PENTAX K-S2 ダブルズームキット
- 100か所にシーリングを施し、防塵・防滴仕様のデジタル一眼レフカメラとしては世界最小(※発売時点)を誇るエントリーモデル。
- 暗さや動きにも強いAFシステム「SAFOX X」を搭載。約2012万画素CMOSセンサーや高速画像処理エンジン「PRIME MII」を装備する。
- 標準ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE」と、望遠ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
※smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE、 smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR付属
PENTAX K-S2 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月 6日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
初めまして。
2015年末に当製品を購入した者です。
先日写真撮影をした時に異変が起きました。
・ライブビューで撮るとふつうに映る
・ファインダーで撮るとほぼ真っ暗に映る
撮影は常にマニュアルで撮っています。
K-S2は本体の電源オン・オフの近くにある「緑●」がついたボタンを押すと、
周囲の状況に合わせて絞りや露出を調節してくれる機能があると思います。
ファインダー撮影時にそのボタンを押してから撮影をすると真っ暗に写ります。
試しにEVをマックス(+5)まで上げると、ようやく通常の認識になるらしく、
まぁまぁ見れる程度の写真になるのですが、それにしてもおかしいと思います。
写真を添付させていただきましたが、「緑●」ボタンを押した直後に撮影したものです。
赤枠の中ではバーが標準値(真ん中)にある状態ですが、写ったものはかなり暗いです。
因みにこれはEV±0で撮影したものですが、iPhoneで撮影したものと見比べても一目瞭然です。
屋内外問わずこういった症状が出ています。
また下記のサイトにこういったトラブル事例がありましたので記載させて頂きます。
不具合頻度
https://photo.cyclekikou.net/archives/6107
不具合症例
http://blog.collect-g.com/archives/3235
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=16627523/
只今PENTAX(RICOH)に問い合わせていますが、これで修理費を取られるのは何か納得が行かない気が…
購入してまだ2年弱で撮影も500枚くらいです。
衝撃や水濡れをさせたわけでもなく大事に扱っていました。ましてや防塵防滴がついてますしね。
なので何もせずにある日、突然不具合がでたということになります。
それも製品購入の32%がこういったトラブル報告があるにも関わらず、むしろリコール対象になってもおかしくない気がします。。
これ以上ここへ書いても愚痴になってしまうので、とりあえずこういったことが起こったという事例だけご報告致します。
長々と失礼致します。
書込番号:21573205
6点

使用頻度が少ないのに絞り制御ブロックの不具合は残念ですね。
K-30から絞り制御ブロックの不具合があるようです。
K-30とK-50が多く、K-S1やK-S2、K-70でも起きているようです。
KPから改善されたのかKPは現時点で絞り制御ブロックの不具合は聞きせん。
K-30はペンタックス、K-50以降はペンタックスブランドでリコーが販売だったと思います。
価格コムでも絞り制御ブロックの不具合でスレが立っています。
修理対応でリコールではないようですが、割合は違いますが同じ不具合が多いことを考えると、リコールにすべき問題だと思いますね。
自分はK-30、K-50を所有しています。
使用頻度が少ないので不具合は現時点ではありませんが、先々はわかりません。
メーカーは不具合を認識していると思います。
修理する場合、部品代だけでは工賃無料にするなどの対応くらいはすべきと思いますね?
書込番号:21573259 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ロップ1115さん
Pモードで撮ると、どうなりますか?
同じでしょうか。
書込番号:21573266
2点

>ロップ1115さん
>> ・ライブビューで撮るとふつうに映る
iPhoneの画像は、右側にあるようですが、
どこにLVで撮られた画像がありますでしょうか?
今回の画像の撮り方ですと、他社カメラでも同じになりますけど・・・
どうも、測光パターンの問題に見えますけど、如何でしょうか?
書込番号:21573306
2点

ロップ1115さん こんばんは
蛍光灯が入ると蛍光灯の光に引っ張られ アンダーになることもあるのですが 蛍光灯を外した場合でアンダーになるのでしょうか?
書込番号:21573332
0点

皆様、迅速なご対応をありがとうございます。
ファインダー「緑●」押す→
f3.5 1/125 ISO800 EV±0
ライブビュー「緑●」押す→
f2.8 1/6 ISO800 EV±0
本来、ファインダーであれライブビューであれ、同じ撮影環境であれば同じ設定になるはずだと思うんですが。。
カメラとしての基本的な動作に問題はないと思います。
おかめ@桓武平氏さんの仰る通り
>今回の画像の撮り方ですと、他社カメラでも同じになりますけど・・・
というのは同感です。
なので、恐らくですが、「緑●」を押した時の基準値がファインダーとライブビューで異なるという、
電子基板や回路の不具合のような気がします。
書込番号:21573412
0点

光学ファインダー(アイピース)から目を外していたりしませんか?
ライブビュー時は撮像面で測光しますが、そうでない場合はファインダースクリーンを測光します。
ファインダーからの逆入光の影響でアンダーな出目を出しているとは考えられないでしょうか?
三脚固定で目をファインダーから離してAE撮影するなら、アイピースシャッターを使いましょう。
的外れであれば、ご容赦ください。
書込番号:21573475
3点

>ロップ1115さん
間違っていたら申し訳ありませんが、絞り機構の問題と言うよりも、測光機構の問題のような気がします。
因みに、私はミラーレス信者なので気が付かなかったですが、ネットを調べたら、一眼レフはLV撮影時とファインダー撮影時の測光機構が異なる為、両者の測光結果に差が出る事は良くある話のようです。
室内のLEDのランプの青色光は強烈なので、そのせいで何らかの影響を受けている可能性は否定できませんが、いろいろな状況でLV撮影とファインダー撮影を行って、どんな状況でも両者の露出が大きく異なるのであれば、兎も角故障しているのは間違いないと思いますので、その場合は、メーカに点検・修理を依頼するか、買い替えるしかないのではないでしょうか。
書込番号:21573637
1点

>ロップ1115さん
>> ファインダー「緑●」押す→
>> f3.5 1/125 ISO800 EV±0
>> ライブビュー「緑●」押す→
>> f2.8 1/6 ISO800 EV±0
両者共にMモードになっています。
しかも、LVの垂直インジケーターの赤い部分がオーバー表示になっていますけど・・・
書込番号:21573761
4点

いろいろと詮索の余地はありますが、本体側の故障だと思います。
レンズに対する絞りの制御情報が伝わってないというのが一番しっくりきます。
そして何より今までできていたことが急にできなくなったというは故障以外考えられません。
一つ分かったことがあるのですが、前回撮影時に夜景を撮っています。
Yahoo知恵袋でも夜景を撮った直後にこういった症状がでたとの質問がありました。
もしかしたら夜景撮影時に露出時間を長めに設定したことがトリガーになった可能性はあります。
しかし、そんなことで壊れる一眼であればそれは不良品以外なにものでもない気がします。
漁れば漁るほど症例が出てきますので、もう諦めようかなと。。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11182251021
http://1110sone.blog.fc2.com/blog-entry-968.html
修理代含めると17000円以上の出費は免れないみたいですし、結局交換しても設計上の不具合なので、
またいつ再発するか分かりません。そんなものを持ち歩いて出かけること自体億劫です。
今までPENTAXやRICOH製品一筋で来ましたが、もう信用ができなくなりました。
これだけ症例が出てるのにも関わらず、それらをリコール対象にせず、剰え修理代をせしめようなどとは
もはや論外の対応です。
皆様、いろいろご教授いただきありがとうございました。
書込番号:21574246
5点

>ロップ1115さん
>これだけ症例が出てるのにも関わらず、
老爺心ながら申し上げますが、本機で本症状と完全に同じと認められる症状が、どれだけ出ているのかという事を客観的に示す事が出来るのですか。
書込番号:21574288
3点

>量子の風さん
先程も載せましたが、こちらに症例の割合と頻度が出ています。
https://photo.cyclekikou.net/archives/6107
私は以前、スマートフォンやタブレット端末の電子回路制御部門に勤めていたことがあるのですが、
設計段階からミスのある製品というのは、リリースした後も基本的に不具合が後を絶ちません。
そして、同じメーカーであれば違う端末でもほぼ同一の基盤を使用していますので、
一部に不具合が生じればその部品を使用した製品すべてに影響が及びます。
今回の例が正にそうです。
K-30やK-50がそうであるように、その規格で同じ部品を使っていればK-S2も同格です。
あとはネットを見て頂ければと思います。
他にもかなり事例があります。
書込番号:21574345
2点

>ロップ1115さん
https://photo.cyclekikou.net/archives/6107
の情報の信憑性は私には分かりませんが、今回の故障が、こちらのサイトで主張されている「絞り制御機構不良」であるという証拠を示せますか?
書込番号:21574374
2点

ライブビュー撮影時とファインダー撮影時の露出の出目が違う症状なのだから絞り制御機構の不具合とは全然関係ない話ですよね?
Mモードでグリーンボタン押す際にファインダーアイピース塞いでみたらどうなりますか?
書込番号:21574376
3点

測光不良か絞り制御の不具合なのかはメーカーに出してみないと分かりませんので、
そのように対応させていただきますが有料修理は確定だと思います。
どちらにしても良くわからない要因で、買ったものがある日突然正常に使えなくなるということには変わりません。
もともと脆弱な部分があると分かっていて改善しないまま、新しい機種を出していることも相当問題だと思います。
書込番号:21574427
1点

>ロップ1115さん
グッドアンサー有難うございました。
ロップ1115さんのお気持ちは分からない訳ではないですが、現代社会に於いては、気持ちをこらえて物事を冷静に分析し、冷静に判断する事が重要だと思いますよ。
そのように出来なかった人間が偉そうに言って申し訳ありませんが・・・
書込番号:21574447
1点

お疲れ様です。
他の方の不具合例には、ファインダースクリーンで測光する際に必ず必要な測光時の絞り値を伝達できないレンズ使用時のものも含まれている(露出が暴れるのは当たり前)のでご自身のトラブルについてのみ観察するのが良いと思いました。
書込番号:21574455
3点

冷静な判断を欠いたのは申し訳ないと思いますが、
事例が同じ症状でなくとも、通常使用時にこういったトラブルになるのは大別して同じことだと思います。
ちょっとした仕事で使用する際も別のカメラで対応したから良かったものの、
趣味だけで使用しているわけではありません。
何となく「まぁまぁ」という風潮にする方々もいると思いますが、
グレーを同調圧力に負けて容認するのは日本人の悪しき文化ではないでしょうか。
それはグレーな製品を容認しているということになると思います。
これだけトラブルが多発しているのは事実なのですから。
火の無い所に煙は立たないです。
もし本当にPENTAXブランド、RICOHファンなのであれば、こういったトラブルは
オープンにしていくことが企業の為です。
黙って容認し続けていたから単一機種のみならず他の製品にも影響を及ぼしたのでしょう。
書込番号:21574521
8点

>ロップ1115さん
もう、解決されたようですが、
ペンタックス独自のハイパーマニュアルの機能のグリーンボタン押下時に不具合があると、スレ主様は思われていたかと思います。
http://www.all-digicam.jp/pentax-hyper-manual.html
結果的に、kuma_san_A1さんの指示により、「ファインダーアイピースを塞いだ」場合、
症状は改善されたという結果なのですね。
でも、いちいち「ファインダーアイピース」を付けるのは、面倒臭いですね。
それですと、アイピースシャッターをPentaxの全機に付けるべきかと思います。
書込番号:21575153
4点

>ロップ1115さん
>> ライブビュー時は撮像面で測光しますが、そうでない場合はファインダースクリーンを測光します。
>> ファインダーからの逆入光の影響でアンダーな出目を出しているとは考えられないでしょうか?
kuma_san_A1さんの説明ですと、「ファインダー光路測光」を使っているから
露出が適正値からづれてしまうとおしゃっています。
もし、「サブミラー式測光」の構造ですと、
懐中電灯などの強い光をファインダーに当てるなど、
余程の光量出ない限り、大きく外した値にはなりません。
「TTL露出計」に関しては、
https://ja.wikipedia.org/wiki/TTL%E9%9C%B2%E5%87%BA%E8%A8%88
を参照願います。
書込番号:21575217
1点

なんだかなぁ…
結局全く正常としか判断できない私は間違っている?
書込番号:21578497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>結局全く正常としか判断できない私は間違っている?
ロップ1115さんの画像を拝見しますと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014718/SortID=21573205/ImageID=2934963/
測距点:オート、測光方式:分割となっており、
本機の使用説明書P52には
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-s2.pdf
測光方式:分割時には「逆光時には自動補正」と説明されており、多分撮影時には測距点が照明器具辺りに自動で設定され、照明器具の明るさを反映して自動補正された結果だと思われます。
照明器具がはっきり写っているので、自動補正の効き方の具合は兎も角、正常な作動と私も思っています。
書込番号:21578633
4点

一般的に
ファインダー撮影・・・測光センサ
ライブビュー撮影・・・撮像センサ(というか画像評価)
露出決定方法が違うため差が出やすいのは
他の方が説明しているとおりですが
スレ主さんの上げたサンプルのようはシチュエーションだと
これが如実にでるケースなんです
陰影のないフラットな画面に高輝度一つ。
測光センサーがニガテとする場面(高輝度にひっぱられてどアンダー)の一つです
だから「撮影方法の違いによるもので、故障ではない」と判断されても
それは仕方ないんですよ
つまり
サンプルが悪かったと思いますよ
絞り故障による症状である事を証明したいのであれば
順光の風景とか高輝度をふくまないフラットなグレー(カベとか)とか
撮影方法による違いの出にくいシーンでのサンプルを上げた方がよかったですね
書込番号:21578729
4点

過去のスレッドを紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001511/SortID=15135960/#tab
この例では本体の故障だったようです。
書込番号:21579292
0点

>ロップ1115さん
購入されてたった2年での故障、お気持ち察します。
自分はK-30ユーザーですが、故障初期ではファインダー撮影では真っ黒、LVでは正常に撮影できていました。そのうちLVでも真っ黒になってしまいました。ご推察の通り、K-30/K-50で発症する絞り制御ブロックの故障が、K-S2でも発症したと思います。
K-30のクチコミ掲示板にある、光学プレビューをさせてから撮影すると正常に撮影できるとの情報あります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/#21079826
自分のK-30では、プレビュー1回では解消しなかったのですが、海外のページでも、類似の報告があり、こちらは20回プレビュー動作後正常となったと記載されており、自分で試した結果も有効でした。
https://www.dpreview.com/forums/thread/4221791
たった今、試したばかりなので今後再発しない保証はありません。しばらく放置したら、多分再発するでしょうが、使う前にプレビューで絞り制御ブロックの慣らし運転をしておけば、一時しのぎにはなりそうです。
ぜひ試して見て、結果をお知らせください。
書込番号:21631291
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2025/08/19 12:59:55 |
![]() ![]() |
7 | 2025/04/13 19:00:30 |
![]() ![]() |
24 | 2025/03/21 14:09:35 |
![]() ![]() |
7 | 2024/11/19 8:09:39 |
![]() ![]() |
10 | 2024/11/16 19:05:33 |
![]() ![]() |
3 | 2023/11/27 21:58:03 |
![]() ![]() |
4 | 2023/11/05 19:17:16 |
![]() ![]() |
16 | 2023/02/08 19:10:33 |
![]() ![]() |
7 | 2022/11/16 15:48:02 |
![]() ![]() |
17 | 2022/10/24 8:51:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





