親しい方が勝ちです。当日、大勢のカメラを持つ人の中で、良い笑顔と目線をもらえますように願っています。式の進行に慣れていないと、レンズの交換は難しいかも。ズーム1本勝負になるでしょう。落下や故障に備えて予備のカメラお忘れずに。
十分な質問の回答にはならずすいません。幸せな役割に応援したくなり返信させていただきました。
書込番号:19407123
2点

撮ったあとの地獄のようなコマ選び、プリント、紙アルバム作り、
フレーム入れ、電子アルバム、DVD焼が待っています。
こっちの心配は大丈夫でしょうか?
書込番号:19407183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たんるんなんさん
詳しいお話ありがとうございます
もう一度兄と相談します
それでも頼まれた場合は
その日まで勉強を重ね当日ベストを尽くそうと思います
書込番号:19407959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今の機材に「ストロボ追加」で、対応できると思います
雰囲気重視でしたら「ストロボ未使用」ですが、会場内の光源の影響を受ける場合もあります
挙式・披露宴は記憶にも残るし、記録としても残さねばなりません
思うような色合いにならないと思ったら、ストロボ使用の即断・即決が必要です
柔らかいライティングにはバウンスがオススメですが、会場によって効果がまちまちです
「猫も杓子もバウンス」ではなく「必要に応じてバウンス」または「ディフューザーの使用」が賢明でしょう
Raw撮影(後ほど修正できるようにすること)もお忘れなく
また、このシチュエーションには「機材&設定についてのお尋ね」が、圧倒的に多いのですが…
それ以上に「進行の把握&会場の確認」の方が遥かに重要です
※極論ですが、今の機材なら「Pモード&ストロボ」の選択で、撮影の大半をこなせます
撮り直しが出来ないのに、一生モノというのがフライダルフォトです
いざ、事が始まってから右往左往しては撮るどころではありません
プロは当日にしか来館しません
「進行を見れば、撮るポイントが分かる&その通りに動ける」のが、その理由です
「こんな感じで撮ろう」という、イメージ作りを心がけてください
イメージが固まれば、構図や設定&機材なんて放っておいても決まります
イメージを持った上で下見ができれば、違いの確認や修正といった「擦り合せ」も容易です
もう一つ、撮る側は「こうしてあげたい」という思い入れが強くなってアップで撮影しがちです
思い出を振り返るのも大事な項目ですから、会場内の雰囲気を残すことも大切です
自分がイメージしたよりも、少し小さめ(広め)に撮るぐらいの感覚の方が、満足いく仕上がりになると思いますよ
後日、写真の選択はDVDやUSBなどのメディアにチョイスした画像を残して…
「プリントやアルバム作りは、二人の気に入った奴にしてね♪」ぐらいでも、構わないと思います
「小さな親切、余計なお世話」
頼まれてもいないのに「挙式後の楽しみ方まで押し売りする」のは(  ̄▽ ̄)避けましょう♪
※好みが合えばよいものの…違っていても、言えない類です
書込番号:19408694
2点

会場お抱えのカメラマンなら当日訪問でもいいのかな?
でも、事前に顔くらいは見せて欲しいかも。
新郎よりイケメンならば、チェィンジする新郎もいるかも。
心労がたって。。。
書込番号:19408705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でも、事前に顔くらいは見せて欲しいかも。
今時、その会場のみの専属カメラマンなんて殆どいませんよ
別日程は全くの別会場で撮影する場合もあるし、スタジオ撮影(前撮り)している場合もあります
前撮りの仕上がりを見て「当日もお願いできませんか?」という相談ならまだしも…
カメラマンの顔見せなんて(・∀・;)聞いたことないです
思いつきもいいですが「実情に沿ったアドバイス」を、心がけましょうよ♪
書込番号:19408722
1点

K-3と18-135にストロボ追加して、使い方覚えるだけでいいと思いますよ
場数も踏んでないのに2台体制とかレンズ交換とか、絶対やめたほうがいいです
構図や場所移動、タイミングの判断は、かなりのスピードが要求されます
とにかく先読み先読みで動かないと、間に合わないです(ですから経験が大事)
上手に撮るより「撮り逃さない」のが一番大事です
モードもこだわらず、プログラムでカメラに任せてしまいましょう
もたもたしてるうちにチャンス逃すのがオチです
設定操作してるヒマがあるなら、その間何枚か撮った方がよほど有益です
ストロボは必須です
指輪交換とかひな壇などは照明あたっているので案外大丈夫なのですが
そういうシーンの撮影よりも、むしろ親戚友人との記念写真とか余興、来賓のテーブル
料理やウェルカムボードetc...照明のまわってない所の撮影が大部分です
基本ストロボがないとお話にならないと思っていいですよ
一番大事なのは、積極的に動く事
邪魔にならないように、でも恐れずに前に出て行かないといい場面撮れませんし
声かけて目線もらって撮らないと、表情のない写真ばかりになります
逆に言えば
これが大丈夫ならコンデジでも、、、と思います
書込番号:19408747
1点

披露宴の場合、出席者全員の表情を(最低一枚でも)撮っておく事が大事です
各テーブルの記念撮影は、必ず行っておきたいですね
配席表は常時、ポケットに携帯しておいて下さい(このテーブルは何人?という確認用)
物怖じせずに、積極的に声がけして下さい
黙ってそ〜っと各テーブルを(とりあえず)撮って回ったモノと…
「スミマセン、こちらのテーブルの皆さんが揃った写真、よろしいですか♪」
声がけしてノリノリで撮ったモノ、仕上がりの違いは一目瞭然です
可能なら、新郎新婦も一緒に写ってもらいたところですが…
そこは進行の兼ね合いがあるので、しっかり事前打ち合わせして下さい
※当日に「新郎新婦も一緒に写ってもらいたい」と言い出すのは、会場スタッフに迷惑かけますよ
書込番号:19408776
1点

カメラマンとの心理的障壁が少ないという意味でも、
親族が有利ってことなのかもね。
楽しむつもりで撮ってあげてください。
書込番号:19408782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
>二代目撮影手さん
もし・・・誤解があったらいけなないので・・・(^^;;;
私は・・・「プロに頼め!」と言ってるわけではありません(^^;;;
ぜひ、チャレンジしましょう♪時間もタップリあるみたいだし♪
結婚式の写真を頼まれると・・・ドーしても「新郎新婦」の晴れ姿の写真ばかりイメージしてしまうのですけど。。。
「数」を撮る(求められる)のは・・・来賓やイベントの様子の方・・・と言う事を頭の片隅において欲しいと言う主旨です。
んで・・・自分が「新郎新婦」の晴れ姿に集中したければ。。。
少しでも負担を減らす・・・あるいは「保険」を掛ける意味で・・・コンデジ撮影隊を結成しておくと。。。
新郎新婦の撮影にテンパッて・・・撮り忘れた!(漏れた!!)ってのがあってもカバーできるかな??・・・と。
まあ・・・そもそも、撮影にテンパる!・・・って精神状態が一番よろしくない事ですけど(^^;;;(笑
保険ですよ・・・保険♪
あと・・・新郎新婦の晴れ姿は・・・出来れば、式典やイベント(披露宴)の最中ではなく・・・式や披露宴の始まる前や、別の日に時間を作って・・・「前撮り」した方が「楽」と言えば楽です♪(つまり、撮影タイムを事前に予定しておく、スケジュールに組み込む)
前もって・・・ロケーションの良い場所探しておいて(モチロン、事前に式場/会場/新郎新婦とご相談)、そこで晴れ姿を撮影する。。。
↑このほうが、自分の思ったように撮影できると思います♪
↑これなら・・・式典や披露宴のほうは、気軽なスナップショット中心(いつもの自分の撮影スタイル?)で撮影できるというわけです(^^;;;♪
ご参考まで♪
書込番号:19409021
2点

>それでも頼まれた場合は
その日まで勉強を重ね当日ベストを尽くそうと思います
そうですね。お兄さんも二代目撮影手さんが一生懸命ベストを尽くして撮影した写真なら喜んでくれると思います。
頑張ってくださいね。
書込番号:19414205
1点

20年以上プロカメラマンとしてやってきた者の意見です。
皆さん色々言われていますが、先ずは根本的なところからです。
親族と言う立場からの撮影は表情豊かな写真が撮り易いと思います。
しかし場所は結婚式場ですのでケースバイケースなお話ですが、式場によっては参列者と
式場側のカメラマンとでは撮影出来る範囲に差がある場合がございます。
主には式をする会場での制限が多い可能性が大です。
例えば席の位置からしか撮影出来ない、もしくは参列者の全面撮影禁止とかになります。
式場側のカメラマンだと自由に移動出来て撮影する事が出来ます。
※式場や牧師神主によってはプロでも別途制限を設けられる場合も多々ございますが。。。
※(例)チャペルでは壇上は上がれないが階段の数段目までは可能とかバージンロードに入れる
入れないとか、神前では神様に背を向けてはいけないとか斜めからでないと撮影が出来ないとか
等々・・・様々です。
ですので場合によっては参列者という立場では式場側のカメラマンとは違い同じ席の位置からのみ、
もしくは移動出来ても範囲を制限される可能性がございます。
また、建造物の構造も様々ですので例えばバウンスした場合の光の届き具合や色合い、光源一つ
をとっても白なのか黄色なのかミックスなのかすらバラバラなのでホワイトバランスも出鱈目になり
やすいので難しいと思います。(私の場合は逐一オートとマニュアルを切り替えてバランス調整をします)
披露宴会場もそうですが、明るさも天井や壁の色合いも光源も何もかもがバラバラです。
慣れた人間が撮っても難しい場合が多々ございます。
それと進行の具合がいきなりだとつかめないと思われますのでどれをどう撮るのか、何処のタイミングで
シャッターをきれば良いのか判断がつきにくいと考えられます。
それとあまり下手に動き回ると他のスタッフの妨げにもなるかも知れません。
そうなれば進行時間にズレが生じたり最悪は何かのイベントなり料理なりに影響が出たりも
するかも知れません。
※自分は若い頃に一度だけ動き回って配膳の人とぶつかって他の参列者の方にビールをぶちまけて
しまった苦い経験がございます。これは何処から人が出てきてどう動くのかを予知せずに勝手にファインダー
だけを覗いて右往左往した結果です。最初の頃はとにかく周りが上手く見えていませんでした。
・・・ただ撮るというだけでしたら今のカメラでしたら押せばとりあえずは写ります。
しかし綺麗に美しくとか躍動的とかバランスよくとか考えだすととても難しいものです。
レンズにしても明るいレンズがどうこうと良く言われる方がおられますが、確かに明るいレンズは上手く
使えば綺麗にボカしたりシャッター速度を稼いでブレを軽減する事は可能です。
反面、ピントの合う幅がどんどん狭まって行くので、一部にしかピントが合わなくなったり、最悪被写体ブレ
の原因の一つにもなってしまう場合がございます。
使い方を知らないと明るいイコール良いにはなりません。
それとフラッシュを使わないという事は周りの色をダイレクトに拾ってしまいますので極端に黄色になったり
青みが強くなったりする可能性がとても高くなってもきます。
また、明るいレンズは流れる様な描写には向いていますが止まった状態を作るには少々癖があります。
私の場合は時にわざと望遠レンズを使って狭い部屋の中をぼかす為に使ったりもしますが、結局はレンズ
の特性と使い方を知らないと無理だと思います。
フラッシュも直接当てる場合は基本真っ白や真っ青になってしまいがちで気持ちの悪い下手な記念写真
の典型になりがちです。
例えば上手く光量を絞ったりある程度距離を離したりと何らかの方法を取れれば使えるかも知れませんが、
綺麗に光を回すのは困難なのでバウンス(反射)をさせて使えるカメラの上部に取り付けれるフラッシュが
必要になります。
外付けのバウンス可能なフラッシュがあればかなり撮影の幅が広がり綺麗な静止画を撮れると思います。
横位置だけなら上バウンスだけでもいけますが、縦位置を結構使うと思いますので横にも首が振れるのが
必要になります。(本当は後ろにもバウンス出来る高級機なら最高なのですが・・・)
ただバウンスといっても天井や壁までの高さがあまりにも高いと光は返ってきませんのでそうなると別途
ディフューザー的な方法や大光量のストロボの購入も考慮する必要性が出てきますが。。。
明るいレンズだと返って失敗する可能性がございますので、普通の3.5とか5.6くらいが下の20mmくらいから
120mm辺りまではあるズームレンズが1本をフラッシュと併用すればやり易いとは思われます。
後はカメラ本体のバッテリーの予備とフラッシュ用の単三電池の予備を数セット用意すればなんとか
なるとは思います。
とりあえず簡単に噛み砕いて端折ってみても上記の様な感じになります。
経験がないと案外何一つとっても難しいものです。
チャレンジと言う意味でも親族と言う意味でもスレ主様が撮影される方が望ましいとは思いますが、餅は
餅屋と考えるのであればやはりプロに頼むのが結局は一番安上がりで無難なのかも知れません。
カメラ買ったり備品を揃えて行けば10万じゃ収まらないでしょうから・・・。
どれをどうするかは一度ご家族全員で話し合われた方が良いと私は考えます。
長文にお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:19478781
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2025/08/19 12:59:55 |
![]() ![]() |
7 | 2025/04/13 19:00:30 |
![]() ![]() |
24 | 2025/03/21 14:09:35 |
![]() ![]() |
7 | 2024/11/19 8:09:39 |
![]() ![]() |
10 | 2024/11/16 19:05:33 |
![]() ![]() |
3 | 2023/11/27 21:58:03 |
![]() ![]() |
4 | 2023/11/05 19:17:16 |
![]() ![]() |
16 | 2023/02/08 19:10:33 |
![]() ![]() |
7 | 2022/11/16 15:48:02 |
![]() ![]() |
17 | 2022/10/24 8:51:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





